
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年12月12日 23:13 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月11日 12:10 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2013年12月11日 01:36 |
![]() |
13 | 4 | 2013年12月8日 22:32 |
![]() |
1 | 0 | 2013年12月7日 02:26 |
![]() |
3 | 10 | 2013年12月4日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AS15 or AS30と2台運用しオプション類もそれなりに揃えました
そこで オプション類のレビューをしてみます。
ハンドルバーマウント VCT-HM1
ハンドルバー等パイプに六角レンチで締めるわけですが
その部分はそれなりに締まります ただ関節可動部に遊びがあって
上下にブレました。 よってその後は利用せず。
スケルトンフレーム AKA-SF1
サイドマウントは安定していますが、L型保持具で固定した場合は多少揺れます。
L型パーツの強度不足が感じられます。
通常の車載マウントとしてなら問題ないと思います。(オフロード、ロードレース等は?)
リストマウントストラップ AKA-WM1
ベースマウント部の回転機構が問題
ロックが弱く簡単に回ってしまう。
確実なロック機構が欲しい。
強制的に(ボンド等)固定するか思案中
チルトアダプター VCT-TA1
ハンドルバーマウント同様多少遊びがあるが まだマシ
しかし 構造の割に価格が高いように感じる。
サーフボードマウント AKA-SM1
これは 接着面も大きく大変安定している。
ただし 黄色マウントベースはサーフボード後方から差し込んだらダメ
波の衝撃でロックが外れる。
リーシュコードは必須
チェストマウントハーネス AKA-CMH1
こちらも プレート部の強度不足
特にベルトロック部の構造がかなりしょぼい。
なんらかの補完システムが必要と感じます。
また L時パーツもかなり心もとない。
これではアクションできないと思うほど。。。
曇り止めシート AKA-AF1
これは 必須
夏場でもハウジング使用時は曇りますから乾燥材は常に入れてます
二枚1組で2100円は高いですが 残念映像になるなら購入候補に。
ただ純正に限らず その他の代用も可能ですから試行錯誤してみてください。
総評
カメラ本体、ハウジングまではそれなりに満足していますが
オプション類の強度不足、詰めの甘さがとても残念。
品質の割に高価な点もマイナス要素。
GOPRO3等他のアクションカムやそれらのオプション類も利用していますが
それらと比べてもヤワイです。
GOPROのオプション類は特殊な形状で1/4インチねじが使いづらく私的にはこれもマイナス。
結局いろんなパーツを組み合わせて DIYで工夫するのが良さそうです。
その他のオプションはまだ揃えていません。
ドッグハーネスとロールバーマウントも欲しいと思っていますが
強度等を考えたら躊躇してしまっています。
みなさまのレビューやアイデア等お聞かせいただければ幸いです。
2点

自転車のハンドルに付けるカメラマウントは、
ミノウラのものが有名です。
http://www.amazon.co.jp/MINOURA-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%A6%E3%83%A9-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88-VC100-S-%CF%8622-29%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B005DMYRRC
写真を見ると分かりますが、自転車の固定部とカメラを止めるネジ部の距離が短いので
カメラが自転車の振動で、動きにくいので、微小なブレを抑えることが出来ます。
書込番号:16946608
2点

今から仕事さん
ありがとうございます。
わたしも 自転車用にはミノウラ製品を複数利用させてもらってます。
確かに金属製で強度的には十分ですね
SONYは実際にアウトドアで検証しているのかちと疑問を持ちました。
書込番号:16949510
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS30VR
残念ながら、本機は、マイクは接続できないのですね。
コードレスじゃなくてもいい、マイクで音声が拾えるような機種を!
クルマに搭載する車載機は、プロはいまだに大きなソニー機で、ワイヤレスマイク使用
(REVSPEED誌DVD作成のデーライツ大井貴之社長)
なのに納得です。
まことに残念・・・
0点



先週届いた日経パソコンにAX1の特集記事が載っていて、チャート使って解像度測ってました。Galaxy note3と比べてるんだけど、記事でははっきり違うとか言ってましたけど、小生にはチャート解像度の差がよく違いがわかりませんでした。見た人、どう思いましたか? 水平解像度1600本ってことでしょうか。
0点

4Kに限らず、「代用デジカメ」の用途とも共通になりますが、
広角側「だけ」ならば、金額差について「損得」に関わる感情は当然起こると思います。
逆に「望遠側」をどう判断〜評価するか?ということになります。
4Kに限らず、「画素数なりの【解像力】が欲しい」場合、
望遠側のレンズ性能は、現行ハイビジョンよりも非常に厳しくなります。
「望遠レンズぐらい、昔から付いているじゃないか?」という疑問は、「性能を担保する」ならばコストを含めて簡単に解決し難い「壁」に阻まれることになります。
(詳細は多々難しい話になってきます)
なお、この機種は4K専用として気合を入れて設計したレンズというわけではなさそうで、計算上の上限値からも
添付グラフ(画像)のようになるのですが(要するに、4K用としてビックリするようなものではない?)、
これを小型・軽量化・低コスト化すると、どんどん現行ハイビジョン下級機の光学性能に近づいてしまうので、最悪?の場合、「一般向け普及機」では、この機種の光学仕様を超えるものが登場しない可能性さえあるかもしれません(^^;
あとは、いずれ試用してみれば上記の幾つかのことも実感されるかな?と思います。
書込番号:16942135
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS30VR
バックカントリーで使用するためにライブビューモニターとアクションカムのセットで購入しました。
ライブビューモニターで気になった点が2点。
1.スキーウェアの上から、装着するには長さが足りない。
2.付け外しがやりにくい
腕に巻くのをあきらめて、バックパックに着けるか、ウォークマン、GPS用のアームバンドで使えるのがないか、もしくは改造するか。。
何かいい方法がないか検討してみます。
5点

私もバックカントリーの撮影用にとこちらの商品を検討しています♪
ウェアの上から装着をするとなるとベルト長さが短いのですね。
なるほど事前に知れて良かったです。ありがとうございます。
ベルト延長するのにクラレ(kuraray) マジックストラップの短いものを
継ぎ足すなんてどうですかね?!
マジックストラップ登山用S(2本入り) 6827
商品の仕様
ペグ・マット・シート類の収納、登山ザック内の整理・収納に。
【カラー】ブラック、ブルー、レッド
【サイズ】20mm(有効巾16mm)×全長60cm(2本入り)
【素材】面ファスナー:ナイロン100%
【ファスナーの種類】HN2-WB(L-3416)
テープ幅が合えばと、ライブビューモニター側の留め金具の具合にもよりますが…
書込番号:16926315
1点

rafrafさん
返信ありがとうございました。
今回は、純正のベルトをあきらめて、ipod用ASICSアームケースに入れてみました。
装着しやすく、しかも固定もしっかりできます。
電源ボタンも押せるし、画面の確認もできて言うことありません。
これならバックカントリーでも問題なく使えそうです!
もし純正を使うとすれば、ベルクロを長くすれば大丈夫だと思いますが、いいサイズを見つけるのも大変ですね。
書込番号:16928392
3点

もうひとつ手を考えました。
ベースとなる黒いゴムのパーツを外して直接モニターにベルトを装着するという方法です。
この場合、長さも十分でしかも軽く、操作性もよくなります。
ウェアの上から使用する場合は、この方法がおすすめですね。
書込番号:16930340
3点

Tabisanさん
画像付きでありがとうございます(^^)
ipod用アームケースの感じ良さそうですね!操作にも支障が無いようですし。
私もこのパターンを真似させて頂きます!
色々とご情報ありがとうございました。
書込番号:16933001
1点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700JK
http://nexblog.be/2012/10/04/timelapse-video-nex-fs700/3045/
New York city
Wolfgang Gaebler met de 18-200mm F/3.5-6.3
0点

アメリカではもうフルサイズのNEX-FS900が発表されたのですか?
書込番号:15988752
0点

FS900?の発表はまだというかFS700上位機種の噂自体まだかなり薄いですが、ラスベガスで開催のNABにて日曜午後(日本時間の8日朝)Sonyから発表があるのは間違いないようです。
FS700に対応する4Kレコーダを発表する米メーカーのアナウンスもあるとの事、楽しみです!
書込番号:15990249
0点

>フルサイズのNEX-FS900が発表
映像機として使いやすいのは、フルサイズではなく、スーパー35ミリクラスだというのがプロの映画人の一般的な感想のようですが・・・
>FS700に対応する4Kレコーダを発表
ATOMOS Ninjaに匹敵するような高性能な外部レコーダーが、Ninjaよりも低価格で出てほしいですね。(HDMI対応希望)
書込番号:15990813
0点

FS700の4K対応もInterBEEで聞いたときは春先といっていたのが、8末がいいところって
レコーダー部AXS-R5はF55,F5とあわせてリリースされたけど、肝心のアダプター部が手に入らない...
当初はFS700の改修は要らないという話でしたが本体改造しないと難しいんじゃないかって ウヤムヤにされてる。
4KのRAWだと REDCODEみたいにある程度圧縮(6:1ぐらいがいい感じですけど)してもわらないと、後の負担大きい。
RAWでないとすると KiProQuad(まだ販売店から価格の連絡ないけど) みたいに、RAWをProResにデコードして記録するタイプがいい感じな気もしますけど、..FS700対応になったかな?
書込番号:15991751
0点

FS7004K/2K | Sony Japan | ニュースリリース
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201304/13-044/
加えて米Convergent DesignのOdyssey7Qが正式対応するみたいです
https://vimeo.com/63537235
スペックは純正とOdyssey 7Qに違いはありますが、特筆すべきは純正レコーダ使用での4Kraw 16bit記録(24P、30P、60P)や、2Kでの240ハイスピード連続記録ではないでしょうか。4Kでの120fps記録も4秒バーストではありますが可能との事。
FS700のセンサーがここまでのスペックに対応していたのはすごい事ですが、記録に必要な純正のカード、Odysseyには960GB SSD2枚挿しという...ここらへの投資が大きくなりそうです。
しかしながら久しぶりのビッグニュース、嬉しいです。
書込番号:15993004
0点

ホームページ見ました。 朗報ですね、8末より前倒しで やっとHXR-IFR5でてきました。
HXR-IFR5 およそ20万 AXS-R5が、だいたい47万ぐらい。
あと、バッテリが純正だと2パック+チャージャーで10万ぐらいだったか..
メディアが512Gで17万ぐらい。 これが2セットと リーダーあわせて40万ぐらい。
本体の有償アップデートがどのぐらいの金額かはわかりませんが、100万−120万の追加出費で収まりそうですね。
メディアは Redmagの128G(だいたいRedcode6;1で30分ぐらいだったかな? 圧縮効率高いので意外と粘るですよ) が同じぐらいの値段だから、 16bitRawで30分ぐらい回せるのであれば 妥当な価格でしょうね..
安定性はそれなりに見てるでしょうから...
熱持つ記録部分、AXSーR5はガンガン冷却しますからね 安定して撮影できそうですし
FS700のサービスアップデートでどのぐらい消費電力増えるか解らないですが...
昨年夏の猛暑炎天下の撮影実績で、「こりゃすごい」ってぐらい粘りましたので 安心して撮影できそうです。
F55かF5をメインにしてFS700をサブにする場合は ワークフローも含めNX-CAMのお手頃機が 同じラインに乗るって 面白いですね。
書込番号:15993159
0点

米国 Sony Electronics が Odyssey7Qと IFR5+R5との相関について報道向けに発表しました。
https://blog.sony.com/press/sony-eexpands-recording-options-for-nex-fs700-camcorder/
書込番号:16000447
0点

AXS-R5は4KRAW23.98fpsで1分7GBちょい必要との事、512GB一枚で1時間ちょっとは撮影出来る計算でしょうか?しかしスゴい容量ですね(苦笑)
対するOdyssey7Qは2KがCinemaDNG、4KはDPXフォーマットで収録、フレームレートは2Kで240fpsまで連続記録出来ますが、4Kは30fpsまでと純正レコーダと差が出ました。
Odyssey用SSDは大体「1GB=$1」計算との事、2枚挿しが必須ゆえ一番大容量の960GB2枚で20万前後ですね。
ただDPXファイルなんてPC再生、大変じゃないでしょうか?あまり明るくないのですが...。
将来XAVCに対応してくれればありがたいですが、純正ですらRAWのみなのでしばらく先になりそうですね。
書込番号:16004615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Odassey7Q メディアへの放熱と、内部回路からの熱遮断をどうされるのか...
ディスプレイが大型化してるし Raw集録だと、逐次 LUTをあててREC.709でモニターさせるとか処理の負担も大きそうです。最大消費電力が15Wらしいので その部分の熱対策 どうしてるのか..
実機が国内で触れるのはそうとう先でしょうけど 気になるところです。
現状のBMCのCinemaCamera 2.5K CinemaDNG RAWで480Gbyte 2.5inchSSDで およそ40分強の集録できます
1回の撮影で2−3台のSSDを交換しながら撮影するしかないのですが SSDを取り出すとき「熱」と感じるほど熱持ってます。
BMCは底面に廃熱用のシロッコファンあって冷却してるようですが 間に合ってないんじゃないかって
一発破壊とかの温度にはならないとは当然思いますが... いいことでない。
RedだとメディアとなるRedmagそのものが専用でがっちりしたアルミボディ、ブレイン(本体モジュール)側面のサイドSSDモジュールからお尻が1/4ほど外にでる状態で撮影しますが 熱持ちにくいんですよね
ブレイン側の熱がメディアに伝わってこない。
撮影実際にするときの手順とかよく考えて作ってるんでしょうね。
このあたりSONYのAXS-R5(導入はまだで、稼働実機見せてもらっただけですけど)はメディアは上から蓋空けて挿入する形ですけど、冷却とかよく考えてる構造と思います。
Odassey 7Qもうまくそのあたりまとめてくれてると良いですね
書込番号:16006281
1点

Odassey7Q ようやく日本でも 発注できる段階になりましたね。
InterBEEで代理店さんに聞いたところ、 「年末から年明けにかけて 」との 大雑把な日程がでてました。
価格は 本体が 29万円ぐらい。 FS700用のコーディックオプションが11万弱ですかね..
媒体(SSD)は2枚差しが基本とのことで、 512Gのメディア 2枚で 21万ぐらい。
概略 60万少々 で 1Tbyteの メディアセットが購入できます。
ただ、現時点.. バッテリ関連とメディアのリーダーの情報は来てません。
バッテリはコネクタが日本ではあまり見ない形状ですが、 対応電圧がBMCC並みに広いので、LやVバッテリのアダプターがいずれはでてくるでしょう。メディアは汎用のSSDに取手をつけたみたいな形状...BMCCと同じ扱いなら新たな出費がなくてすみますね。
ただ、4Kの60P RAW収録はでSONYの許可がでなくて 発売段階では対応できなかもしれないとのこと。
そちらは、実際にそろほど使ってないので できなくても 気になりませんが..
純正のレコーダーだと、リグに乗せて肩にかつぐか、SDIケーブルひきまわして 使う。
別にSDIでうけられるモニターがないと、2KのSQ連続収録では、内容の確認ができない… など 微妙に不便でしたので
そのあたり、到着が楽しみです。
余談ながら、InterBeeで熱対策聞いたところ、 液晶のバックライトを改良するとか、熱が逃げやすい構造にするとか対策はとってるそうです。
書込番号:16915822
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
