
このページのスレッド一覧(全2279スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 28 | 2013年1月25日 21:38 |
![]() |
3 | 0 | 2013年1月22日 21:09 |
![]() |
1 | 1 | 2013年1月22日 18:19 |
![]() |
6 | 16 | 2013年1月21日 23:32 |
![]() |
2 | 0 | 2013年1月20日 21:17 |
![]() |
40 | 28 | 2013年1月20日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX630V
2013年モデル、魅力無いですね。
今年こそは、CX560Vの後継モデルを期待していましたが。
せめて「Exmor RS」乗れば、買い替えるつもりでいたのに…
しかも、シルバーモデル無し(買い替えが嫁にバレる)
CX560Vをもう一年使い続けるの確定です。
5点

今回は、空間式手ぶれ補正が下位に降りてきたことと、マイクの改善です。
手ぶれ補正や音質を求めない人はがっかりかもしれませんが、動画にとって大事なことだと思いますが
書込番号:15595666
7点

下位機種に空間光学手ぶれ補正が付いたのは大きな進歩ですが
音の方はまだ心配です。どこかに今度の改善で2倍の音量に対応とか
書かれていましたが 2倍とは6dbです オイオイそんな程度の改善で
良いのかと考えてしまいます。
本当に6dbだったらまだ大音量では使えないと思います。
書込番号:15597172
0点

W_Melon_2さん
>2倍とは6dbです オイオイそんな程度の改善で
>良いのかと考えてしまいます。
私も同じことを思いましたよ(笑)
ビットで言ったら1ビットの差ですね。
でも現行ソニー機が大音量で使えないのは、感度を高めに設計してあるからでしょう。M51やHC3と比較すると相当に感度が良いように思います。他のクチコミでありましたが「学芸会で子供のセリフが録音できない」みたいな要望を重視した結果ではないでしょうか。それにしてもアッテネーターくらい付けてほしいところです。
まあ本当に爆音からささやきまで綺麗に録ろうと思ったら24bit必要ですけどね。
書込番号:15597233
1点

ライブの大音量は外部マイクや別録に任せるとしまして、本体マイクの6db改善は確かな一歩です。
この方向で、新しいモデルが登場するたびに内蔵マイク特性の改善に努力してくれることを望みます。
私はCX550Vを購入して以来、メーカーに内蔵マイクの音質改善を希望してきました。
CX560で改善され、さらに今回も進化したことに誠意を感じております。
動画は映像だけでなく、音声も同様に大事ですから、もっと内蔵マイクの評価を重視していきたいと思います。
書込番号:15597235
1点

銀座草さん
>私はCX550Vを購入して以来、メーカーに内蔵マイクの音質改善を希望してきました。
>CX560で改善され、さらに今回も進化したことに誠意を感じております。
そうですね、現状でも「人の声」「環境音」を拾う能力は、もっと評価されていいと思います。人の声をはっきり録りつつ、風切音を抑えつつ、遠くの車のエンジンの低音も拾いつつ、上空を右から左へ飛ぶヘリコプターのステレオ感が録れていたのには正直驚きました。
バンド演奏のような大音量を録るのに高価な機器は必要なく、アッテネーター、特に低音カットがあればOKです。カセットデンスケの時代(歳がばれますね^_^;)からライブ録音してますけど、大音量はむしろ安いレコーダーのほうが聞きやすい音で録れたものです。そのかわり感度は全然ダメですけどね。
ソニーのビデオカメラの場合アッテネーター追加するだけで大丈夫だと思うのですが、それが意外とコストが掛かることなんでしょうかね?
書込番号:15597351
1点

なるほど
マイクレベル調整の次は、アッテネーター希望ですな。
書込番号:15597360
1点

ハイディドゥルディディさん
>でも現行ソニー機が大音量で使えないのは、感度を高めに設計してあるからでしょう
大音量で歪む原因は減衰器ではあるのですが自動の減衰器
AGC,ALC 音量によって自動的にアンプのゲインを変える性能に
限界があって 他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。
きっと だっと いう過去形になったと信じたい
個人的にはRF帯域のFETを使ったATTでは可変巾が120dbという
のを作った事があります。二重シールドの同軸ケーブルを
使いました。
書込番号:15597748
0点

W_Melon_2さん
>他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。
とことんソニーが嫌いなんですね(笑)
それだけで何万円もするコンプ/リミッターを載せているならともかく、他社の家庭用ビデオカメラは感度を抑えて低音も大幅にカットしてあるだけだと思います。それでもなお、プロとしてM51などのほうが音質が良いとおっしゃるのなら、きっとそれが正しくて私が間違っているのでしょうね。
それはそれとして、ソニーの今回のダイナミックレンジ2倍というのが、入力感度を抑えて音量調整で誤魔化せるようにした、という改悪でなければ良いと願っています。
書込番号:15598097
1点

音はソニーの方がいいよ。
オーディオ専門メーカーをなめちゃいかんよ。
それなりのシステムで聴けば一目瞭然。
M43の場合だけど、音はけして褒められるものじゃない。
音に緻密さがなく定位感も中央に寄せた感じ。
高音の抜けが悪く、ノイズリダクションを掛けられた感じ。
細かく言うとこうなる。
書込番号:15600013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼寝ゴロゴロさん、別スレで紹介なさっていた比較動画
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=EL3cyDxyAEw#t=165s
を拝見しましたが、CX720VのほうがX900Mよりも音が数段良いですね。(GH3は論外)
上記部分からの再生が比較しやすいと思いますので張りつけます。
書込番号:15600495
1点

横から失礼します。
ハイディドゥルディディさん初めまして。
W_Melon_2さんの言いたい
>…他社の廉価機にも負ける情けない性能だと思います。
は、そもそも上位機ですら色々「自動」調整にこだわりすぎて、録音レベルを撮影者が任意に調整する機能すらをも省いた弊害からくること、なのです。
2段階調整しかない上に、「低」設定でも音源が花火等大音量だと、意図せず音を勝手に大小変化させられる上音質まで貧弱になるのですよ。
しかも、どのくらいの入力レベルから勝手に調整されるのかも分からない。。。
内蔵マイクだけでなく、音質にこだわって購入したどんな高級な外付けマイクであっても…
…こんなの、使いにくくないですか?
これ、CX500以降現行のCX720/PJ760までの、ソニーの家庭向け全ての機種で発生することなのです。
因みに、花火撮影にてレンタルで一度だけでの使用でしたが、CanonのHF-G10では、内蔵マイクであっても任意に細かく調整可能な為、音量・音質は不満どころかこんなにも凄いのかと思ったほどです。2chでありながらも。
対して、CX560Vでは5.1chでもG10の音質に及びません。
外付けマイク(強制的に2ch)だとさらに悲惨なことになります。
(詳しくは、HDR-CX560Vの口コミ『HDR-CX560Vでの花火撮影』をご覧下さい)
現在、ウチもCX720Vを使用してますが、音質は…内蔵マイクですが、低音は少しは改善したような感じはしますが、やはりカメラによる強制的な録音レベルのカットが足を引っ張ります。
多分、一般家庭環境での使用ではこの点は気付かないでしょう。
ですがハイディドゥルディディさん、花火(それも音響のしっかりした環境でのワイドスターマイン)やライブで是非撮り比べしてみて下さいな。
任意に細かく調整出来ること、これによるソニー機との音質の差がはっきり分かると思います。
…実は、去年CX560V修理時のやりとりでウチ、ソニーに対しさんざん言ってやったんです。
「こんな問題点すら気付かないのか? HF-G10との同時撮りの比較サンプル作ったからダウンロードして上層部に音質の確認させろ! 修理の現場にいた人間に言わせたら、こんなの設計側の手抜きだ!」と。。。
今回、録音レベル調整機能の改善等、音質に力を入れてきたのはこれがあったからという気がします。
書込番号:15600529
3点

PJ630Vのスレだから、これ買えば花火は解決するのでは?
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-XYST1M/
あと、音が良い事と大音量が収められる事は、全く違う意味だと思います。
書込番号:15600581
1点

蝦夷ハルゼミさん、ご紹介のスレ拝見いたしました。
殆どのデータが削除されていて、唯一youtubeの画像だけ拝見できたのですが、とても綺麗に録音できていると感じました。ALCが過大入力を見事にコントロールしています。
ただ、綺麗すぎるので迫力がなく感じるのですね。たとえばエレキギターなどは、わざと過大入力で歪ませた音のほうが迫力があって好まれるのはご存知ですよね。以前のコメントにも書きましたが、私の経験上、大音量の生録では安い機器のほうがそれらしく録音できることのほうが多かったです。花火の場合も、むしろ盛大に歪んでしまったほうがそれらしく録音できたであろうと思います。
そういう意味では、ユーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。
なお、そもそも私自身は録音を重視する場合はPCMレコーダーを使いますので、今の内蔵マイクの人声と環境音の録音性能には満足しています。逆に、何万もするような高級マイクを家庭用ビデオカメラに突っ込むのは、松坂牛を挽肉にするような違和感があります(笑) もしどうしてもそうする必要があるなら、カメラに入力する前にプリアンプを挟んで、完全に音量・音質をコントロールした状態で突っ込むでしょう。
あと、実はデジタルな音量調整もあまり信用しておりません。ちゃんと電子VRをコントロールしていれば最適な音量にすることで音質の向上が期待できますが、コスト的に考えておそらく演算パラメータを変えているだけかと・・・。
まあ音に関しては色々と思うことがありますが、私としては人の声がちゃんと録れることが最も大事だと思います。
書込番号:15600794
0点

おっと、気を付けなければならないことを忘れていました。
映像関係だと「歪み」を「ゆがみ」と読む方が多いかと思いますが、音関係では必ず「ひずみ」と読みます。過大入力で音の波形が変形した状態です。良く言えば倍音の多いコシのある音、悪く言えばガサガサした汚い音、になります。
書込番号:15600952
0点

私が言いたい事は一部蝦夷ハルゼミさんが言って下さいましたが
実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
いるようです。
私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
情けない性能だと書きました。それが2倍6dbの改善で直るのか
という話です。CANONがどうかという話題ではありません。
この大音量の問題はかなり前からいろいろな所で書かれている
ようです。
余程安いマイクロホンユニットを使っているのかと想像してしまい
ます。でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。
先日 それらが怖くてZ7Jで覚悟して撮ったのですが逆に用心しす
ぎてレベルが低くて困りました。
おかげで歪みませんでしたがレベル小でした。
今回音に関して改善があるようですから発表していない事で
改善がある事を望みます。
書込番号:15601033
0点

W_Melon_2さん
>私が言いたいのは一般の音が良いとかではなくて単に大音量で
>音が歪むというレベルの話です。それで廉価モデルに負ける
>情けない性能だと書きました。
この文からは「廉価モデルのほうが性能がいい」とお考えのように見えますが、本当にそのようにお考えでしたらもう無理に否定はしません。
>でも推測ですが AGC,ALCの制御巾が狭いのでしょう。
>音が割れるならゲインを下げれば良いのに下げないという事です。
そうです、音が割れるならゲインを下げれば良いのです。ですが、それをあまり幅広くオートでやると非常に不自然になります。たとえば映像で想像してみてください。画面中の照度が変わるたびに露出が大きく変化しすぎたら気持ち悪いですよね。なので、大きく制御するときは手動で行わなければなりません。どんな高級機材でも大きな切替えは手動だと思うのですが、違いますか?
その切替えが出来ないことは、ソニーがコストを削りすぎている悪い部分だと思います。
>実際はもっと酷いのもあって 音量調整が出来るモデルでも
>絞っても歪むのです。ですから音量調整の前の段階で歪んで
>いるようです。
やはりそうですか。A/D変換後の演算パラメータを変えているだけなのですね。入力感度を高く設定し過ぎなのだろうと推測します。それでもゲイン調整を付けないことが酷い手抜き仕様だというところだけは、意見が一致しそうですね。(笑)
書込番号:15601074
0点

こんにちは。
録音の質に関しては、詳しいことは良くわかりませんが、人によって求めるところが違うところなのかも知れません。
私も、PCMレコーダで別取りして、音声を後に合わせています。
さて、私の用途では小さな音は小さく、大きな音は大きく録音されることが大切と考えています。
もちろん、音質も大切ですが、音量の幅がなくては困ります。
最近のソニー機は大小2段階のオート録音でしたので、直接に使うことは少ないにしても、非常に不満でした。
今回のモデルチェンジで31段階にマニュアル音声レベル調整が出来るようなので、この点は歓迎いたします。
1カメ固定で撮るときは、そのまま使うときもありますので。
書込番号:15601542
0点

ハイディドゥルディディさん
ウチが言いたかったことを理解、まとめて頂き有難うございます。
まさに
>ーザーがALCを切って録音レベルを調節できるのが、ユーザーの責任において納得のいく録音となりますので、レベル調整を付けなかったソニーの責任であるともいえます。
です。
ウチは、音の歪みではなく…ALCが介入しすぎて不自然な音量で記録される、でも録画中不自然さのモニター確認方法は無し、ALCを切ることもレベル調整する方法も機体では省かれている、という迷惑仕様に「手抜き」と怒ったのです。
ウチ作成の、削除されたサンプル動画の再アップはしてもいいですが…
…ここはHDR-CX630Vのスレですし、多分、必要ないでしょう。
何かと叩かれるソニーさんですが…今回、きちんとユーザーの声を無視せず改善に取り組んだことはウチも評価したいと思います。
(音だけでなく、プロジェクターの外部入力とか)
画質に関しても調整・確認項目はCX700V並に増やしてますし、630Vのシリーズでも結構楽しめそうですね。
書込番号:15606962
0点

再度書込みすみません。このスレはCX系だからプロジェクター無いの忘れてました。
書込番号:15607111
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
直射日光当たってオートでは白飛びが著しかったので変更してみました。
ちょっと色がおかしい気もしますが、オートよりはまともになりました。
サンコウチョウのような撮影条件でもこれがまともにピンを合わせてくれる助かるのですが。
愛知県内に現れたニシオジロビタキです。
3点



昨年11月末に購入してちょうど半年。撮影した3D映像がカメラ上で3D再生できなくなってしまいました。
バッテリー上のスイッチが3Dの状態で撮影は可能ですが、再生モードにすると画面が真っ暗に。スイッチが2Dだと再生OK。
真っ暗と言ってもタッチ操作はできるみたいで、手探りでツンツンやってると再生できたりします。でもそこで左上のバツ印をクリックするとまた真っ暗。サムネイルで動画を選択する画面だけが表示されない?
分かりにくい説明ですみません。土日に時間があれば修理の相談に行ってみようと思います。前機HC3は保証切れ直後に液晶が死亡し、見事ななんちゃらタイマーに感動しましたが、今回は・・・倍速やん(笑)。
またご報告させていただきます。
書込番号:14617165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

知人が使わなくなったTD10を貸してくれたのですが3DTVに繋ぐと同じ症状になりました。
電源を切っても回復せず、一度バッテリーを抜いたら元に戻りました。
でも3DTVにつなごうとすると同じ感じになります。
再生モードではなく撮影モードでTVに繋ぐとものすごい高周波な音が鳴り響きます。
これは故障なんですかねえ。
症状が似てるようなのでなにか情報があればよろしくおねがいします。
書込番号:15655714
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

CX720Vの後継機はなくなっちゃった感じですかね。。。
書込番号:15593929
0点

プロジェクターって皆さん使ってるんですかね?使わない私には720の正常進化モデルが無くなって残念です (>_<)
書込番号:15593985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほんとだ、720の後継がなくなってる。
センサーサイズの小さい650がそのポジションなんだろうけど、微妙だなー。
CX430V以外は全く魅力ないなー。
CX430Vの空間手振れ補正で26.8mmからの55倍ズームは面白いけど。
書込番号:15594045
0点

型番は650じゃなくて630なんだね。。。
書込番号:15594052
0点

私としてはプロジェクターなしビューファインダーありのほうが嬉しいですね・・・
しかし、またリモコン端子を変えたのか・・・先日変換ケーブルを自作したばかりなのに(笑)
書込番号:15594083
1点

CX430Vなんですが、630Vとセンサーサイズや総画素数は同じようですが、動画有効画素数が違うようですね。
でも、望遠には強そうで、画質はそれなりなんでしょうが、案外売れるかもしれないですね?
書込番号:15594096
0点

>しかし、またリモコン端子を変えたのか・・・先日変換ケーブルを自作したばかりなのに(笑)
AVリモート端子からマルチ端子に変えたということでしょうか?
こういう変更は今までのリモコンやリモコン三脚が使えなくなったりするのでやめてほしいですね。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/feature_1.html#L2_10
書込番号:15594122
0点

よくみたら、従来のAVリモート端子用のリモコンやリモコン三脚でも今回の新製品は使えるみたいですね。
書込番号:15594135
0点


ハンディカムのページへ行くとPJ630がドドンと出てきてますね。
これを一番売りたいんだな−。
PJ790はいろいろ機能を付加して実質値上げのような。
外付けマイクがついてくるので値上げとも言い切れないですかね。
ユーザーの思いと徐々に離れていっているような気がしないでもないです。
書込番号:15594479
1点

CX720/PJ760Vの在庫争奪戦がはじまりそうですね。
CX560Vのヤフオク相場もしばらく高値安定しそうかな。
書込番号:15594562
0点

candypapa2000さん
>従来のAVリモート端子用のリモコンやリモコン三脚でも今回の新製品は使えるみたいですね。
マルチ端子→AVR端子→LANC端子と、変換ケーブルで繋いでいかなければなりません(泣)
LANCからAVRへの仕様変更はコストダウンということで理解できるけど、AVRからマルチってどういう意味があるのだろう・・・
書込番号:15594667
2点

>在庫争奪戦
参加しようかな…どうしよう。
>CX560V
小型高画質モデルとしては最後になるのでしょうか。
望遠向け機種として貴重になったXR/CX/500/520が人気だったことが思い出されます。
と書いてきて気がつきましたが、運動会用として上級機種も何か手を打ってくるかと思いましたがありませんでした。
お子様イベント撮りにはPJ630以下の機種で、という方針のようですね。
書込番号:15594668
0点

>CX720/PJ760Vの在庫争奪戦
M51/52などもそうですが、まさに今が買い時ですね〜
先日CX720Vを特価で買いましたが、まさかこんなラインナップになるとと思わなかったので
親戚の出産祝いとしてプレゼントしてしまい、慌てて自分用にもう一台買いなおしました・・・ ^^;
私は普段なら2台持ちとかしませんが、CX560Vもコンパクトで手放せないかもしれません。。。
書込番号:15594672
0点

なぜかSDさん
>参加しようかな…どうしよう。
え〜〜〜なぜかSDさんって最新モデルをすぐご購入されるイメージなのに〜^^
ふくしやさん
>私は普段なら2台持ちとかしませんが、CX560Vもコンパクトで手放せないかもしれません。。。
私も常用はCX560Vですね。
手ブレがひどい嫁や父親に使わせるときは迷わず760Vなんですが^^
書込番号:15594755
0点

VG20をメインに使っていて
CX720Vをサブで使っていたんだけど、
後継機種がプロジェクターモデルしかないんなら
今のうちに買い足すか?
買い換えるか?(一年弱使い倒したからね・・・)
悩む・・・
ソニーは商売がうまいの〜
書込番号:15652788
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
本日購入しました。もう在庫がない店舗も増えてるらしいので、心配でした。
最初に、題記店舗の近所にあるコジマ電機のNEW東店に行ってみたところ、
在庫あり、44,800円でポイントなしの値札であったことを確認。
続いて訪れた題記店舗では、既に在庫切れでした。
本命に考えていましたので、とっても残念。
しかしながら、ダメモトで店員さんに聞いてみたところ、
在庫の残っている近隣店舗から、商品を取り寄せることができるとのことでした。
調べてみると、数十件ある近隣店舗では、かなりの店で在庫ありとのこと。
店員さん「お値段はは44,800円といったところです。」
私 「近所のコジマでも、その値段でポイントなしになってました。」
店員さん「ネットの価格は見てきましたか?」
私 「価格.comでは4万円ちょっとになってました。」
上記の交渉のみで、44,800円のポイント10%にしてくれました。
在庫が無くてがっかりしてたところ、他店から取り寄せることができて嬉しかったので、
その値段でOkしました。色もシルバーとブラウンが選べましたので、シルバーにしました。
支払いの際、店員さんは頼んでもいないのにさらに1,000円引いてくれました。
LABIに比べてテックランドではあまり値引きが期待できないと思っていたので、
都心部とさして変わらない値段で購入できて満足でした。
取り寄せですので、本日は代金の5%分のみ支払いでした。
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-PJ790V
音声以外に画質も改良されているようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20130116_581732.html
他社ユーザーから見ると、画質はあんまり変わっていないようですけれど(^^;)。
ソニーユーザーの方はいかがでしょうか。
おまけ
期せずして手ぶれ補正のサンプルでCX430との画質比較が出来ます。
3点

なんだかアゼンとする映像です。canonの時代が終わったかも
しれません。まだ多少フリンジを感じますし色が正確かどうかも
わかりませんが階調特性は望んでいたものがあると思います。
単板もここまできたかと思います。
一番の変化が画像の品位か上がったと思います。
まだ半月ですが今年一番の驚きです。
1年経って半額になったら間違いなく購入するでしょう。
でもこれに匹敵するcanonの対抗機はどうなるのでしょう。
ああ驚きました。
やはりcanonの求めた絵に近づいたと思います。実現の方法は
いろいろあるのでしょうがSONYの答えとしては絵づくりは同じ
ものであった思います。それはSONYはもっと上の機種も作って
いたのですから当然ですけど
今までSONYの単板を肯定していた人はどうなのと思います。
早く安くなるのを待ちます。
それから「おまかせオート撮影」にすると個々に設定していた
事を20項目も忘れる仕様が同じで無い事を祈ります。使い物
になりません。
それからこのサンプル動画ですがビデオガンマで撮ってある
そうで 当然ではあるのですがビデオカメラでフィルム
もどきで撮るのは止めていただきたいと思います。性能が
判りません。
これを見て物作り大国日本も当分安泰かと・・・・・
早く安くならないかと・・・・・
でもまだ 曇りの日と雨の目は見ていません
書込番号:15626828
2点

CX340ですが CX590もそうでしたがセットアップが上位の
モデルに比べて上がっているように見えます 意図して
やっているのでしょうか? あるいは自動露出を上げてある
のか。
なせかSDさん ご紹介ありがとうございます。
書込番号:15626854
1点

同じ条件で比べないと判らないというのが正直な感想ですが、ユーザーの意見を取り入れた方向で画質調整されるのは良いことだと思います。
今回はBONZチューニングによる解像感の向上と、フリンジの軽減のようです。
GH2の24Pのような解像感と、キヤノンG10のような立体感が感じられるサンプルです。
特に、手ぶれ補正のサンプルでは奥行感や立体感が感じられます。
ZoomaのPJ760Vサンプルとは天候が全く異なりますので、比較するのは難しいでしょう。
書込番号:15626945
1点

良いねー。
ソニーの一世代進化はいつも大きいね。
X920Mのサンプル映像が霞んで見える。
今年もソニーで買い増しかな。
スタート価格がPJ760Vと同じぐらいだね。
5月下旬で8万ぐらいかな。
CX430Vもなかなか良いね。
実売5万以下になれば売れるね。
書込番号:15627501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見たけど・・・そんな絶賛するほどのもんか・・・????????
430と790並べたら430は見ちゃおれんな。
いや430はまだしも同等画質と思われる630買った人は負け組だな。
いくら操作性が上でもこれじゃあ・・・といった感じ。
もう少しサンプルが出そろってから発言したほうがいいか(笑)
とはいえ、結局ハンディカムが今年も強そうだなあ。
用途によるけどね。
書込番号:15629605
1点

とても綺麗なサンプルだと思いますが、天気の良い日の撮影なので現行とそれほど変わらない気もします。
曇天の日にどうなるかですね。曇天でも鮮やかに撮れるのか、それとも曇天らしく冷たく撮れるのか・・・
音については、私のワガママを言わせてもらえれば「ぼんやり音声」ってのが欲しいです(笑)
つまり、周囲の人間が何しゃべってるのか分からなくなるような仕組み。
編集時、余計な言葉が入っていないかどうかチェックするのが大変なので。
書込番号:15629800
1点

ビデオカメラの頂点に立つソニー「HDR-PJ790V」
小寺さんのレポは参考になることが多いのですが、今回はあてにならないな〜
タイトルからして小寺さんっぽくないと思うのは私だけ?
大画面で見てないのでよく分かりませんが、そんなに良くなっていますかね?
解像感とフリンジが向上したとのことですが、望遠側の画質やゴーストはどうでしょうか?
私的にはCX560V/720Vではこちらの方が改善希望です。。。
430についてはこれまでのパナ層を取り込めるかもしれませんね。
それにしてもPJ790V、頂点に立つカメラとは思えない佇まい・・・^^;
書込番号:15630384
1点

皆様の評判がよろしいようなので、昨夜テレビで観てみました。
なるほど、なかなか良い画質で特に人物の顔、髪の毛の描写(鳥も)は優れているなぁと思いました。
パナのサンプルは白人金髪のおねえさんだったのでちょっと困りましたが、こちらは日本人でわかりやすい。
本当はスッピンのおねえさんにお願いしたいです。
ただ、何か違和感を感じるのですが、中間輝度からハイライト部のガンマがおかしいのかな?
あと彩度も足りないかなぁ。これはx.v.Color、じゃなかった、トリルミナスカラーをONにすればいいのかもしれません。
(名前を変な風に変えないで欲しい)
でも、ちょっと買ってみたくなりました。明日発売かぁ、う〜ん。
>ビデオガンマで撮ってある
W_Melon_2さんがここで沢山書いたことが功を奏したのでしょうかw。
小寺さんは価格コムの掲示板をチェックしてるはずです。
>430はまだしも同等画質と思われる630
630は撮像素子をめいっぱい使っているので、たぶん差はあるかと思います。
おっと、ふくしやさんのコメントがありました。
あまり変わっていないんじゃ?というご意見の方もいるようですね。
撮影条件によってはあまり変わらないんじゃないのかなと自分も思っているのですがどうなんでしょ。
>解像感とフリンジが向上したとのことですが、望遠側の画質やゴーストはどうでしょうか?
少なくとも前者は改善しているということですので、CX720を買うのはやめました。
書込番号:15630423
2点

なぜかSDさんのPJ790V vs X920(あとG10でしたっけ?)のレポ、楽しみにしております〜 \(^o^)/
書込番号:15630542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やるとしたらPJ790V vs X920 vs G20でしょうね。
いや、ないないない(^_^;)。
しかし、初値がだいたい
PJ790 134820円
X920 124200円
G20 97200円
ですか。
PJ790はしばらく高値路線を続けるのでしょうか。
書込番号:15633899
1点

790は人柱の皆さんり今後のレポートを有り難く拝見する
事にします。
なぜかSDさん
>>ビデオガンマで撮ってある
>W_Melon_2さんがここで沢山書いたことが功を奏したのでしょうかw。
>小寺さんは価格コムの掲示板をチェックしてるはずです。
ビデオカメラを作る側から見ればフィルムライクな画質より
ビデオガンマで作る方が難しいのではないかと思います
ですから低価格機ではブラックストレッチ機能が全くあり
ません。特定の人が見ているかというのはよくわかりません
とにかくSONYの単板も私が望んでいる画質に近づいている
ようで単板の画質向上で個人的に体力の減退、某国の治安
悪化や公安の嫌からせ、日本人に対する一部の人の批判等を
体験していますが そんな状況では単板の方が小さく安い
ので今まで以上に使う事になると思います。
以前は よく国境近くへ行くと人民解放軍が国籍に関係になく
持ち物検査をしてバックからビデオカメラを見つけて・・・・
自国民は辺境通行証が必要で身分証の登録地でそれを発行
して貰って私が連れていきます。全部外国人の私が手配
するという・・・ でも今は農村部でも日本人に対する
老百姓の罵倒、攻撃があります。
そんな国へ三板を持って行くのは単に大きいから大変ではなく
公安や税関の目というものも気になります。
そういう面からも790は日本のVJの皆さんの愛用機になると
思います。空間光学手振れ補正の魅力ですが。機材より命の
方が大事ですから日頃 SDXC辺りに記録して事が起きたら
それを引っこ抜いて790を捨てて逃げるとか・・・・
私はそんな所には行きませんが 街の人に「小日本」とか
ばかにされる場所には行っています。(今は行けません)
ビルマに近い農村地域でそんな状態です。
あの国の日本のテレビに流れている動画はほとんど偏向して
いると思います。やたら本当の事を流すと次回の報道ビザが
出ないのでみんな自粛しています。あの国の動画の撮影環境に
ついて書く事は実質タブーのようです。(観光は除く)
脱線してしまいました。
当たり前ですが発言はその発言内容よりも発言者の背景や
スタンスの方が大事だったりします。
書込番号:15635035
1点

続けて失礼します。
なぜかSDさん
>ただ、何か違和感を感じるのですが、中間輝度からハイライト部のガンマがおかしいのかな?
>あと彩度も足りないかなぁ。これはx.v.Color、じゃなかった
はっきりしませんが似たような感想はありましたがまだ多く
を見ていませんので。深みはないですね 個人的には高輝度部は
そのままで低輝度部を上げて欲しかったのですが。760は自動露出
を-0.5EVにするとかなり良いように感じました。
しかし段々と白が白くなったようで色の純度は上がってきていて
三板に近づいたように感じます
大雑破にはまだXF100には到達していないでしょうし 価格から
見れば妥当かなと 1年後に半額になるのが楽しみです。
やはり 当分 M41-52までの 価格対画質比を超える製品は
出ないのではと思います。やはり儲からない製品は止めて
しまうのでしょう。
書込番号:15635079
1点

価格画質比ではG20があっさり更新しますよ。半年後。
あと小寺ポータルのコメント見たらわかるけど
あんまり評価してないよ。
書込番号:15638297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小寺ポータルのコメント
↓こちらですね。
http://nob-kodera.hatenablog.com/entry/2013/01/16/135447
納得しました。
書込番号:15638564
1点

自分で提灯タイトルを認めてしまったようで・・・・
760ですが昨夜 屋外で撮ったら白い屋外照明 多分水銀灯ですが
肉眼では白なのにはっきりと緑色に映りました。その他多少緑色
がかったものもはっきりと緑色になりました。1/30秒ssです
書込番号:15639032
1点

M52も緑になりますね。
ところでG20が発売前から82000円を切る叩き売り状態です・・・嬉しい反面、怖い気もします (^o^;)
書込番号:15639256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふくしやさん
>M52も緑になりますね。
最初、部屋でCX720VとM51を撮り比べたとき、どちらも同じように白い壁が緑に映り、メーカーが違うのに面白いなって思いました(笑)
屋外でも同じようにWBが変化することが多いので、似たようなロジックなんでしょうね。
書込番号:15639334
1点

canonも緑色になるかもしれませんが気になりません
元々 色が濃い上に感度は高いがノイズが多いので
SONYはノイズの少なさ 色の乗りの少なさで余計
目だちます。
やはりSONYは低輝度部の色乗りが低い点と高輝度部でも
やはり色乗りが低いと思います。(別の理由だと思います)
もし単に彩度を上げるとクロマ信号の階調性に問題のある
のがバレてしまうと思います。例えば赤を撮るとすぐ飽和
して多少の階調が全く出て来ないのを経験しています。
それでいて彩度が低く淡い色が出ません。基本的にSONYは
彩度のダイナミックレンジが狭いと思います。8ミリの頃からです
淡い色の出易すさがそのカメラの品格のようにこの頃
思います。ちょっと見ただけですが790はこの問題が
ほとんど直っていないと思います。低彩度の部分が白過ぎ
です。この辺りcanonのXF105とかなり性能が違うような気が
します。
でもこんな事を書けるようになっただけでも単板も進歩
したとは思います。Z7Jクラスでやっと多くのデジカメの
色の出方に近いように思います。
G20の価格が下がったら中古のG10の価格も下がって
ほしい。
書込番号:15639362
2点

ハイディドゥルディディ
緑色になるのは画面の一部の発光する部分です。
画面全体ではwbは合っているのにその光っている部分だけが
緑色になるのです。昔からそんな話題がここにもあったので
発光体の発光する周期によるものかと思ったわけです。
昔は色が回るとかの事例もあったと思います。
何故そうなるか教えていただきたいと・・・・・・
書込番号:15639387
1点

ハイディドゥルディディさん
失礼しました 敬称が抜けてしまいした。
書込番号:15639397
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
