
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2018年11月4日 14:19 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年11月2日 19:42 |
![]() |
3 | 6 | 2019年2月2日 19:24 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2018年10月24日 10:03 |
![]() |
8 | 13 | 2018年11月1日 10:32 |
![]() |
5 | 3 | 2018年10月22日 03:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX700に買い替えた場合今まで撮影した60Pが再生できないのではないかなと不安です。
取扱説明書にはAVCHDは60i真での対応と書かれています。
情報お持ちの方よろしくお願いします。
1点

実機確認してきました。AX100でAVCHDのPSを記録し、AX700で再生出来るかどうか試すものですが何の支障も無く再生出来ますね。音も勿論ちゃんと出ます。再生中のモニターの写真を撮りましたのでご確認下さい。AVCHD 1080/60P PSの文字が確認出来ます。
書込番号:22225968
2点

お返事ありがとうございます。大変助かりました。
これで安心ですね。動画の音声は5.1chですね。2CHの音声でも大丈夫かわかりますか?
たしかAVCHDのリニアPCM、2CHはあとから規格されたもののような記憶があるので。
書込番号:22227465
0点

AX100はドルビーデジタルの2chでした。リニアPCMは他の機種と勘違いしていました。すみません。
おそらく2chでも再生できると思いますね。いろいろありがとうございます。
書込番号:22227531
0点

お早うございます。
昨日も引き続いてAX100で録画したファイルのAX700での再生可否を確認しました。AVCHD PSの音声2chで録画したもの、AVCHD FXの音声5.1chで録画したもの、AVCHD FXの音声2chで録画したもの、XAVC S 4Kの100Mbpsで録画したものだけの追加チェックですが何れも正しく再生出来、音声も正しく出ました。XAVC S 4K再生の際にLinear PCMとかの表示は特に出なかったです。互換性に関してはまず心配ないでしょう。
書込番号:22228916
1点

sumi_hobbyさんいろいろありがとうございます。
テレビで見るときは直接ビデオカメラで接続してみることが多いので、大変助かりました。
AX100はAX700より軽量なので、AX700を買い足しで買おうと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:22229708
0点



ビデオカメラ初心者の者です。
アイドルのライブ会場(キャパ100くらいの小さな会場です)でのコンサート動画を以前までは一眼レフで撮っていたのですが重くてブレることや大きくてかさばることからハンディタイプのビデオカメラに買い替えようとしています。
どのタイプのものが暗い所や少し離れた所でも踊っている人を綺麗に撮れるか教えて欲しいです。
金額は20万円程度までを考えていてメーカーなどは問いません。
全くビデオカメラについては(4Kなど)わからないので教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします(><)
書込番号:22224084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
一眼レフでの動画撮影は持ち方もそうですしAF追随性なども含めて中々大変でしょう。今回はやっぱり暗所ですからハンディーとは言えませんけれど20万円まで出せるのならAX700までランクを上げるのが良いのかなと思います。この1Kg超えの重量がやっぱり気になるなら625gのAX60にするのもありでしょう。AX45はファインダーがありませんし、液晶モニターの視野角も狭いのでアクティブな撮影にはやや厳しいかなと思います。
綺麗に撮れるかどうかと言うのは暗所ノイズもそうですが滑らかさも重要でしょう。AX700やAX60は4K撮影時は30pですから動きの有るものにはどうしてもパラパラ感があります。FHDで撮影するならパラパラしない60pも選択出来ますのでその辺りに注意なさってはと思います。
書込番号:22224181
2点

最近のSONY機ですが、三脚などを使ったとき、勝手に手ぶれ補正がOFFになり、復帰も時間がかかるという問題があります。
量販店などでオマケに付いてくる三脚や軽量最優先の三脚はグラグラですので、機種によりますが手ぶれ補正を使ったほうが良好な結果になることが多々あります。
あるいは手ぶれに近い周波数の振動があるような場所での撮影などでは、三脚を使っても手ぶれ補正が機能するほうが良いケースもあります。
以上のため、「手ぶれ補正以外の性能や仕様においてはSONY機を勧めたい」のであっても、
チョットためらってしまうようになりました。
地面や床側からの振動が無く、数kg以上数万円以上の比較的にガッシリとした三脚を使う場合は気にしなくて良いとしても、絶対多数のパパママ撮影者はもっとグラグラの三脚を使っており、
「そんなに重い三脚が必要なら、ビデオカメラなんか使わない(怒)」というのが世間一般の実態ですので、
次回作では機能設定で選択できるようになることを期待しています(^^;
書込番号:22225195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
細かな説明ありがとうございます(><)
一眼レフ大変でした…笑
AX700を見て見たところかなり大きかったのでAX60を試してみたいと思います!
わかりました。
ありがとうございます(^^)
書込番号:22225575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




AX45のアクセサリーシューはマルチインターフェースシューという独自規格なので、VIDEOMIC GOを付けるには変換アダプターが必要。
書込番号:22220947
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、変換シューはどのようなものがいいのでしょうか?
商品の型番、リンクなど教えていただけると助かります。
書込番号:22221385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変換アダプターとはこういうのです。
http://amzn.asia/d/cC11NcR
http://amzn.asia/d/5WKk8GK
尚、変換アダプターを購入する際は、AX45に装着可能なことをスレ主さん自身で調べて下さい。
※上記2点の確認はしていません。
書込番号:22221577
0点

MIシューですが 先日 PXW-Z280にRode Stereo Video Micを取り付けました
単なる汎用シューとしても使えるようです。責任は負えませんが
AX45と違うのかは不明です。
書込番号:22221825
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
昨日届きまして、rodeのマイクを装着してみましたら、変換シューなしでそのままハマりました。
ズレ、揺れ等なく快適に使用できてます。
多分他のAXシリーズにもそのまま使えるかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:22227391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加情報ですが、RODE VIDEO MICRO(一番安くて小さいマイク)にもAX-45にそのまま付けれました。ご参考までに。
書込番号:22437998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近AX60を購入しました。
付属しているバッテリーはNP-FV70Aですが、大容量の対応バッテリーはFV100Aです。
前に使用していたハンディカム用の旧タイプのFV100を2個持っていますので、使用可能かどうか調べてみました。
FV100/FV100A 質量:195g/145g、容量:3700mAh/3410mAh、公称電圧:6.8V/7.4V、大きさ:同一
新型のFV100Aは軽量化(約25パーセント減)し、容量は若干減りましたが公称電圧はアップしています。
ソニーのバッテリー対応表を見るとFDR-AX60はNP-FV100に非対応ですが、 前機種のFDR-AX55には対応しています。
実際にAX60にFV100を装着しても特に問題なく使用できます。
ソニーのサポートに聞くと「弊社にて動作の確認を行っていないので、動作の保証ができない」という回答です。
リチウムイオン蓄電池に関する電気用品安全法の改定に関連するらしいのですが、実際にAX60でFV100やFV70を使用されている方や情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
2点

結論は、
「端子が合えば使える」
と言うことになります。
ただ、お調べになった通り
公称電圧
があっていない訳ですから、
低電圧で起動しなかったり
過電圧でパシュッと飛んでしまっても、
メーカーとしては、責任取りません
というアナウンスになります。
書込番号:22203630
1点

>at_freedさん
早速のご回答ありがとうございました。
確かにおっしゃるように「端子が合えば使える」ですよね〜(笑)
そうでなければ、互換バッテリーなんか使えませんから・・・
メーカーでは対応しない理由があるのでしょうけどユーザーにはアナウンスしないでしょうから。
まぁ互換バッテリーを使うよりマシだと考えて使うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:22203827
0点



CX680の撮影動画をDIGA(BZT750)にUSB接続にて取り込みしたいのですが、カメラ内すべての動画データを毎回取り込んでしまいます(日付は最初の日付)
過去のハンディカムとDIGAの記事なども見ましたが(USB LUN設定など?)いま一つよく判らなくて・・・
やりたい事は…
◆◆CX680内の動画を、DIGA(BZT750、BRT1030)にUSB接続して、「選んで取り込み」で必要な撮影日時の動画だけをDIGAに取り込みたいです。
ネットで読むと「DIGAは他社製カメラはすべて一括で取り込む事しかできない仕様」などとあるのですが、価格.comの過去記事を読むと「CX560VとBZT730」の組み合わせで、選んで取り込みが出来た方がいらっしゃいました。
CX680のネット連携機能に期待して初めてパナ製カメラからSONYに切り替えたのですが、あまりの使い勝手の悪さに再度パナカメラへの買い換えも検討する事態になっております。長時間用バッテリーまで買ったのに…(涙)
出来ればパナカメラよりも基本性能の評判の良い本機を使いたいのですが…
0点

「選んで取り込み」で必要な撮影日時の動画だけをDIGAに取り込みたいです。
⇒撮影を終えたらノッペラボウのモノを
低画質 EPモードで10秒間のダミー撮影をすれば良いのです。
録画モードが違えばファイルは分離します。
ノッペラボウな訳はカメラ側のインデックスで
どれがダミーか?判りやすい為です。
レコーダー側では10秒なので
どれがダミーか判ります。
そうすれば任意のファイルを選んで取り込みできます。
取り込みがおわったら終わったら
カメラ側のダミーは消去します。
書込番号:22202367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>過去のハンディカムとDIGAの記事なども見ましたが(USB LUN設定など?)いま一つよく判らなくて・・・
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278036994/
書込番号:22203711
0点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
今、会社なので、本日家に戻ってさっそく試してみます!
結果はまたここでご報告しますね。
いくつかお聞きしたいのですが…
Q1 録画モードの違うのっぺらぼうは10秒!というのは目安でしょうか?
それとも、最低10秒という何か決まり事的なものがあるのでしょうか?
Q2 そののっぺらぼう(ちょっと気に入りました!笑)は、取り込み後に
カメラ側を消去と伺いましたが、消さずにおいておけば、
その後、別な取り込み(別なDIGAやPCなど)の時も活用できるのでは?
と思うのですが、そのまま消去しないでも大丈夫ですか?
私、カメラ内のデータはしばらくの間とっておく方なので・・・(笑)
書込番号:22203750
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます。
記載頂いたURLを拝見しましたが、ハンディカムとPCの接続関連の説明のページでした。
USB LUN設定関係のアドバイスを頂いたのかな?と思うのですが、私には内容が難し過ぎて
当該ページのどの部分を参考に設定すれば良いか?が判りませんでした(涙)
申し訳ありませんが、DIGAでの取り込みに際して、やっておくべきUSB LUN設定について
もう少しアドバイスを頂けませんでしょうか?
浅学無知ご容赦下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22203768
0点

>DIGAでの取り込みに際して、やっておくべきUSB LUN設定について
•[MENU]-[セットアップ]-[USB LUN設定]を「シングル」
書込番号:22203805
1点

CX670も全く同様で、日付選択できません。毎回1時間もかけて余計な事やっています。もうちょっと他社同士規格を合わせてほしいです。>べんじゃみん23さん
書込番号:22207206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん、ディーガの正面にある映像・音声用USB端子に接続していますよね。
書込番号:22207432
1点

他にあると考えると撮影モードになりますが
撮影モードは何ですか。?
書込番号:22208789
0点

>謎の写真家さん
返信が遅くなってすみません。
アドバイス頂いたとおり、画質違いののっぺらぼう(笑)の動画を挟む事でDIGAにてうまく日付別に表示する事が出来ました。
「買い換えようか?」くらいの気持ちでいたので謎の写真家様には本当に感謝しております。
ありがとうございました。
ウチは基本的にすべてパナソニック機で統一しているのですが、アクションカムの購入をきっかけに「ムービーも?」と思ったのが間違いでした。
画質云々はよく判りませんが、今回の取り込み(これはDIGA相手なので仕方ないですね)に関しても、その他の操作性や仕様概念(例えば、録画メディアの切換方法やモニター開閉との電源連動など)、私にとってはパナソニック製の方が格段に使いやすいものでした。
アクションカムでも思いましたが、いろいろな部分(特に操作性やヒューマンインターフェイス)がSONYは海外の方が作った感じで、それに比べてパナソニックは良い意味で「極めて日本的な使いやすさ」な印象があります。
買い換えも検討しましたがもったいなのでうまく使っていこうと思います。
電気屋さんの長期保証期間が過ぎて壊れたら、今度は迷うことなくパナソニックにします!
いろいろとありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:22222113
0点

>けんぞうくんさん
返信が遅くなってすみません。
先のコメントにも書きましたが、本スレのやり方で無事に解決しました。
(といっても、画質を変えたダミー動画を挟むという本質的な解決ではないかもしれませんが…)
ご参考になさってみて下さい。
ご希望の使い勝手になります事を祈っております。
書込番号:22222119
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信遅くなってすみません。
いろいろとアドバイスありがとうございます。
>[MENU]-[セットアップ]-[USB LUN設定]を「シングル」
→設定はシングルにしてありました。
>ディーガの正面にある映像・音声用USB端子に接続していますよね。
→はい。前面のUSB端子に接続しています。
>撮影モードは何ですか。?
→AVCHDは「高画質FH・フレームレートは60i」です。
結果的には、途中に撮影モード違いのダミー動画を撮影する事で何とか所望の取り込み方法ができる事が判りました。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:22222132
0点

カメラに残ったダミーを消去しても
一端 ダミー撮影すれば
今後もファイルは分離して任意の日付のファイルを取り込めます。
しまったーっ
我家に先祖代々伝わる
『必殺!のっぺらぼうダミー撮影の術』
を外部に漏らしたか
こんな事は説明に書かれてないし
メーカーに聞いても回答は有りません。
書込番号:22222202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他社製ビデオカメラから日付別に取り込むには、
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchword=%93%FA%95t%95%CA%81%40%8E%E6%82%E8%8D%9E%82%DD&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2027&page=10
BDレコーダー板ではかなり以前から有名な裏技ですよ。
書込番号:22222224
0点



自分が所有しているAX45は「17年製」とS/Nが貼ってるところに記述があるのですが別に気にしなくてもいいですかね?この機種って2018年2月から発売だったと記憶していますので…。
書込番号:22198606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウレタンモコモコさん
発売開始より前から製造は開始しますので、2017年製ってなってるんじゃないでしょうか?
2017年12月には製造してるんだと思います。
ある程度作りためてから発売するのが普通ですから
あまり気にする事は無いと思いますよ!
書込番号:22198803
0点

「生もの」でないので問題ないです。
大量生産の工業製品は、発売前の製品発表1月26日、それ以前から生産が始まっています。
2〜3ヶ月前からの生産は普通です。
自分のキャノンの長玉は、2年前の生産でしたよ。(笑)
数の出ない製品だと、生産後倉庫に保管している場合も珍しくありません。
ビデオの民生用では中間機種のAX45ですから、消費は早いでしょうが購入時期によっては去年のもあるでしょうね。
書込番号:22198989
1点

発売より製造年が古いのは仕方ありませんが 耐久性を必要とする
部品などは古いのは必ず壊れますからやはり気分としては新しいほど
良いと思います。特にプラスチックとか寿命が数年程度と予想される
部品もありますから 気になる人は気になるでしょう。
特に筐体をどこかの国製で作られているプラスチックのたぐいだったら
と思います。canonなどは筐体の強度不足で発売後 リコールになって
返送して取り替えてもらった事があります。
力を入れてポロッではなくて 触っただけでポロッと逝きます。
個人的には生鮮機械類だと思っています。
油脂類も置いておいただけでも劣化が進みます。作ったら終わりです
書込番号:22199029
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
