
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2014年4月4日 23:55 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2014年4月2日 00:38 |
![]() |
5 | 4 | 2014年3月30日 11:28 |
![]() |
66 | 15 | 2014年3月29日 02:41 |
![]() |
21 | 5 | 2014年3月26日 21:42 |
![]() |
19 | 5 | 2014年3月26日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS100V
比較映像を作ってみたところ AS100の画角が前モデルのAS30よりも狭くなってます
スペック表では共に 170度手ぶれ補正なし/120度手ぶれ補正あり
となっていますが 170度では明らかに画角が狭くなってしまいました。
スペック表には
AS30
1/2.3 1680万画素
動画 15.3mm(170度) 21.3mm(120度)
AS100
1/2.3 1890万画素
動画 17.1mm(170度) 21.8mm(120度)
手ぶれ補正なし時の差が大きい?
私の撮影では 手ぶれ補正なし170度をデフォルトとしていただけに ちょっと残念
いろんなスポーツシーンにおいて 自身の姿を道具まで含めて写し込むには出来るだけ広角が欲しかったものですから。
レビューにも紹介させてもらいましたが 他機種との比較映像制作過程で判明した次第です
こちらにもURL用意しておきます。
http://youtu.be/STuEMMlf5oM
設定 私の何かの間違いかしら???
5点

> AS30 動画 15.3mm(170度) 21.3mm(120度)
> AS100 動画 17.1mm(170度) 21.8mm(120度)
「動画」の意味がよくわかりませんが、どちらも170度になっているのがおかしいのでは。
画角ではなく、焦点距離を見ると異なっていますね。(15.3mmと17.1mm)
AS100のほうが広角側の焦点距離が長いぶん画角が狭くなっているのでしょう。
画像をぱっとみたところも、それくらいの差です。
書込番号:17362345
1点

撮らぬ狸さんへ
私も 画角狭くなっていると感じていましたが 170度と書いてあったので
なにか気のせいかなと思っていました。
こうしてはっきりと比較していただけると 良くわかります
気のせいではなく 確かに170度が30Vと100V違っていますね
焦点距離は違っていても170度と書いてあるのだから こちらの方が画角の指示と
しては分かりやすいと思います SONYさん表記間違えてしまったのでしょうか?
書込番号:17363044
4点

てんでんこさん
こんばんわ
「動画」は動画撮影時における画角/焦点距離です 説明不足でした。すみません
おっしゃる通り 15mmと17mmくらいの違いはありそうです
たかが2mmの差 されど2mmは大きな差です
と ここでまたまた疑問
確かに一眼レフ フルサイズ(35mm)の15mmは 対角魚眼相当
17mmは超広角域(魚眼と超広角の意味合いが違うけど) センサーサイズを超えての換算表示だったのかな???
いずれにしても 170度はちょっと解せない気がしてます。
MONTY221さん
こんばんわ
やはり狭いと感じられてましたか?
私も多分撮り比べてないと気がつかなかったかもしれません。
表記はある程度正確に願いたいと思います
確かに焦点距離には違いが見られますが カタログ等には170度と明記されており
前AS30と比べたら誤差の範囲ではないような気がします。
(どちらが正しいかは検証してませんが)
余談
レンズの焦点距離は 確かに個別に表記すべきですが
画角表記も正確に表して欲しいと思います。
対角画角ではなく 水平画角が希望です なぜかというと
3:4 2:3 16:9など縦横比率により画角が変化しますから
-----------------------------------------
辛口意見に終始してますが 決して悪いカメラではありません
AS15 AS30 AS100と使ってきて 徐々に磨きがかかってきており
頼もしいカメラには違いありません
正直言うと SONY ASシリーズが一番お気に入りです
GOPROはバッテリーの持ちと暴走等安定性に欠けを私的に相性が悪いため SONYに期待しているんです
書込番号:17364139
2点

自分も写真とって見ました。
AS15とAS100V比較すると確かに AS100Vの方が画角が狭いです。
個人的には 全体見わたせる AS15の方が好みです。
ヘリの機体の同じ場所に取り付けました。
書込番号:17365423
0点

MONTY221さん
こんばんわ
やはり狭いですよね。
空撮では特に広角の度合いが大きく左右しそうな気がします。
SONYに難癖つけるわけではないのですが 170度という表記から 以前のモデルとレンズ周りは同一と思っていました。
出来ればファームアップなどで設定項目が増えてくれればありがたいのですが 難しいのでしょうね
GOPROが アスペクト比や画角も3種選べたり 解像度も4KからWVGAまで多彩で しかもタブレットや携帯から簡単に設定できます
なのでSONYはこの点が見劣りしてしまいます
参考 GOPRO仕様書
http://jp.gopro.com/cameras/undefined/cameras/hd-hero3-black-edition#technical-specs
書込番号:17367288
2点

私も画角170度を購入条件の一つにしてた口なのですが、もう買っちゃいましたよ(^^;。
困ったなあ…。
では、実質何度くらいなんでしょうかね?
昔から四捨五入という言葉もありますので、165度が許せる限界でしょうか。
他社で160度表記をしてる製品もありますので、164度ならスペックの「偽装」とみなされるでしょう。
それとも、AS30の方が逆に170度以上の広角なんでしょうか?
アップしていただいた写真ではGoProのHero3BEはAS100よりも狭いですしね。
書込番号:17376995
1点

tahchanさん
お気を落とさずに。 この件以上に画質では相当検討していると思いますよ。
AS30と比べると明らかに画角は狭いのですが
GOPRO やPANA HX-A100と比べた場合はAS100の方が若干広い画角ですからご安心のほどを。
正確な画角は落ち着いて検証したいと思います(ただ今出張中なので)
私の感覚では AS30が異様に広くてAS100はひょっとして170度数値通りなのかもしれません。
ただ AS30で見なれた画角がAS100で再現できないことに少々戸惑いがあります。
なお 170度設定で撮影時 オプションのハードレンズプロテクターAKA-HLP1は
場面によって四隅がケラレたりフレアが目立ちました。
私は現在 よほど悪条件以外レンズカバーは装着しないようにしてます。
書込番号:17377134
1点

どうやら、AS30の方が異様に広いということのようなので、それで納得しておきましょう。
何せ、もう、買っちゃいましたからね(^^;。
もっとも、ISAWのExtremeというソニーとGoProのイイとこ取りをしたような製品が消費税増税前に3万5000円くらいで売られていて迷ったのですが、画角が152度ということで断念した経緯がありましたので、それよりは18度分広いことを祈ります。
書込番号:17380578
1点




こんにちは。
そうですね、単純計算するとその通りですが。
しかし私は、いろんな商品が増税前に買っておこうという心理を利用し、購買意欲を刺激され、それほど安くない価格で販売されているように思えてならないです。
むしろ、4月以降の増税後の消費低下による、価格の下落に期待して、様子見をしております。
まあ、ただの期待なんですが。
書込番号:17364630
3点

御尤もですね。
ヤマダ電機の場合は土曜の時点で在庫僅少で強気の姿勢でした。(現在都内ヤマダ主要店は売り切れ)
私の場合も4月に“結婚披露宴”行事がなければAX100導入はずっとあとになっていました。
ただ気になったのが大手量販店の売れ行きが好調の割には「購入報告」の書き込みをほとんど見かけません。
今時期に購入される方の妥協価格、または全国の特価情報のスレがひとつやふたつあってもいいかなと思った次第です。
書込番号:17364898
2点

こんにちは。
いえいえ、ほしい時、必要な時が買い時ですから、AX100を購入されたことはうらやましい限りです。
私なんか、HDを見てはいますが、いまだにアナログコンポーネント接続です。
私が主に使用するテレビにHDMI端子が無いのがネックになってます。
このあたりの改善が、さし当たってのところです。
書込番号:17365125
0点

風邪初期症状?やや微熱気味コンディションにて失礼します。
一般庶民からすると今時期の“4K機材”導入はちょっとした贅沢品であり、大概は
自分若しくは家族への御褒美として割り切って購入されるかと思いますが、今回、私の場合は少々違っていて、
どちらかというと、なんとなく生きているのが少々苦痛でしんどいなぁと憂鬱に過ごしてきた昨今に決別し、
2007年の初鑑賞から憧れであった“4k”を導入することによって生活の糧にしたいという願いを含めてでした。
タイムリミットである3/31、最終的に今回は、価格.com掲示店「A-Price」に発注しました。
価格.comでの表向き表示価格は18,2800円のランクも第3位でしたが、実は隠しコマンド?的な特設頁が存在して
おり、そこを1週間ほど観察し、量販店との比較で「A-Price」の方が18,0500円+9025円ポイント
(単純換算)17,1475円と価格交渉せずとも最安値でしたのでポチッてしまいました。
(2台限定と少数販売にもかかわらず、気付く人がいないのか、通しで4日間売り切れ表示になる事がなかった)
AX100発売前から某SONY正規店が18,3800円で予約販売されていたので、当初からその金額を切る価格を目標に
していました。
書込番号:17367974
3点

記録は破られるもの。と考えていますので、上記金額よりお得に購入できた方の書込み歓迎です。
書込番号:17368453
0点

消費税増税後の販売価格を調べに池袋東口に向かいました。
ビックカメラとヤマダ電機を行ったり来たりした結果、提示された金額はヤマダ電機で203,000円+ポイント15%でクレジットカード利用可能でした。
増税されて価格が上がるかと思っていたのですが、実質では安くなっているのを確認して、今夜はそれ以上は粘らずに戻ってきました。
書込番号:17370105
1点

私もA-Priceの限定セールに気付いて注文した一人です。
9025円ポイントは代引き限定ポイントなので、代引き手数料が別途約1500円かかります。ですから換算約173000円相当かな。
代引きなので、確実に受け渡しが出来る明日2日に日時指定しました。
全くの新型ビデオカメラの場合、初期不良が改善され価格も安定する、発売後6ヶ月くらいが「買い時」だと思っているのですが、今回、皆さんがYoutubeにアップされた映像をみて、あまりの高画質にショックを受け、リスクを承知で手を出してしまいました。
健康に不安があるので、「今」自分が手に入れられるベストの機材で、「今」を撮っておかないと後悔するかもしれないから、と言い訳しつつ、到着を楽しみにしています。
書込番号:17370233
3点

ラジオ少年さん、書き込みありがとうございます。
BB@Yさん、
限定2台のうちの1台は貴殿だったんですね。
正確に書くと私はセール開始から数時間経過後、「残り1台」表示になるまで暫く待機していたのですが、
日付が31日にかわる前にフライングゲットしました。
暫くしてA-PRICEの特設会場へ再度戻った時には「売り切れ」に変わっていたので
「私と考え方が一緒で残り1台になるまで待機されてたのかな」とか想像していました。
本体:180,500 円 、送料: 0 円、代引き手数料: 1,575 円、 合 計:182,075 円
9025円ぶんのポイントが約2週間後に付与されますが、現在、メルマガ申込により自動100ポイント付与。
レビュー後に運良くば、A-PRICEスタッフ判断で500ポイント付与。
トータルで9625円ぶんものポイントが付与されます。
それと、私はあとから知ったのですが、A-PRICEは購入後3か月以内であれば5年延長保証加入がOKです。
たとえばPCボンバーも長期保証(後)加入OKでしたが、購入同時加入より掛率が高かったように思います。
ところがA-PRICEは、購入同時加入時とかわらない5%なのが魅力ですね。
書込番号:17370994
1点



ハウススタジオや、ロケでAX100使ってみましたが..少し時間を置いて使ってみての感想
購入前に解っていた XAVC-Sの100Mbpsが無いとか、4K収録中はHDMIモニター止まるという部分はのぞきます。
一言でいうと「BRAVIAと直接つないでみるには現時点、最良の機材」ということころでしょうか..
気張らず、手軽に4K(FQHD)が収録できる。 BRAVIAで見るのに適した色作りのようにも思えます..
ファンレス。小型化を1インチ級の素子で達成した技術はすごいなと感じます。
今後のSONYの復権に期待できるところかと思いますよ
気になるところと改良してほしい点
1 コンニャク現象の低減
LongGOPで圧縮率あげてるので対応は難しいのかもしれませんが、ローリングシャッターそのものはFS700と同じぐらいで悪くない感じですし
少しでも改善してもらえれば. 発生そのものを押さえるのは原理的に難しいのかもしれませんが、発生してから収束までの時間が長い..
2 PAINT機能追加
BRAVIAで見るには良い色設定ですが、色を「盛り過ぎ」という感じもしないではないです。
NLEなりで、調整しようとなると トーンジャンプがおきやすいし、いろいろ粗が目立ってくる感じ。
8bitのXAVC-Sでは致し方ない部分でもあるので、致し方ない部分もありますけど
撮影段階で色を調整してから 記録できた方が良くなるかという感じはします
ノイズの出方がAX1よりは格段に改善されてるので、もったいないなという感じです
3 AF..
現在AFができる4K(DCI含め)はきわめて稀 実質 SONYが独走していますが..
最新のAX100が 安定しないのか? 光学系を小さくするための影響なんですかね? SONYらしからぬところ..
これももったいないですね..
できればAX100のファーム改善でなんとかしてほしいところ。購入した機材が長く使えるのが一番ありがたいので..
3点

・・xavcは意外と普通にNLEで編集できますね。
書き出すには別途プラグインなどを買わないとならないみたいですが。
ビデオなら60iというイメージがあるので
ポチリかけましたが見送りました。
4kでのなめらかなモーションに期待したいです♪
こちらにアップされてるかたのサンプルを見る限り
画質はかなりいいように見受けられましたが・・
色はむしろ薄い印象・・です。
ハイライトが転ぶ時(?)はハイライトの彩度だけ下げれば
特に問題ないと思います(話がずれていますでしょうか?)
AFは巨大な4Kモニターだと外れているということ
なんでしょうか?
書込番号:17356836
0点

kkkkkmovieさん
30Pの収録であれば、モーションブラー効果を吟味しながら(シャッター開度と、パン速度や被写体の動きとか)行えば十分 滑らかな収録できると思いますけど..
AX100の色ですが、ハイライトが転ぶという状況ではないです 全体の発色の作り込みなんでしょうね..
ただ それが悪いということではなくSONYの開発側は「これなら売れる」という色作りをしてきたはずですので..
それが自分の感性にあわないというだけ.. ただ買った以上は活用したいので
AX1同様のPAINT機能を実装してもらえれば... 助かりますねという部分の希望です。
AFについては、全体に動作をゆっくり設定してる感もありますが..
たとえば、会話シーンとか キーライトを押さえ気味の照明くみとかで 動きがすくなくなると 「すー」とピンが外れてしばらくして戻ってくる そんな状況がでるのが 今一というところです。
MFが主体と考えれば問題ないところですが せっかくの専用レンズ設計 少々もったいないという感じがやはりしています。
書込番号:17357937
0点

私も大体同意です。2はシネマモードを使うことで、多少は改善が見込めるかもしれません。ただ、標準でもあざとい感じはしません。1はカメラを揺らすと盛大に出るので、とにかく手持ちは避けたいところです。3のAFは、当てにならない他に液晶パネルもビューファインダーも見づらいので、悩ましいところです。今日ニコンD800EとFDR-AX100で撮影して来ましたが、D800Eと比べると液晶パネルは暗く、コントラストも低く、圧倒的に見づらいという印象を持ちました。
サンプルをYouTubeにのっけました。それでも頑張って使いたくなる画質をこのカメラは持っていると思います。
http://youtu.be/zRSYYcElT5M
書込番号:17358424
1点

書き忘れましたが、上の映像の後半で、FCP Xのローリングシャッター補正、手振れ補正、カラコレの使用前/使用後の比較映像を載せています。ご参考まで。
書込番号:17361034
1点



信じられない、思わず おーーーーーーーーーーーーーー
その瞬間、ビデオカメラの革命が起きたと感じだ、その画質の良さは想像を越えていた
夕闇、遠くに映る鳥、拡大しても拡大しても鮮明な画質
夜景はHD1080にとって最大の弱点だった、小さな光に反応し光が膨らみ、にじんでしまう現象でイマイチ鮮明に映せない問題があった(数百万のカメラでも同じ)このカメラはあっさりクリアー、静止画が映像になった瞬間である。
水面に映る景色、月、これも凄いので試して欲しい。
この画質で、この価格アリか、そう思う商品。
※三脚を使う頻度が多くなると思う。
※ユーチューブの画質は参考にならないので是非4Kテレビで見て欲しい衝撃が走る。
※4Kの画質は子供にも喜ばれると思う。
11点

でしょうね〜〜
私が感動するのは数年先かな・・・
PCモニターの4kをチェックしていたのですが、24インチとかってアプリケーション使っているときはどうなのかなと思ってしまう。
字とか、ちっさ過ぎて見難いんじゃないかな?
環境設定でフォントとか大きく出来たかな?
私は小型のHDのデュアルディスプレイでの作業が慣れているのですが30インチクラス以上のデュアルは嫌だなぁwww
となると、HD2台と4kのトリプル?
・・・
将来どうやってシステム組んだらいいのか、妙なことで悩んでいます。
書込番号:17309362
8点

4Kテレビでなくても確かにこのカメラによる映像は驚異的です。他のスレではこんにゃく問題で盛り上がっていますが、画質だけで見れば、10年前にハイビジョンビデオカメラが出た時以上の衝撃です。
手ぶれ補正の数歩後退を考慮しても、何としても手に入れたい画質であることは間違いありません。ただ、昨年PJ790Vを購入したばかりで、これに手を出せるほど経済的に余裕があるわけではないのが残念です。
老い先短い小生(ニックネームとは違って実際は老年後期)にとって、今この画質で映像を残せないのは本当に残念です。
書込番号:17310425
10点

CPラスベガスさんのおっしゃる通りです。
私も早速撮影して昨年購入した4Kテレビに繋いで見ましたがその画質の綺麗さには感動しました。
あくまでもこのカメラは4Kの大画面テレビで見ることが目的で購入しましたので、
Youtubeの映像を見てなんだかんだと言っても仕方ないことだと思います。
いろいろ撮影したのですがこんにゃくも出ないんですよね。
何か意図的にクレームを付けているのでは?と疑ってしまいます(笑)
書込番号:17313237
7点

かなり期待できそうですね。4kテレビは持ってないですけど今から4kの素材を溜めておきたいのでこれ買います。
FX1の時もハイビジョンテレビを買う前に素材を集めて置いて後々重宝しました。
書込番号:17314189
4点

>いろいろ撮影したのですがこんにゃくも出ないんですよね。
このような撮影をすると出ますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=3KeIdhDmhys
ちなみに私の不満点は、
・0dBでも等倍で視聴すると暗い部分にザラザラとしたノイズが気になる(AX1よりは断然まし)
・ダイナミックレンジが(当然ですが)民生用レベルの域を越えていないので、全体的に気持ち眠たい感じでシャキっとしない(光が当たっている部分が実際より暗く見える)
良い点は、
・見た目の精鋭度(解像度チャートでの比較ではAX1の方が高かったが)
・FHD部分をトリミングしても水平解像度750本以上はある感じ
・ノイズがAX1より断然少ない
・3dBでも十分実用になる
書込番号:17315647
6点

>ミクロミルさん
言葉足らずでしたね。
普段私が撮影している条件でいろいろ撮影した…ということでした。
アップされた動画のようなパンはまずしないので…
ちなみにダイナミックレンジに関しては私も思いました。
NDFで少しはましかもしれませんが…
あくまでも民生機としては素晴らしいカメラです。
書込番号:17316362
3点

ダイナミックレンジやガンマカーブに関しては見る環境によって評価が変わるかもしれません。私は全暗のシアタールームでBT.709にキャリブレーションしたVPL-VW1000ES+130インチのスクリーンで主に見ていますが、標準だとガンマが立った硬い感じで、今は軟調なシアターモードで録っています。すると多少(4:2:0なので限界はすぐ来ますが)カラコレ耐性も良くなる印象です。CPラスベガスさんと同じく「動く写真」という印象をもちました。
ありえない撮影方法で欠点を探したり、1080p60でさえ大して普及していたと思えないのに4Kになったらいきなり60p必須と言ってみたり、なぜかネガなことを言う人がいますが、たったの20万円でこの画質は、私にとっては買わない理由をみつけるのが難しいです。
書込番号:17317541
11点

我々庶民にとって20万は大金ですが、
現時点で、こんなに高性能なカメラで
20万は素直に安いと思います。
手持ちのHC-X900Mがなかったら即買ってます。
書込番号:17320170
1点

この襴で恐縮ですが新・元住ブレーメンさんに教えを乞いたいのです。
私もFCPXでAX100の画像を再生しましたが、オリジナルのままでは厳しく、
プロキシ変換をして動かしています。
私のスペックはiMc27 3.4GHz Intel Core i7 メモリ16GB 1333 MHz DDR3。
WD 3TB Firewire800です。
新・元住ブレーメンさんはオリジナルで動作しておられるのでしょうか?
スペックなどご教授下されば感謝いたします。
書込番号:17320342
2点

youtubeで、4K動画を観ることが無かったせいもあるのですが、
解像度設定を(ほったらかし)自動まかせで視聴していたので、2180Pや1440Pでアップされていても
自動だと480Pや760pでしか表示されず、フォーカスがフルに生かされてない状態でした。
もしかするとみなさんの中にも? と思い書き込みましたが、
youtubeの解像度設定をその都度、最高表示の2180Pや1440Pに設定し「全画面表示」すると
(フルHDモニターでも)4k本来の持ち味が引き出せるかと思います。
PC能力によって、(データが重いのでなかなか) 何度かリピート再生してみてはじめて
ブロックノイズや色にじみが消えてピシッとフォーカスが合う場合があるのでトライ。
http://www.youtube.com/watch?v=P6U16EAHZSs
〈FDR-AX100がクレジットされてる動画〉
動画のち密さ、高精細さは圧巻。まさに写真が動いている感覚を目の当たりにした際には
「お・・お・・おそろしい」と感嘆。、これまでの民生用カメラの域を(当たり前ですが)
超越・凌駕しているのが実感できます。
4K民生用初号機でこの実力ですから各社切磋琢磨してフォーカスやズームスピード等々機能向上
ホント楽しみ。
書込番号:17320819
3点

PabAltoさん、私が4K編集している環境は、MacBookPro Retina 15inchで、IvyBridge世代のCore i7、メモリ16Gで、500GBの内蔵SSDを編集に使っています。プロキシは作っていませんが、FCPでクリップを再生すると再生中は解像度が落ち、停止すると戻り、リアルタイム性を確保しています。いま手元に機材がないのと、長年これで編集しているので、これが設定でそうなっているのか不明ですが、ディゾルブやタイトル、カラコレくらいなら特にストレスは感じません。
違いがあるとすると、私は24pで撮影・編集していることと、スクラッチディスクが内蔵SSDなので高速な事くらいでしょうか。
ちなみにQuickTime PlayerでAX100のMP4ファイルを再生してもコマ落ちしますか?
書込番号:17324421
0点

新・元住ブレーメンさん。親切なご返信感謝します。
とても参考になりました。Retinaで500GBのSSDは強力ですね。羨ましいです。
アップルの担当者とも話しをしましたが、 私のFirewire800でオリジナル4Kは荷が重いようです。
Thuderbolt を繋げばだいぶ改善するかも知れません。
FCPXのProres422は優秀なので。プロキシに変換して編集し、
書き出す際に戻すのが、私の場合は最適かなと感じています。
最初は画像がカクカクしたのでビックリしました。
心強いアドバイス、どうもありがとうございます。
書込番号:17324488
0点

>ダイナミックレンジやガンマカーブに関しては見る環境によって評価
標準のガンマカーブは違和感がなかったです。
ダイナミックレンジは、1/2型×3個の業務カメラと比較での話でした。民生用としてはよく頑張っていると思います。こんにゃく現象は通常の使用では気になりませんでした。
強いて言うと、この映像の1:00のところみたいなケースかも。自分はパンはしなくても、
手前を車が横切ることはあるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=zf6Xk1kUxUg
(1:00の軽トラの形は笑いました)
ところで、現状の環境で4KのMP4映像をHDテレビで見たりHDとして配布する場合、ブルーレイに焼くという方法を多くの人がとられていると思いますけど、30pを60iとして記録するんですか? 再生時にインタレース解除が入ってしまいませんかね。
書込番号:17329675
0点

ミクロミルさん
>現状の環境で4KのMP4映像をHDテレビで見たりHDとして配布する場合、ブルーレイに焼くという方法を多くの人がとられていると思いますけど、30pを60iとして記録するんですか?
当方4K視聴環境が無いのですが、XAVC Sを4K編集した後、FullHD視聴環境でBD化を色々試しました。
4K高ビットレートそのままではBD規格外なのでBD作成出来ませんが、H.264/1920×1080/60P/28MbpsでBDAV作成し(BDMVは規格上出来ない)、AVCHD2.0対応レコ等でFullHD再生したら最も高画質で観られるBDが出来ました。
BDAV化はTMPGEnc Mpeg Smart Renderer 4を使っています。
書込番号:17332500
0点

Panasonic世界初4K/25fps対応ウェアラブルカメラ発売
早い勢いで4Kが広まりそうだ。
パナソニック、4Kハンディカメラの発売は来春かもしれない、気になるのがキャノン。
書込番号:17355923
0点



レビュー】SONYの4K ビデオカメラ『FDR-AX100』を2週間使ってみて感じたこと
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20140326-00010005-rocket
自分もGH4の予定でしたが、AX100を買ってしまいました。
2点

的を持って来ちゃ〜、あとの方が困るでしょうに。
書込番号:17347624
2点

ご紹介ありがとうございます。
気になったのは、撮影開始まで時間がかかること。
どうもソニーはレスポンスってものを大事にしていないような気がします。
書込番号:17347795
2点

レビュアーもスレ主も全くわからないのですが、GH4を触ってもいないし、評価してもいないのに
AX100単体で「こっちを買って良かった!」とはどういう評価なのでしょうか?
そういう意味では、「GH4も気になるが・・・」という部分はまったく、的を射てもおらず、当を得ない
中途半端なレビューですね。
書込番号:17348341
7点



このビデオカメラの購入を検討している人には是非みて欲しい動画です。
私が一番参考になったので
ご紹介させて下さい。
この開封編の他に設定編、実写編も
見てみて下さい。
本人の許可も得ております。
私がほとんど気にしなかったことかも
知れませんが、ビデオカメラって
そーそー、これは大事よね
なんて思うこともちらほら
出て来てとても参考になりました。
http://youtu.be/4du6bsK3EC0
書込番号:17344214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星ももじろうさん
私、本人ではありません。
許可を得て紹介しています。
そのことは書いています。
格好について不快な思いを
したのなら、失礼しました。
しかし、私は色々な方がこのビデオカメラの
ことを紹介しているのを拝見してみて
違和波さんのが、とても丁寧で
わかりやすく、ビデオカメラの基本も
出ていたりと、よかったので
購入検討されているひとは
参考にしてもらいたくて
ご案内したわけなんですよ。
書込番号:17344825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX100の発売日翌日あたりに動画拝見。
当初、肌の綺麗な女性の方とお見受けしました。・・(男性なんですか?・・・
私もccd-vx1 →VX1000 → HC1 と買換え、永いブランクはあれど、Hi8の頃から
ハンディカムのファンですので気持ちは伝わりましたね。
私的にカメラはHC1で卒業かなと思ってましたが、AX100で久々購買欲が湧いてきました。
気持ち的な立場は一緒かな〜と思い、動画観ながら
「AX100デビューおめでとうー!」なんて、心の中で祝福してました。
書込番号:17344955
4点

zexy toneさん
たぶん男性だと思います。
Hi8の頃からPROだなんて
素晴らしいですね!
私はHi8のときは、
白黒ファインダーの機種で
そのあとVX2000だったんですが、
だんだん使わなくなり、
HDVにビデオカメラがなっても
特に興味がわかなかったのですが、
HC1の中古を買ったのがきっかけで
HD画質におどろいて
AX2000をしばらく使っていました。
でも、風景の森の緑がぼけちゃうんです
よねぇ。
でもって、今回のこれが発売になり
使っています。
素晴らしいカメラだと思いました。
書込番号:17345041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tokyo-holidayさん
vx2000は民生用では過去唯一、外観デザインで嫉妬した機種です。
もし私がVX2000ユーザーであれば常に部屋に飾って1日中眺めてても飽きなかっただろうと思います。
業務用FX1と並べると小ぶりで、携帯性はやや有利なのも魅力ですね。
書込番号:17345134
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
