
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

まぁ、ビデオに限らず価格の上下は
ありますよ。
すぐに使う予定がないなら
もう少し静観してみるのも良いですね。
書込番号:16301406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




Youtubeにテスト動画がアップされています。音声モノラルっぽい所は前機種から、改善されていないようです。画像は良いのに残念です。
書込番号:16291048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SONY純正の自転車用カメラマウントを半年使ってきましたが、可動式が災いしてどうしてもブレが生じます。
最近では強い衝撃で固定部ギアが歯飛びして、カメラがお辞儀してしまう状態に。
そこでハンドルバー直付けのMINOURA VC-100に替えて見たところ、驚くほど画像が安定しました。
正直ガッチリ固定し過ぎると衝撃がダイレクトに来て画に影響があるのではないかと思っていたのですが、
全く逆でした。手ブレ無しでもきれいです。自転車で使う方はこちらのほうがいいですね。
また、ファームウェアのフルHD60フレームは自転車では違いが分かりにくいです。
水しぶきなどを撮ると分かりやすいかも知れませんね。
http://youtu.be/ZNvO9DvfYKs
2点

こちらですね。
http://www.minourausa.com/japan/holder-j/vc100-j.html
見た目、普通のカメラマウントと変わりはないようですが
書込番号:16161949
2点


あらー 皆さん同じところにたどりつかれるのですね。
SONY純正マウントは確かに関節部の遊びがありイマイチでした。
で手頃なミノウラに。でびっくり格段に安定しました。
でも 私の通勤ママチャリの乗り方が悪いのか 左右にハンドルが切れて思う絵にならず
その後ボディーフレームに直接マウントさせています。
なお 少しでもブレの吸収にと思いフロントサスペンションのあるマウンテンバイクも購入
(ローエンドの安いものですが)
結果は今まで映像とは段違い。 まるでステディーカムの様な浮遊感のある絵になりました。
ところで私の場合 60Pの滑らかさを感じています。
こういった付属品やオプションは流用やちょっとしたアイデア次第で
いつもとは違う視線の絵が撮れます
今では毎回違うアングルで楽しんでいます。
マウント話題繋がりということで 海ではCONTOURのロールバーマウントも活躍してくれています。
http://www.youtube.com/watch?v=TP0-KT5f5xg
この映像は先週末撮ったものですが 海上と車載はSONY AS15です その他はSONY NEX VG20とNEX 5Nです
書込番号:16164626
2点

今日、荷が届きました。
台座が普通のものより、2倍大きく、
台座とグリップの間隔がないので、ブレ難いと
思います。
書込番号:16172592
2点

今日、ヨドバシカメラ新宿西口店に行ったら、1390円で売っていました。
webで買うより安いです。
書込番号:16240132
2点



ビデオカメラ > SONY > NEX-FS100J
スーパー35mmといっても映画フィルムのことで所詮APS-Cサイズのようです。
スチル35mmフルサイズと勘違いして買われる方がいなければいいが・・・。
NEX-VG10の方はAPS-Cと表記していたのに業務用で表現を変えるのは消費者の誤解を招くのでは?
NEX-VG10と同じレンズがついてくるようでは暗すぎるし、ズーミングも使いものにならない。
ただのスチルレンズ。
ビデオカメラとして売るのにズームすると前玉動くレンズってありえないと思うんだけど。
改良されているのどうか??
6点

老婆心ながら、、
>NEX-VG10の方はAPS-Cと表記していたのに業務用で表現を変えるのは
搭載CMOSは違うようですよ。
VG10 23.4mm x 15.6mm 総画素 1460万画素
FS100 23.6mm x 13.3mm 総画素 353万画素
サイズ感としてはAPS-Cサイズなのでスレ主さんのいっている通りです。
ですが16:9向けなんですね。
これじゃ「APS-C」はかたれない気がしますが・・・?
また、「一般的な映画撮影用フィルムである「スーパー35mmフィルム」相当」と書いてありますから映像業者向けならわかりやすい表現に思います。
FS100は比べものにならないほど高感度特性が良いでしょうね。
レンズは同じものですが写りは別物、と思いましたよ。
書込番号:12977955
3点

元を辿れば、35mm(ムービー)が正統で、35mm(スチル)は二倍サイズなんですが…。
VG-10はクロッピングされており、35mm判換算1.8倍で実質フォーサーズと殆ど変わらないようですね。
> 改良されているのどうか??
う〜ん…
他のNEX用レンズの開発もままならないのに、Sonyにそんな開発リソースがあるかどうか…
書込番号:12979289
2点


NEX VG10の使用者です。
NEX VG10はズームレンズが動きが重く手持ち撮影は無理。
三脚に付けても、あまりの動きの重さで、下手をすると三脚が
ぐらつくのではないかと思われるほどで。
ほとんどがズームでは画角を決めたら、ズーミングなしで
での撮影をするようにしています。
ですからスレ主さんの言われるように、NEX-FS100JKは
同じようなレンズを使われているいるようなのでそれが心配です。
どうも開発者の方はスチール担当ではないのだろうかと
思われてなりません。
スチールカメラのズームレンズは画角を決めてシャッターを押す。
撮影中にズーミングをするということはないのでしょうから、
しかし、動画の場合はズーミングは必要不可欠な一つです。
それもズーミングがぐらついたりしない安定感が絶対求められます。
もし、NEX VG10と同じレンズならマニュアルズームなのでしょうね。
オートズームが欲しいですが、別のレンズを換えてもオートは無理だと
思います。たぶん・・・
書込番号:13033026
3点

そもそもキットの純正レンズはオマケレベルと思いますが・・・
FS100JはNXCAMであるボディそのものがウリと思います。
HDSDIや同期、サーボの装着に未対応なのが少々残念なところですが
民生用バッテリで充分運用できる上に、この小さなサイズと軽さ、
贅肉を削いだ価格は特筆ものなのではないかと。
収録にSxSでなくSDHCが使えるようになっているのも
天下のSONYっぽくない(?)ようで好感が持てます。
ただ、プロユースとコンシューマどっちつかずな曖昧な部分が
多いのは否めないですね、決してアンバランスではないですが。
個人的に気になるところといえばあまりにも軽いので
どのレンズを付けても前重になってしまう点でしょうか。
ただ、逆に言えば軽さを生かしてmerlinやflyer、pilot等の
ライトなステディカムに乗せても運用できそうなところが魅力的。
一昔前のZ1J登場時より安いんだし、映画・芸術系の学校にとっても
導入しやすいカムコーダーなのでは。
書込番号:13131201
4点

NEX-VG10とVG20を使用しています。
特にNEX-VG20からはセンサーも改良され、60pになりましたので、安心して撮れます。
標準レンズは重いという書き込みもありますが、私はそれほど重いとは思っていません。αカメラ用の良いレンズ、例えば70-200mmF2.8Gなどはさらに重いです。
VG20は中程度の三脚で十分がっちりと支えられます。ズームも簡単にできますし、私はZeissズームを使いMFでピーキングで撮りましたが、それほど苦労はしませんでした。
(ただし、3時間の流し撮りをするときにはMFは不可能なのでAFできるレンズを使います)
FS100Jを調べるにつれて、だんだんその良さが見えてきました。
画像エンジンは125万円のカムコーダーPMW-F3と同じでありながら、60pを実現しているとは、魅力的ですね。レンズもαカメラのZeissレンズを使えるので、良さそうです(MFでしょうが)。
しかし、VG20の13万円と比べて、FS100Jは42万円もしますね。約30万円の差はどこから出てくるのでしょうか? センサーはどちらも同じ程度の大きさですし・・・
FS100J、欲しいけど高いなー。25万円あたりになってくれないかなー。
書込番号:14023516
1点

フォローしておきます。
>>FS100J、欲しいけど高いなー。25万円あたりになってくれないかなー。
本当に25万円になった、1年後に。
昨日、FS100J(レンズ無し)を。259,800円で購入できました。
2か所で同じ値段で売っているところを見ると、新製品が出るための在庫処分かもしれません。
でも、私にとっては、これは新品です。FS100Jの機能で充分です。これでも使いきれない機能がてんこ盛りですから。
うれしいなー、こんな良いビデオを25万円で入手できたから、
一生懸命撮ります。
書込番号:15730773
3点

おれんじさま おめでとうございます わたいも いまなやんでおりやす 作例などあげてくださいまし
おまちしております
書込番号:16226020
0点



素人なのでわかりませんが
確かにお子様や、かばんなどをもったまま撮影する環境下の
旅行などのスタイルであれば、片手で撮影することが重要だと思いますが
一眼レフのように腰を据えて、風景や、固定で動物などを撮影する場合、
両手で撮影するものではないでしょうか?
それにボケ味をいかすならば、あまりズームを乱用したりして忙しい絵にする
よりもズーム固定で被写体を追うほうが、この手のものは味がでると個人的
には思います。
ですのでそんなに忙しく手元でズームを乱用する機種ではないように思います。
一眼レフのような感覚で両手でしっかりもちしっかりと撮影する機種で、そう思えば、
電動ズームがはたして必要か、考えてしまうところです。
とはいえ、私も購入希望ではありますが、発売されてからの皆さまのレビューをしっかりと
拝見させてもらってから決断いたします。
1点

一般的にビデオカメラのズーム機構が、このクラスでは電動ですから・・・
同じペースでズームリングを回して、ズームインするのって結構難しいです。
もちろん半業務機やプロシュマー機ではマニュアルのズームリングが当たり前
なんでしょうけれども。
ズームを回して寄ると言う事撮りも、ズームをスムーズに動かせるかそして、
動かしているときに手振れの原因になるあたりが、問題になるのではないでしょうか?
書込番号:11750935
4点

電動ズームは、片手持ちの為についているのではありません。
特殊な場合を除き、片手持ちで撮るような人はまともな映像は撮れません。
書込番号:11751996
11点

当機のようなビデオ専用?カメラ・・・しかも肩乗せ式でない様な機種では電動ズームは大事です。
よほどの専用機でしっかりしたホールド性が無いと、上でも言われていますが、滑らかなズームは切れません。
またズーム時にカメラ自体が動いて手振れ状態が発生します。
当方、PanaGF1で時々ビデオを撮ります(・・そもそも参考になりませんが・・笑)。
旅行などに行った際に駅を降りて最初に開ける風景・・「さぁ行こうか!」って雰囲気を写真とは違う形で残したいと、
駅前ロータリのオブジェのアップから広角にシフトさせつつ180度パンさせて、駅舎をワイドで撮って・・・・終わり!
という15秒ほどのビデオクリップが多いのですが、一眼レンズの硬いズームなんてまぁカクカクカスカスですね。
キャノンとか昔のフィルムレンズのようなスカスカ滑らかズームなら良いんですが。
こういう時にはやはり電動が欲しいし、押し圧に応じズーム速が変わるような機能(あるのかな?)をつけて欲しいです。
書込番号:11752421
5点

ボケを撮影する家族動画本格的ですね、是非編集ソフトも拘ってください。
書込番号:11752704
0点

>是非編集ソフトも拘ってください。
Vegas Movie Studio HD Platinum 10のダウンロード版が付いてきます。
一般に高機能なソフトほど初心者には使いづらい。
ビデオソフトの使いこなしは、実はその人の努力次第という側面もあります。
書込番号:11753120
2点

すでに購入した人もいらっしゃると思いますが、Movie Proはけっこう良いみたいですね。
私も買いました。(笑)
http://ascii.jp/elem/000/000/543/543273/
書込番号:11753146
1点

せっかくマウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開けたというのに、専用の特殊レンズがなきゃ嫌だ嫌だ、ってどんだけ視野率狭いですかねえ。できないことよりできることに目を向けた方が人生楽しいですよ。
書込番号:11753780
9点

電動ズームがないというのは衝撃的ですね。
こりゃビデオカメラとしては半人前で
動画デジカメだな。
書込番号:11753852
8点

「電動ズームレンズも用意できなかった」ことと、
「マウントアダプタ使って、数百数千のスチル用レンズを使えるという未知の世界が開ける」こととを、同列に比較す「べきこと」でしょうか?(^^;
仮に、電動ズームレンズが、
・最先端技術であって、
・極めて高価となる仕様
であれば、安易にダメ出しできないと思いますが、そんなものではないことは、前世期末の段階でも明白です。
書込番号:11755285
8点

電動ズームって、そんなに大事なことなんかな…
結果的に、ほとんど使わんけど…
素人ほど多用する機能の代表格だ。
書込番号:11755360
3点

でもコンパクトデジカメのパーティモードやらとは違うと思うんですけどね。
機能というより、機構的アシストですからね。
書込番号:11755579
0点

HC1とXR500を使ってますが、ズームは、ハイビジョンで全体とその部分を写そうとするときに使ってます。無いよりは有った方が便利でしょうね。
書込番号:11755625
3点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、どうも。
もうこの辺は感想のレベルですが、同列であってもおかしくない話だと思いますよ。
電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。しかも遙かに大きなセンサーに対応するものです。更にはスチルにはなかった、なめらかズームのような繊細な制御のできるもの、10倍以上の高倍率に対応するもの、が求められますし。
しのぎを削ってるはずのパナやキヤノンも未開発、未参入なんだから、あんまり責めるようなことでもないと思うのですがね。
書込番号:11755670
3点

電動ズームについては、三脚必須で編集し作品に仕上げるなど、例えばビデオクラブに所属して編集に趣味がある方と、
編集をしないで見るだけの方とでは電動ズームについての考え方は全く違うので、双方が同じテーブルで議論していても
永久に平行線ではないかと思います。
NEX-VG10の競合機種がパナソニックの一眼デジカメGHシリーズやキャノンの一眼デジカメなのに、VG10は外観はビデオカメラで
中身が一眼デジカメであるのに、ビデオカメラとして発売されるので話がややこしくなるのだと思います。
VG10が一眼デジカメに分類され発売されるのなら、このような議論は全く発生しないと思います。
書込番号:11756129
2点

電動ズームは安くて容易という論拠は大昔のαレンズのようですが、
自分はまだ生まれてない時代なので、その技術が継承されているかどうかわかりません(笑)。
むしろ現代の数十万〜数百万レベルの業務放送用電動ズームレンズが量産効果と
品質妥協だけで数万〜十数万まで降りてくるものなのかと疑問です。
>
これがまともな見方だろう。
その電動ズームのXiはね、
ゴーッコン、ウーン、ジャーという実に賑やかなレンズだよ。
作動範囲が1/10程度のAFでさえSSMにしないとうるさい現状で、
このサイズの動画レンズに電動など単なる世間知らずだよ。
動画脳諸氏はご愛顧の豆粒レンズの作動範囲と勘違いしてると思うんだ。
書込番号:11756208
2点

プロはまずズームを合わせてからRECボタンを押し、その後は基本的に動かしません。
近づくときはカメラごと近づきます。
予算があるとレールで近づきます。
だからそんなに関係ないと思われます。
書込番号:11757527
4点

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=2819/
ハイエンド機でもズーム付いてますね。
レンズ画像をクリックして拡大してみてください。
ズーム機構がAssy(部組)で構成されています。
書込番号:11757725
0点

豆粒1/3センサーレンズ用電動ズームにして、
このサイズということだね。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
APS-C用なら、
もう一個VG10くっつけたようなサイズだろうね。
誰が担ぐか知らんが。
書込番号:11757869
1点

画角で46度から43度までぐらいのズームアップを
電動ズームなしで撮影してから大口叩け。
書込番号:11757940
7点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
新品で手に入れる事が可能そうなHDRシリーズハンディカムでファインダーが付いているのはこの機種だけ。
私の使用用途だとCX430にファインダーが付いていれば、空間手振補正に光学30倍ズームがあるので文句はほぼ無がなくなる。
コストダウンと小型軽量化のためにファインダーを省略したというのは仕方の無い事だと思うけど。
液晶画面だけだと、屋外で強い日差しがある時には画像が見えなくて撮影できない。
CX430クラスにもファインダー付きモデルが欲しいな。
このモデル、マイクに拘るよりもワイヤレス機能を内蔵した方が魅力出ると個人的に思う。
マイク機能の強化を望む声が多いのでしょうか。?
張り出して固定されていると邪魔になりそうだし。
あと、ビデオカメラからみでやりたい事が有って色々と調べたのだけど。
このモデルで出来ないという訳じゃないのですが。
タブレット端末等との連携が思う様に出来なかったりする。
ブイブイ言わせているAppleに対して落ち目のSONY。
どうしてその様になったのか理由が解った様な気がします。
でも、見えなきゃ撮影出来ないので、このモデルを選択するしかないのかな。
2点

ですが、大きいですね、おまけにマイクまで飛び出ているし・・。
書込番号:15876289
0点

スキー場で、標高の高い所から遠くの山々などの絶景やまわりの景色を撮影するときに、液晶画面では撮影している画面が全然見えないのに、ファインダーだとくっきりよく見えます。
いろいろなシーンで撮影しようとすると、ビデオカメラにファインダーは必須だと思います。
書込番号:15876376
2点

イベントとか、小さい子供の相手をするときなんか
モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
っていう撮影方法がありますよね。
実はもういまのハンディカムはできないんだよね。
液晶モニタとビューファインダーの同時表示ができないという・・・
そんな回路ケチってどうするんだよと思う。
これができるのG10/G20だけになってしまった。(高額なやつは知らん)
ついでに対面撮影時ミラー表示とかいう便利機能もある。
というか、これあるのが当たり前だと思うが。
書込番号:15876797
8点

>イベントとか、小さい子供の相手をするときなんか
>モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
>っていう撮影方法がありますよね。
子供がいれば分かることだけど、殆どそんな使い方しないよ。
書込番号:15876862
3点

www
× そんな使い方しない
○ そんな使い方できない
そこはPJ自慢のプロジェクターをアピールすべき
書込番号:15876929
2点

そんな使い方、数回やればお腹一杯です。
妄想では楽しい撮影ができるとお思いですが、現実は詰まらないものです。
書込番号:15876943
1点

普通にファインダーがついていた時代から、普通の人はファインダーを覗かずに
液晶画面を見て撮っている人が大多数だったと記憶しています。
その頃の自分はファインダーを覗いてしっかり見て撮らないと不安なほうでしたが、
最近は液晶画面だけで撮ることに慣れ、さらに強い日差しで液晶が見えないときは
『勘』で撮ることにも慣れてしまいました(笑)
液晶を反転させて子供に見せながら撮るってのは、私もやったことがありませんね。
そんなこと思い付きもしませんでしたが、もしやっていたらどういう反応をしたのか
興味はあります。
書込番号:15877056
0点

>モニタを反転させて撮影者はファインダーを覗きながら
DV機時代ですが、うちの子の小さい頃は大喜びでしたね。
AVCHDファインダーレス機でも下の子用に液晶反転はたまにやっていました。
あと、
友人の結婚式でショートメッセージを撮ってまわった時、
特に女性はどう映っているかをチェックできて重宝しているようでした。
>これができるのG10/G20だけになってしまった
SONY機でできないことに文句を言っていたらPanaもできなくなりましたね。
省電力のためなのかよくわかりませんが、
機能を省くことにそれほどメリットがあるのでしょうかね?
書込番号:15877071
5点

差別化の結果が飛び出しマイクなんでしょうか。
某サイトで購入。
届くのを楽しみにしつつ。
書込番号:15877193
1点

多くのレス、ありがとうございます。
私、ビデオカメラでの撮影は、スキーへ行った時にする事が多いのですが。
やはり天気が良くて日差しが強くなると液晶画面で画像を見る事は殆ど出来なくなります。
それでも近くの目標を写す時には、勘で撮影と言う事もしますが。
遠くから滑り降りて来る目標を写すのは、勘だと私の技量では見るに耐える物を取る事ができないです。
スキーを習っている先生や、スキー友達とも、その件で話をしますが。
やはり同じ理由でファインダー付きが必須だと言います。
そうなると、今では高価な最上位機種でしか選べないので、そんなにお金を出せないという意見が多いです。
それ程、画質に拘っている人は多くないので。
画質を落とした分のコストでファインダーを付けたモデルが有ったらといつも思う。
それに飛び出しているマイク。
ビデオカメラをスキーウエアーの胸ポケットに入れる事も多いので。
その時にどうなるのかが気がかり。
液晶モニターを反対に向けての撮影。
面白い発想ですね。
でも、今発売されているモデルでは出来ないとは。
昔のモデルとスペック比較をしましたが。
基本的な機能でのスペックダウンが目立ちます。
昔は、購入するのに十数万は覚悟した時も有りましたが。
3〜6万円程度で購入出来るのが当たり前となってしまうと。
ファインダーを搭載って、無理な話なのかな。
書込番号:15877999
1点

>ファインダー付き、高倍率ズーム
ネオイチはいかが?
書込番号:15878070
1点

ファインダーが無くなったのは、コストダウンもそうですが、
小型化も要因なのではないでしょうか。今のエントリーモデルは
缶ジュースくらいの大きさですからね。
液晶モニター用のフードを取り付けて見やすくするという方法も
ありますが、それだと携帯性が損なわれますね。
せめて照準器みたいなのが付いていれば便利だと思いませんか?(笑)
書込番号:15878400
0点

年を取ると近くのものに焦点が合いません
ですから ビューファーがないとダメです
コンパクトデジカメもビデオカメラも 若い人が設計しているんじゃないでしょうか
老人に優しいカメラを望みます
書込番号:15878498
4点

まいるすでいびすさん
>年を取ると近くのものに焦点が合いません
私も若くはありませんし、遠近両用メガネにしてから随分経ちますが、
元々近視なので、メガネを外してしまえば約30cmの距離にピントが合って、
割とちょうど良い感じです(笑)
思えば中学生でメガネを掛けることになった時に、
「人間は誰でも一生のうち一度はメガネのお世話になるんだよ。
今、正視の人は40歳くらいから老眼鏡が必要になる。
歳を取ったら近視のほうが便利なんだ。」
と言われたのは、ただの慰めではなく、本当の事でした。
それを考えると、若い人で近視矯正手術をされる方がいらっしゃいますが、
近い将来老眼鏡が手放せなくなることを承知でなさっているのかと心配になります。
スポーツ選手等、どうしても裸眼視力が重要な場合は仕方がありませんが・・・
書込番号:15878816
2点

>なぜかSDさん
ネオイチというのが有るの知りませんでした。
少し、調べてみたのですが。
スペック的な面では、言われる様に要求を満たしていますね。
それに価格的な部分でも要求に合います。
ただ、形が一眼風なので、スキーウエアーの胸ポケットに入れての持ち運びが困難そう。
このタイプを使うとなると、小さなリュックが要りそうですね。
やはり、ビデオカメラの形は、使いやすさを意識すると。
筒形とでも言うのでしょうか現在多くのモデルが採用している形が、やはり使いやすいです。
HDR−GW77を使う事も有るのですが。
どうも、録画ボタンを押してから、ズーム操作を手振れを抑えながら行うのが難しい。
別に使っているHDR-PJ20では、そんな難しさは感じないです。
今期のモデルを見送となると次期型を期待する事になるのですが。
個人的には、マイクをPJ760Vの様に戻してもらい。
ワイヤレス機能を搭載。
それにGW77Vと同等の防水性能を持たせる。
また、光学20倍ズームを搭載。
これらが実現されたら、この価格帯でも頑張って購入してもいいな。
というより、これくらいの機能が無いと、この価格帯には手が出せないな。
書込番号:15880264
1点

>ビデオカメラをスキーウエアーの胸ポケットに入れる事も多いので。
今の家庭用ビデオカメラは、上着のポケットに入れてどこにでも持って行けるくらい小型になり、高倍率で明るいレンズで遠くまで映せて、手ぶれ補正までついてるので、大画面テレビでもそこそこのハイビジョンで動画が見られるので、すごい発明品のひとつだと思います。
書込番号:15880453
0点

メーカーがやる気になれば、廉価機種にもオプションで外付けEVFをつけることは出来るでしょうね。
需要は……残念ながらあまりないのでしょうね。
書込番号:15882496
0点

言われる様に、需要とコストダウンの要請の結果でこうなっているのでしょうね。
過去の機種と比べると、基本的な部分でのスペックダウンが目立ちますし。
せめて後付けでも選べる様になればいいのにな。
例えば有線でもいいので、メガネの片方に画像が写るような物が出来たら。
今よりも色々な撮影が出来そうだけど。
値ごろ感が出て来た頃に。
携帯性等も検討して、問題なさそうなら購入かな。
書込番号:15889046
0点

オプションで発売してくれればいいんですけどね。使う人は使いますから。高機能はいりません。ただ普通に確認できる程度のものでも十分役に立ちます。ハイスペックだけがすべてではないことをこのメーカーは忘れていると思います。Faiting the sonyはいつになるやらです。
高齢化社会が進むと液晶画面での撮影は老眼で役に立たなくなります。
書込番号:15902900
0点

子ども撮り3原則なので
老眼の方はNEX-VGを。
……ということではないか。
あ、PJ790Vはチルト式VFがついてるや
これでいいのだ
書込番号:15903259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
