SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

マクロ性能

2014/05/11 10:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:2237件
当機種
当機種
当機種

写真1:広角端29mm相当

写真2:中望遠123mm相当

写真3:中望遠118mm相当

AX100ユーザ&検討中の皆さんこんにちは。

マクロで花を撮影するのが好きなのでマクロ性能についてレポートします。
作例は静止画で載せますが動画でも同様の画角・距離で撮影可能です。

写真1:広角端29mm相当

最短撮影距離1cm、F2.8で撮影できますが広角なので絞り開放でも背景がうるさくなりがちです。
スチルカメラと同様、広角マクロはカメラの影が邪魔するので撮影アングルが限られてしまいます。
作例は花とレンズの距離が1cmくらいです。

写真2:中望遠123mm相当

120mm弱くらいで開放がF4まで下がります。
この焦点距離でも約1cmまで近づけました。これ以上望遠にすると最短撮影距離が伸び始めます。
中望遠になったことでボケが強くなり背景がシンプルになってくれます。
実はこのテスト撮影をするまで1cmって広角端だけだと思ってたので思わぬ収穫でした。

写真3:中望遠118mm相当

広角だと回りの花とか鉢や花壇の淵が入っちゃったりしますがこの画角だと構図を組みやすいです。
これも撮影距離は約1cm。

もう少し離れつつUPで撮るにはクローズアップレンズが必要です。
作例は別途載せます。

書込番号:17503509

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2237件

2014/05/11 11:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真1:180mm相当(DHGマクロ3無し)

写真2:180mm相当(DHGマクロ3使用)

写真3:望遠端348mm相当(DHGマクロ3無し)

写真4:望遠端348mm相当(DHGマクロ3使用)

クローズアップレンズでの作例です。
買ったのはこれ。ヨドバシで2,500円くらいでした。
(62mmだと定価5,000円もしたんだ!)

marumi DHGマクロ3
http://www.marumi-filter.co.jp/closeup/

写真1:180mm相当(DHGマクロ3無し)

最短撮影距離は約20cm(スペック表に無いので実測)。
写真自体はむしろこっちの方が好みですが、あくまでマクロのテストなので考慮外。
この花の大きさは直径2.5cmくらいですがドアップは無理です。

写真2:180mm相当(DHGマクロ3使用)

最短撮影距離が約10cm(実測)まで縮まります。
120mm相当と比べても対象の花全体にピントが合いやすく、且つ背景はボケてくれます。
10cm離れてこれくらい撮れれば十分満足です。良い買い物をしました。

写真3:望遠端348mm相当(DHGマクロ3無し)

最短撮影距離は約90cm(スペックは1m)。
花はますます小さくなっちゃいますがビデオカメラの静止画とは思えないクリアーさ。

写真4:望遠端348mm相当(DHGマクロ3使用)

最短撮影距離が約25cm(実測)。
これは・・ボケボケでダメだ(^^;
ソフトフィルターかけたような効果を狙いたいならアリかも。

なお、焦点距離はファインダーや液晶画面に表示されません。
撮影後のEXIF情報から算出しています。

あと広角端であえてDHGマクロ3付けたら周辺が気持ち流れる感じになったので
元々近づける120mm相当以下でマクロ撮影するなら使わない方がいいです。


あとフィルター径の変換リングも買ってNEX5R+ツァイス16-70でもマクロ撮影テストしたので
今度そちらの板にアップしますね。

おしまい。

書込番号:17503646

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ194

返信72

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:276件

最近、4KとフルHD(1080p)を比べて改めて思ったんですが、
映像のシャープさ(精鋭感、解像感)は、画素が多いとか、細かいところが見えるかどうかじゃなく、むしろソースの情報量が多いかどうかで決まるように思います。
4Kの映像を4Kディスプレイで見た場合と、4Kの映像をフルHDディスプレイで見た場合の、精鋭感はほとんど変わらなくないすか?

メーカーの説明とか見るとよく、画素が多いとシャープで、画素が少ないとボケて見えるような説明図を載せていますが、実際は、ソースの情報量が同じなら精鋭感は大差ないように感じます。
当然、重箱の隅をつつくように、細かいところを見てどちらがちゃんと解像しているか、ってのはもちろん4Kディスプレイのほうが上ですけど、全体的な見た目の解像感は差がないように思えます。それだけ4KソースをフルHDディスプレイで見るとシャープだってことです。

4Kディスプレイだから精鋭感が高いんじゃなくて、ソースが4Kだからシャープなんですね。
逆に、ソースが1080pだと、フルHDディスプレイでは綺麗だが、4KディスプレイではフルHDディスプレイで見た以上にボケて見える。拡大処理のせいでしょうか。

最近、AX100で撮影した4Kのソース映像と、業務用カメラで撮影した1080pの映像ソースを
4Kディスプレイ(20型くらい)とフルHDディスプレイ(同じく20型くらい)
で見比べたんですけど、映像のシャープ感は、
「4Kソース+4Kディスプレイ」と「4Kソース+フルHDディスプレイ」がほぼ同じか少し前者が良くて、
「1080pソースとフルHDディスプレイ」の組み合わせがそれらよりはっきりと劣る。
さらに最悪は「1080pソースと4Kディスプレイ」でした。
(「精鋭感」のみの比較で、色や立体感は比較対象ではないので無視です)


ですから、4Kテレビに、4Kソースの映像と1080pソースの映像を流して、「4Kのほうがすげーだろ」
ってのはちょっと違うなと感じます。比べるなら、4K映像+4Kディスプレイと、1080p映像+フルHDディスプレイ
との比較じゃないと。と、思うのですが。どうおもいますか。

家に、フルHDの45インチ液晶と、ハイビジョン(1280x720)液晶があるんですが、同じテレビ番組を見たとき、精鋭感の差はほとんどないです。番組が同じなら。でも、SD映像をHDのテレビで見るとぼけボケ。

同じように、以前、記録画素数が1440x1080「しかない」放送局用のHDCAMカメラの映像を、1920x1080の普通の業務用カメラと比べても、HDCAMのほうがシャープに感じて不思議だったんですが、HDCAMカメラのCCDの画素は1920x1080だと知って納得でした。ソースが1920を1440x1080に凝縮しているからシャープに見えたんですね。

10年前に、SDからHDに変わった時も同じことがいえましたが、改めて思いました。

何をいまさら的なことを長々と書きましたが、決して4Kテレビを買えない言い訳を考えているわけではありませんww

書込番号:17437581

ナイスクチコミ!30


返信する
AGAIN !!さん
クチコミ投稿数:1575件Goodアンサー獲得:68件

2014/04/22 01:45(1年以上前)

4Kの30フレームと、フルHD(2K)の60pのしかも4倍速処理など残像感が残らないモニタと比べるとどうか?
おそらくビットレートが十分にある動画なら、後者のほうが綺麗に見えるでしょうね。

まだまだ、4K動画を補完して倍速・4倍速処理するなど、画像処理エンジン・再生エンジン側の能力が厳しいです。
単に動画なんですけど、記憶媒体としてどうするかと言う問題も・・・結局、ハードディスク内に置きっ放しに
するしか、現状は十分な容量が得られないわけです。

1枚200GB~1TBクラスのディスクも規格化されておりますので、ブルーレイの次世代メディアとの兼ね合いもあるでしょうね。

書込番号:17437785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:276件

2014/04/22 02:38(1年以上前)

ダラダラと書いてわかりにくかったので、端的に言いたかったことを表すと、
「4Kソースの映像は、フルHDで見てもきれいだけど、4Kテレビでみるともっと綺麗」
ってのは、本当か? 実はほとんど差がないんじゃないの? ってことです。

4KとフルHDの差が歴然と感じるのは、ソースが4KかフルHDかの違いであり、
ソースが同じなら、ディスプレイの解像度の違いは、よーく見ないとわからないのでは?と思ったのです。

4K映像をフルHDにリサイズ(縮小)する効果は、精鋭度を高くする効果があるので、
4Kテレビで見るのとそん色ないのでは?

私が4kカメラで撮った映像を、20インチサイズの4Kディスプレイと、フルHDディスプレイで4K映像を見たところ、
差はほとんどわからなかったです。(なんとかわかったという程度)
ルーペで見てもそんなに差がわからなかったので、大型テレビでも差がわからないのでは、と思うのですが。

BS放送をフルHDテレビでみても非フルHDテレビで見ても差がわからないのも同じ理屈では、という意味で書きました。

HDCAMの例も同じ理屈です。HDCAMカメラのソース(カメラ部の解像度)はフルH(1920x1080)ですが、ビデオ部が1440x1080。だから、1920を1440に凝縮して記録している。この1440x1080は、並みの1920x1080カメラより精鋭度が高かった。

結論を言うと、
4Kテレビは買わなくていいが、AX100は買っておけ、という自分の行動を正当化しているということす。

書込番号:17437854

ナイスクチコミ!13


zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/22 04:19(1年以上前)

天皇陛下の傘寿を記念して行われた初の「皇居・乾通り一般公開」をAX100で撮影後、某量販店に立ち寄り、
TVコーナーで、
◇シャープの疑似4K解像表示フルHD [52インチ]LC-52XL10
◇SONYのネイティブ4Kディスプレイ [55インチ]KD-55X8500A

2台が並列展示されていたので店員さんにお願いをして、それぞれにAX100を繋いで比較を行いました。
両者約3インチの差はあるが、感覚的な画面の差異はあまり感じない大きさです。
(本来同じフルHDディスプレイの場合だと、サイズが小さい方が映像的に引き締まってみえるが)。

では画質はどうか、
AX100の4K出力映像だと先鋭感は勿論の事、第一に解像感にしろ精細感やら、ち密さは一見して大きな差がありました。
シャープのTVはフルHDながら疑似的に4K解像度表示可能との事でしたので期待していましたが、元のAX100の出力映像の
シャープネスが高いせいか絵全体的にノイジーでまとまりがなく、また色の再現性も全く異なりました。
結果誰がみても4Kディスプレイの55X8500の圧勝ではあるのですが、

ところが、両機の展示場所からそう距離がないところに東芝レグザの42型があったのでAX100を繋いでみたところ、
私個人の印象ではSONY55X8500の4Kの先鋭映像をそのまま42にコンパクト(サイズダウン)したという印象で、
シャープの52型で感じたノイズ感もなく、精細感もうまく描写できていました。
サイズが小さいだけあって映像が引き締まって見えるぶん有利ではありますが、一瞬4K?じゃないか「へぇ〜」と
見間違うほど。
東芝レグザの型番は正しく確認はしませんでしたが、おそらくZ8世代だと思います。

私個人の結論としては、放送にしろ、ソフトにしろ4Kソースが本格的でない現状で、55以上大画面の4Kを買うまでも
なく、「42や37のフルHDでもAX100の4K映像の醍醐味はじゅうぶん味わえるな」でした。

書込番号:17437909

ナイスクチコミ!7


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/22 10:25(1年以上前)

>>4Kの30フレームと、フルHD(2K)の60pのしかも4倍速処理など残像感が残らないモニタと比べるとどうか?
おそらくビットレートが十分にある動画なら、後者のほうが綺麗に見えるでしょうね。


そうなんです。
いまは4Kが始まったばかりなので、PCできちんと4k60pが出ているかもチェックせずに、4Kは4Kだと思い込んでいないでしょうか?

実は私がそうでした。
4K60p再生可能なディスプレイで、普通の動画(2K60p)を見たら、どうも画像がおかしい(Dell UP2414Q)。
色々と調べると、2K==>4K変換はPCのDVDプレイヤーソフトが上手に行っている。
しかし、ディスプレイには4K30pの信号が着ている。(ディスプレイに信号を表示する機能が有る)
問題はディスプレイカードでした。良いカードなので大丈夫だと思っていたら、最新のドライバーにしていなかった。
早速最新のドライバー(Cataryst)をダウンロードして再生したら、見事4K60pになった。

そうそう、普通のPCとPCディスプレイではHDMIはほぼ4K30pです。 4K60pはディスプレイポートが必要です。ディスプレイカードも、ある程度のグレード以上の新しい物しか4K60pは通りません。
HDMIも4K60p規格が出来ており、4K-TVは4K60p規格になっているが、PCのHDMIは古いままです。
PCで見る時には、この辺りに注意する必要が有りますね。
PCディスプレイ側で、信号が本当に4K60pになっているかのチェックが必要です。

4K60p稼働のディスプレイなら、2K=>4Kのアップコンバートしても画像は綺麗に見えます。
私は4KディスプレイでOKです。



書込番号:17438427

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2014/04/22 10:39(1年以上前)

こんにちわ。

仕事の関係で4kディスプレイと2k(フルHD)ディスプレイでの同一ソース視聴比較は散々やってますけども、
端的に言って4kを楽しむには50インチ以上が必須ですね。本当は80インチくらいがいい。

これ以下のサイズの4kモニターで見る4kって精鋭感は感じるものの、
フルHDの同サイズに比べても大して向上した感じは受けません。

要するに、違いはある筈なのですが、
40インチ程度に4kを詰め込んでも人間の視覚の性能に対して画素ピッチが緻密すぎて意味が無いんです。

感受性の違いは個人個人で違いますけども、まぁ少し緻密かなぁって言う程度に過ぎない感触です。

50インチは必須。出来れば80インチくらいないと4kとしての感動は無いですね。

逆に言うと、部屋の都合とかで40インチ前後でいいっていう人は、
本当に4kが必要なのか検討されたほうがいいと思います。

日本の家庭の大きさってのもありますし、将来は8kとか? 

4k素材を撮影してそれを仕事にしている私でさえ、8kとか普及するわけねーだろ。
バカじゃないのって思いつつ仕事してるのが最近の私の本音です。笑。

書込番号:17438449

ナイスクチコミ!18


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/22 11:56(1年以上前)

>> 4k素材を撮影してそれを仕事にしている私でさえ、8kとか普及するわけねーだろ。


その通りだとおもいます。
4K動画はきれいですが、一般的には、数年前にようやく2Kになっただけ、それも強制的に2Kにした。
2Kでも充分綺麗から、一般人はそれ以上お金を払う気はしないでしょう。
そもそも、4Kと騒いでいるのは、売りたい電機業界だけ。
ここは、韓国に追い詰められているから、生きるための賭けに出ているだけ。

4Kビデオレコーダー(BlueRayの次)さえ存在しないのに、何が4Kですか。
映像を4K伝送するには、日本のLANインフラは未完成。
どうやって、4Kソースを配布するかのめどは立っていないと思います。
4K放送?  冗談を。ようやく2Kになったばかりなのに、急には変えられない。10年以上かかるし、変える必要があるかどうかは疑問です。
せいぜいワールドカップの放送程度になるのでは?
3Dだって、ワールドカップでは試験放送した。業界は3Dで金を儲けたいと追っても、ユーザーは動かなかった。
昼間TVを見ている人たちは4Kにお金は払わないですよ。

TV業界は広告費が半減した(インターネット広告に取られた)。不況企業になった。
面白い番組が消えてゆくので、復活は見込みがない。
よって、4K需要も大きくはない。

4Kが活発なのは、自作自演する人たち。
私もビデオ自作派なので、4K動画が欲しいと見歩いている。自宅の4Kビデオ編集環境はすでに整えている。(4GHzx8Core、32GBメモリ程度なので遅いが、4K編集できるさ)
しかし、こんな人口はごく一部だけ。

8K?
いらん、いらん。
頭を冷やしてこい。

書込番号:17438586

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/22 21:10(1年以上前)

後半のおじいさんアイコンな方の書き込みはすっ飛ばして
スレ主にだけむけて書き込みします。

>この1440x1080は、並みの1920x1080カメラより精鋭度が高かった。

これがすべてでしょう。
並みのフルHDカメラが1920x1080を使いきっていないから
1440x1080を使い切るカメラがあれば逆転してもおかしくない。
(光学的にエイリアスがどうとか、そういう話もあるけど省略)

同じく、今の4Kカメラは3840x2160を使いきっていないのでしょう。
CG作品のように完全に隣のピクセルと独立した映像(※)を
4KテレビとフルHDテレビに映せば違いは分かるはず(推測)。

並みの4Kカメラで作った映像をHDに
デジタル加工すると ※ に近づいた映像が得られるので
それを1920x1080のテレビと1280x720のテレビに映したら
違いが出てくるのではないでしょうか?


ちなみにいまだに1440x1080でMPEG2という日本の地デジに
アニメ・CG方面から不満の声が上がっているようです。

書込番号:17440079

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/22 22:16(1年以上前)

ひたすら後進国の追い上げに対応するだけのもの
もうやめてほしいですね2Kだってやめてほしかった
アナログベーターカムがごろごろしてるもう昔のソースを見るだけです
ハイビジョン対応のプロジェクターに1440対応の静止画3メガバイト位を入れても静止画ならもっときれいに見える、それは4000も5000もあるピクセルの静止画を1440に圧縮して入力するから元の情報が4K8Kより十分多いためどなたか言っておられましたがHDカムの圧縮と同じ理屈です動画がないので静止画を入れてみたもう十分だ1440が何が悪い

書込番号:17440389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:276件

2014/04/22 23:44(1年以上前)

2石レフレックスさんの「大きな画面だと差がわかる」と、はなまがりさんの「4Kを使い切れば、差はわかる」のご意見には同意します。
それは確実だと思います。

ただ、その一方で、今回は、映像のシャープさ(クッキリ感)だけに着目しました。

4Kテレビに4Kソースを映し出した映像と、2Kテレビに4Kソースを映し出した映像では、
差がわかったとしても、「滑らかさ」「線の細さ「緻密さ」の差がわかるくらいで、カリッとしたシャープさは変わらないのでは、と思ったのです。「線の細さ」みたいなのは、一目では違いがわからなくないですか?

線の細さとシャープさの何が違うの?と突っ込まれそうですが、メーカーの説明によく出てくるような、片方がくっきり、もう一方がぼけている、という差はなく、どちらも同じくらいクッキリしている。だから一瞬は差がわからない。

一方、2Kのソースを4Kテレビで見ると、2Kテレビで見る以上にはっきりと「ボケ」ています。こちらは、滑らかさの違いではなく、明確にボケ。だから、一瞥して差がわかります。


ソースを縮小リサイズする効果は今回よくわかりました。

そういえば10年前、HDV(1440x1080)と、HDCAM(1440x1920)のカメラを比べて、精鋭感がまるで違っていたのは、当時はレンズの差だと思っていましたが、ひょっとして、1920x1080のカメラ部から1440x1080へのリサイズ効果だったのじゃないか、と思い直すほど。

書込番号:17440764

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2014/04/23 01:49(1年以上前)

(規格を)「使い切っていない」などに同意します。

水平解像度などよりも、オーディオのような周波数特性で示されていたならば、機種によっては「こんなにハイ(高域)落ちして詐欺なのでは? まるで昔のアナログ電話の周波数特性みたいでは?」と思うようなこともあるかと思います。


ところで、視覚系の話になりますが、例えば、

http://www.kut-its.jp/99_data/kutep/section_serial=38/slides/37395663881122175704_1.jpg

(グラフを意訳すると)視力2.0であっても、解像感に関わる(視力の)コントラスト感度が高いのは(グラフによって違いがありますが)視力0.1ぐらいだったりするわけです。

視力1.0に対する視力0.1は密度換算で1/100ですから、800万画素であっても最もコントラスト感度の高い領域は約8万画素相当付近となり、解像「度」が解像「感」に直接「寄与していない」と思われる最大の原因かもしれません。

※約8万画素相当:320x240のQVGAに相当するわけで、逆に、一般向けデジカメの創生期のQVGAでも商売になっていたバックボーンかもしれませんね(^^;


視距離3Hとか1.5Hとか言ってるのは、上記URLのグラフで(限界値だから)殆どコントラスト感度のない領域ですので、
「音」で言えば「超音波の手前のような聴こえない〜聴こえにくい領域」を云々しているようなものです。

しかし、映像の場合は近くに寄れば「見えてくる」ものの、「鑑賞」において画面に張付くような事は特殊なケースに近いですが・・・。

視距離が非統一ということが、何よりもマズイかもしれません。
「絶対的、相対的な位置づけ」で判断することが難しく、考え方がバラバラというよりも一般的な「意見」の背景は「観察系の条件が非統一的過ぎ」て、科学の領域にさえ至っていないだけなのかも?

※「視力」が「角度」で示される理由にも関わりますし。


また、「被写界深度」の基本的な条件を画素数換算すると、約100万画素ぐらいになります。
(初期ライカの解像力における設計基準?もそれぐらい※書籍の記憶)

数年前から今でもハーフHDのテレビがありますが、近すぎる視距離でなければボケていると思うケースは少ないでしょうし、ハーフHDしか無い時代で大きな批判があったわけでもありません。
(しかし、ハイビジョンビデオカメラとして画素数や光学解像力相当で100万画素程度であれば、精細感を欠く感じに見えるのは大変興味深い「現象」)

・・・以上のことは、4K〜8Kにも当てはまることが少なくないと思います。
「ヒトの眼」という撮像系は、モニターの進歩とは無関係なのですから(^^;

書込番号:17441021

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/23 08:36(1年以上前)

スレ主さん 非常に興味深いレポートありがとうございます。

>一方、2Kのソースを4Kテレビで見ると、2Kテレビで見る以上にはっきりと「ボケ」ています。

これなんですが、4Kテレビで普通のHD放送を視聴する場合、超解像技術を使って4kにしてそれを映し出しているのと思うのですが、例えば、今回のようにAX100のような4Kソースに普通のHDテレビに映しだすのほうが綺麗なら、このカメラの価値はありますね。

ソースさえ4Kで、テレビは普通のHDテレビでいいなら、当分、このカメラ、楽しめますね。ただ、カメラからの再生は、不便なので、なんとか再生プレーヤーだけは、なんとかして欲しいです。

書込番号:17441415

ナイスクチコミ!2


zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/23 11:52(1年以上前)

テレビ朝日で月〜金の夜20:54から放送されている『世界の街道をゆく』をみて
納得したというか確信した部分があるのですが、http://www.tv-asahi.co.jp/road/ 
こちらのHPをご覧になって頂くと、撮影機材の紹介頁があって、
「フルHD動画が撮影可能なキヤノン“EOS-1D X”と“EOS 5D Mark III”、“EOS 7D”を使用しています。」と紹介
されています。

私はこの番組を視聴したあと、(東芝レグザ37Z9000に)AX100を繋いで4K(スケールダウン映像)を観たのですが、
映像の持つ情報量の多さ(キメ細かさ)は、上記の番組の方が上でした。
地上波デジタルの解像度1440×1080にも拘わらずです(上記3台のEOSはいづれもフルHD動画撮影)。


AX100をお持ちの方、是非この番組をご覧になって、AX100で撮影した映像と比較してみて下さい。
(なるべくフルHD以下画素数のTVで)

個人的には色あい的や背景ボカシ度的にもEOSの一眼で撮ったシネマライクな映像は好みではないのですが、
とにかくディテールの描写力や精細感は4KのAX100よりフルHDのEOSに分があったのは少々衝撃でした。

書込番号:17441793

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/23 12:37(1年以上前)

4Kの過渡期だから、変な理論がまかりとおていますね。

4Kを写せないTVで4K映像を見たら、悪かったとか。
当り前でしょう。4Kを見れないのだから。
2K−TVには2K映像で充分ではありませんか。
それと4Kビデオとは何の関係が有るのでしょうか?

2K−TVには4K画像は合わない。故に4Kビデオは悪い・・・変なの。


4Kビデオを4K−TVに写したもので比較をお願いします、先輩方。


そうそう、人の感覚限界を言うなら、スーパーオーディオは不要ですよね。CDには人の感知限界を超える周波数が入っているのだから。
でも、スーパーオーディオは音が良い。
昔のテストが間違っていたのでしょうね、オーディオでは。
ビデオも同じ可能性がある。
人の感受性は限界を見極めるのは難しい。昔の誤ったかもしれないテストの結果を金科玉条にしてはCDと同じ事になる。
業界に長い人ほど、この思い込みが激しい。彼らからはスーパーオーディオを作ると言う発想は出てこない。
柔軟に考えましょうよ。
4Kも良い性能を秘めていると思えるのですが、特にソニーサイトのサンプルを4K60pで見ると。
私も欲しくなる。


書込番号:17441874

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/04/23 21:15(1年以上前)

>4Kを写せないTVで4K映像を見たら、悪かったとか。
当り前でしょう。4Kを見れないのだから。
2K−TVには2K映像で充分ではありませんか。
それと4Kビデオとは何の関係が有るのでしょうか?

2K−TVには4K画像は合わない。故に4Kビデオは悪い・・・変なの。


誰もそんなこと書いてないと思うのですが?

書込番号:17443177

ナイスクチコミ!11


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2014/04/23 23:34(1年以上前)

勝手に悪いように解釈して、
根拠ない極端な「数」が出てきて更に高速増殖して、
その想像上の事を集団で怒ってキレたり・・・なんかビデオカメラ板とかTV規格ネタを越える「何か」とオーバーラップしてしまうのは私だけではなかったり?

書込番号:17443771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4656件Goodアンサー獲得:236件

2014/04/24 06:50(1年以上前)

個人的には製品のインメガチャートが見たい
限界解像度と変調度が知りたい
それを見てから4K製品は購入したいと思います。
4Kの入れ物ではなく実際の性能が知りたいと思います

SplashCAMのソニーの大型撮像素子で多画素素子の製品の
解像度の低い結果を見て用心は必要だと思いました。
特にAX100の解像度を除く 性能・仕様はもうソニーは
家庭用ビデオカメラから残念ですが撤退しても私はかまわないと
感じました。開発力がかなり落ちていると思います。
TR-55の時のわくわく感はもうありません

AX100は解像度が高いからあとはどうでも良い と皆さんが
書かれているように思えるのは私だけでしょうか

書込番号:17444331

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/24 10:09(1年以上前)

>>誰もそんなこと書いてないと思うのですが?

>>私はこの番組を視聴したあと、(東芝レグザ37Z9000に)AX100を繋いで4K(スケールダウン映像)を観たのですが、
映像の持つ情報量の多さ(キメ細かさ)は、上記の番組の方が上でした。
地上波デジタルの解像度1440×1080にも拘わらずです(上記3台のEOSはいづれもフルHD動画撮影)。



どうでもいいけど。
4Kビデオを2Kで見れば悪くなったと言う例です。

それと、解像度とダイナミックレンジは当然別ですよね。
民生機の安いビデオとセミプロ機を比較するなら、せめてソニーの民生機はα7sを使ってほしいな。
これの4Kだとどうなるのかな? 興味津々。
おっと、観賞は2K−TVでは無く4K-TVでお願いします。

書込番号:17444698

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/04/24 12:38(1年以上前)

>世界の街道をゆく

地方都市では放送がなく見ることができません。
BDは売ってるようですが。

>ディテールの描写力や精細感は4KのAX100よりフルHDのEOSに分があったのは少々衝撃でした

Cinema EOSシリーズなら納得ですが、普通のキヤノンのデジイチだとちょっとビックリですね。
RAWで出して、なんてことしてるんじゃないかと疑いたくなります。

それはともかく、4Kモニターを買おうかなと思っていたのですが本スレの内容をみてやめました。
AX100を等倍鑑賞すると、なんだかなぁという画なのでさもありなんという感じです。

スチルでは当たり前ですが、縮小表示は画質アップに寄与しますので
当面は2Kモニター、テレビでしのいでいこうと思います。

2K動画でもそうですが、
特に4Kでは再生機器、再生ソフトによる影響が大きいのではと個人的には思っているので
このあたりを煮詰めていくべきかと思案しているところです。

AX100とテレビを直結して再生させると、何だかイマイチなんです。

書込番号:17445012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/24 13:17(1年以上前)

ベース自体が違うので同じ土俵で比較しても仕方がないと思います。情報量が多い映像をダウンコンバートすると画質が良いというのはアナログ時代からです。4kを2Kにダウンコンバートした画像をたまーにテレビでやっているときがありますが綺麗だと思います。ハイビジョンカメラが出たときはワクワク感がありましたが、4Kカメラが出てもワクワク感が出てこないのは、ハイビジョンカメラでも楽しむのには十分だということでしょうか。4K素材を再生できる環境が普及しないとだめでしょうね。未だに、大量数の配布はDVDです。あたりはずれがないし普及度ではBDの比ではありません。

書込番号:17445114

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/04/24 13:51(1年以上前)

再生環境によって画質が違うから意見も様々でしょうね。
TVが違うだけで4Kのダウンコンバート再生で画質が違うから。
相性が良いものと悪いものに分かれるでしょうね。
PCの再生ソフトですら映りが異なってくる。
あと4kをどの再生方法でTVに映すかでも違う。
4KからFHDにダウンコンバートした映像ファイルだとまた違う。

一つ言えることは、なぜかSDさんが書いてあるように、
AX100からFHDのTVにダイレクト接続した映像は劣る。
うちの嫁さんでも分かるぐらいだから。
CX720Vで撮った方がクッキリ映ると言ってたからね。
やっぱり4KTVに繋いだ方が繊細感とキレがあって高画質。

でもダイレクトに繋がない場合は違ってくる。
PCやタブレットから出力させたりすると全然違う。
繊細感が別物。
あとBDMV形式のBDディスクにした場合の画質も違う。
4Kで収録しておいた方が良い。
撮った映像をどのように活用運営するかでFHDのTVの評価が異なってくる。

あと、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いてあるように視聴距離によっても評価が違う。
一般のTV視聴の距離1.5m〜3mぐらいだと差が小さいのも事実(視力の弱い人だと分からないかも)
違いを感じるのはPCで視聴のように至近距離で見る場合。

まー、FHDのビデオカメラで撮ったものって実質100万画素ちょっとの解像力だから
FHDのモニターを使いきってないから4K映像が良くて当たり前なんだけどね

・TVよって映りが違うから評価は様々
・PCモニターの様に近くで見れば違いは明白
・AX100からダイレクトに接続するより他の方法にした方が画質がいい
・ダウンコンバートしたファイルは解像力はある
・BDMVやBDAVのBDディスクにするなら4Kで撮った方が繊細

スレ主さんが書いてあるように、4KTVがなくてもAX100を買っとけに同意できる


 
AX100やCX900に関しては、
購入者より非購入者の書き込みが3倍ぐらいあるのがねー、どうなん??
実際のカメラの評価が正しく伝わってないかな。
今日はGH4の発売日からGH4のサンプル動画もでてくるだろうね。
AX100とGH4が今手に入りやすい4Kカメラだから、よく比較して自分に合ったものを購入してほしいかな。
因みにGH4はGH5発表後にキャッシュバックキャンペーンでもしてくれれば買ってもいいかな。



書込番号:17445173

ナイスクチコミ!7


この後に52件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

水車のシーンが微妙かも・・・

2014/04/28 19:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 goodjoeさん
クチコミ投稿数:7件

試しに撮影してきた動画です
http://youtu.be/ThgSA7RjUF0
編集はFCP Xでフルオート撮影です

水車のシーンはパラパラ感がありますが
ご参考までにどうぞ

書込番号:17459012

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/04/28 22:33(1年以上前)

良いものをみeもらいました。

YOUTUBEを見る限り、カクカク感はないようです。

書込番号:17459630

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件

2014/04/30 22:47(1年以上前)

4K動画を見ました。水車も良いですね。

うーん、やはり4Kは解像度が違う、違いすぎる。良いなー。 ほ し い 。
ここまで来ると欲が出て、もう少し待って、α7sの4Kと比較したくなってくる。
ソニーは、AX100に年貢を納めてもらいたいのでしょうね。
頑張って、α7sまで我慢して抵抗をしてみます。

書込番号:17467329

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

試行錯誤でAS100Vの振動対策できました。

2014/04/15 20:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V

スレ主 MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件
機種不明
機種不明
機種不明

このカメラは手振れ補正もあり 歩き撮りや自転車などのブレは素晴しいぐらい
抑えてくれますが ラジヘリ等の周期の早い振動には弱く こんにゃく現象が
出ていましたが 耐震粘着パッドで AS100Vをフローティングさせることにより 
ブレ及びこんにゃく現象がしっかり抑える事ができました。

使い方によっては バイクなどにも転用できると思います。

手振れ補正は無しです
https://www.youtube.com/watch?v=dl91n5LZFTs


ケースからは3mmほど浮かして 耐震粘着マットを使用
(とにかく柔らかいのがオススメ)

細かい振動からちょっと大きな振動まで 見事に抑えてくれました!


yasuda50sさん ヒントを頂き どうもありがとうございました。

書込番号:17417258

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/18 07:40(1年以上前)

綺麗に撮れてますね(^∇^)
良かったです( ^∀^)

このパットの厚みは、3mmですか?(゜▽゜*)

書込番号:17424841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件

2014/04/20 01:12(1年以上前)

バイクバカです(’-’*)♪さんへ

コメントどうもありがとうございます。

質問の回答ですが実測3.2mm厚です

カメラとケースの隙は3mmきっちりにしましたので両側で
約0.4mmのパッドのつぶし量になっています。
(粘着性が良いので つぶしはほとんどいらないかもしれません)

このパッドの凄い所は 粘着性が有って良く貼りつくし剥がしても
何も残らず 繰り返し使える所  更に粘着がおちたら水で洗えば
復活するところです。

ただ 防振パッド色々試しましたが グニョグニョでも腰が有って
硬いものだと 防振効果は無いので 色々試しましたが、動画の中で
紹介している 製品が一番良かったです。

書込番号:17430682

ナイスクチコミ!2


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件 HDR-AS100VのオーナーHDR-AS100Vの満足度4

2014/04/27 15:00(1年以上前)

ずっと良くなりましたね。

防振系というのは、カメラの重さと、バネ(ゴム)の固さにより、固有振動数と言うのが決まります。

カメラが軽いほど、ゴムが固いほど、固有振動数は高くなります。
そして、固有振動数より高い領域の振動しか除去できません。
よって、固有振動数をなるべく引き下げて、幅広い振動に対応させる必要があります。

アクションカムは、カメラが軽いので、固有振動数が上がってしまい低周波振動は防げない傾向にあります。
それなので、とにかくバネ(ゴム)を柔らかくして固有振動数を下げる必要があります。

バネ(ゴム)を柔らかくするには、素材自体を柔らかくするのと、
それでも固ければ、ゴムを貼る面積自体を少なくしていく方法があります。

ゴムスポンジ系はある程度潰さないと減衰が機能しないので、
20%ぐらいは初期状態で潰した方がいいですね。

書込番号:17454655

ナイスクチコミ!3


スレ主 MONTY221さん
クチコミ投稿数:207件

2014/04/28 08:09(1年以上前)

yasuda50s さんへ

ご教授ありがとうございます。

いろいろなパターンで試していますが このジェルパッドと
フローティングの組み合わせ ほぼ完璧と言っていいほど
振動を抑えてくれます。

AS100Vの白い塗装面の影響が心配で下が 1週間付けたままに
していても 何も影響なさそうです。

では また何かありましたら よろしくお願いします。

書込番号:17457127

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

標準

手持ち撮影での手ぶれ軽減、試行錯誤

2014/04/18 19:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

スレ主 BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件
機種不明
機種不明

これまでソニーの強力な空間手ぶれ補正カメラを使ってきたため、FDR-AX100のような、アクティブ手ぶれ補正のカメラだと、手ブレが気になって仕方ありません。
もちろん三脚を使うのがベストではあるのですが、私の主な用途である、撮影旅行ではないフツーの旅行には、三脚は重くてかさばって手間がかかって、しかも最近では三脚禁止のスポットがどんどん増えているので使いづらいです。

そこで肩乗せやウエスト保持など、いろいろなカメラサポート機器を試してみたのですが、どうも大袈裟で重く、目立つので、旅行のスナップ撮影にはイマイチです。しかも高い。

シンプルイズベスト&ローコストの補助器具ということで、手持ちのアクセサリー類を組み合わせて、こんなサポートシステム( ?) を組んでみました。パーツを買い揃えても2000円くらいなもんでしょう。
ハンドグリップを横に張り出して付けたことと、そこにネックストラップを付けたところがポイントです。
その利用方法と期待される効果は、動画で説明しています。
http://youtu.be/Tocr2H8i0G4
(この撮影は鏡に向かって撮ったものを編集で反転しています。)

実戦ではどんな使い勝手で、その効果はどれほどのものか。
近々、三脚の使えない街頭イベントがあるので、試してきます。

書込番号:17426392

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2014/04/18 21:55(1年以上前)

肩掛け式のベルト980円で売っていました買いましたけど試していません

書込番号:17426846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/18 22:12(1年以上前)

BB@Yさん

YouTube拝見しました。
いい感じですね!材料も少なく、携帯性も
よく、まねさせて下さ〜い。市販のものより工夫が大切なんですね!

書込番号:17426912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/18 22:13(1年以上前)

今晩、日付変わって4/19午前0時20分からの「タモリ倶楽部」で、
600万円カメラ同等性能「3千円で自作ステディカム風カメラに挑戦」が放送されます。

以前NHK-BSプレミアムでも素人が自作数千円ステディカムを紹介した番組があり、録画し損ねたので
今回は(バラエティーとはいえ)録画してみたいと思います。

私がAX100を使った限りでは両手でがっちり構えて撮る、またはアクティブモードでブレ無いよう意識しながら
片手撮りすれば余程見苦しいブレ映像にはなりません。

ただ、人込み混雑時、どうしても腕を上げてのハイアングル撮影だと(当たり前ですけど)気をつけても
ブレるので、その辺は各々練習になるんでしょうね。

書込番号:17426918

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:23件

2014/04/18 22:22(1年以上前)

zexy toneさん

タモリ倶楽部の情報ありがとうございます!
毎週録画だけはしているのですが(^_^;
今夜、そんな内容だとは知らず、必見ですね!
ステディカムだと、それ自体の重さもあり、サポートないと長時間はきついんですよね。

書込番号:17426945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/19 09:52(1年以上前)

最後のオチがいかにもタモリ倶楽部っぽくて笑えました。グリップ部のバランス調整に1時間掛かるとか・・・・。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

市長さんも教育長さんも踊ってる、ちょっと気になる動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=5YVUGfUf72g
「未来はそんな悪くない、人生捨てたもんじゃない、あっと驚く奇跡が起きる」

気が落ち込んだ時に聴くと勇気貰える感じがして不思議と泣けるメロディー。

島の田舎の素人でもこういった作品が作れる時代になったんだな〜と感慨深いものが。
(私の故郷ではないですが↑)

どなたかがAX100制作版でUPする日がくるのを期待込めて〜

書込番号:17428016

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件

2014/04/20 03:04(1年以上前)

別機種

山下公園で開催された国際トライアスロン横浜大会・プレイベント取材の道すがら、旅行者の気分で、グリップハンドルの使い勝手を試しながら、街角のイロイロを、手持ちスナップ撮影をしてきました。

【4K】横浜散歩 中華街・山下公園・像の鼻・赤レンガ倉庫・野毛
http://youtu.be/_OKe947GLpw

書込番号:17430816

ナイスクチコミ!4


zexy toneさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/20 04:24(1年以上前)

映像の展開といいテンポよく3分以内に心地よくまとまった映像で、素晴らしいと率直に思います。
(腕前が既にプロの域ですね)

前スレ、【4K】みなとみらいの夕景点描」の動画も、ワイコンのケラレを一瞬テスト映像的に
残すところも大変親切に感じました。

書込番号:17430860

ナイスクチコミ!1


スレ主 BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件

2014/04/21 00:15(1年以上前)

昨日のお仕事の依頼主さんから公開許可が出ましたので、紹介させていただきます。
5月17,18日、国際トライアスロン横浜大会が開催されますが、そのプレイベントが4月19日に開催されました。
今回から、パラリンピックの正式競技にもなった障がい者のパラトライアスロンが、トライアスロンと同時に行われます。
そのパラトライアスロンに挑戦する、2人の選手をFDR-AX100で取材したものです。

■『トライアスロンラン講習会 in YAMASHITA PARK』
http://youtu.be/IKFGMUdjtVk

■パラトライアスロンに挑む、秦さん、長田さんにインタビュー
http://youtu.be/mRqPDessogQ

今までメインに使っていたPJ760Xと使い勝手はほとんど変わらず、HDでみても鮮明感や諧調表現、ボケ味など、画質のみが確実に向上しています。
小走りでの並行移動撮影も、意外と許容範囲のブレでした。まぁ、ブレ抑制を意識したスリ足の撮り方は、後で足腰に来るんですけどね。

※内蔵NDフィルターが使えるのがいいですね。30Pでのパラパラを軽減させようと、撮影は全てシャッタースピート 1/60 の固定です。

書込番号:17434334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/04/22 21:23(1年以上前)

なぜここまでローリング歪みが目立たないのか、
見れば見るほど不思議。
いくら人間が頑張っても物理現象に逆らえるわけはないのに・・・

もしかしてカメラ内の加速度センサーと連動してBIONZ Xが
補正しているのでしょうか???

あの鏡の前で左右に振っている映像(http://youtu.be/Tocr2H8i0G4
と同じカメラとは思えないですね。
いやそれにしても不思議・・・

書込番号:17440144

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/04/22 21:55(1年以上前)

アクティブモードがオンかオフかの違い
アクティブモードがオンで歪み補正が入る

書込番号:17440279

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/04/22 22:16(1年以上前)

ただし、電子補正も万能じゃないからコンニャクを出そうとして左右に振ると歪む
アクティブ補正で画角が狭くなる分の限界が伸びるといった感じ
あと、カメラに加速度が高いガツンとしたショックが伝わらないよう気を付ければ意外とコンニャクは出ない。


書込番号:17440386

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY

クチコミ投稿数:134件

今夜の タモリ倶楽部
ADロケハン向上企画!3000円で自作ステディカム風カメラに挑戦!」手ブレないカメラ、ステディカム。
600万円するこのカメラと同等の性能のカメラを3000円で作ろう!

さてどんなものか?
http://www.tv-asahi.co.jp/pr/contents/20140418_17405.html

書込番号:17426779

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2014/04/18 22:04(1年以上前)

明日仕事なので、録画して見ます(^^)/

書込番号:17426876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/04/18 23:14(1年以上前)

https://www.youtube.com/user/bigtowerjo1
この方らしいです。

書込番号:17427133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件

2014/04/19 01:10(1年以上前)

視たら予想通りの内容でしたね。
ウェイトハンドルが長いので、自分はOLYMPUS STYLUS SH-50があれば充分かな・・

書込番号:17427408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/04/19 07:59(1年以上前)

随分おいしいハナシですね?

書込番号:17427788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2014/04/19 13:29(1年以上前)

ステディカム マーリンのがスマートですね

書込番号:17428541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る