
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年7月19日 16:05 |
![]() |
43 | 6 | 2021年6月17日 12:54 |
![]() |
7 | 2 | 2021年6月9日 09:11 |
![]() |
1 | 1 | 2021年5月5日 17:19 |
![]() |
19 | 15 | 2021年4月12日 07:02 |
![]() |
24 | 12 | 2021年4月11日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





>エアー・フィッシュさん
手持ちのAS300がフォーカスヘタってきたので買い替え検討してたんですが、このニュースちょっとショックですね。
下位のAS50はまだソニーストアでも販売継続しているので、高性能な画像処理関連のチップが不足しているのではと想像しています。
半導体供給が落ち着いたら再生産か新モデルぜひ出してもらいたいですね。
書込番号:23971035
13点

>紫の雨蛙さん
AS300がヘタってきたら何かに買い替えようと考えていましたが、
GoPro HERO9はかなり重いんですよね。
いくらか軽いHERO7だと、性能はAS300と一長一短らしいです。
ただ、もうほとんど売っていない・・・
OSMO ACTIONだと、
給電しながら撮影ができないらしく、
他にもイマイチな何かあるみたいです。
下位のAS50は普通に撮影するにはいいんですが、
防滴でないので、私には向いてないです。
早朝も気温差で露付きとか普通にあるので。
頭の中が堂々巡りの末、
なんとかHERO7をゲットする方向に傾いています。
軽さ最優先です。
書込番号:23971135
3点

>エアー・フィッシュさん
残念ながらSONYは3年前にはほぼ終息させるつもりでいてましたね。
それまでは積極的なプロモーションを行っており
アクションカムコンテストや投稿を促していましたが、
AS300 X3000発売後1年ほどで突如としてそれら関連ページから撤退してます。
私はSONYアクションカムは初代AS15から
GOPROはHERO2からほぼすべての機種を使ってきています。
初期のころはSONYアクションカムの方が使い勝手が良かったのですが、
AS300 X3000の後進化か止まりGOPROしか選択肢が無くなってしまいました。
日本国内では少ないながらマーケットで善戦していたようですが
国外ではGOPROには太刀打ちできずグローバルマーケットでは敗退してしまったようです。
一時は国内メーカーも多数のウェアラブルカメラを発売していたのに
SONYも撤退しほぼ皆無の状態。
私の個人的感想ですが AS300 X3000はGOPRO HERO6レベル
HERO7以降はGOPROが優秀に思います。
もっとも目的や撮影方法にもよりSONYも使い分けはしていますが
個人的にはHERO7が今のところ一番利用頻度が高いです。
確かにHERO9は大変優秀なものの やはり大きく重くなりすぎました。
GOPROシリーズとSONY X3000の撮り比べもしてみましたが
これを見てしまうとSONYは3世代ほど遅れてしまったのかなと思ってしまいます。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
書込番号:23971376
6点

>撮らぬ狸さん
具体的な例、体験談ありがとうございます。
GoProは不具合も散見されていて、
まず、モノとしてどうかと思いましたが、
HERO7が買えるようであれば、
今のうち買っておいたほうがよさそうですね。
この感じで進化すると、
次の新機種で軽くなるとは考えにくいですし。
書込番号:23973427
1点

GoPro8以降でバイク用モトブログに使用しているYoutuberは「1時間で熱暴走して勝手に止まる」「重杉」「高杉」「画質対して変わらない」「不安定」「他に入手できるまともなアクションカムが無い」と散々の酷評ですね。AS300はモトブログ用途には最高のカメラなのですが。
書込番号:24120966
6点

結果、GoPro7を購入。
性能はかなり良好です。
私の使用範囲としては、
画質、手ぶれ補正はAS300を上回り、
バッテリーは持ちが悪くAS300の80%くらい。
あと、高画質のせいかFHDでもメモリ食いです。
ただ、バッテリーは予備購入、
カードは倍の容量を購入し、
欠点があまり無くなり、
今は手放せないアイテムになっています。
特に画質。
解像力も色も良いです。
書込番号:24192947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



久しぶりにやや遠方の量販店に行きました。本機の展示品がありましたのでいじってみました。
ビューファインダーにソニーのあの大型アイカップに似たアイカップが取り付けられたらなぁーと感じました。あのカップは、遮光性に優れ、撮影に集中できるからです。オプションに加えてくれたらいいなぁーと感じました。老眼ユーザーには、ビューファインダーは必修項目です。液晶だとめがねを下げるか上げないと駄目だしなぁー。
4点

ネットで検索したところ、Panasonic VYC1080を付けている方がいらっしゃったので私もやってみました
そのままだとフィットしないので何かを巻き付けるなどの調整が必要なのですが、私の場合、着脱しやすさも考慮してベルクロを使いました
アイカップ側はホチキスでベルクロを止め、本体側へは強力両目テープでベルクロを貼り付けました
ファインダーが見やすくなって快適です
私が使っているのはAX55ですが、AX60でも参考になるかと思います
書込番号:24174751
2点

やりましたね。 こういうやり方もあるんですね。
思った通り遮光性が良くなるんですね。遮光性が良くなると画面もずーっと見やすくなるっていうのは、カメラの方式が変わっても普遍的な要素ですね。ソニーの人がこれを見て、アクセサリーで発売したら、結構売れるかもしれませんね。
業務用の大型アイカップは、そんなに高くもないからそのくらいの値段プラスアルファ範囲くらいが妥当でしょう。
書込番号:24179568
1点



お題の通りで、マイクホルダーを外しました(業務用のカメラには見えなくなります)。
出っ張りがなくなるので便利になりました。
モーター関係の変な音を拾いにくい内蔵マイクの方がヘッドホンで聞くと一目瞭然なので不要と判断しました。外観的に貧弱なマイクに見えてしまうのでデザイン面で残念だったのではと感じます。
カメラは、古いですがIEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる点では便利な機材という気がします。
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは!
>Z5JのDV/HDV端子からは、FHDの解像度で取り出せるのでメモリー録画ユニットを取り付けるとFHDカメラとして使えるメリットがある
>マイクホルダーを外しました
>IEEE1394でカメラ出力をパソコンでダイレクトキャプチヤーできる
そうなんですね!
気になっていたマイクとダイレクトキャプチャーの件、投稿を拝読し本気で購入を考えていてます。ありがとうございました。
書込番号:24120217
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
バッテリーの交換のタイミングで日付設定が必須となり不便を感じてました。
ネットを見ると他社のビデオでは電池交換で修理完了しているようですので、分解してみると、写真のようにMS621が入ってました。
秋月電子通商で売ってましたので、融着しているピンを外して普通の電池のようにして入れました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gB-08345/
効果の確認は充電後行いますがきっとOKだと思います。
今更の機種ですが、まだまだ活躍できそうです。
書込番号:21367607 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

おーー、ホルダーつきはめずらしい、ナイスっす
融着ピンは納入先毎に形が違うので
実装タイプだと絶望的だもんな
お気お付けあそばせ
サイクル寿命(回)100%充放電 100
(土日だけ電池を入れると 2年か)
サイクル寿命(回)20%充放電 1000
(手早く電池交換するなら1000回は大丈夫ということか)
書込番号:21369040
2点

ひろ君ひろ君さん
これほど早くレスを頂けるとは思いませんでしたレスありがとうございます。
当然ですが、充電後主バッテリーを外しても日時等の設定値を保持するようになりました。
なお、MS621の載っている基板は外す事が出来るので基板直付けロットが有った場合でも秋月の電池を加工して取り付ける事も比較的容易だと思います。
挑戦される方は、フラットケーブルの切断だけ注意して分解して行けば小型ドライバーだけで交換可能ですのでお試し下さい。
書込番号:21369488
2点

瞭汰さん、こんにちは
私のXR500Vもまだ現役ですが、生活環境の変化と共に使用頻度は激減しています。逆に家族のほうが使うようになって来て最近登場回数は増えたかな(笑)。
貴重な情報ありがとうございました。
今のところ、充電池を放電させずに付けた状態で保管しているため、日付の情報が失われたことがないので、問題が表面化していません。今後問題が起きた際に安価にメンテナンスできることを知り安心しました。こういう情報が、この掲示板の醍醐味かと思います。
最近はメモリーでの撮影のほうが後で転送が速いため、HDDはメモリーカードが満杯の際の非常用としてのみ使っています。
画質は通常のハイビジョン規格であればまだまだ使えるものですので、もう少し頑張ってもらいたいです。
書込番号:21369523
0点

ぷりずな〜6号さん
レスありがとうございます。
我が家も使用頻度が減っている中で、4Kの機種に買い換えるまでも無いなーと言うところからの、分解修理となりました。
下手をしたら携帯電話とか、携帯カメラの動画撮影の方が性能が良い時代となって来てますが、イベントでの利用にはまだまだ手離せないです。
メモリー主体での運用は考えてなかったですが、イベントごとでPC等に保存する事を考えると効率的な方法ですね。メモリーアダプターの購入を検討してみます。
書込番号:21369686
1点

> メモリー主体での運用
トラブルが起きるとするとHDDになりそうなので、HDD障害でもメモリー機として使えれば長持ちしそうだということもあるんです。
ただ、こちらのメモリースロットは安価なSD系が使えず、メモリースティックDUOしか刺せないため、多少高くはなるのですが、それでも32Gで1万円以内で買えると思います。
PCにはUSB3.0のカードリーダー経由にすると、ビデオ本体接続に比べ爆速になるので、もう後戻りできなくなりますよ(笑)。
SONYかSandiskの読み書きスピードが速いもの(PRO-HGデュオ等高速データ転送)を選ぶことをお薦めします。
書込番号:21369749
1点

ぷりずな〜6号さん
さすがに、今から専用のメモリースティックを購入するのは非効率なので、余っているmicroSDが使えるアダプターの購入を考えてます。
例えば、PhotoFast MS ProDuoデュアルアダプター CR-5400とか...
次に利用する頃には購入したいと思ってます。
書込番号:21371071
0点

>瞭汰さん
こんばんは。初めて書き込みさせていただきます。
さて、私も内蔵電池が切れたのでXR520の交換をこちらの書き込みを参考にチャレンジしてみました。
換えの電池も用意して、なんとか写真のところまでたどり着き、電池が見えるところまで進みましたが、
ここから先、電池を外すことができません。。。
瞭汰さんの写真を拝見すると、電池がついた基板を外すために、黒いパーツを外しているようですが、
その外すためのネジが、細い隙間についているため、ドライバーで回すことができません。
そのため、基板が外せない状態です。
さらには、基板からボタン電池はどうやって外すのでしょうか?
白いケースと金属に支えられている状態で、どのように取り外すのか、わかりませんでした。
分解するだけしている状態で、進めなくなってしまったので、アドバイスいただけますと大変幸いです。
なんとかもう少し延命できればと思っています。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:22265445
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
書き込みありがとうございます。
基板は、地味に、斜め横から細いドライバー(使える細さのドライバーでないと使えません。)でちょっとずつ動かして外しました。
要すれば、細いマイナスドライバーとか、カッターの刃で少しづつ回しても外せるかと思います。
でも確か、最初は基板を外すという発想が無くて、基板はそのままで、電池を押さえている金具の反対側にまち針みたいな物を突っ込んでこじり出した記憶が有ります。
その後、電池を入れましたが、相当苦労して入れて、その後その基板を外すことが出来るのを知って外した写真をアップしたものです。
基板を外した方が電池を入れる作業が劇的に楽ですが、基板を外さないで交換も可能でしたので試してみて下さい。
成功されるのを願ってます。
書込番号:22265752
2点

>瞭汰さん
早速のお返事ありがとうございます!
その後、頂いたアドバイスを元に、なんとか基板も外せ、電池交換する事が出来ました!
かなり難しいですね。
ただ、その後一晩充電して試してみましたが、設定がリセットされてしまうという状況は変わっていませんでした。。
もう少し長く充電してみますが、違うところに原因があったのかもしれません。
ご丁寧にアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:22266136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Montblanc_Meisterstuckさん
電池の電圧を測れば電池への充電の問題かどうかが分かります。
フレキシブルケーブルが外れていたとかのオチでは無いですよね。
書込番号:22266835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>瞭汰さん
ケーブルは大丈夫でした。
仮に電池以外の不具合があれば、自分の知識と部品ではお手上げなので、しばらくこれで耐えてみます。
あらためてやる気になったら、再び挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
ネットでも中々情報がなかったので、大変助かりました。
書込番号:22267668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして、ここを参考に電池交換に挑戦しようとしている者です。
パネルを外そうと試みたのですが、正面 レンズ右下のMANUALボタンが外せなくて困っております。
誠に恐縮ですが外し方をご教授願えればと思い書き込ませていただきました。
素人質問で申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:24070408
0点

こんにちは
内蔵電池交換ではないのですが、
日付がリセットされる、
時刻は合っているが日付が合わない場合、
GPSのロールオーバーによるものなので、
GPSによる日時修正をオフにして、
手動にするしかないです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/camcorders-and-video-cameras-camcorders/articles/con/00229071
対象機種にこれはないのですが、GPS補正なので。
書込番号:24070496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>stcyumiさん
分解したのが数年前で、すっかり忘れていますが、マニュアルスイッチを外すところで苦労した記憶が無くて、外から見えるネジを外していけば自ずと電池の基板が見える所まで辿り着いたように思います。
参考になりそうに有りませんが、遅れ馳せながら返信致します。
書込番号:24075478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/feature_1.html
https://www.youtube.com/watch?v=2YXh88hwqnM
NDフィルターが搭載されていないのは残念。
5点

DCI4Kも省略のようですね。
それで「シネマカメラ」と言えるのか?
書込番号:23986369
3点

下記のような「放熱機構」があるから、シネマ用と言えるのかも?
(^^;
>効率的な放熱を実現する冷却ファン搭載
>FX3では冷却ファンと放熱に配慮した構造を採用。
>新開発のファンにより効率よくカメラ内の熱を放出。
>冷却ファンの動作モードは撮影条件に合わせオート/最小/記録時Off/常にOffから選択できます。
>また、膨大なデータ処理を行う画像処理エンジンやイメージセンサーを含むカメラ全体で熱の発生を高精度に解析し、放熱経路を最適化。
>さらに、スマートフォンなどにも用いられる熱伝導性に優れたグラファイト素材を、ソニー独自の「Σ(シグマ)形状」に加工し、手ブレ補正ユニットに組み込みました。
>この画期的な新開発構造により、手ブレ補正時のイメージセンサーユニットの円滑な動作を妨げることなく、本体内の温度上昇の主要因となるイメージセンサーからの発熱に対し、高い放熱効果が得られます。
>アクティブ、パッシブ両面で効率的に放熱することで、動画撮影中の温度上昇を抑制し、小型・軽量ボディと放熱性能を両立しています。
↑
これらのいくつかが無かったら?
「スチルカメラの動画」の制約など、いろいろと参考になるかも?
書込番号:23986968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

冷却ファンで放熱性をうたっていたので、防塵防滴でないと思っていましたが、防塵防滴仕様でした。
自分のAX700をWで使っていた時、少しの雨で電源が2台とも落ちました。
防滴で防水ではありませんが、防滴でもありがたいです。
書込番号:23986988
4点

FX3にはNDフィルターは内蔵されているのでしょうか
探しても見当たりません
canon EOS C70は 2,4,6,8,10という5種類もあります 最大ISO10万ですが
FX3は可搬性というより三脚に乗せてゆったりとした環境の中で撮る製品のようです
個人的には使えません FX6は多少は大きさがあるのでNDフィルターはあるようで
逆ではないかと思います。
ソニーには液晶NDフィルターがありZ280でその有用性はしっかりと体験しているので
敢えて外しているのでしょう。その分 C70よりは価格が安い。
今ならお店にFX6は在庫があるようですが 567のせいでとても購入意欲が湧きません
近所でクラスターが発生し数十人です。隣の人も感染してしまったようです。
それからDCIはないがH265はあるみたいです
それから ソニーのサンプル動画はシネマライクな私とは全く関係ない映像ばかり
で中にはグレーディングでいかに階調情報を失わせるかの作業動画すら
ありました。日頃いかに階調情報をはっきりと見えるように努力しているのに。
ガンマカーブは709系もありますが宣伝動画には全く出てきません。
だったら シネマカメラですから709系を外してしまえばと思います
書込番号:23987454
3点

NDフィルターと手振れ補正は技術的に同時には搭載できない、とどこかで聞きました。
書込番号:23988738
0点

SONY FDR-AX700はどちらも搭載されています。
Panasonic HC-X1500、X2000もどちらも搭載。
Canon XA55、XA40もどちらも搭載。
書込番号:23988762
1点

NDフィルターはやはり無いようです 一応確認はしていたのですが
書き方が悪くすみません
こちらの方はFX6よりFX3のほうがお気に召したようでやはり撮るものが違うと
求める機能も違うようです。
https://www.youtube.com/watch?v=IvFIm22j45U
汎用ビデオカメラが欲しい私は 1/60秒というシャッタースピードを維持出来ない
製品は汎用としては使えません FX3はやはり静止画由来機なのでは。
手ブレ防止は FX9はレンズ内手ブレ防止で canonのC70はこれです
https://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c70/feature.html
NDフィルターも出ていますがcanonの方が訴求力はあります。super35ですが
勝手な推測ですが フルサイズ機の場合NDフィルターは受光面積の2倍の面積分
が最低必要ですからやはり筐体の小さい製品には採用出来なかったのでしょう
ソニーの液晶NDもクリアーには出来ないので外す事が出来なくてはならない
のでやはり最低2倍の面積が必要だと思います。(1/4以下の減光が出来ない)
FX9,FX6は採用してます C70はsuper35
どこまでいっても小さい軽いは低性能です。
だからこそ FX3は静止画撮影機能はあるようです
こんな製品をみていると 価格の安い家庭用ビデオカメラはまともな製品なのだ
とつくづく思います。確かに絶対画質は高くはありませんが誠実なモノづくりを国内
各社していたのだと どこかのアクションカムを見ても思いました。
こういった旧来の家庭用ビデオカメラは台湾人が語る日本精神に近いかもしれません。
でも今後はわかりません。台湾に行っても今の日本人は・・・ と実際に批判され
ました。
書込番号:23989304
0点


これは評価出来ると思います。
>動作温度
>0〜40℃
α7S3は動画機ではないと思います
書込番号:23992948
1点

FX3の熱問題を書かれている人がいました。
https://www.youtube.com/channel/UCxgaUNHhn-wwBWFuOEDLSSg/videos
なんだかいろいろあるようです。FX6の方が安心できそうです
まともな4K60P機は電動ファンが装備されている事が多いのですが
その動作モードをソニーの製品は指定出来るのですがそのモードでは
自動的に温度が上がると動作を開始するオートというモード以外
使い物にならないという事を取説にも書いていないので誤解している
人がいるようです。その他のモードは撮影者の危険負担の上で使用
するモードです。でもその事は書いていない ソニーの人はそんなのは
当たり前と思って書かないのでしょう。業務機ですから。
ソニーは家庭用でもボタンの名前しか取説に書かず使用方法を
書かない時もありますから手抜きという事もあるかもしれません。
PXW-Z280もファンの動作モードの取説の説明は同じでした。
同機は2時間ぐらい撮影すると 40度以上の排熱がかなりの量
出ます。以前紹介しました。同機の消費電力は36Wです。かなりの
消費ですがFX3はその半分ぐらいでしょうか?
現状でFX3は 40度で 電動ファンはオートにして 13時間という事
でしょうか?
それもこの人がソニーとのやり取りを拝見しているとソニーを信用して
よいのか不明です。怖くて買えません
個人的にはFX3はいろいろな点で手抜きが行われているのではないかと
危惧してしまいます。40度で一番厳しい設定で13時間本当にテストして
いるのでしょうか?
これから台湾のパイナップルも美味しい時期で6月になると外気が
40度になります。オートにして13時間OKなんでしょうか
書込番号:24073436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



