
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年6月7日 07:15 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2019年6月3日 19:09 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2019年6月5日 17:07 |
![]() |
8 | 12 | 2019年9月17日 12:36 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年5月13日 14:52 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年6月1日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


熱帯魚野稚魚の撮影に使いたいと思っています。
今までは成魚なのでiPhone7の撮影で良かったのですが、被写体が数ミリになり撮影が困難になりました。
下記の様に撮影したいのですが可能でしょうか?
https://youtu.be/63m1noNtjjI
宜しくお願いします。
書込番号:22718012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッチ箱〜名刺くらいの撮影倍率は
クローズアップレンズで良いと思います。
書込番号:22718100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、その使い方では買いませんね。
人間を録るなら、顔認識があります。
今回のような小さく動く物を録る場合、AFを合せ続けるのは難しいのでは。
AFがコントラストなので、合せたいとこに合せるのは難しいです。
場合によっては魚に合わないで、水槽のガラスに合うことも。
書込番号:22718146
0点

RICOH WG-60 のような水中カメラがいいですが、水族館なら使えません。
https://kakaku.com/item/J0000028849/
望遠マクロのあるカメラを使います。
書込番号:22718174
0点

お早うございます。
CX680の撮影最短距離は光学30倍 35mm判換算804.0mmのテレ端で80cmと言う事ですからまあ行けなくはないかもしれないですね。但し、CX680は望遠時の解像感が低いのでちょっとお金は嵩みますがAX45+マクロコンバージョンレンズを併用するのが良いと思います。マクロコンバージョンレンズはレイノックスのDCR-150なら結構安価ですのでお試しにも適しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
書込番号:22718513
0点



スマホで操作可能な4Kカメラを探していてこの製品に辿り着きました。
質問なのですが、画像のようにモニターを折りたたんだままでもスマホを用いて撮影をすることは可能なのでしょうか?
また、スマホのみで電源のオン、オフやズーム操作は可能なのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
1点

WiFiでスマホと連動すれば、別売品のRMT-VP1Kと同じ事が出来ます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/feature_1.html
スマホで画像も見れます。
書込番号:22710282
2点

>シップ001さん
今ちょうど手元にに有るのでやって見ましたが
添付の様に動画と写真の撮影が出来ます。
>>質問なのですが、画像のようにモニターを折りたたんだままでもスマホを用いて撮影をすることは可能なのでしょうか?
こちらはYESです。
>>また、スマホのみで電源のオン、オフやズーム操作は可能なのでしょうか?
こっちはNOですね。
あとズーム動作と写真でのセルフタイマー機能です。
書込番号:22710297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
>よこchinさん
お二方ご回答ありがとうございます。
スマホにて電源のオン、オフはできないものの概ね私が求めていたことが出来るようですので前向きに購入を検討したいと思います。
大変参考になりました。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:22710807
0点



USBでレコーダーにつないでいます。
内蔵メモリーで保存してます。
繋げるとAVCHDダビング(USB)しても
ダビングできるタイトルがありませんとでます。
パソコンへのダビングは問題ありませんでした。
書込番号:22707736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新規に撮影したものが取り込めないということでしょうか。?
書込番号:22707906
0点

こんにちは
レコーダーの機種は何でしょうか?
また、XAVCSで録ってませんか?
書込番号:22707928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
新規で撮ったカメラです。
AVCHDになっています。
よろしくお願いします。
書込番号:22708021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FAQ
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1502260070193
古いレコーダーで起きます
書込番号:22708066
0点

お持ちのソニーレコーダーはAVCHD規格Ver.2.0に対応していますか。?
書込番号:22708933
1点


レコーダーはBDZ-AX1000を使っています
書込番号:22708948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
AX1000だとexFATに非対応、60P非対応なので、かなり限られた録画モードでしか使えないので、レコーダーを買い増したほうが良いかも。
書込番号:22709110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい
exFATには対応しています。
書込番号:22709139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーはBDZ-AX1000を使っています
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/bdz-ax2000/?model=BDZ-AX1000
HDR-CX680が載っていませんね。
書込番号:22709206
0点

回答ありがとうございます。
対応してないってことなのでダビングするにはレコーダーを買う必要があるということですか
書込番号:22711348
0点

ちょっと面倒ですが、
【一旦、メモリーカードにコピーして、
そのメモリーカードをBDレコのメモリーカードスロットにさして、
そこからBDレコにダビング】してみてください。
ただし、
・ビデオカメラ側はマイクロSDカードのみ対応ですので、メモリーカードアダプターを使ってください。
(※安物は接触不良しやすので注意)
・ビデオカメラとBDレコとで共用できるフォーマットにしてください。
・このダビング用に使うメモリーカードは、特に速さを求めませんので、Class6でも十分かと思いますが、
逆に、「良かれと思って最新規格にすると非対応地獄」になるので注意してください(^^;
書込番号:22711373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
60Pで録っているんなら、SDにコピーしてもレコーダーでは扱えません。
録画するとき、液晶に「PS」とあるならこれに該当します。
書込番号:22711781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダビング出来るレコーダーまたはパソコンでダビング出来る方法がありましたら知りたいです。
よろしくお願いいたします
書込番号:22715008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダビング出来るレコーダーまたはパソコンでダビング出来る方法がありましたら知りたいです。
https://www.sony.jp/support/bd/connect/dub/
上記の情報によればダビング出来るレコーダーは2013年以降発売されたモデルです。
下記のソフトがインストールできる環境ならどのパソコンでもパソコンへダビングできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
書込番号:22715066
0点

>上記の情報によればダビング出来るレコーダーは2013年以降発売されたモデルです。
訂正2012年モデル以降です。
書込番号:22715077
0点

こんにちは
XAVCSで録ったなら2017年以降のモデルでないと取り込みできません。
できれば2018年モデルをお勧めします。
XAVCSで録ったものはBDに書き込むときにいろいろ制限があるのでご注意を。
レコーダー使ってテレビ観賞でもパソコンを使ったバックアップは十分にやってください。
書込番号:22715133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CX680とJVCのEverio RX-680にするかで迷っています。 手振れ機能に魅力を感じてますが、防塵を重視している為
RX-680かと考えてます。 カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが、Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
初めてのビデオカメラ購入です。 よろしくお願い致します。
1点

>カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが
どこに?
>Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
そのような性能はありませんよ。
書込番号:22665256
2点

下記をみればお分かりなると思いますが無印ですよ。
機能があれば黒印があります。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
書込番号:22665277
1点


それは通常使用おいてだと思いますよ。
説明書には衝撃を与えないで下さい。とあります。
書込番号:22665313
2点

都度の返信ありがとうございます。
やはり、防塵機能はないと思った方がよいのですね。
ビクター製品で検討します。
書込番号:22665318
0点

工事現場などで使うのは不向きだと思いますよ。
ご存知かと思いますけど防塵、防水性能は規格標準化されています。
Everio RX-680はそれ(防塵 (IP5X))に該当します。
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/enjoy/product/comparison.html
https://www.jqa.jp/service_list/safety/file/pamph_ip201705.pdf
書込番号:22665371
0点

ご丁寧にありがとうございます。
手振れ補正に不安がありますが、ビクターで検討します。
書込番号:22665385
0点

これは手振れ補正のレンズを含めた部分に埃が入りにくい構造とうたっているだけで本体が埃に強いという解説ではありません。
ソニーにはそういう普通の形のビデオカメラはありません。
ビクターのRX680ならレンズが最初から広角設計の980のほうが都合が良いとは思います。ただ、倍率が並級なので高倍率を求めているのなら向かないです。機動性からすれば680のほうが上だろうと感じます。躯体の大きさに由来です。
680もアマゾンの2000円くらいのワイコンをつけてケラレがでなければ、問題はなくなると思います。2000円くらいならレンズがダメになっても後悔はしないでしょうかね。
書込番号:22665482
1点

返信ありがとうございます。
ビクターの680で一応考えてますが、980も検討しています。
SONYはやはり防塵ではないのですね。 検討から外します。 ビクターは手振れがイマイチのようですね。 あまりズームは使わないかと思いますので。
書込番号:22665504
0点

レンズだけなら
純正オプションでフィルター(プロテクト)レンズがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/VF-K46MP/
書込番号:22665897
1点

今はありませんが、少し前に、業務用機で、埃対策を施したハンディーカムがありました。売れたかどうか ?
書込番号:22928149
0点

>外乗が趣味さん
「精密機器」として扱ってください。
通常のメーカー保証では、落下や衝撃による破損も浸水も対象外です。
書込番号:22928185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SONY HDR-CX370というビデオカメラを使用しています!
約10年使用しています。そろそろビデオカメラの買い替えを検討しています!自分の手ブレが酷い為、購入当初はこの機種にしました。
使用は子供の運動会等で使用する位です。
今使ってるのもそんなに問題がないのですがズームがあまり出来なく、現行機種はズームが今の機種よりも出来るみたいなので購入を迷ってます。
他にも良い点があれば即買い替えたいです!
違いがズーム位ならちょっと購入を考えてしまうのですが…(CX-270でも良いかな?)
デジタル一眼レフはCanon kiss7のダブルレンズキットを使ってるのでそれで動画を撮るとか…
書込番号:22661159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年ほどの間の技術の進歩よりも、小型軽量化低コスト化による「退化」の影響が大きくなっており
【ちょうど良い中位の格の機種が廃絶されて、上位か下位しか無い】状態になって数年経ちました(^^;
そのため、
「画質を気にする場合は、仕方なく4K機を買う」という事例が過去ログに多々あります。
画質を気にするけれど4K不要な場合は「FHDモード(BDレコ互換のAVCHD)を使う選択」をさるケースも多々あります。
さて、
CX370は裏面撮像素子搭載になっていますので、1画素あたりの面積に対する感度やノイズは、現状と大差ありませんから、
1画素あたりが小さい現行の機種では、CX370よりも(室内以下の低照度~暗所で)感度やノイズに劣ることを実感する事も出てくるでしょう。
※CX370の頃は、工場出荷時設定のままでも、動画のシャッター速度は最低1/60秒でしたが、その後の狭小画素化により、工場出荷時設定のまま(オートスロー:on)では室内以下の低照度~暗所では自動的に1/30秒になってしまい、動画においても「被写体ブレ(動体ボケ)」が目立ち、例えば「大笑い」の動きでは目鼻が不鮮明~消失するような感じになります。
また、CX370の有効面は約1/4.3型(対角線長≒4.2mm)ですが、現行の安価な機種では約1/6型(対角線長≒6mm)ですので、明暗を問わず後者は解像力に劣る事を、試写等で確認してみてください。
以上は、同時期の500番系などよりも差は少ないものの、特に解像力の違いで(元々は特に画質を気にしていなかった方々でさえも)愕然とされたり、不良品では?と質問されたりしています。
また、試用時にビデオカメラ付属の液晶モニターで比較的する限りは、ヒトの視力により解像力の退化に気づかない場合が殆どですにで、できれば大きな画面のテレビに表示させてもらうか、
マイクロSDカードを持参して試写させてもらってください。
自宅で大きなテレビで見るほど「過去より劣化した事」に気付いて愕然とされたりするので、
試用の際はお手持ちの機種を持参して、出来るだけ大きくなテレビ画面で比較される事をオススメします(できれば40型以上)。
※店内試写の際は、特に混んでいるような状況は避け、平日など客の少ない時に「お願い」しましょう。
書込番号:22661237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>CX-270でも良いかな?
↑
書き間違いでしょうか?
製造終了後1年以上前の機種は(新品は)実質買えないと思ってください。
(まだ売っていたら在庫管理が異常(^^;)
そのころは毎年新製品が出ていたので、すでに論外になっています。
新古品でもバッテリーの劣化を考えると、安価な機種ではトラブルのネタをわざわざ増やすだけになります。
書込番号:22661289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
CX-470の間違いですたm(_ _)m
書込番号:22661320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-470も「製造終了後、年数が立ちすぎている」ので、
中古なら劣化を考慮すると特に言及しません。
現行品で
・希望の範囲の予算
・仕方が無い場合の(上限)予算
から仕切り直されては?
書込番号:22661394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
書込番号:22661434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
皆無ですね(^^;
CX-370より画質(特に実際の解像力)が悪いけれどズーム倍率「だけ」は大きい(長い)機種なら五万円位でもあります。
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
これで4Kの型落ちで安くなっている機種が何とか買えるぐらいです。
先も書きましたがFHD(2K)でCX370以上の画質の機器は皆無ですので。
>4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
↑
ですから、画質を気にするなら(4K機を買って)FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法があります。
ただし、パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
発売日順(発売前含む)で、
SONYまたパナ(光学式手ブレ補正または空間手ブレ補正)の機種で10万円以下は、下記のリンクを参照してください。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec103=1&pdf_Spec301=12-&pdf_so=d2&pdf_pr=10000-100000
↑
普通に新品が無い古い機種は無視してください。
※取り扱い店が30店に満たない場合は無いと思ったほうがいいでしょう。
(私的には「キタムラ」にあるかどうかを規準にしています(^^;)
書込番号:22661467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です(^^;
>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
https://s.kakaku.com/item/K0001044986/
↑
型落ちで在庫があれば、この機種などありました(^^;
4K機ですが、FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法でどうですか?
ただし、(繰り返しますが)パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
何度も書いていますが、ハイビジョン~フルハイビジョン(FHD、2K)機はお手持ちのCX370より画質(特に解像力)が悪い機種しか残っていないので、モッタイナイけれども4K機を買って従来通りのAVCHDモードで記録するしか無いわけです。
あとはデジカメの動画とかですが、マイクの問題とか音声ノイズの問題とかあります。
さらに、デジイチやミラーレスなどレンズ交換式の場合は実質的に「電動ズームが無い」ので、家庭用ビデオカメラの代わりに使うには不便だったりします。
書込番号:22661488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうかと言ったところなんですが
HDR-CX370Vが
センサーサイズ:CMOS 1/4型
有効画素:265万画素
HDR-CX680が
センサーサイズ:CMOS 1/5.8型
有効画素:229万画素
センサーサイズと有効画素数だけでは
判断できませんし画像処理技術も各段に進歩してますので
特に判断出来ませんが、
ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
現行のHDR-CX370V
焦点距離が36.5mm〜438mm
この焦点距離も運動会ではまず問題の無い望遠性能だと思います。
さて、と・・・
先日、会社でビデオカメラ新調しました。
PanasonicのHC-VZX1M
https://kakaku.com/item/J0000027250/#tab
まあ、ビックリ!!ですよね。
ここまで画質上がったかぁ!!って思いました。
SONYだとFDR-AX45
https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
が対抗機種になるのかな
4K対応なのでセンサーは大きくなり画素数も上がってますが
現行のHDR-CX370Vに問題が無いのであれば
そのまま使用されたらと思いますし
買い換えならば上位機種狙った方が賢明な判断だと思います。
え〜っと・・・
PanaのHC-VZX1Mなんですが
4K動画はWindows10の64bitそれも高スペックのPCでないと編集は不可・・・
と言う事は何かで見て知ってはいたのですが
会社の非力なPCだと、PCとかタブレットで見ようとしてmp4で書き出しても
フルハイビジョン(1920×1080)の解像度が書き出せないんですよ。
ソフトはCyberLink PowerDirector 17です。
なので、上位機種にする意味が・・・
と、思われるかも解りませんが、1280×720pixelの解像度まで落としても
かなりキレイに再生されるのでどうせ狙うのであれば
上位機種だと思います。
実は、私PanasonicのHC-VZX1Mの絵を見て
それのファインダー付の機種
HC-WZXF1M狙ってます。
https://kakaku.com/item/K0001044979/
SONYだと
FDR-AX60
https://kakaku.com/item/K0001028716/
になるのかな?
カメラもそうですけど、液晶だけだと光線の具合で
何が映ってるか、全く見えない時があるので、
基本的にファインダー必須なんですよ・・・笑
書込番号:22661682
0点

>ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
↑
マトモに比較しましたか?
スレ主さんの損害になりますよ?
>SONYだとFDR-AX45
>https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
>が対抗機種になるのかな
↑
この検討は必要ですね、パナ機ではFHD(2K)のAVCHDモードにしても感度アップしないので。
>まみむーめさん
FHD(2K)のAVCHDモードにしておけば、従来のようにBDレコなど使えます。
(ただし、60pモードは非対応のBDレコが少なくないので、使う前に質問してみてください)
書込番号:22661704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680を借りて使う機会がありました。
空間光学手ブレ補正の威力と望遠側の安定感は絶大でした。4Kの製品はここまで望遠は伸びませんので。
センサーが小さい分最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが、良くなった性能も無視できないと思います。
望遠側がそこそこの安定度で2倍アップで撮れるというのは大きいと思います。
センサーが小さくなったことを利点に変え得るのか、さすがのスペックです。
書込番号:22663127
0点

>最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが
「数字」は大差無いですが、ノイズの出方が多くなった事や画像の劣化の具合は、過去の機種を使っている方々からも幾つも文句が出ています(過去スレ参照)。
書込番号:22663413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ながら暗い場所での画質ダウンはありますが
スレ主さんの用途では屋外で広角から望遠まで安定して撮れるメリットの方が大きいと思われます。
30mmから400mmまでのものと、27mmから800mmまでのビデオカメラでは撮れる映像の幅が広がるメリットは大きいでしょう。
書込番号:22663490
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
画質劣化を前提とはされていないようです。
ちなみに、最低被写体照度11~12ルクスとは、
標準露出なら55~60ルクスぐらいで、日本の一般家庭のやや暗めの室内照度ぐらいの明るさで
(一般のホテルなどではもっと暗い)、
そのためノイズが目立ってきたら気になるわけです。
書込番号:22663576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日初めてこちらの製品を購入しました。
撮ったビデオの保存先として、NASを検討しているのですが、何点か相談したいです。
@ビデオカメラからNASに、ダイレクト保存は可能なのでしょうか?
ANAS保存後にテレビで観たい場合、テレビ⇄ビデオカメラ⇄NASで繋がるだけで観れるのでしょうか?
B同じNASに、スマホで撮影した写真やビデオも保存可能でしょうか?
CNASにこだわる訳ではないので、HDDでも良いかなと思ってますが、どちらがより簡単で、安全でしょうか?
ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22651692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
直接の回答ではないのですが、NASのもUSB外付のもHDDは消耗品なので、失いたくないデータは多重バックアップが必須です。
なので、面倒でもPCを介して、PC内蔵または外付HDDに保存後、そのバックアップとしてNASに保存するような使い方をお勧めします。
(失っても諦められる程度のものならこの限りではありませんが。)
NASに保存した動画は、ファイル形式やテレビ等の機器の対応によっても変わりますが、最新のものであれば観られる可能性は高いと思います。
うちも、NASに保存した動画(デジイチやスマホで撮った動画や静止画、PCで編集した動画等)をTVで再生しています。
NASには音楽データも保存しており、AVアンプで再生したりしてます。
なお、ビデオカメラからNASへの転送とは、具体的には無線LANを介してネットワークへ接続することを想定されているでしょうか?
4K動画ってファイルサイズも大きいので、有線の方が速くて安定すると思いますが。
USB接続のHDDへの直接保存は対応しているようですが、大抵はファイルシステムが異なるので、USB端子付きでもNASへはLAN経由になるかもしれませんね。
他社製品を組み合わせて使うと、ある程度設定等も必要になるかもしれないので、ソニー製のブルーレイレコーダー等を使った方が簡単な気がします。
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/feature_6.html
https://www.sony.jp/support/dlna/lineup.html
書込番号:22651874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このページに詳しく記載がありますので、確認してください。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000933091.html
要約すると、、
@ビデオカメラからNASに、ダイレクト保存は可能なのでしょうか?
タイレクとに保存する機能はないです。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932959.html
ANAS保存後にテレビで観たい場合、テレビ⇄ビデオカメラ⇄NASで繋がるだけで観れるのでしょうか?
観れますが色々な制約があります。(ファイル種類、ネットワークなどなど)
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0000932983.html
B同じNASに、スマホで撮影した写真やビデオも保存可能でしょうか?
NASはこのビデオカメラ専用のものではありません。ネットワークアクセスができれば、どんなファイルでも保存できます。
CNASにこだわる訳ではないので、HDDでも良いかなと思ってますが、どちらがより簡単で、安全でしょうか?
NASがベストだと思います。大切な動画を保存するならNASのRAIDがお勧めです。
HDDは何かと接続する前提で作られていますので、どうしても持ち運びが前提です。持ち運びがないNASは衝撃のリスクが
HDDに比べ少なく、対応している機器(TV、ゲーム、スマホ、タブレット)のスムーズな同時接続が可能です。
利用のしやすさもHDDと比較すれば、飛躍的に違います。NAS+HDD(バックアップ)が最強でしょう。
書込番号:22655356
2点

>ぶらすたさん
>えうえうのパパさん
お二方、ご回答ありがとうございました。
色々検討した結果、NASを購入してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22705740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
