SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX1

クチコミ投稿数:7件

内蔵マイク音声不具合改善及びHDMIバージョン2.0対応、後で音声データ修正は面倒なのでお早めに。

ニュースリリース
http://www.sony.jp/handycam/info/20140130.html

書込番号:17133459

ナイスクチコミ!1


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/01/31 07:01(1年以上前)

ベイヤードさん

情報ありがとうございます。
AX1 ファン音がRed EpicのFan2.0の収録時の音とさほどかわらない五月蝿さなので 音声は別撮りでかぶせてますが..

内蔵マイクが逆に入っていたとは... 早期に対策でよかったです。

あとは、女性の肌の表現が「安っぽく 見える」という部分とか、なんとか調整できないかとは思ってますが..
無理なんでしょうね..

書込番号:17134245

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信30

お気に入りに追加

標準

このビデオカメラ良さそうですね。

2014/01/15 17:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

クチコミ投稿数:861件

久しぶりにファインダー付きのビデオカメラを発売してくれましたね。

AX100の4Kは必要ないけれど、撮影素子の大きさ、高画素数で静止画もいけそうな、このビデオカメラは欲しいです。

早く10万円位にならないかな。

書込番号:17075585

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 18:03(1年以上前)

自分もすごい気になるんですけど、白飛びが心配で裏面照射モデルは避けてるんです。
CX560に比べて改善されてるでしょうか。

書込番号:17075752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


yzfamilyさん
クチコミ投稿数:16件

2014/01/15 19:03(1年以上前)

こんなカメラ待ってました!
シーソーズームに有機ELファインダー、コントロールリングと今までも不満を全て解消です。

あとは画質ご果たして。。。??

書込番号:17075930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/15 19:30(1年以上前)

PJ790Vの後継はないみたいですね。
どうりで安くならないわけだ。

新モデルはみんなGPSが無いのが気になります。
10万切らないと手が出ません。

書込番号:17076015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/16 13:18(1年以上前)

HC1発売から数年後に、このカメラ性能のものを開発発売していたら、HC1ユーザーの買い替え需要でヒットしただろうに。
HC1、FX1000、G10と買い足してきた自分にはもう余裕がない。(笑)

書込番号:17078453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/16 14:51(1年以上前)

RX10との画質の違いに興味があります。

AVCHD2.0の28Mbpの60pというのは、60pにしてはビットレートが低すぎるのではという批判がありましたが、このカメラ60pでXAVC-Sで50Mbpsのビットレートで撮れるのでその違いはありそうです。

ただ、編集後の出力はどうするかですね?無難なのは50Mbps程度のMPEG2にするのがいいのかな?

Edius7では、インポートについては、XAVC-Sに対応したようなので一度、生データがどこかにあれば、実験してみたいです。

書込番号:17078687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2014/01/16 15:29(1年以上前)

今回、1/2.88インチのPJ790Vの後継機は、結局、発売しなくなりましたね。
PJ790Vは、このまま生産中止になるのでしょうか?

>白飛びが心配で裏面照射モデルは避けてるんです。
CX560に比べて改善されてるでしょうか。

ソニーの1/2.88インチの裏面照射モデルは、XR-500Vから色々とモデルチェンジしましたが、560Vあたりから画質が随分と改善されたように思います。ただ、キャノンに比べてダイナミックレンジが狭いのと、オートのままですと白飛びしやすいというのは確かにあるかもしれません。
私の場合、基本的には、AEシフトは大抵-0.5EVにしておいて、マニュアルボタンに明るさを割り当ててて、状況により、EVFを見ながら露出を調整していますのでさほど、白飛びするという経験はありません。

1インチセンサーのRX10は、PJ790Vと似たような感じの発色にも感じられますが、ハンディカムと違って、画質調整幅があるので自分好みの映像にすることができるのとダイナミックレンジは広がっているようにも思います。多分、CX900もそのへんは性能アップしているのではないでしょうか?

ただ、1インチサイズになるとフォーカスは結構シビアですので、オート主体の一般用途では、1/2.88インチの空間手ぶれ補正モデルは、必要ではないのかなとも思います。

書込番号:17078767

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/16 15:33(1年以上前)

サンプル映像が公開されましたので、傾向が分かると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=z6gbQN0vXps

書込番号:17078775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:490件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/17 11:42(1年以上前)

新製品なのにあまり盛り上がりませんね。
XAVC S HDで約50Mppsに対応したのは有りがたいのですが、このフォーマットは
月5000円リースのPremiere Pro CC又はEDIUS Pro7でないと読み込みが出来ない
のではないですか。安いソフトで読み込み、書き込み出来るソフトがあれば教えてください。
MOVであったなら問題がないと思うのですが。

書込番号:17081522

ナイスクチコミ!2


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/01/17 12:31(1年以上前)

こんにちは。

<<安いソフトで読み込み、書き込み出来るソフト>>
MACユーザなら、Final cut pro xでできるのでは?

私は、この規格を扱う機会は今のところありませんが。

書込番号:17081616

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2014/01/17 13:06(1年以上前)

製品が発売される頃には
メジャーソフトならアップデートや新バージョンリリースで対応すると思います

書込番号:17081726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:20件 海辺でひとりごと。 

2014/01/17 14:00(1年以上前)

製品のホームページ見ても、手ブレ補正についてはほとんど謳ってませんね。

空間光学式手ブレ補正に比べてどのくらい劣るのか気になります。

書込番号:17081856

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2014/01/18 09:41(1年以上前)

久々に気になるモデルが発表になりましたね


ソニー銀座に問い合わせたら展示予定は今現在未定との返答でした


気になる部分としてビューファインダーの見やすさとポップアップして上から覗ける仕様なのかどうか?


センサーサイズが大きい分オートフォーカスは遅いと思うので撮影アシスト機能でMF時のピーキングが付いているのか?


早く実物に触ってしたいです


書込番号:17084718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2014/01/19 23:33(1年以上前)

>早く10万円位にならないかな。

同感です。

>HC1発売から数年後に、このカメラ性能のものを開発発売していたら、HC1ユーザーの買い替え需要でヒットしただろうに。
同感です。


書込番号:17091714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1274件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/20 20:31(1年以上前)

>1インチサイズになるとフォーカスは結構シビアですので

パナのGH3は43センサーなので1型と比較にならないほど大きいです。なのにAFは手放しOKですよ。

書込番号:17094183

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 13:46(1年以上前)

●1…PJ790Vみたいに
★1…暗い場所でも カラー動画で 撮影が出来るのか?
★2…別売の純正の充電池をつければ 長時間も カラー動画で 撮影が出来るのか?
●2…ソニー商品選びサポートも 現時点(本日の午後1時30分頃)では 把握が出来ていませんでした
●3…新型機種の 4K対応の ハンディカムも含めて

書込番号:17096555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:1件

2014/01/21 18:01(1年以上前)

●…ソニー商品選びサポートからの 正式な回答が有りました
AX100 CX900 共通
●1…暗い場所(1ルクス)での カラー動画撮影は 不可能
●2…長時間のカラー動画の録画には 6月販売予定の充電池が必要
純正の大容量充電池のNPーFV100が 対応かは微妙
●3…SDメモリーカードは 著簿上2TB迄
動画確認済みは 64GB迄
●4…ソニー商品選びサポートにすら 取り扱い説明書が無い!状態なので 現場は 質問だらけで混乱しているとのことでした

書込番号:17097107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10575件Goodアンサー獲得:691件

2014/01/23 11:38(1年以上前)

ひとことみこと

       やっとマニュアル操作も重視されたカメラが出た感じです

         4kはしばらく様子見のマニアにはたまらないでしょうね。

                 長かったなぁー

書込番号:17103330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6915件Goodアンサー獲得:127件

2014/01/24 23:08(1年以上前)

HDR-PJ760Vより
写りは良いのでしょうか?

書込番号:17109374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2014/01/25 05:34(1年以上前)

センサーサイズが全く違います。CX900の方が良くて当然。その代わり携帯性は低い。

書込番号:17110057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件 ユウぱぱの鉄道ムービー館 

2014/01/25 11:52(1年以上前)

センサーサイズはPJ790の5倍相当の大きさみたいですね


2月開催のCP+でじっくり見て来ようと思います
うちのHC1を持ってて大きさと重さも比較して来ます


書込番号:17110893

ナイスクチコミ!2


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ついに全貌が明らかに

2014/01/27 17:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

クチコミ投稿数:72件

ソニーさんから詳しい説明を聞けます。
サンプル動画がユーチューブでもアップロードされていますが、できれば量販店で4Kテレビを見て欲しい。同じサンプル動画が見れます、圧勝の画質です(ユーチューブの動画は画質が悪い)
http://www.ustream.tv/recorded/43149402

書込番号:17119979

ナイスクチコミ!2


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2014/01/27 18:33(1年以上前)

スレ主さん

ぜひ、お買い上げになって、実写の感想お聞かせください。
絶賛されてらっしゃるようですので、 期待しています。

22分30秒ぐらいの ビットレートのパネルのところ、 ちょっと残念ですね
もっと堂々と 60Mbpsにとどめた理由を 説明して いただければ良かったかなと..
32Gの安価なカードで 一定の時間撮るためであれば、 それを もっとアピールした方が 良いようにも..

書込番号:17120085

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/01/27 23:05(1年以上前)

民生用4Kで、このSPECで、この価格は、凄いですね。
出たら、もっと下がるでしょうから。

書込番号:17121337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/27 23:55(1年以上前)

残念というかなんというかなんだよこの番組・・・
司会はド下手糞だしWEB一通り見た人には情報量は少ないし
営業とはいえ中の人を呼ぶ必要あったのかこれは。

でも我慢して60分視聴して若干わかったこと
・アクティブモードにすると光学ズームと超解像ズームの境界が出ない。
・ノイズはAX1よりだいぶ良好らしい。
(なおAX1は0dBでもけっこうザラザラ@ヨドバシで確認)
・CP+では実機を触れる

司会者の名言
「30pはパラパラ見えるが24pはパラパラしない(キリッ)」

そんなことより聞くこといっぱいあるやろ・・・

書込番号:17121628

ナイスクチコミ!10


karuchieさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/28 10:49(1年以上前)

宣伝番組に言ってもしょうがないのかも知れないが
ソニー側が60p対応や60Mbのビットレートに対して客から声が来てると言ってるのに
司会者が30pで十分とか60Mbでデータが小さくて済むとか話をまとめちゃってるのが酷いね
元々プロ用機材を扱う雑誌や番組でその体たらくでいいのだろうかと思ったわ
顔認識とCP+で触れるというのが数少ない収穫だった

書込番号:17122683

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

HDR-CX900 サンプルムービー

2014/01/17 17:29(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX900

返信する
マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/18 00:10(1年以上前)

15日に国内発表されたからここがあるんだが・・・。
そんなどうどうと発表されましたって言われてもね。

書込番号:17083875

ナイスクチコミ!1


マサ15Fさん
クチコミ投稿数:882件Goodアンサー獲得:15件

2014/01/23 11:48(1年以上前)

あぁ、この人はリンクを貼るだけで、みんなに何を言われようが、人のブログの写真を勝手に貼ろうが、気にしない人見たいね。

書込番号:17103363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


U_SADAさん
クチコミ投稿数:3件

2014/01/28 00:01(1年以上前)

サンプル映像にちょっとジャギーのようなものがある気がするのですが(30秒あたりの湖映像の欄干の直線部など)、youtube用に圧縮されているからでしょうかね?

書込番号:17121647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信15

お気に入りに追加

標準

ISO 4000または8000、ビニングポイントは?

2014/01/16 01:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX100

※悪い話ではありません。普通に技術的な内容です。
 (計算については後述)

さて、最低被写体照度の条件では、タイトルの通り過分の高感度になりますので、おそらく【感度アップを伴う】ビニング(ビンニング、画素加算、画素結合、画素混合)を実施しているものと思われますが、
動作ポイント、つまり、ビニングが実施される照度や、
そのときの画像の変化が気になります。

一般家庭の夜間室内照度の範囲(例えば80〜160ルクス※EV(LV)5〜6)であれば、
F2.8で1/60秒でおよそISO800〜1600で多くの場合で収まると思うので、例えば40ルクス※EV(LV )4ぐらいからビニングが実施され、その代わりにゲインが落ちるのか?

あるいは、すでに上記室内照度ではビニングが実施されて、解像力は落ちるけれどもゲインアップに伴うノイズなどの弊害が抑えれて、結果として(ヒトにとって)好ましいものとなるのか、あるいは否か?

※ユーザーで優先順位を選べるといいかも?

【重要】
解像力うんぬんと上述していますが、例えば1.5Hよりも近づかないと通常の肉眼では判らないかもしれません。ここのところ、最大限に配慮していますので、その旨、誤解なく、十分に解釈してください。


また、ビニングは複数画素を1つの画素として機能させますので、当然ながら解像力が落ちることになります。

※実際の解像力などの測定によって、純粋な技術的結果が得られると思いますし、照度によるビニング動作ポイントを調べる際に有効かと思います。

ただし、4K動画の記録画素数約829万に対して、有効画素数約1420万ですから、上記解像力劣化をかなりカバー可能できるのでは?という憶測もしています。

ここで興味があるのは、1420万:829.44万≒1.71:1となっていることです。

私の知る限り、ビニングは、2画素、4画素、9画素などの規則性を持つパターンとなっているので、1.71画素ということは恐らく無いのでは?と思います。

考えられるパターンとしては、

・4Kで2画素の垂直画素結合
  動画有効:約1420万→1/2→解像力として約710万→約829万の記録画素数とする。
  (ただし、水平解像度はあまり変わらない?)

・FHDで4画素結合
  動画有効:約1420万→1/4→355万→約207万の記録画素数とする。
  (画素サイズを考慮すると、私個人としては数値上の不満なし)

ずっと以前のハンドル名のとき、室内撮影に明らかに支障が出ているほどの感度不足時代でしたので、
どうせ(デジカメ対策も含めて)多画素狭小画素化が不可避であれば、せめて画素結合(加算?)による感度アップを可能にする施策してほしい、
との旨の書き込みをした記憶がありますが、
上述の通りこの機種が積極的にビニングによる感度アップをしているのであれば、当時の状況とは少し異なるものの、要望が実現した、とも言えるのか?
と思ったりもします。
(誤魔化されてるだけかも?(^^;)


なお、仕様から、1画素あたりの面積は約5.79平方ミクロン、同画素ピッチは約2.4ミクロンのようです。

このとき、ISO100に相当する0.1ルクス・秒における波長555nmの光子の受光量は約2300と推算しており、裏面撮像素子なので私的なISO感度指標(1平方ミクロンあたり400)にこのまま2300として適用すると、ビニングなしではISO2000ぐらいなら、ほどほどのS/Nで使用可能と思います。

最低被写体照度の件に戻りますと、F2.8で1/60秒のとき、
4K:6ルクス
FHD:3ルクス
という仕様ですので、以前からの計算式により、
4K :ISO3920≒4000
FHD :ISO7840≒8000
となりますので、ISO2000以下が適当と思われる画素面積では、1画素単独では適当なS/Nなどが得られがたいことになり、2画素ビニング、4画素ビニングを実施すれば、上記2種の高感度を得る有効な手段として考えられるわけです。

書込番号:17077433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/16 01:56(1年以上前)

>4Kで2画素の垂直画素結合、FHDで4画素結合

私もこの方式でダウンサプリングしてると思いますが、可変法式では無く常時ビニングだと思う。
ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

SONYセンサーの外販用を使用してるビデオカメラもビニングでダウンサブリングしてると思う。
HC-X920Mが解像度が悪くなったのもSONYセンサーの使用が原因かもしれない。

書込番号:17077501

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2014/01/16 02:27(1年以上前)

早速のご返信、ありがとうございます(^^)

>可変法式では無く常時ビ ニングだと思う。

私も思いました。
以前使っていた動画デジカメ(SX560)が、おそらく常時の垂直画素ビニングでしたので。

もし、もっと小さな画素であれば、現実的なレンズ解像力を考慮すると、常時ビニングであろうが無かろうが、結果的な解像力は大して変わらないでしょうけど、約2.4ミクロンの画素であれば、200本/mmほどもあれば「モッタイナイ」のと、静止画同時撮影では文句がでそう?ということも考慮すると・・・適切な解像力評価によって、遠からず是非が判明するかと(^^;


>ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

Xactyの9画素混合のような例もありますから、結果的にISO 8000「相当」になればいい?とか(^^;

ちなみに、
4Kでは公表値を使った推算ではスタンダードとローラクスとの差異がなかったのですが、
FHDでは計算値が、スタンダード:ISO 7840、ローラクス:ISO 6918と、数値丸め上の違いに収まり難い差異が気になっています。
ご指摘の件によるものなんでしょうか?

書込番号:17077535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


juve10さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:3件

2014/01/16 11:16(1年以上前)

まだ生サンプルを見たわけでもなく、今までの傾向とメーカーHPの斜め読みの憶測の範囲の話しですが...

>4Kで2画素の垂直画素結合、FHDで4画素結合
きっとこの方式で間違いないかと思います、RX10に有る全画素読み出し伝々の記載がハンディカムには無い
SONYのセンサーは感度、ダイナミックレンジの向上の為常時ビニングで読み込みしている、その為望遠時光学領域を
超えたデジタル領域になると解像度が他社より悪い。

パナのGH2等のパナ製センサーは全画素読み込しの9近傍画素混合でリサイズしているのでEXテレコンを使っても
高解像度を保てるが、SONY製のセンサーを使っているGH3はビニングからのクロップなので低画質になる

...等の傾向からの憶測ですので、ありがとう、世界 さんの様に厳密な計算からの憶測ではありせんw

>ただ4Kは、全画素読み出しでPixel mixtureかもしれない。

これは4Kを牽引するリーディングサプライヤーとして(画素数不足はダメでしょう)と想う希望もこめてます。
でも2画素画素結合だなきっと..

書込番号:17078125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/16 12:43(1年以上前)

>常時ビニング

1" Exmor RCMOS sensor with direct pixel readout

との記載があるので、結合しているとはどうも思えないような気がします。
結合せずにデジタル変換した後BIONZ Xで処理しているのかと思っていました。

書込番号:17078356

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/16 13:39(1年以上前)

ありがとう、世界さんの冒頭の書き込みを読んで改めて思ったのてすが、なんとなく4Kはビニング処理せずに、単純リサイズのような気がします・・・
ソニー機は多く使っていますが、今のソニーにそこまでの技術とやる気(見せかけでなく真の高画質化)を感じませんので。悲観的すぎますかね? (^^;

書込番号:17078510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2014/01/17 01:53(1年以上前)

機種不明

AX100の最低被写体照度と想定ISO感度140115

レスありがとうございます。

遅くなりましたので個別レスは改めてとさせていただきます。

さて、本スレ主旨は、

>おそらく【感度アップを伴う】ビニング
>(ビンニング、画素加算、画素結合、画 素混合)
>を実施しているものと思われますが、

ですので、
現時点で断定しているのではありませんし、実態や用法が紛らわしい語句も上記のように列挙しています。

撮像素子自体によるものを含めて、受光素子単独の「素の感度」に対して、実質的に有効な感度アップ処理がされているか否か、されているなら何らかの代償の有無と、どれぐらいの影響となるのか?などが話のネタになるものと思っております。

※詳しいことはいずれ明らかになるでしょう。

また、改めてと最低被写体照度のときの感度の推算値を表(画像)としてアップします。

その感度の数値をみて、何も思われない場合はそれまでですが、今までにデジカメも含めて、それなりの考察をされてきた方にとっては、興味深い数値かと思います。


書込番号:17080792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/17 12:44(1年以上前)

とても分かり易い表ですね。ありがとうございます ^^
(欲を言えば、従来機種のPJ790Vなども並べていただければ、もっと分かり易かったかも・・・)

4KもFHDも素のままでは旧型と同じ程度の暗所性能で、増感によって最低被写体照度が低くなっているだけという
私的には残念な結果しか見えてこない表です・・・ やっぱりレンズの暗さが残念だな〜
ビニングなどBIONZ Xの処理能力UPでどこまでカバーできるのか、S/N比が良くなるかといった感じでしょうか?
(よく分かっていませんが、途中からビニングに変更ってできるのでしょうか?)


もしかして頓珍漢なことを言っているかもしれませんが・・・

書込番号:17081644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/24 13:24(1年以上前)

遅レスですが。

わからないことは本人に聞いてしまえ、ということでソニーに問い合わせてみました。

動画撮影時に画素結合(という言葉を使いました)しているのか?
という問いに対して

有効画素から全画素読み出している。
そこからの変換は社外秘なので教えられない。
という答えでした。

何だか答えになっていないのですが
はっきり言えないということは、怪しい(^^;)ですね。

書込番号:17107458

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2014/01/24 15:20(1年以上前)

なぜかSDさん

ご苦労さまです。
先日ソニーの撮像素子の公開されているデータを見ていたら縦や横に画素結合
するモードが全部ありましたから多分・・・ 以下自粛

この頃は最大ゲインも隠しているし 各社隠し事が多いようです

書込番号:17107734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/24 17:28(1年以上前)

私もいくつか問い合わせ中で、回答待ちです。
一部、なぜかSDさんとかぶっているかもしれませんが。

書込番号:17108111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/25 10:51(1年以上前)

そもそもハンディカム=クリアビッド配列で画素混合やビニングが可能?
そんな疑問を持っていましたが、この機種はベイヤー配列だそうです!
ますますRX10のビデオカメラ版といった感じですね。
(画像処理方法は不明。気になります。。。)
この勢いで、レンズの明るい小型軽量なRX100M2のビデオカメラ版(GW後継機)を出してくれないかな〜

書込番号:17110688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2014/01/25 11:17(1年以上前)

とりあえず計算表のみで(^^;

書込番号:17110782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29244件

2014/01/25 11:20(1年以上前)

機種不明

すみません(^^;

書込番号:17110787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/25 13:16(1年以上前)

センサーから読み出した後=BIONZ Xの処理だから
公開されないのは当たり前だし
公開されても専門知識がない人に誤解されて面倒なだけでしょうね。

アクティブ補正から超解像ズーム、
あと推測だけどレンズ歪曲補正もやってるはず。
ダイナミックレンジ最適化に逆光補正、
考え出したらきりがないですね。

なお
セルサイズとセンサーサイズがなんとかかんとかいう議論がありましたが
クロップモードとかトリミングズームとかのことを
考えると、同一セル性能でセンサーサイズが違うカメラは
比較可能なのですがそれをどう捉えているのか、両派の頭の中を見てみたいですね。

書込番号:17111143

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2014/01/27 09:43(1年以上前)

画素結合ですが基本的に撮像素子の機能だと思います。
先日見ていたソニーの簡単素子紹介の所にはいろいろなモードが
あって縦、横自由に結合出来るようでした
ただ縦あるいは横だけで3素子以上の結合で出ていませんでした。

つまりファームウエアが撮像素子に対してどういう画素結合を
するかを指定していると思います。ですから作っている側は
当然画素結合をしているかしていないかは知っているわけですが
面倒だから書かないのでしょう。発表する事が営業的に意味が
あればするでしょう。

また今時のCMOS撮像素子は出力はデジタルですから撮像素子内で
画素結合をするしかないと思います。

私たちはビデオカメラとしての性能を求めるか内部の使われてる
要素デバイスの性能を求めるかで視点や会話が異なると思います

尚 この頃以前は発表していた事で今は発表/公開していない事が
ありますが 最大ケインを取説でも公開しないのは撮影時に困難を
発生させますので是非 公開してほしいと思います。はっきり
言って公開しない事は迷惑です。G20も公開してません。

書込番号:17118810

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

新製品発売

2014/01/16 15:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

スレ主 genwanさん
クチコミ投稿数:28件

1月13日CX4300を購入これからテストをと思っていますが昨15日1月21日新製品発売のメールありもう少し待ってから買えば良かったかなと思いました。価格がこれだけ下がってきているのですから諦めますが。(VX370からの買い増し)

書込番号:17078810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2014/01/18 13:46(1年以上前)

後継機にあたるのはCX-535でしょうかねぇ?

メーカーホームページで比較してみました。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/compare_result.html?categoryId=2065&languageId=0&productId=46410,44226&specId=82187,82195,92238,92239,82212,82221,82234,92236,82241,82244&brandId=b2

液晶が23万画素→46万画素、光学ズームが50倍→60倍になったのは進化だと思いますが、イメージセンサーが1/3.91型→1/5.8型となったのが私としては大いに気になるところです。

かく言う私も、新製品が気になりながらも年明けに430Vを買ったクチです(^^;)

書込番号:17085529

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/01/26 16:56(1年以上前)

430の選択肢は間違っていないと思いますよ。

新機種は

390→420
430→535
630→800
790→終了
→新規にCX900(1インチセンサー)

新機種は退化しているとしか言いようがないです。
でも新機種なので高いです。

旧機種の430、630、790、新機種の900の選択肢が妥当だと思います。

ただでさえ暗所に弱いのに、センサー小さくしてしまい、、、AFの遅さを被写界深度で補ったのでしょうかね?

私見ですが
価格的にCX630が430から数千円高いだけなので、お買い得感あります。

430は内蔵マイクはダメかもしれませんが、外部マイク装着できるので、1万円くらいの外部マイク購入お勧めします。

私は外部マイク使ってますが、ライブや環境音の音が凄くきれいに入ります。

ちなみに、オーディオテクニカ製AT9945CMを使っています。

書込番号:17116162

ナイスクチコミ!1


スレ主 genwanさん
クチコミ投稿数:28件

2014/01/26 19:39(1年以上前)

CX430を40600円実質価格36000円買って良かったと思います。SONYでは販売終了にしているためか店頭から姿を消しました。東京ドームでのふるさと祭り10日はCX370で撮影、17日430で撮影しました。430の静止画iPhoneより画素数が多く、30倍ズームが良かったです。L版又は2L版ではベターではないでしょうか。設定を16:9を4:3にしておく必要がありますが。16:9をトリミングして使う事にしています。

書込番号:17116807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る