
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年9月5日 13:41 |
![]() |
5 | 7 | 2013年9月2日 18:52 |
![]() |
7 | 3 | 2013年8月30日 15:04 |
![]() |
19 | 10 | 2013年8月29日 20:41 |
![]() |
3 | 2 | 2013年8月27日 23:54 |
![]() |
6 | 5 | 2013年8月26日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一部で次期モデルのうわさが出てきていますが さてどのような進化がされるのでしょう?
発売と同時に入手したものの 約半年で波にさらわれ紛失
再度購入予定のところ 次期モデルのうわさでしばし保留中
次期モデルに期待するところ
ハウジングなしでも1/4ねじの取り付けが可能
AS-15対比 50パーセント増しのロングラン撮影
ハウジングの蓋が取れない工夫
高速撮影(スロー)の高画質化
各種設定項目の豊富さ 特に露出補正は是非に
スマートフォントのWIFIエリアの拡大
その他 皆様は何を求められますか?
0点

1/4インチねじを本体につけると本体サイズが大きくなりそうだし、ゆるむと紛失も。
ストラップホールまたは、ケーブルタイとかベルトを通せるようになるといいかな
もう1つ。ケーブルは底面より後部にとれると固定した時の配線とかしやすくなるね。
書込番号:16507861
1点

>1/4インチねじを本体につけると本体サイズが大きくなりそうだし、ゆるむと紛失も。
おっしゃるとおりですね
大きく重たくなるかもしれません。
では最低限 本体のみで自立できる底面にしてもらいましょう。
あと ハウジングに入れても緩むと紛失に。。。 これで失くしましたから。。。
>もう1つ。ケーブルは底面より後部にとれると固定した時の配線とかしやすくなるね。
これはそうでしたね
配線は後部に移してほしいですね
もうひとつ タリーランプは前後に今よりも高輝度で発光してほしい
撮れてるのか撮れてないか判断するためには必須だと思うので もちろん設定で消すことも可能で
書込番号:16507943
0点

本体は全く同一で、GPSとNFC(近距離無線通信)の機能が追加されてるみたいです。
カメラの基本性能は、AS15と変わりなし??
付属の防水ケースは、防水性能を下げた代わりに、コンパクト化、集音性能向上
サイドボタン追加、三脚穴位置変更等がされてるようです。
防水ケースは、AS15にも使えそう?です。
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8806&NewsAreaId=2
PV↓を見ると腕時計型のWi-Fiリモコンも出るみたいですね。
AS15でも使えれば嬉しいのですが
それから、相変わらず、空の青さが異様に青いのも同じようです・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=eeV3RIoBroU&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DeeV3RIoBroU&nomobile=1
自分は、最近購入したばかりなので新型が気になってましたが、単なるマイナーチェンジで
一先ず安心しました。
書込番号:16547558
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
CX560VとGW66V、AS15をメインで使っていて親がCX590を持っています。
望遠手振補正が強いCX430Vを親用に買い足そうかと思いレンタルして親のCX590と一緒に撮り比べして見たんですが想像していた結果とかなり違っていました。
確かに手振れ補正が良いんですが肝心の画質がこの値段のクラスのカメラとは思えない程しょぼかったんです。
特に室内での撮影が顕著でした。
僕の事前予想だと、
CX560V > > CX590V > > CX430V > GW66V > > AS15(30FPS)
という感じだったのですが、
室内で暗めの照明下でのノイズの少なさと画像のすっきりさの順位はこうでした。
CX560V > GW66V > > CX590V > CX430V = AS15(30FPS)
(主観もあるとおもいます)
暗めの室内という限定条件ですが、びっくりしました。
一番センサーサイズの大きいCX560Vが一番良いというのは予想通りだったんですけどGW66Vと僅差でびっくりしました。
逆に型落ちですが中級クラスのCX590VがGW66Vにも劣るとは思っていませんでした。
すこし特殊ですがアクションカムのAS15が室内でのノイズ面ではかなり健闘していてCX430Vよりノイズは少なかったです。
(画質全体という意味ではCX430Vの方が上でしたが...)
ハンディカムは今年のモデルで画質の底上げがあった感じですね。
なのにCX430Vがこれほどまで劣るのは有効画素数が少ないのが大きく関係してるのでしょうか??
望遠や手振れ補正でのメリットは計り知れないんですけど室内撮りも多そうなので急に購買意欲がしぼんでしまいました。
値段的に+1万ちょいだしてCX630Vのほうを検討したほうが良いかなと思ったんですが
それだと望遠的にGW66Vと長さは大して変わらないしでGW66Vの方が安くて小さくていいじゃんという話に...
この機種ならではの運動会や卒業式等の行事物がメインでない限りちょっと微妙な機種だと感じました。
あとこの機種ってLEDライト付いてないんですね。
使って初めて気付きました。おそらく最初から室内向きではないんでしょうね。
0点

>室内で暗めの照明下でのノイズの少なさと画像のすっきりさの順位はこうでした。
CX560V > GW66V > > CX590V > CX430V = AS15(30FPS)
そんな感じでしょうね。
CX560VはCX630Vに負ける部分が多くなってきてますから、妥当な評価じゃないでしょうかね。
私の主幹だと
(低照度の場合)
PJ790V >> PJ760V・CX720V >>>> PJ630V・CX630V ≧ CX560V >> GW88V・GW66V > CX590V > CX430V > CX270V ≧ CX180
でしょうね。
(日中)
PJ790V >> PJ760V・CX720V >> CX560V >> PJ630V・CX630V ≧ GW88V・GW66V > CX590V > CX430V ≧ CX270V ≧ CX180
ですかね。
書込番号:16489366
1点

昼寝ゴロゴロさん
やはりそういう感じですよね。
今年のモデルから素子かエンジンが変わったんでしょうか?
急にノイズ感とかが良くなった気がします。
しかし今年の中級クラス以上のモデルは空間手ぶれ補正とプロジェクターが強制抱き合わせというのがなんとも解せません。
空間手振れ補正がつくとどうしても大きくなってしまうんですよね。
気軽にかばんに入るかどうかの微妙なラインを超えてしまう...
ただでさえ大きさに不満なのに液晶が分厚くなるプロジェクターとか更に要らない...
CX430Vの場合は30倍ズームという望遠型なので空間手振れは必須というのは分かるんですけど
なにせ基本画質がこれでは食指が動きません
僕としてはメインの置き換えで軽量で小型なCX560Vの後継を期待しているんですが今のラインナップだと無いんですよね。
今年は小型で高画質というGW66Vの存在が光りますね。
こんなに安くていいの?って感じでw
空間手振れ補正の在るか無いかがコスト的に大きいんでしょうね。
書込番号:16489395
1点

>今年のモデルから素子かエンジンが変わったんでしょうか?
>急にノイズ感とかが良くなった気がします。
毎年、画像エンジンは進化してますからね。
センサーに関しては新型ではないです。
デジタル処理の進化ですね。
>今年の中級クラス以上のモデルは空間手ぶれ補正とプロジェクターが強制抱き合わせというのがなんとも解せません。
>空間手振れ補正がつくとどうしても大きくなってしまうんですよね。
空間光学手ぶれ補正のお蔭で画質はアップしてますよ。
とくにアクティブモード(電子補正)の付加が減っていますので画質劣化が抑えられ解像力アップにつながっています。
また、スローシャッター時の被写体ブレも軽減されるので、低照度時で結果的に解像力アップと、
1/30や1/24などのスローシャッターが常用できるようになります。
そうなると、24pの1/24で歩き撮りが出来ます。
実用範囲が広がるという事は実用域での暗所性能が上がったことにもつながります。
極端ではありますが、1/6で手持ち撮影が出来ます。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしい技術だと思いますよ。
>CX430Vの場合は30倍ズームという望遠型なので空間手振れは必須というのは分かるんですけど
>なにせ基本画質がこれでは食指が動きません
もともと、CX180やCX270Vの後継機ですから、クラス相応だと思いますよ。
自分の動画ですが2世代前のCX180の夕暮れでこれ位は撮れます。
http://www.youtube.com/watch?v=xxq4JmNarMI
この程度の画質で十分と思う人も多いわけで、、、
CX430Vは画像エンジンが進化してますので、もっと綺麗に撮れると思いますよ。
個人的にはバランスの取れた良いカメラだと思います。
>今年は小型で高画質というGW66Vの存在が光りますね。
>こんなに安くていいの?って感じでw
>空間手振れ補正の在るか無いかがコスト的に大きいんでしょうね。
んー、、、微妙だと思います。
やはり防水カメラとして使いたいなら良い選択だと思いますが、
メインのカメラとして使うなら微妙ですね。
音声周りがダメなのと、そのセンサーサイズでマニュアル設定がないのはきついですね。
もうちょっと出してCX630Vの方が優れている部分が多くあるので、CX630Vを買った方が良いと思いますよ。
昨年はキヤノンM51(52)が2〜3万円台であったので、今年の3〜4万円クラスは不作だと思います。
書込番号:16489474
2点

昼寝ゴロゴロさん
>空間光学手ぶれ補正のお蔭で画質はアップしてますよ。
>とくにアクティブモード(電子補正)の付加が減っていますので画質劣化が抑えられ解像力アップにつながっています。
確かに電子補正が減った分撮り方によっては画質アップも有りそうですね。
>この程度の画質で十分と思う人も多いわけで、、、
そうですね。野外で使う一般用途としては妥協ラインだと思うんですけど、
日頃、上位機種を使ってるという事と室内撮りが多いという事情で僕的にはアウトな画質でした。
>メインのカメラとして使うなら微妙ですね。
>音声周りがダメなのと、そのセンサーサイズでマニュアル設定がないのはきついですね。
>もうちょっと出してCX630Vの方が優れている部分が多くあるので、CX630Vを買った方が良いと思いますよ。
メインは未だにCX560ですが、ビデオって結局持ち歩かないと撮れないんですよね。
特に撮影予定がない場合にCX560Vを持ち歩くわけにはいかないのでGW66Vは重宝しています。
出動回数という意味ではメインで使えています。大きさと重量も立派な性能なんでw
画質も十分すぎるですし急な雨でも何の心配も要らないのは気軽で良いです。
マニュアル設定等が必要な撮影って個人的にはさほど無いですし
そういうときはCX560Vで何とかこなしています。
ちなみに個人的に音はあまりこだわりがないんですよね。
日常風景しか撮らないからかもしれないですが...
GW66は防水型ですが特に篭ったりもせず良い音質だと思ってます。
CX630Vは買うにしても中途半端なんですよね(PJ790Vの存在のせいで)
かといってPJ790Vは巨大すぎるし値段も高すぎるのでなかなか...
やはり今年はいろいろともやもやしてしまうのでおとなしく来年まで待った方が良さそうですね。
書込番号:16489561
0点

790なんか巨大?? FXからみればほぼレンズと同じくらいの大きさなのでちっとも巨大でなんかではありません。かわいいもんです。レンズ一本価格に少し足せば790が買えますというか技術料込みだと買っておつりが着ます。
あのマイクがどうにかなればと。次のモデルでは、スタイリッシュを希望している人多いと思います。
この下のモデルに、ビューファインダーさえ、ついていれば老眼の入ってきている中高年、老眼の中高年、HDVが壊れて買い換えようとcannonにしょうか迷っている中高年、一眼のデジカメ動画にしょうかと迷っている中高年が一目置くと思います。ビューファインダーといっても使ったことの無い人には判らないと思います。
書込番号:16512775
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あのマイクは確かに不要だと思います。
ビューファインダー付きの下位モデルも良いですが僕としては空間手振れ補正なしで790と同等画質の小型モデルが欲しいですね。
CX560V程度のサイズで出して欲しいです。
今期はGW66Vが個人的に大ヒットだったので今年はこれで終わりにします。
書込番号:16515243
0点

ソニーの一眼カメラのアクセサリーに、FDA-EV1Sという脱着式のビューファインダーがあります。高いアクセサリーですが、こんなでなくてもいいので、ビデオカメラ用にアレンジして、アクセサリーとして発売してくれたらいいのにと思います。部門が違うとはいえ、同じソニーなのでテリトリーを越えた商売は出来ないものでしょうかねぇー。
ユーザーにとってはソニーのマークがあると部門の違いなんかメーカーのご都合だと思うのが普通のような気がします。
書込番号:16536930
0点



バッテリーを外すと日時や各設定などが全てリセットされるようになり、内蔵電池の寿命と思い、販売店経由で修理に出しました。
結果、「内蔵リチウムイオン電池交換、基盤交換」で修理費用14,000円ほどでした。
販売店の修理サポートポイントが12,000円分あったので修理しましたが、自腹だったら買い替えするか、修理するか、判断に迷う金額でした。
次に不具合が発生したら諦めます。
2点

やはりかなり掛かりますね
私のところは未使用のビデオカメラが何台かありますが
HC-7Eが1台あります。内蔵電池がどうなっているか不明です
今 この電池ですが 二次電池と大容量キャパシタの
二種類があるようですが寿命を考えたらキャパシタの方が
良いように思います。
書込番号:15673725
1点

内蔵型はコイン型のリチュウム電池です。パソコンのボードにあるのと同じ電池です。大きさは違います。
書込番号:16523654
3点

ボタン電池ならユーザー交換できるようになってれば良いのに。
ボタン電池ぐらいユーザーにやらせてくれよって思います。
分解しなくても電池カバーを外せば簡単に交換できるようにしてくれればね。
PCのマザーボードと同じ電池ならCR2320ですかね??
100均で2個100円の電池ですから、修理費用14000円と比較しちゃうと。。。
書込番号:16524542
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
これまで、仕事のサブ機として、ソニーのハンディーカムシリーズは、一通り使用してきましたが、画質は良くなったものの、夜間撮影におけるピンボケには、かなり悩まされるところがありました。特に花火など、急に明るくなった場面など、ピントが合うのに、かなりの時間がかかりますが、こちら790Vは、この点での改善は無いでしょうね・・・。音質が良くなってくれることは有り難いですが、とにかくこのピンボケには、本当に悩まされます。
この点、キャノンの HF G10や、次期G20が気になるところでありますが、両方のカメラ(760V含む)をお持ちの方はおられますでしょうか?是非、夜間の撮影におけるフォーカスの比較など、お伺いできましたら幸いです。
3点

1)マニュアルフォーカスにする。
2)花火が打ち上げなら、花火モードにすれば遠景にピント固定されるのでは?
書込番号:15630031
3点

ピンぼけを体験されたのがどのモデルかは不明ですが
XR500では夜間 遠方の電灯しかないような時にAF動作を
しないというほとんど欠陥に近いのは体験しましたが
今はそこまで酷くないと思います。
760Vはシーンモードで[花火」がありますから普通には
撮れると想います。
でもSONYのファームウェアは理解しがたい事があり
よくこれで売るなと感じる時があります。基礎性能が
高いが製品として出来上がった時にいい加減さを感じます
書込番号:15630365
3点

ナイトハルト・ミュラーさま
早々にご返信をいただき、有り難うございます。やはり、花火モードですかね〜。実は、結構ミュージカルやステージの撮影をすることも多く、花火モードだと、かなりきついところもありまして・・・。760Vになって、かなり改善された感はあったのですが、やはりオートだと、10秒以上フォーカスが迷うことがありますね。最大限に引いて、ようやくピントが合う感じなんですが・・・。これさえなければ、業務用に匹敵するだけの高画質なんですが・・・。
書込番号:15630737
3点

W_Melon_2さま
御返信を有り難うございます。
そういえば、ファームウェア等のアップデートは行っておりませんでしたね。
上記の御返信でも書いたのですが、結構ミュジーカルやステージ撮りの機会も多く、花火モードでは厳しく、かつかなり動きのある撮影になりますので、マニュアルで合わせるのがかなり大変になることが多く・・・。やはり、構造上の問題で、仕方がないのかもしれませんが・・・。ご意見有り難うございました。
※使用しているのは、先行モデルの760Vと、その業務版?のNX30Jです。
書込番号:15630750
3点

舞台までの距離がどれ位か分かりませんが、フォーカス∞固定で良いのでは。
書込番号:15630783
2点

昼寝ゴロゴロさま
ご連絡を有り難うございます!そうですね、結構舞台の後方におります場合は、フォーカスを固定するのですが、最近では、客席の最前列から、結構幅広く動く絵を取るもので・・・。なかなか難しいものです・・・。
書込番号:15633001
1点

みちのく五郎 さん
>やはりオートだと、10秒以上フォーカスが迷うことがありますね。最大限に引いて、ようやくピントが合う感じなんですが・・・。これさえなければ、業務用に匹敵するだけの高画質なんですが・・・。
とありますが絵はないですか?差し支えなかったら見せて下さい
書込番号:15672938
0点

お邪魔します。
花火をAFで録ることにムリがあるのでは?
マニュアル操作しやすい機種なんですから、マニュアル操作すればいいのでは?
また、フォーカス∞にしても帰宅してテレビで見るとピント合ってなかったり・・・。
ピント拡大モードのような機能があると良いんですがね〜・・・。
書込番号:15765597
0点

自分は、数年前の機種HDR-XR500Vを使用してますが、地元新潟県の越後三大花火の撮影時は、シーンセレクションはあえて、夜景モードにしてます。
ピントはやはりマニュアルにして、ズームで望遠にしてピントを合わせてから広角に戻して撮影してます。
オートフォーカスで、花火を撮影した事はありませんね!
手元にある、2012.8月と2013.1月のハンディカム総合カタログ機能紹介を見たのですが、マニュアル撮影に便利なピーキング機能とあるんですけど…この機能を使えば うまく撮影出きるのではないかと 思うのですが!
※自分は今年、海の柏崎花火大会撮影する為に、カメラ1台では花火の打ち上げ範囲が広すぎて、撮影しきれないので、カメラ1台 追加する事にしました。PJ760Vか、PJ790Vのどちらかにする予定です!
書込番号:15830947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年の花火大会がほとんど終了してからのコメントで申し訳ありません。昨年は私も同じように悩まされました。ピンボケの問題はマニュアルフォーカス「∞」で解決します。ズームで画角を変えても合焦したままで撮れます。シーンセレクションは色々試しましたが、結局ノーマルで落ち着きました。
下手な動画ですが、ご参考までに、、
因みにほとんどが本機での撮影ですが、ハイライトシーンはデジ一での撮影です。
・・・載せようと思いましたが、規約に引っかかりそうです。YouTubeで「兵庫 淡路島まつり花火大会2013/♪TUBE」をご確認ください。
書込番号:16521750
1点



AS15ですがどうも仕様的に微妙な部分がちらほらです。
幸いソニーさんががんばってファーム更新してくれているようなので色々期待しています。
今一番の不満はライムラプスの間隔が5秒という点。
これが1秒、2秒、とかもっと短い間隔で選べれば使える機能になるのになぁ。
1点

タイムラプスですね。
書込番号:16501063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





開発中に市販品のmicroSDXCを手配できなかったのでは?
microSDHC32GBもかなり安くなっているので、メーカー発表まではそれで乗り切るか、人柱になってみるか。
書込番号:14531303
0点

先日、ヨドバシカメラの店員に対応している一番容量の大きいマイクロSDをと聞いたところ、SDXC64GBを勧められて何の疑問もなく購入しました。メーカーでは対応をうたっていませんが問題なく使用できています。HQで約15時間録画できます。その前にバッテリーが・・・
書込番号:15202637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SB5244W様
当機種でもmicroSDXCが使えるんですね!
当機種発売当時はmicroSDXCは実際にユーザーが帰る商品が存在しなかったので、
ハード的な対応はどうなんだろう?と気になっておりましたが、SB5244W様の情報は朗報です。
64GBもあれば、確かにバッテリーの方が持ちませんよね。
情報ありがとうございます。
書込番号:16510737
1点

私もmicroSDXC使えてます。SunDiskの64G挿しっぱなしで、今のところ無問題です。
裏技でモバイルバッテリーも使えます。裏蓋開きっぱなしですが^^;
http://s.kakaku.com/bbs/J0000001951/SortID=15634245/
書込番号:16510910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
