
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2013年12月2日 16:53 |
![]() |
5 | 6 | 2013年11月21日 00:38 |
![]() |
4 | 5 | 2013年11月17日 17:38 |
![]() |
4 | 0 | 2013年11月16日 19:24 |
![]() |
5 | 0 | 2013年11月14日 21:02 |
![]() |
4 | 2 | 2013年11月11日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS30VR
鈴鹿サーキットを13年落ちの中古車で走っています。
車載カメラで、自分の走行をチェックするため、いまは、
Xacti HD2000 をリアボードに固定して撮影しています。
Go-Proにも、どうも食指が動かず、HD2000でほぼ満足していたのですが、
この製品は、どうも2機を使っての合成ができるらしく、
前後の状況を1画面に合成してみたい、と思っています。
また、人間は運転席にくくりつけられる状況になるので、
リモコンが必須なのですが、2機使用する場合は、当然2機分必要でしょうね(^^;
両腕に巻いておくしかないか・・
また、ザクティは、20分で録画が一度終了して、再度開始となりますが、
この機種も、SDカードを使う以上は、それは避けられないのでしょう、か
ザクティは、かなりの頻度で、再録画が開始しないことがあります。
振動が原因だと思っているのですが、
このソニーの機種には、大いに期待しています!
1点

GoProで悪いですが、1つのリモコンで、複数のカメラをスタート出来、
動画撮影時間は、バッテリが切れるか、メモリがなくなるまでです。
たぶん、sony機も同じと思います。
書込番号:16675439
3点

ご指南、ありがとうございます(^^)
SDカード容量終了まで録画できそうですか!?
それは良い!
もしリモコン2つ必要でも、たいした問題ではなくなります。
GPSで、移動スピード表示がでて、2画面合成ができる、
いいですねー、2機買います。おこづかいは月3万円ですが(^^;
書込番号:16690070
2点

2画面同時表示ですか(*´∇`*)
良いですね(*´ω`*)
編集も、2画面が可能なのでしょうか?(゜▽゜*)
バイクツーリングで、仲間が撮影した物等も編集して、1つのDVD に焼いて配りたいので
出来るならこれを購入したいですね(*´ω`*)
何方が、購入レビューお願い致します(*´ω`*)
書込番号:16865293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

合成ですね(*´ω`*)
良いなぁ(*´∇`*)
でも、二台買ったら7万\(゜ロ\)(/ロ゜)/
書込番号:16865388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまさらですが、自分も20年落ちの車で
岡山国際を走っています。
車内1台と、フロントバンパー(地面スレスレ)に付けていますが、
全く違うメーカーのカメラを付けています。
2画面合成をすると、必ず映像がずれてくるので、このカメラには興味があり、
2機使用する時リモコン1台で操作できるのかをソニーに聞いてみました。
以下転載です。
お問い合わせいただいたライブビューリモコンでの
操作について、以下にご案内いたします。
誠に恐れながら、RM-LVR1 において2台のアクションカムの
録画開始操作を同時におこなうことはできません。
そのため、2台のアクションカムを操作する場合は
使用するカメラを変更するごとに、UPボタンまたは、DOWNボタンを押して
接続したいカメラの SSID を選択し REC/ENTER ボタンで
Wi-Fi接続を切り替えていただく必要がございます。
予めご了承ください。
とのことでした。
ご参考まで
書込番号:16907161
5点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
以前こちら↓に書いた件の知り合いがHDR-XR520Vを購入し,同様の依頼があり少し前から預かっています.
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7821917/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95%94%83o%83b%83e%83%8A%81%4032GB
NP-FH60を装着した状態で,DC IN端子に流れ込む電流を可変電圧源を用いて上限9.0Vの範囲で調べたところ,
電源オフ・バッテリ充電中:定格の8.4V時は約400mA,9.0Vでは約850mA(DC IN外部電源電圧リミッタ無し)
電源オン(液晶open)時: 8.0〜9.0Vの範囲でほぼ消費電力4.2Wで固定(本体内のDC-DCコンバータ動作)
8.0V付近でDC-INから本体装着バッテリによる動作に滑らかに移行
充電電流が2倍になるので,【9Vの外部バッテリをそのままDC-INに接続する使い方は,やはりやめた方が良さそう】です.
ということで,前回と違う部品はSONY接続コード (1-828-017-11)とEIAJ #2 L型プラグ(この中にDSA3A4を仕込む)の2つ.
EDV002SUの銘盤表記が額面通りとすれば,ダイオード挿入による損失7.8%を加味し,8.4V/44.3Wh(5,270mAh)位なので容量はNP-FH100の約1.67倍.外部バッテリの利点は,交換時も本体装着バッテリのバックアップで撮影が途切れず続けられること.
なお,Li-ion電池の多くの事故は充電中に起こると言われており,セルが日本製だとしても安心はできません(過放電保護動作は確認済みですが,過充電保護は見かけの動作からは判断できず不明).9Vバッテリは他に信頼できそうなものを探すべきかも.
以上,腕に覚えのある方であれば工作自体は簡単ですが,うっかり誤配線などすると重大な事故に繋がりかねません.言うまでもありませんがメーカの保証外の行為であり,特殊な事情のある方以外にはお勧めできません【くれぐれも自己責任ということで】.
本機種の暗所撮影時の低ノイズには魅せられました.露出制御範囲を11 luxで打ち切っている点も奏功してますね.
ザラザラさせてまで増感しなくてよいケースが殆どですから.唯一残念なのは,記録メディアをMSに設定してもHDDの回転が止まらないこと.メモリー版の次機種を待ちたい気もしますが,ひょっとしてVFが無くなる?とか色々考えると今が買い時かな?とも..
今にもポチッてしまいそうな自分が居ます..:)では,では..
2点

補足です.外部バッテリ1本のみで常用するなら初めから8.4Vのものを探す方が簡単ですね.依頼者の要望(バッテリ交換作業をせずに24時間)は3本ないと足りないので,並列接続が前提です.バッテリを並列接続するには個々のバッテリ夫々にダイオードの直列が必須になりますので,そのため,このような形になっております.
書込番号:9628075
0点

はじめましてこんにちは。
かなり興味を以て閲読させて頂きました(^^)
そこでお聞きしたいのですが、
>SONY接続コード (1-828-017-11)
は
(1)どこで入手できるのか
(2)お幾らで入手できるのか
(3)どういった形状の部品なのか
(プラグから1mのケーブルがあり、その先はむき出しの配線になっている・・・等)
教えて頂けませんでしょうか。
(3)については、画像をUPして頂けるのが一番助かります(^^;
書込番号:9635706
0点

こんばんは.はじめまして.
SONY接続コード(1-828-017-11)は,こちら↓の左端に写っているものです.
http://www.sony.jp/handycam/products/AC-VQH10/images/prod/AC-VQH10.jpg
別売のACアダプター/チャージャーAC-VQH10等に付属してくる,XRのDC-INに差し込むケーブルですが,チャージャ側のコネクタは不要なので切り落とします.全長170cm位ですので,外部バッテリは三脚の足元に置いても長さは足りそうです.
このケーブルは保守パーツとして単品購入可能で,私は職場の小売店(大学生協)から下記宛てに注文しました(確か\1,000).
ソニーブロードバンドソリューション(株)東京修理センター(TEL: 050-5518-1670/FAX: 050-5518-1714)
注文書(部品名:接続コード,部品番号:1-828-017-11,数量:1個,取引:宅配代引,住所・氏名・電話番号)をFAXすれば個人購入も可能のようです.この場合,送料込みで\1,600位になるのではないかと..
書込番号:9637800
1点

>Z444さん
なるほど!
AC-VQH10の保守部品を流用するってことですね。
今すぐの加工は考えていませんが、後学の為とさせて頂きます。
実際に加工するときには、少し質問するかもしれません(^^;
書込番号:9649196
0点

この板,このところ静かなので,「電池プロ」という会社の対応&その他について,情報更新しておきます.
実家で親父の使っていた方のEDV002SUが故障し,10ヶ月目だったので1年保証を頼りにメールで事情説明.
数日後に返答あり,送料は往復こちら持ちが(?)でしたが,一応額面通り1年保証の新品交換となりました.
このバッテリの弱点は,OUT端子内に抜去時ON,挿入時OFFとなる切片が内蔵されていて,挿入時のみ内蔵
のDC-DCコンバータ(昇圧回路)の動作がONになるようになっているのですが,挿入−抜去を繰り返すと
切片がバカになり,DDコンの動作が停止しなくなります.それでも過放電防止回路は働くので運用法次第.
(以下,こちらをご覧の業者の方へ)
中身はPanasonic cell (CGR18650CG)の3パラ2直(総48Wh)で,充電制御回路,昇圧&放電制御回路の大型
TRには大き目の放熱板が奢られ,筺体のプラに接着→放熱対策されています.昇圧はTL494によるPWM制御で,
TL494の1番ピンに出力電圧の分圧がfeedback(この分圧抵抗を変更することで9V→8.4V仕様に変更可能).
製造元から8.4V版を仕入れ,ビデオカメラ各社専用ケーブルを付けて商品化してくれる業者はありませんか?
カメラを買い替える度にバッテリ買い替えは痛いです.各社ともDC INは8.4Vなので便利な商品になるかと..
ケーブルにDを仕込む面倒もありませんし,LANC変換ケーブルより利益率高いと思いますが.>スガヤ電機さん
書込番号:10923648
1点

備忘録; 10C=12.4k, 51C=33.2k; 出力電圧の分圧 10C/(10C+51C)=0.272 が1番(Vref)→出力電圧9V
51C//330k →出力電圧8.4V(SONY用)3個 → 1個はPana用に変更.
10C//270k →出力電圧9.3V(Pana用)1個 実働4年,問題なし.この間EDV002SUの価格ほぼ倍に.
書込番号:16861240
1点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS700J
FS700がFS700Rヘマイナーチェンジ...
といってもFS700Jのver3が そのままFS700Rになったみたいですね。
レンズキットのJKの方はEA50JのSELP18200に構成変更...
http://www.sony.jp/nxcam/products/NEX-FS700RH/
XAVC (MXFラッピングなしのXAVC-Sでも好いですし、XQD 2連でしょうけど)で3G-SDIから圧縮RAWが出るタイプでてこないかな..
1点

FS700用に グローバルシャッターユニットださないかね?
Red PLと同時にCanonEF対応のグローバルシャッターユニット(マウント)発表してきた..
http://jp.red.com/store/products/dsmc-red-motion-ti-canon-mount
SONYもEマウントとαマウントで機能持たせたマウントアダプターいろいろだしてるのだから、同じようなユニットだしてくれると好いけど。
今グローバルシャッター搭載はF55か? F5とかFS700Rはローリングシャッター歪みどうしても出てくるしね..
書込番号:16593351
1点

原さん、こんにちは。このスレとは関係ありませんが、NHK−BS放送で岩合光昭の「世界ねこ歩き」というのやってますよね。岩合氏が使ってるビデオカメラはFS700Jだと思うのですが、ボケ表現を重視してこのカメラを選択しているのでしょうか。
書込番号:16844646
0点

bluesman777さん
ご紹介いただいた番組は、見た事ありませんが
海外ロケで、FS700を使う事例は多々聞きます。
S35級の大判センサー搭載CinemaCameraとしても見ても軽量、コンパクト。
冷却ファン無しで連続収録できる特別な設計になっています。
したがって、静穏性、耐久性、信頼性も非常に高いCameraです。
1年4ヶ月ぐらい、FS700使ってますが、レインカバーがまったく機能しない台風のまっただ中の撮影
暴風で雪だらけになった撮影。
砂塵の中の撮影.. 故障せずに 生き残ってます。
同時にロケの場合、デジイチ系や民生系のハンディカム使いますが… 温度上昇で保護機能が働いて動かなくなったり、動作異常が発生して修理が必要になったり..
いろいろありました...
予備機を入れても軽量ですから 海外ロケ 良い機種でしょうね。
書込番号:16845829
1点

なるほど、耐久性もあるのですね。ところで、私の地元のテレビ局がロケのときに使うビデオカメラは昔ながらのバカデカいものですが、どうしてあんなものを今だに使うのか不思議です。もしかして、野次馬を威圧するためにあえて大きな機材を使うのかな〜とも思っています。原さんは、いかがお考えでしょうか。
書込番号:16846075
0点

bluesman777さん
局関係の方だとPMW-350とかのショルダーカムの系列かと思いますが
RAW収録、ポスプロでの絵の作り込みと言うフローとは異なるので、興味なく 扱ってません。
過酷な状況でも 映像を撮影、伝送(伝送装置付けた場合)する役割があって あの形かと思いますが
詳しくないので、他のスレッドで お聞きになる方がよろしいかと思います。
書込番号:16847715
1点



FDR-AX1 in Japan (English)
http://youtu.be/9uN4613sI_E
自宅のフルHDモニターで1080pHDとオリジナルHDを比べて見ました。
細かい模様の部分で若干の差が出てきますね。
これからパソコンの4Kモニターが安くなったら購入して、
いつかはdot by dotで見たいです。
4点






ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
通常の持ち方ですと意外と持ちにくいのもあるので、最近
テレビで見るような(笑神様は突然に)グリップ付けてみました。
短い方を最初購入したのですが、小指がグリップに当たらないくらい短く
もう少し長いものがほしいなということで三脚の延長を購入しました。
多々長めですが短いよりは握りやすくていい感じです。
3点

いろいろ工夫されているんですね。
私は、卓上ミニ三脚をグリップ代わりに使ってます。
アクセサリー(ビデオライト)などを装着する場合は、XGRIPですかねw
ところでこのワイコン、四隅はケラレますでしょうか?
あと、このワイコンの倍率はいくつでしょうか?
私はいま、ケラレない、ねじ込み部分37mmのワイコンを探していますが、
0.45倍とかの、超ワイコンだと、なかなか見つからないですw
書込番号:16821676
0点

ミニ三脚を使おうと思って握ってみたいのですがちょっと太いかなという感じで
探していました。
短い方は短すぎるのでコンデジ向けには良いかなという感じですが。
ワイコンは全くケラレは出ません。
倍率は0.7倍です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0014DCR26/ref=oh_details_o07_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
上記の製品です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453621/SortID=16786521/MovieID=6156/
上記の動画は空間工学手ぶれ補正掛かってるときにケラレが出ないかの動画です。
これだけ揺らしても問題ないです。
0.45ですと確かにその径じゃ厳しい気がしますね。
ネジ径は37じゃないと駄目なんでしょうか?
ステップアップリングでワイコンの径にアップする方法は駄目なんですかね?
私のはカメラが46mmで、ワイコンが52mmなので46mm-52mmのステップアップリングで
装着しています。
こういうのはあまり詳しくないのでネットで調べてこの組み合わせで購入したんですが。
書込番号:16822005
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
