
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2013年4月27日 22:15 |
![]() |
6 | 1 | 2013年4月26日 20:41 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2013年4月9日 08:55 |
![]() |
1 | 4 | 2013年4月7日 22:26 |
![]() |
4 | 3 | 2013年4月6日 09:49 |
![]() |
10 | 3 | 2013年3月27日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


EPZ18-200mm F3.5-6.3 OSS (SELP18200)が、3月8日から単体発売開始。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130225_589255.html
2点

NEX-VG30H に付いているレンズは花型フードなのに対し、
単体売りのフードは角型フードとなっています。その訳は?・・・・・・
書込番号:15818766
0点

NXCAM EA50Jに付属の角型フードですよね。(SELP18200同梱)
動画撮影を主眼のユーザーだとSELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
もっとも、まぜVG30H系のキット設定が 花形フードだったのかは 営業氏に聞いても明確な回答来なかったので
よくわかりません。
書込番号:15818879
3点

[15818879] 誤字、文章の繋がりがおおかしいところ多く 失礼しました。
誤)動画撮影を主眼のユーザーだとSELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
正)SELP18200を単体で買うユーザーは動画主体と考えてるんでは?
誤)もっとも、まぜVG30H
正)もっとも、なぜVG30H
書込番号:15818892
0点

単体発売、いいのですが、値段が高すぎますね。
これなら、レンズ単体買うより、VG30Hを買ったほうがお得のようですね。
書込番号:15821125
1点

本日、NEX−VG30Hが届きましたのでこのレンズを早速使ってみました。
非常にズッシリとした重いレンズです。手触りはアルミ鏡筒のせいかひんやりします。
ズームは最速にしても遅いですね。一般的なハンディカムのズームの中程度域の速度よりちょっと遅い程度です。(分かりにくくてすいません。)
少し気になったのが、電動ズームを使うと小さな音がするのと鏡筒が「苦しそう(?)」に伸びていくのがちょっと不安です。
NEX−5Rにキットされている電動ズームがキビキビ動いているのに対して、やや反応がわるいように感じますが、ズーム倍率を考えるとこれが普通なのではないかと思っています。
いずれにしても、電動でズームが出来るというのは嬉しいですね。
書込番号:15827387
2点

遠回りしましたがが、この度 SELP18200 を購入し NEX-6 に装着しました。
付属の角型フードをネットで調べると、思ってた以上に馬鹿でかく、グロテスクなので花形フード(ALC-SH109)を購入しました。
NEX-VG30 のバッテリーに比べて容量が少なく、大きな電動ズームを動かすのに負担にならないか等、心配しましたが、何ら問題は無く、バッテリーの持ちもまずまずでした。ズーミングやフォーカス時の機械音も全く気にならず満足です。
この組み合わせで動画を撮影すると、ビデオカメラで撮影しているような錯覚を覚えます。又、ファインダーでも、液晶でも水準器が使えるので実に嬉しいです。
NEX-6 のマイクは虫ピン位のサイズなので様子を見てマイク(ECM-XYST1M)を検討します。
私は SONY の一眼に換える前はず〜うと、 Nikon を使用していました。旅行に行く際は、一眼(Nikon D7000)と交換レンズ、フラッシュビデオ(Canon HF G10)を持参していました。
昨年9月、 一眼で AVCHD の動画を撮影したくなり、Nikon から SONY に買い替えました。(α77 と 18-250 のレンズを購入)
しかし、電動ズームで無いレンズは、動画撮影には不向きであることを恥ずかしながら体験しました。又、ズーミングやフォーカス時に機械音が記録され最悪で、外付けのマイクを購入しても改善されず、α77 での動画撮影は諦めて、動画は従来通りビデオカメラで撮影する事とし、ビデオも空間光学手ブレ補正で評価ん高い PJ760V に買い替えました。
その後(今年3月)重いα77 が嫌になり、NEX-6L と SEL18200LE を購入しました。
(発売前から興味が在った SELP18200 を購入しなかった理由は、動画は従来通りビデオで撮影すると決めたので)
しかし、SEL18200LE はフォーカス撮影時にピントがいつまで経っても小刻みに揺れて定まらず気持ちが悪い現象が発生したため、SELP18200 に交換しました。
交換した結果、NEX-6 にこのレンズを装着してAVCHD を思い通りに撮影できる事になり、大満足です。
書込番号:16066683
4点



今日付けで5種ほど追加されましたね。
http://www.sony.jp/actioncam/acc/index.html?s_tc=msc_msmail_20130426001_D_followpv_0002
来月追加のスケルトンフレーム AKA-SF1ではサイドマウント用のネジ穴が利用できるようになりますね。
http://www.sony.jp/actioncam/products/AKA-SF1/?s_tc=msc_msmail_20130426001_D_followpv_0010
本当に外部給電できるなら、これでチャリのメットサイドにつけてモバイルバッテリーからUSB給電するようにすれば、
内蔵バッテリー分軽くなってサイドマウントでも結構使いやすいかも??
電池内蔵ありきだったらあまり意味無いけれど。
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V

グレードの差ではなく再生機器と規格を合わせてるだけです
書込番号:15995720 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本来なら分ける必要もない、再生機に分けることは民生機と業務機の意味(規格も同じ意味)※ソニーらしい考え。
書込番号:15995755
0点

XAVCより前から決まってる規格がなんでソニーらしいになるのか分からない
それに解像度以外の差のほうが大きいし。XAVCS
書込番号:15995789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V

>手振れ補正ONにしてもレンズが動きません。
初期不良だと思います。
販売店で交換してください。
それにしても、レンズが動かないという初期不良は初めて聞きました。
これだけハッキリとした不良なら直ぐに交換してくれると思います。
書込番号:15990812
0点

すいません。
充電してたバッテリーに付け替えたら正常に作動しました。
バッテリーの残量が少なくなると、効かなくなるってことでしょうか。
とりあえず不良じゃなくてよかったです。
書込番号:15990829
1点

あっ、
設定項目のコンバージョンレンズで、テレコンかワイコンになっていませんか。
今日開封したばかりということで可能性は低いと思いますが。
書込番号:15990831
0点

一歩遅れましたね。。。
正常で良かったです。
書込番号:15990837
0点



3Dビデオはしばらく不要と思っていましたが、
知人が相当安い知人価格でTD10の中古を譲ってくれることになり
TD10ユーザーとなりました。
以前TD20Vで撮影したファイルも残っているので似たようなシーンで撮影し比較して見たところ、
TD10は、画質に全く満足できなかったTD20がかなりマシに思えるような低画質でした...
ノイズや白飛びがTD20Vよりさらに1ランク酷く感じました。
TD20Vは後継機種だけあってやはり画質的には進化しているみたいです。
ただし3D感はTD10のほうが若干強く感じられます。
総合的にまったく満足はいかないですが価格が価格なのでおもちゃとして割り切って楽しめています。
4点

HDR-TD30Vは1920×1080の60iはできるとは思いますが、24P 60Pでの3D撮影ができるみたいですね。
HDR-TD20Vはシルバーでしたが、HDR-TD30Vはブラックですね。
録画記録はメモリーカードなどはできるようですが、HDR-TD20Vにあった内蔵メモリーが見当たりません。もしかしたら、その分値段が安くなるのではないでしょうか、・・・。
書込番号:15966750
0点

追伸、
英文が苦手なので、勘違いして部分もあるかもしれません。
書込番号:15966877
0点

国内発売はリリースされていないみたいですね。TD10、TD20の売れ具合から予定が無いのでしょうか。
書込番号:15983461
0点



ヘルメットに装着して画角120度と170度を比較してみました。
120度にすると視野が狭く、スキー板がほとんど写りません。
ただ滑り降りているだけ、という印象ですね。
170度の場合は、実際の視野に近く、スキー板も入るのでこっちの方がいいかな?
3点

170度の方がブレが少なく見え、人の目の感覚に近いですね。
スキー板の先端とか、1脚の先にカメラを付けて撮るのも
面白いとおもいます。
私も来年スキーで滑る時、使おうと予定しているので
参考になりました。
なお、スキー場の風景を撮るのでゆっくり滑りますというか
まだ、ゆっくりとしか滑れません。
書込番号:15943545
3点


やはり、板に付けると、低いところから撮影するので、
動画の迫力が違いますね。
書込番号:15946319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
