
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2019年7月26日 06:38 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2019年7月8日 07:59 |
![]() |
2 | 4 | 2019年7月2日 21:14 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2019年6月30日 22:00 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2019年6月29日 05:07 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2019年6月21日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は動画・静止画ともにRX100をメインに撮影しておりますが、小学生の子どもの運動会の動画のみ、キヤノンのivis HF10で撮影しております。
ただ、ivisは購入後10年以上経過しており、正常に作動しない場合があることと、夏の家族旅行で北海道に行く予定にしており、これを機にビデオカメラの買い換えを検討しております。
機種の候補としては、題名にあります通り、羅臼沖でのホエールウォッチングでクジラを撮影することを前提としており、クジラは船からどの程度の距離で現れるか分かりませんので、「できるだけ望遠ができること」と、船上での撮影のため、「なるべく手ぶれ補正が強力であること」の2点からCX680を検討しております。
ただ、CX680の望遠側の35mm換算804mmで、しかも船上でクジラを枠内に収めて撮影できるのか疑問でもあり、実際には、もう少しワイドで撮影することになるのかなとも思っています。
また、CX680の画質はあまり評価が高くないようで、望遠をそこまで求めないのであれば、AX45なども検討してもいいのかと考えています。
そこで、2点質問があります。
1点目が、ホエールウォッチングでクジラを撮影された方は、どの程度の焦点距離をよく使われていましたか?
2点目が、私と同じように、10年程前の機種からCX680に買い換えた場合、CX680の画質はどのように感じられましたか?
以上、分かりにくい文章で、かつ答えにくい内容で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

ダイビングを趣味としている者です。
船の上でイルカやシャチなど見たことありますが、相手との距離やサイズ、水面にいる時間によって全く変わってきます。
特に国内だと相手から何m離れていないとダメなどの保護のためのルールがあるかと思うのですが、いかがでしょうか?
羅臼でホエールウォッチングのサービスをしているお店がなん店舗かあるようです。
ご利用になるお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お店のホームページをみるとブログもあり、クジラやイルカ、シャチなどの写真も出てますので、1についてもお聞きになってはいかがでしょうか。
2月にパプアニューギニアに行った時、シャチがボートの真横に来て、大変興奮したのを思い出しました。
ご家族でクジラに逢えると良いですね!(^-^)/
書込番号:22805678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ホエールウォッチング経験しています。
8月だとシャチは期待薄ですね、クジラ狙いになりますね。
距離はその時と場合でまったく異なります。
でも35ミリ換算で800ミリあれば充分です。
凪いでいれば、PLフィルターあるといいですけど、お考えの機種で使えるかはわかりません。
クジラの種類で大きさも違いますし、
イルカやシャチであれば、数メートルまで近づくこともよくあります。
凪いでいれば海面が透けるので、形や大きさも撮りやすいです。
クジラであれば、身体のほとんどが水中ですから、全身が見えることはほとんど無く、
ブローが太陽で虹色に輝く時や、ダイブするときの尾びれを撮る感じになります。
真冬のワシツアーよりも揺れますし、クジラだと緊張が続かないので船酔いしやすいと思います。お子さんの酔い止めの薬は必需かとおもいます。
書込番号:22806047
2点

レンズの大きさより、明るい外光下では液晶が見えにくいですよ。
被写体が黒い物ならなおさらですよ。
ファインダー付きの機種にした方がいいですよ。
液晶を囲って見るなら見えるでしょうが。
別売りの液晶カバーを付けるとか。
書込番号:22806272
1点

>深海魚2005さん
ご回答ありがとうございます。
お店のホームページのブログなどでは、300ミリでトリミングや400ミリでノートリミングといった情報が掲載されていました。
そう考えると、500ミリくらいでも問題無いのかなと思ったりもします。
どの程度の距離でクジラがよく見られているのかなど、予約したお店にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。本命はシャチだったのですが、仕事の都合と小学校の夏休みの関係でお盆周辺になってしまいました。
シャチやイルカ・クジラの見え方などの情報も大変参考になりました。撮影がイメージしやすくなりました。
自分も含め、子ども達の船酔いも注意したいと思います。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
液晶の見え方について、全く考えていませんでした。確かに、晴天の下では液晶はほとんど見えません。
(根拠はありませんが何となくのイメージで)ファインダーを覗いていたら船酔いしないか少し心配ですが、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807025
1点

海外を含めて調べると基本は「100m以上」のようです。
法的に厳しい国の場合では、おそらくヘタに近寄って被害が出ても保険が降りないなど、業者からすれば死活問題にも関わるかも?
クジラの保護のみならず、大型のクジラなどは船舶の破損や転覆などの重大事故の防止のためにも必要な距離のようです。
イルカなどは場合によっては並走して泳ぐ場合もあるのでもう少し近くになるかも知れませんが、超広角必須とまでは確率的に低いでしょう(^^;
ところで、CX680はHF10よりも、特に実際の解像力で劣りますので、できれはAX40~60にしておくほうがよいでしょう。
(潮のミストを被ることから、HF10が何とか使えるのであれば、予備機として持参しては?と思います)
さて、AX40~60などの光学ズームの「数字」を、「(本件に)便利な数字での倍率」に変換してみます(^^;
仕様ではアクティブ手ぶれ補正offの数値ですが、
換算f=26.8~536.0mmですので、各々「37.7」で割り、
約0.71~14.2
という数字を得ます。
これは、撮影距離(m) ÷ 水平(長辺)の撮影範囲(m)の比率ですので、
100m先を光学望遠で撮ると、100/14.2≒7.0(m)の範囲が撮影できるわけです。
逆に、広角端で撮影範囲15mを収めようとすると、
15*0.71≒10.7(m)の撮影距離を見積もりできるわけです(^^;
なお、CX680などと比べると、おそらくAX40~60でデジタルズーム1.5倍ではまだ解像力として優位かと推定しますので、
換算f=535*1.5≒804mm →「÷ 37.7」→ 21.3でも使えるかと思います。
↑
撮影距離200mで、撮影範囲≒9.4(m)
書込番号:22807349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅臼ではなく沖縄ですが、今年の3月にホエールウォッチングしてきました。
場所が違うので状況も違うでしょうけど、くじらが船のすぐそば、いちばん近いときは2〜3メートルぐらいのところでジャンプして大迫力でしたよ。
書込番号:22807632
3点

>したからよんでもみなみさん
iPhoneで撮った動画を探し出しました。きっとデジタルズームしてますが、
3月のシャチです。適当に切ったのをアップしますが距離感がわかるかと思います。
イルカと並走した動画もありましたが、近いのは必要ないでしょうね。
クジラでも、発見後船を寄せますから、この動画のシャチと同じ距離程度になると思います。
ただ場所が日露中間なので、船が行けない場所もあります。
全部が全部100メートル以上なんてことはありませんから、楽しんできてください。
書込番号:22808052
3点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
撮影範囲について分かりやすい数字で示していただきありがとうございました。
また、画質についてのコメントもありがとうございます。
CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、撮影環境的には上位機種と差が出にくいのかなと、やや楽観的にも考えたりしていました。
ただ、教えていたっだいたように、デジタルズームの使用を前提にすれば、上位機種の望遠側の距離でも問題ない気がしてきました。
潮ミストの件ですが、Everioの防水仕様も検討したのですが、手ぶれ補正がやや弱く感じたことと、
2年前にウトロでヒグマウォッチングクルーズに行ったのですが、そのときはほとんど潮ミストがなかったので、大丈夫かなと思っていました。ただ、ウトロのクルーズは岸の近くなので、あまり波がなかったためかも知れません。
潮対策も何かしら考えた方がよさそうですね。といってもビニールの中に入れる?くらいしか思いつきませんが。
>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
クジラが船の側でジャンプ、うらやましいです。
迫力満点ですが、少し恐怖も感じそうなくらいな距離ですね。
そこまで近くでなくていいので、ほどほどの距離でもいいから見ることが出来ればと思います。
コメントありがとうございました。
>とんがりキャップさん
再度の書き込みありがとうございます。
また、動画も添付いただきありがとうございました。とても分かりやすかったです。
シャチ、これくらいの距離で見てみたいです。
でも、今からのシーズンでは厳しいですね。
マッコウクジラがメインになると思うのですが、あわせてイシイルカが近くに寄ってきてくれればと期待しています。
動画からは船が揺れているようには感じなかったのですが、夏の羅臼の海って波が高いものですか?
なんとなく、冬の海は荒れるけど、夏は穏やかというイメージでしたので。
書込番号:22811104
0点

どうも(^^)
>CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、
この機種によらず、類似仕様の「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」とは、
レンズの質も考慮すると、スマホでデジタルカメラズーム2~4倍しているような状態が「最高画質の状態」ですので、
室内とか夜間とか「以前」の問題になります。
HF10では、静止画モードでサービスサイズぐらいだったら、まあ使えない事もないぐらいで「10年ほどの技術の進歩があるじゃないか!!」と思われるかも知れませんが、
店内で試写させてもらって、メモリーカードに収めた画像で比較してみてください。
※「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」に買い替えた方で、「劣化」に怒っている方のカキコミは幾つもあります(^^;
また、手ぶれ補正、小型軽量、広角化、それ以外の進歩は殆ど感じないでしょう。
3~4人乗って高速道路を走るとして、
自然吸気のみの最新の軽四と、十年落ちの1500~1600ccの小型車の動力性能の差は、とても「10年程度では埋まらない」ような感じかと思いますが、
本件も同様です。
なお、「買ってきて、やっぱりダメだったら諦める」という手段も悪いわけではありません。
画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
画質至上が多数派で無いので、未だにレンタルの主流が「ハイビジョンよりも解像力で遥かに劣るDVD」であり続けているわけですから(^^;
書込番号:22811299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
完全に同意します。先日 知床の白いシャチを撮ろうという番組を見ましたが撮れなかった
ようです。過去の 白いシャチが写った動画も流されたのですが小さくてボケボケでした
ただ番組ではシャチまでの距離は10mぐらいのもありました
望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように
思います。以前も書かせてもらいましたが1/6型モデル比べて 1/2.3型の4K動画も
撮れるコンパクトではないコンパクトデジカメのFHD動画をオススメしたいと思います
HS70,P900,P1000辺りです。
今までの体験ですとレンズ口径の大きいものはズームで望遠にしていっても解像度の
低下が少ないと感じています。でも世の中 ボケボケでも何か写っていればそれて良いという
人もいます。ここにも ビデオカメラが勝手に記録ファイルを分割して撮ってその分割中の
フレームが欠落していても問題を感じない人が多数いるようですから。世の中多様だと
思います。
とにかく 地デジの番組は画質も中身も酷いものが多くあるように思います。
どこまで質問者が求めているかでも答えが異なると思います。
書込番号:22811571
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
画質について説得力のある説明ありがとうございました。
私は画質が絶対というわけではありませんが、できれば綺麗な映像で残したいとは思っています。
動画の撮影はRX100が主流ですが、それに比べてHF10の画質はあまり良くないと感じていました。
最近では、「小さい」ということも、ビデオカメラに求められていることなのかもしれませんね。(それが画質以上に)
それだと、撮影素子が大きめの高倍率コンパクトデジカメで十分な気がしますが、
結局、何に重きを置くかは、購入者が決めることですので、少し、その辺りを整理する必要があると感じました。
ただ、CX680の口コミに投稿しておいて何ですが、CX680を購入するという選択肢は無くなりつつある気はします。
コメントありがとうございました。
>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございました。
自身が、動画の撮影を主にコンデジでしているにも関わらず、動画の撮影はビデオカメラに優位性があるといった思い込みがあったような気がします。
照会いただいた機種、倍率が凄まじいですね。一眼レフと同じような形状なので、しっかりと構えて撮影することができそうです。
もう少し調べてみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:22811911
1点

>HS70,P900,P1000辺りです。
SX70HSは動画も改善されてきましたね。
P900やP1000では、動画においても固定撮影以外は自粛しておくほうが良いと思います。
(良く言えばスナイパータイプの用途)
>W_Melon_2さん
>望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように 思います。
ドーズ限界などの「分解能」としてはその通りですね。
実用的にドーズ限界まで使わなくても、高解像(高周波)側になるほどコントラスト再現性≒変調度は劣化するので、分解能が高いほうが視覚に直接関わる領域も良くなりますので。
撮影、となると更に別の要因も加わります。
添付画像の1枚目は、その要因を探る計算過程の抜粋で、結果として撮像素子サイズも重要な要素である事がわかります。
添付画像の2枚目は、有効(口)径による分解能を「活かす」ための条件の計算です。
デジカメもビデオカメラも【レンズ解像度による制約】が非常に大きいのですが、
現実的なレンズ解像度の不足を何で補うか?というと、撮像素子サイズになるわけです。
上下に別れた下表の右端の備考に、第三劣等線、第二劣等線、第一劣等線という注釈(当然、私的な仮称(^^;)をしていますが、
・第三劣等線 : 8Kの可否を分ける
・第二劣等線 : 4Kの可否を分ける
・第一劣等線 : 2Kの可否を分ける
↑
このような役割になります(^^;
※以上については理論先行では無くて、実際の製品や研究報告などの情報の相関の検討から始まっています。
書込番号:22812519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さきほどは【3 : 2】用でしたので、
【16 : 9】用をアップします(^^;
※有効「面」に関するところ以外は同じですが(^^;
書込番号:22812533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
久しぶりの力作拝見しました。深謝します。
撮像素子の画素ピッチサイズが性能にどう影響するか 過去何度も拝見しています。
結局 望遠撮影は 大きさ、重さ、価格が性能を左右する典型的なものだと思います。
デジタル一眼の望遠レンズが何故あんなに大きいのかの理由だと思います。
逆に広角、単焦点のアクションカムの解像感が何故あんなに高いのか、
書込番号:22812685
2点

どうも(^^)
ビデオカメラ板では初出かも知れませんが、
カメラ板では1枚目が1~2回(試作含む)、2枚目が1回は出したと思います。
どちらも、画素ピッチ以前の「光学段階のみ」ですが、
結果的に撮像素子サイズが深く関わってきます。
ちなみに、「お手軽計算」としては、
・2K → 有効(口)径[mm]*35 → 換算f[mm] ※最長
・4K → 有効(口)径[mm]*17.5 → 換算f[mm] ※最長
・8K → 有効(口)径[mm]*8.75 → 換算f[mm] ※最長
という感じで、各フォーマット別の換算f[mm]の最長目安になります。
※実際には「画角」で表示したいのですが、換算(f)焦点距離ほど(一般的には)直感的な把握が出来ないので、画角よりも換算fで表示しています。
例えば、放送用2/3型の超々高倍率ズームレンズで有効(口)径「200」mm前後のモノがありますが、
・2K → 200[mm]*35 → 換算f=7000[mm] ※最長
・4K → 200[mm]*17.5 → 換算f=3500[mm] ※最長
↑
こんな感じになり、実際に、
通常で実f=890[mm]前後→ 換算f=3500[mm]前後の仕様、
2倍エクステンダー使用時で実f=1780[mm]前後→ 換算f=7000[mm]前後の仕様、
のレンズがFujiとCANON双方で累計数機種以上あります。
なお、式の変形をすれば、レンズとして「何K」になるか?の目安の計算も出来ます(^^;
例示として、光学望遠端が換算f=2000[mm]の超々望遠デジカメのP900の開放Fでの有効(口)径は、実f=357mm/F6.5≒54.92ですので、
54.92*70/2000≒1.92「K」という事で、他の超望遠デジカメと比べても「K」は同程度になります。
※添付画像とグラフ参照
(これはビデオカメラ板でも既出と思いますが、試作を含めて類似は3~4種あります)
書込番号:22812841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
また、「表」も添付いただきありがとうございました。
表の作成にはかなりのお時間がかかったかと思います。
様々な要因はあるものの、やはりセンサーサイズも重要な要素であることがよくわかりました。
いろいろとご教授いただたき、ありがとうございました。
沢山の方々からご回答をいただきましたが、皆様からの意見を自分なりに整理し、
今回は、焦点距離とセンサーサイズなどから、AX60を購入することといたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22815019
1点

どうも(^^)
具体的な計算方法になるまでは(機会ごとですので)年単位の期間はかかりましたが、
EXCELシート自体は作成した計算式のコピペのみでしたら、意外に短時間です(^^;
4Kや8Kで撮像素子が巨大化していますが、そういう背景も含めて作っていきました。
作成当初はハイビジョンビデオカメラすら無かったので、進展していったのはハイビジョン以降、しかしながら、当のハイビジョンビデオカメラの「販売」主流は「解像力を伴うハイビジョン」から遠ざかってしまう、という皮肉付きになっています(^^;
書込番号:22815093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>したからよんでもみなみさん
焦点距離も大きな要素ですが そのくっきり感も大事ですからAX60も現実的な
選択子としてあると思います。できれば撮影後、くっきり感の調整とコントラストの
調整で見やすくなると思います。
これなぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VbtkigqQBuc
多分 AX45で画面の暗い部分を明るくする調整をしているように思います。木々の
暗さを感じません。ソニーの家庭用の絵は自動的にコントラストを一定にする力が
弱いと思います。 それ以前に調整出来ない仕様ですから。(この動画はリキが
入っていると思います。企業案件のようです)
船上からの撮影もコントラストが大きく変化すると思いますので撮影後コントラストの
調整されればと思います。
個人的には AX60+一脚の使用をオススメします。 揺れている時は一脚は甲板に
接地せず全て手持ち(昔どっかの国で小型船を貸し切ってダムに沈む川を上って
いく時にそうして撮りました)
ありがとう世界さんの図表の表す数値は個人的な感想とほぼ一致します。
私には日本では見かけないビデオカメラの評価サイトの代わりをしてくれているように
思います。感謝
書込番号:22815603
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書き込みありがとうごさいます。
もともと、子どもの成長を記録するために、カメラはデジタル一眼レフを、ビデオカメラはHF10を購入して撮影していました。
子どもが大きくなり人数も増え、気軽に撮影できればと、試しにコンパクトデジカメのWX170を購入しました。
試しに購入したものですが、屋外であれば思いの外、きれいな動画が撮れていて、かなりの頻度で使用することになりました。
その後、評価の高かったRX100を購入しましたが、動画についてはかなり満足度が高いもので、カメラ兼ビデオカメラとして重宝しました。
そこで何となくですが、技術の進歩はすごいなと、こんなに小さくても(RXのセンサーはそこそこ大きいですが)、ここまで撮れるんだと感心しており、そこを背景として、当初に選択しておりましたCX680がビデオカメラの買い換え機種の候補として上がってきました。
今回のような撮影の機会はそうそう訪れるものではないので、その機会に納得する機種を所持できるよう、相談させていただいたのですが、根拠のある情報をもとに背中を押していただき感謝しています。
また、皆様からいただいた回答が、同じように悩まれている方の参考になればとも思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22820037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいようですが
AX60 + クイックシュー + 短めの一脚
これで接地せず両手で持つと空間光学手ブレ補正と合わせてかなりの安定した
絵が撮れます。揺れる船上でも人間スタビライザーとして機能すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0029VGO8U/
以前はHAKUBA製だったのですが
短くて軽いのが良いと思います 何でもよい
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N7PW9Q/
書込番号:22820894
1点



初めて質問させて頂きます。
勉強不足でどなたかお知恵を貸していただければと思い投稿しました。
現在ax45を購入希望なのですが、自宅には他社パナソニックの4K対応ブルーレイレコーダー※パナソニックDMR-BRT1030しかありません。
ax45 で撮影したビデオは取込みや保存は可能でしょうか?
ax45はソニーのレコーダーをお持ちの方でしか使えないのでしょうか?
本当に困っており、娘のピアノ発表会も迫っている為、お知恵を貸していただきたく質問しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22782673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows パソコンへのバックアップ(転送)をお勧めします。
書込番号:22782695
1点

>missjankさん
USB接続で外付けHDDへ直接保存できますよ。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/feature_6.html
外付けHDD2台用意して、バックアップも兼ねてHDD2台にコピーしちゃいましょう。
本当はパソコンで管理するのがいいのでしょうけど、お手軽でいいのでは。
書込番号:22782709
2点

さっそくのコメントありがとうございます。
やはりパソコンでしか解決しないのでしょうか…。
ノート型PCしか持っておらず、あまり触らないので動くのかどうか微妙で出来ればレコーダーとax45との間で出来ればと思うのですが難しいでしょうか?
書込番号:22782712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
外付けHDがいるのですね…。
外付けHDを詳しくわかっていないので調べてみます。
やはりソニーとパナソニックはデータの規格自体が違うのでしょうか??
書込番号:22782717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>missjankさん
ソニーだからってことはないと思うのですが、4K動画に関してはメーカーによって規格が違うみたいです。
パソコンからブルーレイやDVDに焼く際にもAVCHDに変換して保存することになります。
おそらく、フルハイビジョン(AVCHD形式)なら保存できるのでは。
私は今の所はパソコンに落としているのですが、外付けHDDを用意した方がお手軽保存できるのではと思っています。
ビデオカメラ経由でなければ4K動画再生はできないのも気になりますので、パソコンで管理した方が無難でしょうね。
4K動画の場合、容量も大きくなりますので外付けHDDも大容量のものの方がいいのではないでしょうか。
バッファローの2TBで7,479円、3TBで8,480円、4TBで9,779円が最安値ですので、4TBが価格帯的にも手を出しやすいのかなと思います。
NTT-Xやパソコン工房などでも9,780円ですね。
https://kakaku.com/item/K0001093499/
私は256GBのSDカードと予備バッテリーも用意していますけど、ピアノの発表会くらいの時間ならそれほど容量は要らないかもですね。
書込番号:22782774
1点

レコーダーだと著作権保護機能でレコーダーが壊れたら
HDD、外付けHDDのデーターが再生できなくなりますよ。
SeeQVaultのHDDを買うのも。。。。。
ノートパソコンのスペックがわかないので何とも言えませんが
USB接続の外付けHDDに転送バックアップするのがいいですよ。
書込番号:22782789
3点

>ノートパソコンのスペックがわかないので何とも言えませんが
>USB接続の外付けHDDに転送バックアップするのがいいですよ。
もちろんパソコン経由です。
書込番号:22782824
1点

こんにちは
ソニーハンディカム4K動画をパナソニックレコーダーでの取り込み可能報告がどっかのスレにありましたが、できない報告もあったような。
できる可能性ありますが、できない可能性もあります。
また、パソコン(の外付けHDD、以下パソコンと略) or レコーダーではなく、パソコン & レコーダーで良いのでは?
私は「&」です。
レコーダーはすぐに見たいとき
パソコンは保存と編集
パソコンで編集したものはソニーレコーダーで取り込みできるので(パナソニックは存じません)ディスクに焼いて(4K→2K化させて)知人に上げてます。
レコーダーから消したものはパソコンにはあるのでPS4proで再生させてます。
(パナソニックはファイル共有でレコーダーに移動できるらしいです)
私はソニーばかりなのでパナソニックレコーダーのことはほぼ存じませんので。
書込番号:22782827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>missjankさん
当機種を所有・使用しています。
当機種やソニー製のα(一眼カメラ)で撮影した動画・静止画は、
パソコンで保存管理していますが、親戚等にメディアで渡す際は、
直接DIGAへ取り込んだりする事もあります。
AVCHDであればスレ主さんの環境でも大丈夫だと思いますよ。
AVCHDはソニーとパナソニックが共同で設けた録画方式ですから。
4KのMP4は難しいかもしれません。
書込番号:22782830
5点

先程電気屋へ行き、店員と相談してきました!
恥ずかしながら仕事ではパソコン使うのですが自宅では昔mixiを軽くしていたくらいでその他パソコンとは無縁の生活でしたのでこれを機にパソコンの購入と外付けhdd?を購入予定です!
ax45 をきっかけに我が家の家電が一掃されそうです。外付けhddについてはまだなんとなかしかわかっていないのでまたとても参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:22783056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
コメントありがとうございます!
外付けhdd…。調べてみたいと思います!
書込番号:22783058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陽壱さん
この環境下でもいけるのですね!
撮影するモードの違いによって各社色々あるというのが知れてよかったです。
今回色々調べてみたのですが4Kだから各社共通!って訳ではないんですね…とても為になりました。
娘のピアノ発表会とかで使用予定なので環境が揃うまでは4Kじゃないバージョンで撮影し、ぼちぼちと環境を整えていこうと思います。
本当に為になりました!ありがとうございます!
書込番号:22783743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ピアノの発表会とのことですが、AVCHD60Pだとフリッカーの影響が出る場合があります。
屋内照明などがちらつく現象です。
ご注意を。
書込番号:22783855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
フリッカーですか…初めて知りました!ありがとうございます😊!また一つ勉強になりました!
書込番号:22784171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん迅速な対応ありがとうございました!
返信をいただいたみなさんをベストアンサーとしたかったのですが出来ず申し訳ありません。
結局FDR-AX45を購入しました!
これを機に次はパソコンを買い換えようと思います。
ax45 で撮影→💻取込み変換→パナソニックor外付けhddへ→???→DVD焼き込みを考えます!
しばらくは撮影方法を4K以外にしてみて環境が揃えば将来的に4Kへ…と考えております。
本当に助かりました!ありがとうございました😊
書込番号:22784181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




SONY製4K機のFDR-AXシリーズのSDだと、256GBと512GBは使えます。
心配なら店舗にPJ670を持って行き、デモ用microSDの容量の大きいものを借り、確認したらどうですか。
128GBなら試せると思うのですが。
店舗によってはデモのmicroSDを用意してないともあるでしょうね。
書込番号:22771999
0点

お早うございます。
PJ670は2015年1月に発売されて仕様等の記載はその当時のまま残っているようですが、その後にソニーのマイクロSDも128GBまで拡張されて再確認が進んだようです。以下のリンクの2019年6月現在のSDカード選択対応表ではPJ670でも128GBに対応している事が分かります。32GB以下の容量ではXAVC S動画撮影に対応していないと言う部分は変わっていないようです。
https://www.sony.jp/rec-media/sd/compatibility/result.html?&s1=%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0&s2=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%ABHD%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&s3=HDR-PJ670
書込番号:22772008
1点

128GBをまだ持ってないので、買って使えなかったら辛いと思いまして。
でも、もしかしたら店頭にそういったテストマイクロSDがあるかもってことは、はじめて気づきました。ありがとうございました。
書込番号:22773225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、、、どうやら使えそうですね。リンク先も教えていただきありがとうございます。
書込番号:22773230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めまして。
こちらのビデオカメラで子供の動画をフルHD(AVCHD)で撮影しており、今まではREGZA DBR-Z410に取り込んでBlu-rayにうつしていました。
そのデッキが壊れてしまったため買い替えを検討中なのですが、また東芝のREGZAに買い換えるか、ビデオカメラに合わせてSONYにするか悩んでいます。
この先もデッキに取り込んでBlu-rayにうつすだけなら、REGZAでも特に問題はないでしょうか。
こちらのサイトで色々検索すると、何年か前の情報でAVCHDに強いのはSONYかパナと出るのですが、それは今も変わらないのでしょうか。
REGZAにAVCHDで取り込むと日付がきちんと出ないとか、そういった情報もあり悩んでいます。
どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:22768436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
AVCHD(60P?60i?)のままにしてしまうのか、4Kも考えているのかで変わるかと思います。
特にソニーのXAVCSはmp4とはいえ取り込むには機種を選ぶ必要があります。
また、自宅では4K観賞だけど、配布用にFHD画質に落とすこともレコーダーでできるのもありますし。
書込番号:22768463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝と言えば全録のタイムシフトマシンですが、一番最近のDBR-M3009でもFDR-AX40へのAVCHDへの対応が確認出来ている所から問題なく使える事になります。AVCHDはファイル構成が統一化されているので日付がきちんと出ない事は無いと思いますが取り込みの際の日付別のファイル指定にメーカー差があるかもしれません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/info/avchd/index.html#table4
書込番号:22768512
0点

>りょうマーチさん
早速の返信ありがとうございます。
今までは対応していなかったのでAVCHD(60Pで撮っています)しか考えていませんでした。
4Kについては今は活用しませんが、今後のことを考えるとあったほうがいいかな程度で考えております。
4Kのことまで考えるとなると、SONYのレコーダーにするのがやはり無難でしょうか。
逆に考えるとAVCHDしか考えていないのなら、REGZAでも充分ですか?
書込番号:22768528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テープの時代はテープで残すということもできましたがシリコンメディアの時代となっては、それも長期に関しては危ういらしいとか言われています。元データーイコールテープは、子供が成人にもうじきなりますが、生まれる以前のおなかにいたころの映像も残っていますので、できれば元データーのみパソコンの外付けHDDに収録も良かろうかと思います。ワードかなんかでどういうコンテンツなのかを添付して保存もよろしいかと。ssdの時代でもありますが、HDDはアナログ記録媒体ゆえ万が一の場合のデーターレスキュー法も確立されています。
磁気記録は容易には消失はしない優れものでもあります。
レグザでも困っていないようならカメラを持って行って実際にダビングさせてもらえば購入の指標にはなると思います。拒否はされないと思います。4Kも各社それぞれ独自のファイル故の消費者への跳ね返りも配慮してほしいものです。いつまで、当社がわが社が一番という古典的な発想を続けるのかですね。
書込番号:22768534
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
やはり東芝の機種でも今はAVCHDの取り込みは可能ですよね。
対応していなかったのはひと昔前のことなのですかね。
日付についても、やはりメーカー差はありそうですね。
実際に今まで使用していたREGZAも複数の日付をまとめて1データとして読み込んでしまうので、わざわざ撮影前に間に60iデータを挟んで撮影し、取り込み時に日付ごとに1データになるように工夫していました。
それがちょっと手間なので、SONYのレコーダーにしておけばそこが楽になるかなとは思っています。
書込番号:22768561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
我が家も私自身の子供の頃の映像はテープで残っております。
おっしゃる通り長期保管に備えてBlu-rayディスクだけでなく、元データはパソコンにも取り込んで、外付けHDDにも残しています。
なるほど!ビデオカメラを持参して試させてもらうのもありですね。
そうすれば取り込み可能なのか、日付はどんな形で取り込まれるのか分かりますもんね。
書込番号:22768578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
FHD60PでもAVCHDとXAVCSでは画質が違うので、動きものを録るときにXAVCS HDのほうが綺麗です。
AVCHD(汎用性が高い)なのか、60P(動きものに強い)なのか?
差が判るかどうかは別ですが。
私はXAVCSなのでソニーレコーダーです。
書込番号:22768884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
こんばんは、遅くなりすみません。
XAVCSで保存するならSONYレコーダーの方が良さそうですね。
ただ今はAVCHDでの保存しか考えていないので、そこまでSONYにこだわらなくても良いかなと思えてきました。
ありがとうございました。
書込番号:22769787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのHDR-CX675を持っていますが、こちらのバッテリーは使用出来ますか?
https://s.kakaku.com/item/J0000018187/#tab02
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22765546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーは同じVシリーズですね。よって使えます。
書込番号:22765570
0点

>holorinさん
早速ありがとうございます。
書込番号:22765573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS300R
2年ほど愛用しています。
ipad pro のアプリ imaging edg mobile に切り替わった頃から、
WiFi接続が不安定になりました。
接続に数分かかり、接続しても動画の転送が異常に遅く、
半部が転送に失敗します。
アップルのappサイトでも、imaging edg mobile のレビューに同類の口コミがあり、
私のカメラ単体の問題なのか、製品自体の問題なのかを切り分けたいです。
apple製品と接続して利用している方で、同類のトラブルの有無を情報共有頂けると嬉しいです。
何卒。
0点

環境の問題だと思いますよ。
昔よりも色々なWi-Hiの電波が飛んでいますから。
例えば昔は使っていなかったWi-Hiルーターを使ったり近所で強力なWi-Hiが飛んでいたりとか。
ちなみに我が家には近所の家のWi-Hiを含めると10以上の電波が飛んでいます。
書込番号:22726719
0点

>たいへんなおせわさまさん
私の環境においては トラブルは感じておりません。
動画/スチルとも転送はしないので
モニタリング及び各種設定時のみでの条件ですが
PlayMemories Mobileより imaging edg mobileの方が
接続確立までの所要時間が短くなったと感じています。
スマホ i-hone8/6+/5
タブレット アンドロイド系3機種
カメラ AS30/AS100/AS200/AS300/AZ1/X1000/X3000
書込番号:22726780
1点

餃子定食さん ご返答ありがとうございます。
餃子定食さん環境でも、apple製品とのWiFi接続にトラブルが起きていますか?
書込番号:22726790
0点

>たいへんなおせわさまさん
>>餃子定食さん環境でも、apple製品とのWiFi接続にトラブルが起きていますか?
Wi-Hi通信の場合どんな機種でも都心だと繋がり難いですよ。
仕事でテザー撮影をしますがそれこそ田舎だとWi-Hiでデータを次から次に送れますが都心の場合は有線接続して使っています。
それこそ田舎の電波があまり無い場所だと中継局を作って20m程度の距離からでもパソコンと通信しますが都心だと数mでも通信しません。
書込番号:22726827
2点

撮らぬ狸さん
>撮らぬ狸さん
情報ありがとうございます。
撮らぬ狸さんのお話から、原因はつぎの2つに絞れそうですね。
(3)の原因を切り分けるため、電波状況のよさそうなところで、動画の転送を試しました。
結果、確かに改善して、転送失敗する回数は少なくなりました。
転送失敗が解消しないので、(1)と(2)の切り分けをするため、
iphone6s/iPad Pro9.7/iPad Pro10.5 の3台で動画の転送を試みました。
すると、iPhone6sは転送がスムーズで、 iPad proは両方とも転送が遅く、転送失敗が生じるようです。
この状況から、「iPad Proとは相性が悪く、電波環境に大きく影響を受ける」 可能性がありそうです。
(1).私のカメラ固有の障害
(2). または、 ipadの障害。
(3).私の利用環境(周辺の電波)の問題
書込番号:22726899
0点

>餃子定食さん
情報ありがとうございます。
餃子定食さんはPCと有線接続(USB?)を活用されているようですね。
もし、iPhoneやiPadも有線接続する手段をご存じでしたら、ご教示ください。
初歩的な質問ですみません。
書込番号:22726912
0点

goproに買い換えようか迷っていましたが、
しばらく使い方を工夫して現行機を愛用しようと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:22750934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
