SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信43

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > ILME-FX30

スレ主 jtiwさん
クチコミ投稿数:214件

「30」の番号を持つカメラメーカー新製品
本機は、APS-Cフォーマットでの動画専用機  
NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
価格帯も全く違う。
購入層も全く違いそう。

「30」の型番は偶然だったのでしょうか。

動画撮影機の姿もついに、ミラーレス一眼のような形状に移行していくのでしょうか。
動画向きのレンズも必要ですね。ズーム時に自分でメカノイズが出ないとか。

書込番号:24948730

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/02 22:16(1年以上前)

FX30は、【業務用】のジャンルです。

担当の事業部の本音では「素人さん お断り」なのかもしれませんね(^^;

書込番号:24949158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/05 21:57(1年以上前)

自分は、ほぼ動画は撮らないのだが
このカメラ何が良いのか
私みたいな素人でも分かる様に
ソニーさん説明(宣伝)して欲しいね。
私が持ってる
ソニーα1とニコンZ9とニコンZ fcとの違いとかね。

ボディ内手振れ補正が付いてるのは、良いが

書込番号:24952931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/05 23:52(1年以上前)

とりあえず、
「XLRハンドルユニット」を気にもとめなかったら、スルーで良いかと(^^;

書込番号:24953055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


halmetalさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/06 10:04(1年以上前)

ほぼ動画撮りたい人なのでこういうの待ってた!と即予約へ 
場合によってはセンター固定カメラで使用中のGH6がサード機へあるいはお役目ごめんになるかもしれないです

個人的には、、 

長所 : 人物AF信頼高い・フルフレームFX3より熱停止しなさそう・FEレンズ資産活かせる・望遠有利・SDカード2枚差し・ネジ穴多・メカシャッター無・値段

短所 : バリアングルモニター

センサーやソフト面での進化も期待しつつ、AF以外は苦ソニーと思っていましたが買わない理由が無い感じになりました。
AFだけが最悪なパナソニック卒業かも。。。

書込番号:24953341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 10:53(1年以上前)

私が持ってる
ソニーα1とニコンZ9とニコンZ fc
だと撮れないが
ソニーFX30だと、こんな画像(動画)が撮れる。使い方撮り方を
ソニーさん教えて欲しいな。

こんな私でもソニーFX30が欲しくなる理由付けが欲しいな。
ソニーさん教えてね。

書込番号:24953372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/06 12:23(1年以上前)

jtiwさん

FX3 の筐体を使った APSC 版なので FX30 で。

非常に判りやすいのかなと。

数字 4桁でないのが、業務向けのナンバリングで敢えて 4桁にしなかったのかなと。


メーカーが違えばナンバリング方法も違うし。

書込番号:24953451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/06 12:28(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん


α1、Z9、Zfc、FX30…比べるものではないですよ。


まずはご自身でどう違うのか調べてみては?

書込番号:24953462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 13:07(1年以上前)

>りょうマーチさん
今日は
>まずはご自身でどう違うのか調べてみては?
それが分からないからソニーさん教えて
と書いてます。

ソニーに売る気が有るなら
顧客に欲しい。と
購買欲を起こさせるのがメーカーでしょう。

私みたいな素人は、相手にしない。
とソニーが思ってるなら、それでも良いが

書込番号:24953510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 13:47(1年以上前)

メカシャッターを搭載していないため、静止画撮影は電子シャッターで動作する。
連写は不可で、フラッシュにも非対応。
らしいですね。

ほぼ動画に特化したカメラですね。
私は、買わない事とします。

書込番号:24953558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/06 14:30(1年以上前)

この価格でも「ビデオカメラ」のカテゴリーです。

答えはご自身で出せたようですね。

ということは、ソニーはこたつ猫の趣味さんに解る説明はしているということです。

FX3 を使っている業者(個人も)が、APSC による(レンズの)軽量化を図っていて、周辺機器をそのまま使えるという点で優れてます。


書込番号:24953594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 15:21(1年以上前)

>りょうマーチさん
今日は
>答えはご自身で出せたようですね。
ソニーではなく
真柄利行氏のレポート記事に書いて有ったので

やはり
連写は不可で、フラッシュにも非対応。
は、問題ですね。

書込番号:24953656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/06 15:28(1年以上前)

>jtiwさん
>NikonZ30はAPS-CフォーマットデジタルカメラZ50をベースにビューファインダーは廃し動画機能を強化したデジタルカメラ。
>価格帯も全く違う。
>購入層も全く違いそう。
>「30」の型番は偶然だったのでしょうか。

NikonZ30はZV-E10に近いジャンルですね。

富士フイルムとCanonがAPS-Cミラーレス一眼の新製品を出したタイミングで、SONYはあえてAPS-C動画専用ミラーレス一眼を出しました。SONYはうまく他社ラインナップのモレを突いてきましたね。

しかも、これからSONYはフォーカスブリージング対策した小型軽量の動画向け新作レンズをきっと出してくるでしょう。

SONYマーケティング、流石です。。。

書込番号:24953671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 15:29(1年以上前)

>りょうマーチさん

軽量コンパクトで必要十分な機能、ソニー「FX30」は「シネマカメラ入門機」として人気を集めそう
真柄利行(編集部)

この記事に書いてありました。

書込番号:24953673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/10/06 18:42(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

ビデオカメラなのにフラッシュと連写できないことに何が問題?

書込番号:24953884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/06 22:41(1年以上前)

>りょうマーチさん
スチルが撮りたかったので
そもそも動画は、ほぼ撮らなかったですね。

動画に特化するのは、かまわないが
この機能が有るからFX30を選ぶんだ。と言う
なんか絶対的な決め言葉が欲しいね。

書込番号:24954201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2022/10/06 22:53(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん

ここ結構まとめてくれてますよ
https://shichimicamera.com/fx30-review-lens

あとFX3のファームウェアVer.2.00のアップデート見てスゴッと感じ無いならご自身に関係無いのかなと、

書込番号:24954214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/06 23:08(1年以上前)

>動画に特化するのは、かまわないが

【業務用ビデオカメラの事業部門】
の商品ですよ、
主客転倒に近いですよ(^^;

ここの
>主な商品・ソリューション
https://www.sony.jp/professional/c_c/?s_pid=jp_/professional/_b2b_products_cc
にあるような、
放送用なら「三桁万円」の放送用ビデオカメラ本体とか、
レンズ込みなら「四桁万円」とかが筆頭商品の事業部門の商品ですよ(^^;


ところで、基本的に業務用ビデオカメラのメンテ費用とか高額なので、
高めの一般向けミラーレスと勘違いして買ったら、メンテとか修理とかで暴言スレが発生するでしょうから、
「メンテなのに ン万円!!!!!」とか逆上しそうな人は、購入検討すらしないほうが良いかもしれませんね(^^;

書込番号:24954240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:6件

2022/10/07 10:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>よこchinさん

自分の場合スチル写真がメインなので
動画は、たまに撮りたい時が有るくらいなので
FX30は、買わない事とします。

ソニーα1やニコンZ9 でも動画は、撮れるしね。

書込番号:24954620

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/10/07 10:40(1年以上前)

そのほうが良いでしょう。

業務用ビデオカメラのジャンルと
一般向けのデジカメのジャンルを一緒クタに扱うと、たぶん苦労すると思いますし。

書込番号:24954640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1578件Goodアンサー獲得:67件

2022/10/07 11:27(1年以上前)

>こたつ猫の趣味さん
>jtiwさん

FX30を購入するのは、この機種使って収入を得ようとしている人達だと思います。例えばYouTuberですね。
この人達にとっては、FX3より必要経費をかけずに済むわけです。

趣味でデジカメ使うにとっては、あまり適していない機種だと思います。

書込番号:24954689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ORDRO EP8に心揺れる

2022/07/24 20:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R

クチコミ投稿数:619件 Panoramioのページ 

手持ちAS300 2台ともレンズ内の曇りなのか画面右のフォーカスがぼやけてしまっていて、対向車のナンバープレート判読が微妙なので、メット装着でドライブレコーダー代わりにするのが不向きになってきました。

つべに上がっているORDRO EP8(ソニーセンサー)を見つつ、ブレ補正・低照度画質がまあまあ良さそうなので心揺れています。
ネック装着のFITT360PBも面白そうではあるんですが、メット被った時の干渉が分からないので悩ましいです。

ソニースキーなのでソニーにアクションカム再参入してほしいですけどね。
エポックメイクな製品を期待しています。

書込番号:24848124

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:447件 HDR-AS300Rの満足度5 re-wind 

2022/07/25 01:43(1年以上前)

>紫の雨蛙さん
ご無沙汰ですね

AS300 X3000ともまだ現役で利用していますが さすがに時代を感じてきてしまいました。
昨今のウェアラブルカメラの性能もかなり向上し
TVでもGOPROはお茶の間の映像に欠かせないカメラになってきていますから複雑な心境です。

私も二輪(自転車主体ですが)の場合、揺れや振動を勘案すると
意外と360度VR系カメラもいいと思っています。
任意の画角 視点を後加工で得られるのはとても便利。
ただ一方で 恐ろしいほどのPCマシンパワーとデータ領域がいること
長時間記録に向かないことなどデメリットもありますが。

個人的にはこの手のカメラは
現行ではGOPROしか選択肢がないのかなってとても残念な気がしています。
ORDRO EP8は持ち合わせていないのですが ぜひ評価よろしくです。
そしてSONYはなぜにこの分野から撤退したのかちょっと惜しい気がしています。
先日もSONYさんにアンケートで伝えておきましたよ。

書込番号:24848459

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

標準

マイク装備いりますかね

2021/07/09 00:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX3

クチコミ投稿数:89件

XLRハンドルユニットがいらない。

ボディ単体の販売してくれないかなぁ。

と要望を書いてみます。

書込番号:24230343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/07/09 09:08(1年以上前)

アマターゲット仕様品でもなさそうだからね。業務用計ターゲット品みたいなので、XLRつけないと相手にもしてもらえないでしょう。

明らかにホワイトノイズの出方が普通のマイクプラグの比ではないですから。48Vマイクでなくても使えばすぐに分かります。

ただ、使うレンズのモーター音等が大きければ、かえってマイクで拾うリスクはあります。逆効果っていうやつです。

書込番号:24230713

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:465件

2021/07/09 09:28(1年以上前)

プロ用として販売。

XLRなし何て有り得ないでしょう。

私からすればステレオミニジャックなんて有り得ないでしょう。

書込番号:24230733

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:89件

2021/07/09 20:47(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

業務用途になると必須なんですね。

超アマな自分にとっては、ペンタ部がないα7sV的に使いたく思ってました。

あくまでプロ、業務用なんですね。

書込番号:24231610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/14 15:08(1年以上前)

再生する自作のXLRコンデンサマイク

その他
自作のXLRコンデンサマイク

別機種

自作パラボラXLR出力コンデンサマイク

ド素人の私でもXLR入力のインターフェース付きのカメラは魅力です。
最近のSONYのサポートや技術力には疑問を持っている私ですが、
自作でXLRバランス出力のコンデンサマイクやステレオの超指向性のパラボラXLR出力のコンデンサを自作しているので高音質のビデオが収録できる本セットを狙っています。

書込番号:24239821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2021/07/14 16:13(1年以上前)

>短気者さん

パラボラマイク懐かしい!ビクター?の市販のプラスチックで出来たの持ってました、笑

書込番号:24239880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/14 18:37(1年以上前)

再生するXLRバランス出力パラボラ・ステレオマイク収録

その他
XLRバランス出力パラボラ・ステレオマイク収録

機種不明
別機種

自作パラボラXLR出力ステレオ・コンデンサマイク

ステレオマイクユニット

市販のショットガンマイクやパラボラマイクはモノラル収録なんですが私は今回ステレオのパラボラマイクをXLRバランス出力で自作しました。
実験で自宅の窓から音を収録してみましたが早くFX3を入手して接続して動画を作成したいと思っています。
ステレオではSONYからECM-MS2が販売されていますが通常の単一指向性で MS(Mid-Side)ステレオ型なので低音域も犠牲にり近接音が邪魔になり遠方の収録には向きません。
そこで、パラボラ・ステレオコンデンサマイクを自作したので早く実際の動画収録に使いたいと思っています。

書込番号:24240064

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2021/07/27 23:16(1年以上前)

カメラ買ってしまいました。
理由はXLR平衡入力が付属していたからです。
早速自作のXLRバランス出力のペアーコンデンサマイクを接続ケーブルを自作して接続してみました。
自作マイク搭載しての実験は以下の通りです。
https://youtu.be/DKzLkmesPj0

書込番号:24261538

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2021/07/30 17:00(1年以上前)

両方ついています
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicstudiocamera

書込番号:24265162

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16974件Goodアンサー獲得:549件

2021/11/08 20:27(1年以上前)

Blackmagic?
これって、昔はM4/3センサーでビデオを作っていたのですよね。
今でもM4/3センサーのままなんでしょうか?
そうだとしたら、ソニー製の小さなセンサーですね。
FX3は確かα7SVと同じセンサーだと思うのでフルサイズセンサーですよね。
FX3は4倍大きなセンサーですね。
当然ながら画質の差はあるでしょう。

書込番号:24436530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/11/19 09:38(1年以上前)

48Vマイクでなくても、ごく普通の乾電池で駆動するマイクでも変換コードを使ってXLRにするとノイズが激減します(カメラ側に入力がないとできないですね)。確認しています。

この比は、サーっていうノイズが極小のサーっていうのに変化するかのようです。ノイズ面では内蔵マイクの作りの良さに関心もしたりします。

書込番号:24452879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2022/01/30 01:39(1年以上前)

短気者さん、デンスケ時代の集音マイクを思い出しました。

書込番号:24570192

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/30 04:20(1年以上前)

今回自宅の神戸から撮影機材を背負って土地勘のない東京までイベントを撮影に行ってきました。
開催時刻に遅れてしまって撮影準備も出来ずに年寄りが機材を背負って
後ろから撮影したので画面がぐらぐらの状態で自作のXLRバランス出力のステレオ・マイクと
自作のウィンドジャマー装着して強風の中で撮影してきました。
音的には自分でも満足に取れたのではと思っています。
動画サイズが大きいのでYotubeにアップしましたので聴いてみてください。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg

書込番号:24570246

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2022/01/30 09:19(1年以上前)

今度の canon EOS R5 C のXLRアダプターは別売りでしかも
TASCAMに作ってもらうようです。
レンズの納期が3ケ月だそうです。
R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが

なんだかR5 Cはあまり音に関してはチカラを入れてないようです


書込番号:24570439

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/30 10:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

自作のペアーマイク

自作マイク

>W_Melon_2さん
>R5 Cに直接取り付けるマイクロホンが出るのですが周波数特性が
>上側が10KHzまでだそうでデジタルインタフェースなんですが

私の場合はXLRバランス出力の自作のマイクは殆ど20KHz程度まで上限は伸ばせて
オーディオ機器のリファレンスにも使えて音楽収録も可能です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5kcvzCDEme7kZilx0K49VX

色々XLRバランス出力のコンデンサマイクを一昨年から作成しています。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLeRq7-gEH4a5G6mDF3WGAj8AH8qGn0bxd
そのうちFX3専用のカメラ搭載の小型のステレオマイクを自作したいなと思案しています。

書込番号:24570605

ナイスクチコミ!0


jikokuさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:6件

2022/02/02 22:40(1年以上前)

NHKで2月1日放送「となりのプロフェッショナル〜あなたの流儀は?〜」で、インタビュー担当スタッフが持たされていた手持ちカメラが、ハンドルに外部マイク付きのFX3でした。
レンズは、Gレンズでパワーズームのレバーがあったので、形状からしてAPS-C用のSELP18105Gだと思います。
詳しくはないので、マイクのメーカーまでは確認できませんでしたが。

番組開始から21分ほど過ぎのファッションデザイナーさんのパルコ?での発表会の場面で、会場の雰囲気を伝えるFX3を持ったスタッフが数秒ですが登場します。
録画を見ていて気がついたので、書き込みさせていただきました。

書込番号:24577229

ナイスクチコミ!1


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/03 06:13(1年以上前)

>jikokuさん
私も昨年末に神戸から竹芝迄一人で撮影機材を背負って友人が参加したイベントに撮影に行ってきました。
年寄りっが普段出歩かないのに足元がふらつきながらイベント開始に遅れて機材を背負いながら撮影してきました。
https://youtu.be/kCwYIZezXtg

この会場でももう一人プロがFX3とジンバルで撮影されていましたが私もFX3に機材を減らすためにレンズは1本のみで望遠域も必要なのと重いのでSELP28135Gは自宅に置いてSEL24240と自作のXLRバランス出力のステレオコンデンサマイクで撮影してきました。
年寄りの足元がふらつき絵はぐらぐらですが音はほぼ満足でした。

書込番号:24577520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2022/07/06 10:12(1年以上前)

イヤホン端子がついていればヘッドホンを付けて静寂な場所で聴いてみればすぐにわかります。こんなにレンズ駆動のノイズを拾うのか ホワイトノイズもこんなにあるのかと 内蔵マイクのノイズに関しての優秀な造りにも驚くときです。

書込番号:24823836

ナイスクチコミ!0


短気者さん
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2022/07/06 10:34(1年以上前)

最近はマイクを自作して、このような騒々しい環境でのライブ演奏のピアな音収録も行えるようになりました。
https://youtu.be/NC4E_RQTZF8

書込番号:24823861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

私のもの同じエラーが出ました。

2022/04/21 21:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 msposto2さん
クチコミ投稿数:1件

傾向的にこの機種は発生しやすいのでしょうか?

書込番号:24711212

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2022/04/21 21:35(1年以上前)

製造後の経年劣化要因のほうが大きいのでは?

まずは製造年月の確認を。


また、間違えて新規カキコミにされているので、【何のエラーなのか?】の補足をお勧めします。

書込番号:24711229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信12

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

ユーチューブを何気なく検索したら、初代FX-1のレンズ分解の動画がありました。
感嘆に分解していました。当時のソニーの修理部門の人が言うには、レンズユニットは分解できませんといっていました。とんでもねぇーことです。簡単に分解できるではないですか。うそを平然と言う態度は今になってムカッときました。もし、FX-1000でレンズユニットに異常があって交換というような事がいわれたらユーチューブの話をしましょう。なんだか作りは複雑のようでもメンテできるようにしてあると見て取れました。
ジャンク箱の中にレンズがあるのでやってみようと思います。

書込番号:17227909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/02/23 17:39(1年以上前)

 簡単に分解できても再組み立てが難しくてユニットごと交換した方が安上がりなら、
「分解できません」と言うことになるでしょうねェ〜。

分解だけなら工具さえあればシロートでも出来ると思います。

書込番号:17228073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2014/02/23 17:43(1年以上前)

分解する部分と、しない部分は決まっているので、分解しない部分については、
分解できない、とご案内するのかなと思います。

書込番号:17228095

ナイスクチコミ!8


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/23 18:56(1年以上前)

マニュアル以上のことは許されないのでしょう。

中国のシンセンにいくと修理店だらけのフロアがあります。
日本で断られる、あるいは修理代に見合わない修理もその日のうちに直してくれます。
なかには、F0.95のキャノンレンズをEFマウントに変えてくれるとかというところもあります。

書込番号:17228382

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/02/23 21:17(1年以上前)

>レンズユニットは分解できません

コスト的にペイしませんので、弊社では分解できません。
という意味では。。


修理はほとんどユニット毎じゃないでしょうか。。

書込番号:17229045

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/24 16:45(1年以上前)

最近では故障した部品の交換ではなく、その基盤部分を丸ごと取り替えるようですね。

書込番号:17231918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件 HDR-FX1000のオーナーHDR-FX1000の満足度4

2014/03/11 13:34(1年以上前)

メーカーの修理屋さんたちは、素人のユーザーから見れば、プロの技術を持つプロ集団とみなします。
素人は手にできないことも、やれる人たちだと思います。センターが東京集約化で、できない状況に陥ってしまったんだと思います。管理が厳しくなったんだと思います。職人技の人はいるのでしょうかね???

書込番号:17291043

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21661件Goodアンサー獲得:2918件

2014/03/11 23:56(1年以上前)

>職人技の人はいるのでしょうかね???

いないんじゃないでしょうか。。

サラリーマンじゃないのかな(;^ω^)

書込番号:17293229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10559件 HDR-FX1000のオーナーHDR-FX1000の満足度4

2020/02/13 17:21(1年以上前)

レンズメーカーが、不良個所の部品を提供しないようなので修理ができないとのことのようだったらしいです。

でも、レンズを分解してみてわかりましたが、前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。

書込番号:23228325

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29198件Goodアンサー獲得:1531件

2020/02/13 17:42(1年以上前)

>前玉の裏にカビが出る仕組みがわかりました。これは出てきても不思議ではないです。

詳しく(^^)

書込番号:23228360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件 HDR-FX1000のオーナーHDR-FX1000の満足度4

2020/02/14 01:03(1年以上前)

前玉は、ねじで固定されていますが微妙なひずみで隙間ができるらしくその隙間具合でカビ菌が入った時に適度な湿度があるとカビが生じるようです。質が悪く、一度出てしまうとあとは使えないことはないけど使えるからは脱落してしまいます。

ワイドコンバータレンズかプロテクターをして有ればカビは防げるようです。両者どちらかしてあるレンズは、何も起こっていないのを確認済みです。そうでないものはだめです。樹脂製の加工精度に難があるという感じですね。

カールレンズは、メーカーで細かな補修用レンズ部品を供給しない会社なので修理ができずレンズ交換に至るということらしいです。
なので、修理の人は板挟みになったということらしいです。
分解組み立ては、素人でもできたのでエンジニアならできて不思議でもないものでした。

FX1000は、中古品ですがレンズ内にはカビがない(オクの中には写真ですがはっきりカビのあるものもありました)ので前玉の取り付け方はいいんじゃないかという気はします。分解はしてはいませんが。このレンズは、レンズシフト用の配線が基盤付近で断線するのが欠点のような投稿がユーチューブにいくつかありました。
修理はそう難しい感じではないようですが、発生したら自力でやらないといけないのかもしれません。

書込番号:23229392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件 HDR-FX1000のオーナーHDR-FX1000の満足度4

2020/06/10 10:54(1年以上前)

Gレンズは基本的に今の現行カメラも似たようなものなので、レンズを弄る感覚は、変わらないんじゃないかなという感じがします。

20倍とは言いますが広角なので倍率効果はいまいち的かな。デジタルエクステンダーを入れればなるほどとは思います。

よくもこういうレンズを作れるものだとただ感心するばかりです !!

書込番号:23459413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件 HDR-FX1000のオーナーHDR-FX1000の満足度4

2022/03/24 00:10(1年以上前)

カールツァイスのレンズは、カール社での分解のみが許されており以外のメーカーではそれができない契約らしいです。なのでソニーでは交換しかできないっていうことがわかりました。そういう説明をしてくれていたら印象はもっと違っていたと思います。

Gレンズは、前玉ねじ止めなのでレンズの裏に何かカビらしきものがありそうなら外してクリーニングができる構造です。これってカールレンズの弱点を解決したものかもと思えます。

書込番号:24665107

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング