SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(138977件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2279スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信16

お気に入りに追加

標準

購入しました!

2021/03/23 23:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

クチコミ投稿数:6件

新しくお仲間に入れて頂きたく、よろしくお願いします。
今まで9年前に購入したハンディカム「PJ590」を使用しておりました。
特に不具合もなく現役バリバリです。
しかし如何せん9年前の2Kモデル。
このところ知り合いの撮影した動画を頂いて視聴しているうちに、同じものを撮影しているのにこんなにも画質が違うものなのかと愕然としておりました。まあ、撮影スキルも違うのでしょうが・・・
それが購入動機です。まだ使えるのにもったいない話ですが・・・
特に4K必須という訳ではありませんでしたが、機能的にせっかく買うならこの辺りかなと思い機種選定しました。
しかし、量販店に行っても、ネットで探しても全然在庫がありません。
聞けば、半導体の工場火災で品薄とか・・・
高い買い物になるので諦めて所有機を大事に使えと神のお達しかなと思って諦めておりました。
ところがドッコイ!出張先で暇つぶしにヤマダ電機に立ち寄ると、「在庫あります」というではありませんか!
¥84,000(税抜)+キャンペーンでギフト券\5,000分というでわありませんか。
ギフト券を考慮すれば税込み価格でも価格.com最安値よりということで、びっくりして衝動的に買ってしまいました。
ホントうれしくて衝動的に。
まだ嫁に全く話もしていなかったのに・・・違う意味のドキドキが止まりません。今週末家に帰るのに腰が重いです。
変なドキドキはさておき、ワクワクしながら説明書を読んでおります。
しかし最近の機種は、規格やら設定やら複雑で難しいですね。
このサイト、非常に勉強になります。でもわからなことだらけですが。
これから不明な点など質問していきますのでアドバイス頂けたらと思います。

余談はさておき、ご質問があります。

主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。
暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。
撮影者は動きません。被写体もはそんなに動きません。すこし動きますが。
今まではステージ全体撮るとぼやけた感じ、演奏者をアップで撮ろうとズームしてもイマイチ鮮明でない感じ。
これを打開すべくこの機種を購入しました。
この環境できれいな映像を撮影するためのコツやら設定があればご教授願えないでしょうか。
やっぱりズームとかするなら4Kで撮影したほうが良いのでしょうか?
当方、いままでも録画した映像はPCでPlayMemoriesHomeで取り込み外付けHDD(2台へ)保存しております。
視聴環境はテレビ(4K対応)とレコーダー(4K非対応)はともにパナソニックです。
4Kで視聴するなら、カメラからHDMIでテレビに接続するかPCでSDカードにダビングしてカードを直接テレビに挿入すれば見れるかなと思っております。
認識が間違っていればご指導ください。
長々と駄文、失礼しましたがよろしくお願いします。

書込番号:24039075

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/24 01:02(1年以上前)

>それいけGO!さん

「露出補正」とかされていますか?
SONYの家庭用ビデオカメラ用語では、明るさ補正と称しているかも知れませんが。

>主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。
>暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。

クラシックも含めて、演奏会などでは普通です。

ステージの演奏者の撮影に関して、客席が暗くても通常は関係ありませんので、客席を撮影するつもりが無ければ客席の暗さは今後気にする必要はありません。

演奏会のステージでは、最低限のセオリーがあります。
「譜面が苦にならずに読める明るさ(照度)が必要」ということで、
特にクラシック系では高齢化が進んでいるので、より重要になっています。

ブラバンでは譜面を使わない演奏をしたりするかも知れませんが、演出上の必然性が無ければ、わざわざ暗くしません。

そのため、あまり天井が高くないステージは横長になりますので、16:9の画面比でも画面上下が暗くなっている場合が多々あります。

(神戸近辺では、明るいステージで天井が高い演奏会場といったら、甲南女子大のパイプオルガンのとこぐらいかも?)

そこで、
>今まではステージ全体撮るとぼやけた感じ

ボヤけると言えばボヤけになると思いますが、画面上下が暗いのにステージが明るい場合、フルオートでは明るいステージが露出オーバーになって、白飛び気味になったり、白っぽくメリハリの無い状態でウツルことは普通にあります。

そのため、曲間の拍手のときなどでスマホどころかガラケーで撮ったときでさえ、いちいち露出補正していました。

今までのビデオカメラでも、ビデオカメラ本体で再生中に静止画のシャッターボタンを押せば、動画の切り出しによる静止画が得られるので、特にプライバシー対策が必要でなければ、問題の画像をアップ(アップロード)してみてください。


あと、
>演奏者をアップで撮ろうとズームしてもイマイチ鮮明でない感じ。

元々、カリカリに撮れるような家庭用ビデオカメラは殆どありませんでしたけども、
この場合は「デジタルズーム域」になっているのでは?
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ590V/spec.html

光学望遠端は、
>動画時 f=26.8-321.6mm(16:9時)
ですから、
撮影距離→撮影範囲(長辺、短辺)
20m → 約2.3m、約1.3m
25m → 約2.9m、約1.6m
       ↑    ↑
これぐらいが光学望遠の範囲なので、
仮に顔のドアップを撮ると解像力がついてきません。

書込番号:24039152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2021/03/24 08:07(1年以上前)

>それいけGO!さん

>主に撮影するのは子供の吹奏楽(部活)の演奏会が多いです。

金属楽器の高い音はまず内蔵マイクロホンでは記録出来ない事がほとんど
だと思います。外部マイクロホンだとかなり記録出来ます

書込番号:24039353

ナイスクチコミ!0


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/24 12:05(1年以上前)

こんにちは。

私も度々、吹奏楽の舞台を撮影しております。

多くはホールの一番、後ろからの撮影です。距離にして20〜30メートル以上はありますね。

4kのカメラは使っていませんが、A700で撮った映像を見させてもらうと、さすがにきれいです。

まずは親のコネを使って、少し早くホールに入れてもらって準備します。

私がいつも行う下準備は、ホワイトバランスのマニュアルセットですね。
AX45は使っていないのでわからないのですが、AUTOですとソニー機は青すぎ、パナ・キャノンは黄色系過ぎに感じますでマニュアルセットしてます。ホール舞台ですと大体は2700〜3000K位になります。
取説には白い布と書いてあることが多いですが、グレーカードを使っての設定が良いと思います。

シャッタースピードは1/60に固定してます。露出はAUTOにしてますが、奏者にピンスポットが当たる場面で寄るときは、マニュアル設定で白飛びを回避します。

舞台の後ろの壁が白いときはその影響で人の顔が暗く、逆に壁が黒いときは顔が白飛びしますので、露出AUTOでも補正を加えております。
光量のゲインコントロールがありますが、上限を設定してます。民生CANON機ですと18dbに。上がりすぎると舞台演出で照明が暗めになったときに、映像が荒れてしまいますので。

さらには音量のマニュアルセット。自動の録音レベル設定は気に入りません。基本的には外部マイクを使用します。

後は三脚の水平調整くらいですね。
三脚自体はこだわるときりが無いですが、数千円ではちょっと厳しいですので、2万円前後のものがあれば良いですね。

いよいよ慣れてくるとマルチカムになるでしょうか。
PCは必須になりますが、一度やると病みつきになります。
光の速度と音の速度の違いにも気づくようになりますよ。

参考になりましたでしょうか?

書込番号:24039615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/24 13:14(1年以上前)

皆様、貴重な御意見ありがとうございます。
まずは御礼申し上げます。
このサイトは、ホント素晴らしいですね。皆様の力によって凄く洗練されています。
ここからいろいろ吸収していきたいものです。

>ありがとう、世界さん
動画のネット上へのアップは学校から禁止されておりますので、申し訳ありません。
ピンポイントでご指摘して頂こうとしていらっしゃるのだと思いますが、すみません。
「露出補正」やはり大事なのですね。
他のスレッド等も参考にして勉強してみます。
実機で練習もしないといけないですね。

>画面上下が暗くなっている場合が多々あります。
ホントその通りです。ステージ全体を撮ろうとするとそんな感じです。

PJ590のズームに関しては、ちょっと認識不足でしたのでもしかしたらもしかするかもしれません。
AX45にデジタルズームにならないようにする設定があったので、設定変更してみました。

>W_Melon_2さん
>nakajy-sさん
やはりいいものを撮ろうと思うと機材も重要なのですね。
確かに音楽の世界ですから拾うマイクは重要かもしれません。
SONYサイトを見たらそれらしいマイクがありますが
ECM-CG60,ECM-GZ1M、ECM-XYST1M、ECM-HST1など
たくさん載っていますが吹奏楽の演奏会向きなのはどれでしょうか?

あと三脚ですか。
確かに固定で動かさなければ問題ないのですが、全体取ってズームしてなんてしてたら今の三脚の使用感が凄く使いづらくて。
これも良い物にしないとダメかな?

機材もそうですが、でもやっぱり撮影者自身がもっと勉強して理解して練習もしないとダメですね。

撮影の本番ではいつもバタバタしてしまうんですよね。
家の子失敗しないよな?がんばれ!なんて念じながら、登場したら撮影開始してズームして、退いて全体取って、またズームして。
仲良しの子がソロになったらまたズームしてなんてしてたら、ホント忙しいです。
記録も大事だけど、記憶も大事かと思って液晶モニター越しではなく肉眼でもしっかり見てなんてしてるので、ホント数分間ですがくたくたになってしまいます。
だけど、コロナ禍で演奏会がめっきり減ってしまいました。
数少ない演奏会でよい撮影ができる様に頑張ります。
皆様、これからもご教授よろしくお願いします。

書込番号:24039740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/24 13:18(1年以上前)

オートでも使えるかは判りませんが、ここにピントを合わせなさいと画面をタッチするタッチフォーカスを使うと良いでしょう。

有無は判りませんが、モニターの色具合が妙に赤いとか青いとか変な色具合になるようなら、強制的に室内か野外かのホワイトバランスに設定した方が良い場合もあります。崩れに崩れたホワイトバランスは、補正のしようがありません。

撮影開始で沼にはまり込まないように取説を熟読して操作に戸惑うことのないようにした方がいいです。操作音の音は切っておくは、マナーです。これって意外と迷惑な物です。

書込番号:24039748

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2021/03/24 13:57(1年以上前)

>それいけGO!さん

外部マイクロホンですが純正はお勧めしません。特性・性能が公開されていません
ステレオのは少ないですが 今だったら アツデン SMX-30
安いmarantz SB-C2辺りが適当かと思います。
周波数特性として10KHz以上がきちんと撮れるものが必要ですが 内蔵マイクロホンも
純正外部マイクロホンも期待薄です 周波数特性と指向特性のチャートが公開されている
事が最低条件です。それと出来れば最大許容音圧です。


残念ですが舞台の撮影は特に機材の性能に左右されます

書込番号:24039797

ナイスクチコミ!0


nakajy-sさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2021/03/24 14:26(1年以上前)

マイクはどれが良いですかと尋ねられても、これですと言えるほど知識がありません。

ただ言えることは、示された前2つはモノラルマイクですからこの場合不適です。
後ろ2つが適します。

ソニー製のマイクも悪いものではないでしょうし、カメラシューに取り付ければ接続コードもいらず、電源供給や細やかな設定も可能と思います。

ただ,3.5mmステレオマイク端子もありますから、ビデオカメラ用でない他社製のマイクでもかまいませんし、シューアダプターを使えば、一般的なマイクホルダーもカメラに取り付けできます。

そうすると選択肢が増え、さらにわからなくなりますが、サウンドハウスというところを検索し、ステレオマイクだけでも見てみてください。
たくさんあります。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_maker_cd=&s_category_cd=1505&s_mid_category_cd=205&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=Price_ASC&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=

書込番号:24039829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/25 06:31(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>W_Melon_2さん
>nakajy-sさん
皆様、アドバイスありがとうございます。
ご連絡、遅くなりました。
ご紹介して頂いた方法やマイク、調べてみます。

書込番号:24040914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2021/03/25 10:05(1年以上前)

露出の件ですが、いろいろ撮影範囲を動かすのならば
ソニーにはAEシフトがあるのでこっちを使う方が便利かもしれません。

横着するならスポットライトモードもあります。

やる気があるのであればPJ590を固定して全景を写し、AX45との2台体制で
後から編集すると動画としては完成度が高くなります。

音は難問なので、個人的には妥協してしまう部分ですが
ビデオカメラで撮るよりICレコーダーの方がいいですし、
そもそも録音位置が一番大事なので撮影場所は音響的には最悪ですし
そのうち、ホールのマイクから音をもらえって流れになるので
どこまでやるかでしょうね。

演奏者の希望として、良い画よりも良い音が欲しいとなれば
音を優先ということもあるのかなと思ったり。
(両立はかなりハードルが高い)

あと、指揮棒がカクカクして気になるのならば
4Kでなくて、FHDの60Pで撮影することになると思います。

書込番号:24041149

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2021/03/25 10:36(1年以上前)

ZoomのQ2n-4Kも買って三台体制なら

やたら外部マイクロホンを購入するならQ2n-4Kは安いかも
おまけで動画も撮れます

書込番号:24041203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/26 07:32(1年以上前)

>なぜかSDさん
AEシフト調べてみます。
2台での撮影、実はちょっと考えていました。
まあ最初からフルコースはちょっと厳しいので、AX45に少し慣れたらやってみようかと思います。
あとは編集スキルの問題がありますが・・・

>W_Melon_2さん
そういう物もあるんですね、初めて知りました。

皆様、アドバイスやご提案、ありがとうございます。

書込番号:24042838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/27 10:37(1年以上前)

別機種

画面内の暗部がフルオート撮影時に悪影響した場合の例

貼付画像は、下記に近い感じのものを探してみました。

>暗めのホールでステージは明るい(スポットライトではない)といった環境で、20m〜25m位後方の客席から撮影します。

>ステージ全体撮るとぼやけた感じ、


※画像アップで少なくとも短辺が1024ドット以下に縮小されますので、個人識別が出来ない状態になります。

当時のスマホで、デジタルズームを使わず且つ演奏直前に露出補正せずに撮っています。
画像を拡大すると特に譜面は完全に白飛びしていますし、楽器などの金属部分の白飛びも白く塗ったようになっています。

譜面が白飛び状態になるようなオーバー露出では、人物や楽器等の輪郭部分も多くの場合はコントラスト不足になってしまい、解像「感」が劣化したように見えます。


※画面内のステージ周囲が暗いので、フルオートで撮ると多くの場合は同様になり、露出補正が必要です。

書込番号:24045119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/29 13:16(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます。
返信、遅くなりました。

今までは、すべてカメラ任せのオート撮影でした。
前の機種で撮影したものを見直していて思いました。
暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。
確認できていませんが、やっぱりズームしている映像に多かったです。やはりデジタルズームなのか?
確かにステージの壁が白系の色で、床も白っぽい茶色の木製床なので、その辺りが強調されてしまっていました。
それで演奏者一人一人の顔も白くなってました。
これがいゆる白飛びですかね。
やっぱり露出の調整が必要ということですかね。

書込番号:24049445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/29 15:46(1年以上前)

>暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。

先のレスで書きましたように、客席やカメラの場所が暗くても、被写体の演奏者を撮っているのであれば、
客席やカメラの場所の暗さはノイズの発生に関係ありません。
(広角で撮るときの自動露出には関係 ※後述)

勘違いしたままでは、別のトラブルを誘発させてしまうかも知れないので、そろそろ切り替えるほうが良いかと思います(^^;

※演奏者のところは明るいので。
ただし、ズームしたときにレンズが暗くなるので、その状態に対しては明るいステージさえカメラにとって「まだ暗い」ということになります。


>今までは、すべてカメラ任せのオート撮影でした。
>前の機種で撮影したものを見直していて思いました。
>暗い場所での撮影なので全体的にノイズというかチリチリしているというか(説明が下手ですみません)。
確認できていませんが、やっぱりズームしている映像に多かったです。やはりデジタルズームなのか?

デジタルズームは画質的には「劣化するだけ」ですので、
デジタルズームで画質がよくなったりはしないですね(^^;

前機種をフルオートで撮っているなら、他の劣化要因もあります。

当時の撮像素子の高感度性能もですが、
工場出荷時設定のままでは「オートスロー」がONになっているタイプであれば、勝手にシャッター速度が「1/30秒」になっていると思います。

1/30秒になっている場合は、殆どの演奏の動きで「残像」が目に付きますので、これかも?

(※動体視力が乏し過ぎる場合や、ゲームなどで残像慣れしていて残像に違和感を感じない場合は、書いていることが認識できないかもしれませんが)

BS放送のBSクラシックは原則60iもしくは撮影段階で60pかと思いますが、
時々、30pか24pで撮っている場合があって、その場合は シャッター速度が1/30秒などのスローシャッターになっているので、
殆どのピアノ演奏で演奏者の手の動きに残像出まくりとか、ヴァイオリン奏者の手の動きも残像出まくりとかで観ていて不快ですので、余程の場合を除けば直ぐに消去してしまいます。
(スローシャッター撮影はヤメて欲しい(TT)


>確かにステージの壁が白系の色で、床も白っぽい茶色の木製床なので、その辺りが強調されてしまっていました。
>それで演奏者一人一人の顔も白くなってました。
>これがいゆる白飛びですかね。

演奏者の目鼻が随分消失しているレベルであれば、白飛び認定で良いと思います。


>やっぱり露出の調整が必要ということですかね。

はい。

先のレスでのスマホの白飛び画像の通りですので。

※カメラ側で、白飛び画像がダメか許容かという【感性の判断】が出来ないので、現状の脊髄反射レベルのAIでは、感性判断なんてマダマダ先で、「ギジュツのシンポ」に期待する時間さえ無駄ですから、
面倒でも露出補正されるか、
面倒なのでスッパリ諦めるか、どちらかになるかと(^^;

書込番号:24049611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/03/30 12:30(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます

前のカメラの設定までご指摘いただけるとは、ありがたいです

やっぱりきれいな映像を残したいので、露出補正ができる様に鍛錬したいと思います。

書込番号:24050995

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/03/30 14:27(1年以上前)

どうも(^^)

露出補正の操作自体に鍛錬は不要です。
ガスコンロの火加減調整みたいなものですので。

鍛錬が必要なのは最適になるかどうかで、それはガスコンロの火加減調整も同じです(^^)

とりあえずは「フルオートよりもマシな露出になれば良い」を目標にされては?

書込番号:24051141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

ハンディカムは3年間新機種無し

2021/03/09 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

クチコミ投稿数:593件

FDR-AX60の発売が2018年2月9日。

ハンディカムの新機種はそれから全く出ていない事に、
このシリーズの終焉を感じざるを得ません。

4K60p、HDR、トラッキングAF、瞳AF、BIONZ XRなど、
入れ込む技術要素はたくさんありますが、それを10万で
売ったらαの立場が、というのもあるのでしょう。
スマホによる市場浸食は言うまでもありません。

しかし8Kまではいかなくても、動きものに不利な30pで
終わらせずにせめて4k60pまでは載せて欲しかったとは思います。

書込番号:24011210

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/03/10 09:16(1年以上前)

4K60Pは、パナソニックが現行の家庭用機に搭載した版を発売しないと刺激にならないんじゃ無いかと思います。

X1500のコスト削減版機の登場がなるかですね。旭化成の復旧具合がカギかもです。

書込番号:24012760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

簡単に前玉レンズが外せる !!!

2021/02/19 23:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000

このレンズはいいです。簡単に前玉レンズが外せてメンテができます。年月が経ってくると、この仕組みはユーザーには実にありが設計ですね !! (初代のような、本体解体してレンズ外して、レンズ解体また組み立てなんてもーごめんですょ)

i似たようなレンズを使っている現行機種も同じ仕組みなのかな ?

書込番号:23976861

ナイスクチコミ!1


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2021/02/20 07:05(1年以上前)

是非 外れた時の画像が見たかった

書込番号:23977196

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

久々のヒットカメラの登場か?

2020/11/29 12:37(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > ILME-FX6V

スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

FS5の後継機的なカメラだがどうも相当な性能らしい!!
FS5が???なカメラだったので、これで起死回生なるか?価格は少々お高めですが!!
https://www.cined.com/jp/sony-fx6-released-full-frame-4k-120-fps-dual-native-iso/

書込番号:23818563

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/12/17 21:08(1年以上前)

>K_wingさん

現在α7s2と28-135シネズームをリグに組んで使っていますが、このカメラめちゃくちゃ気になっています。α7s3も良いのですが、動画を撮るにはやはりこの形の方が良いかと思うのと、NDフィルターや組み合わせを変えられるモニターやハンドルが魅力です。

仰る通り少々価格が高いので、BNC端子を省いた廉価版が50万円台ででないかと思案しています。

書込番号:23854829

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2020/12/17 21:28(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
基本は、α7S IIIのようです。高感度、ダイナミックレンジも良いようなので
フルサイズ、低価格帯、シネマカメラでは、ある意味最強だと思います。
AFもいいようですし、、、欲しいけれど、、、なかなか、お高いですね!!

書込番号:23854869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:3件

2020/12/18 13:23(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん

BNC端子なしの、XLR端子が本体にあり、が最善の組み合わせでしたねー。

Shogun7でProResRaw使ってみましたが、ファイルサイズが大きすぎてちょっと不便ですね。
ProResやBMR(Brackmagic RAW)みたいに、録画ビットレートが選べるようになればいいんですけど、、、、。

Davinciが使えないことも考えると、S-Log3で十分、もしくはS-Cinetoneでも十分すぎる絵だと思っています。

書込番号:23855723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2020/12/18 19:54(1年以上前)

>K_wingさん

α7sIIIと比べると、フルサイズでDCI4Kが撮れるのも魅力的ですね。ベニスの知見も入っているということは、αのコンポーネントを使って厚木部隊が作ったのかな?と想像しています。

>Sony LOVE MarkVさん

私は作るのはロングフォームのコンテンツなので、RAWは必要ないのと、LongGOPでも4:2:2 10-bitあれば全然問題ありません。全く仰る通りで、BNCレスでXLRつきが良かったですね。SDIがなければずいぶん安くできたはずなので。

書込番号:23856239

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2020/12/25 23:09(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
そうですね。SDIなしの50万切るぐらいだと α7III?ベースのFS5的感じですかね!
LongGOPで4:2:0 10-bitで、Rawなし、HDMIout RAWみたいな、、50万クラス?
FX5orFX4orFX3ですかね。笑!!
α7IIIでも、高感度出なくとも十分SNもいいし、かなり、いけるカメラになると思います!!
FX6は価格的に安いとは言えないのでα7S IIIとも競合しないで、いい路線のカメラになると思います。

書込番号:23869391

ナイスクチコミ!1


スレ主 K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件

2021/02/07 00:42(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=soPD_x2j0OM&t=272s
なんかむかつくのは私だけでしょうか?
これはまさに豚に真珠、、イラ!!笑!!

書込番号:23951083

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > ILME-FX6V

品切れ続きで大人気の本機ですが、スペック表を見ていて「ビューファインダーなし」が気になりました。

過去にピーカンの雪山に、ビューファーなしのカメラで行ってしまい、外付けディスプレイは全く役に立たず撃沈したトラウマのある私ですが、皆様はどうお考えでしょうか?

書込番号:23908700

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2021/01/15 21:42(1年以上前)

液晶モニター部分に遮光用のフードとかビューファインダー的にもなるツールを取り付けるんではと言う思いがします。実際そういうのがありましたので。その類いの物を持っている方は、試しに使えるかどうかを試してみるかもしれません。
必要の声が数あればソニーも検討するかもしれません ?

書込番号:23908891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件

2021/01/16 00:44(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

返信ありがとうございます。

フード系はほぼほぼ役に立ちませんでした。

デジ一眼の背面液晶用の接眼ファインダーも持っていますが、これはFX6のモジュラー液晶につけるのは相当無理な気がしております。

やはり安価といってもテントを貼ってモニターで見られる人(用途)のためのカメラなのでしょうか。

ビューファーはやはり欲しいですなぁ。

書込番号:23909178

ナイスクチコミ!0


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/03 16:16(1年以上前)

アクセサリー出てますね。単なるフードではないものですね。これならいけるのでは?
https://www.cined.com/jp/zacuto-sony-fx6-accessories-released/

書込番号:23944227

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2460件

2021/02/04 16:02(1年以上前)

>K_wingさん

情報ありがとうございます。Zacuteのミラーレス用の光学ファインダー使ってます。

ご紹介いただいたファインダーはアイカップも大きいので、これなら良さそうですね。ただ、サポート含めてなんだかんだで10万円超えるとすると、よく考えます。

書込番号:23946114

ナイスクチコミ!3


K_wingさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:17件

2021/02/04 18:14(1年以上前)

>新・元住ブレーメンさん
Zacuteは高いですよね。
SmallRigさんあたりがお安いの作ってくれたらと思いますね。
資金に余裕あればFX6は、欲しいカメラです。
α7S IIIとのセットで使いたいです。

書込番号:23946318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2460件

2021/02/04 19:02(1年以上前)

>K_wingさん

ホントですね。現在α7sIIやGH5のケージにはSmallRigを使っていますが、シンプルイズベストを地でいく感じでとても気に入っています。

あと私はかつてザハトラーが売っていたAceシリーズのマットボックスやフォローフォーカス付きのリグを使っていますが、こういうコスパ抜群のリグが復活してほしいと心底思います。

書込番号:23946400

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

標準

後継機種

2020/11/26 19:21(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

クチコミ投稿数:376件

ソニーのハンディカムなのですが、ここ最近ばかり全く新機種投入の話を聞きません。
スマホで何でもかんでも代用出来てしまうのは分かるのですが、もうしばらくは新機種は出ないのでしょうか?
こちらのソニーの空間手振れ補正が気に入ってます。

書込番号:23812778

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/26 19:40(1年以上前)

猫も杓子もセンサーサイズの時代ですから、
(T_T)

書込番号:23812828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2020/11/26 19:56(1年以上前)

(ToT)

書込番号:23812865

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11620件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/26 22:33(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
なんかWebカムとスマホに食われてソニー以外のメーカーも新機種が出せない状態らしいですよ

書込番号:23813260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/11/27 10:31(1年以上前)

大きな変更の必要がなければ、継続でしょうね。AX45の改良版の方が市場の期待度は高いような気がしますね。せめて、レンズ部分は、60と同じ仕組み仕様の物のほうが好まれそうな。弄くると違いが明確だし。

書込番号:23813919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/12/01 22:39(1年以上前)

>スマホで何でもかんでも代用出来てしまう

スマホの動画クオリティーで事足りる人は所詮その程度の撮影者。人種が違う。
最近のスマホはたしかに画素数UPで精細感こそ高画質だけど映像全体としての安定性・クオリティー(フォーカスの迷いや、カメラ動かした時カクカクしないなど)はビデオカメラに及ばない。(何の違いが効しているのかはボクには分からないけど。画像処理エンジン性能?)
逆に言えば今までは、余計な機能(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラという道具をそういう人種たちが買っていただけ、ということなのである。


書込番号:23823832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:376件

2020/12/01 23:03(1年以上前)

本業のビデオカメラにはスマホは絶対に勝てません。
何でもかんでもスマホで済むのなら完全にビデオカメラの存在意義が無くなりますからね。
テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜。
カメラマンなら業務機ガツンと抱えてナンボでしょ。
これがプロのカメラマンの姿ですよ。

書込番号:23823870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2020/12/01 23:20(1年以上前)

今メーカーは、本当にビデオカメラを必要としてるニッチでマイノリティーな撮影者向けに生産販売しなくてはならないので大変だと思います。おそらく、4K60P化してラインナップを一新するか、完全撤退するか、揺れ動いているところでしょう。

書込番号:23823908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/12/02 13:00(1年以上前)

>テレビ局の人がスマホでロケはちょっとやだなぁ〜

DJI POCKET がもっと進化したら、TVのロケカメラマンのほとんどはリストラできるw

書込番号:23824710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/12/02 13:10(1年以上前)

同じ結果が得られるなら仕事でも軽い機材が嬉しいですけど。

書込番号:23824726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2020/12/02 13:17(1年以上前)

それ言っちゃ、おしまいぢゃん。
人の仕事を取っちゃダメよ。

書込番号:23824739

ナイスクチコミ!0


綿あめさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:6件

2021/01/30 10:31(1年以上前)

>T-TAKETO153広場さん
自分も、4K60P対応の新機種待ってますが、発売されるような気配が全く感じないです。

α7SVを買って下さいって事何でしょうか?
自分はあくまで動画はビデオカメラで撮影したいと
思ってます。

書込番号:23935588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29199件Goodアンサー獲得:1531件

2021/01/30 12:42(1年以上前)

>(高倍率ズームなど)満載のビデオカメラ

運動会や入学式~卒業式などには【望遠が必須】なので、
まずは子供がいるかどうかで、昔から購入層の「年代」にピークが出ます。

あとは野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影ですが、
これは趣味とか、子供がそれに関わっているかどうかが購入のキッカケになります。

そのため、下記のように(一時期を除くと)家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。


家庭用ビデオカメラのハイビジョン化以前から、
「光学望遠端が換算f=400mmから430mm以上の機種」が殆どになり、この時期は少なくとも十数年以上続きます。

その後の家庭用ビデオカメラのハイビジョン化が始まってしばらくすると、
広角化と共に「光学望遠端が換算f=300mm以下になった時期」がありましたが不評が続きました。

そのため、数年ほど前からは「光学望遠端が換算f=300mm以下の家庭用ビデオカメラ」は殆ど消え、
1型を除くと「光学望遠端が換算f=500mm以上の家庭用ビデオカメラばかり」になりました。


一時期を除くと、家庭用ビデオカメラの光学望遠端が「換算f=400mm以上」になってから、
およそ30年以上になります。

これは、冒頭のように、運動会や入学式~卒業式などで子供を撮影したり、
野球場やサッカー場など、近寄ろうにも近寄れない場所でのスポーツ撮影などでの「被写体との距離」という物理的制約が原因ですから、
流行り廃りとは直接の関係がありません。

書込番号:23935808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング