
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2018年8月28日 07:29 |
![]() |
2 | 3 | 2018年8月19日 22:28 |
![]() |
19 | 2 | 2018年8月10日 19:18 |
![]() |
18 | 11 | 2018年9月11日 03:33 |
![]() |
11 | 1 | 2018年9月15日 13:02 |
![]() |
26 | 8 | 2018年8月2日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1時間を超えるドライブの様子をAS300で車載動画を撮ってみたのですが、帰ってからSDカードを開いてみると、一つのファイルに収まっておらず約20分ぐらいのファイルに分けて記録されていました。
ドライブレコーダーだとそういう記録になるのが普通ですが、アクションカメラでも小分けにされてシームレスの動画としての記録はできないのでしょうか?
編集で繋げるのも些か面倒な気がします。
記録メディアはclass10の32GBのmicroSDHCで、記録時の設定はMP4、60fpsです。
2点

こんばんは
32GB以下のメモリーだからです。
FAT32でフォーマットなため4GBで次のファイルへとなります。
64GB以上をカメラでフォーマットすると分割されません。
書込番号:22043318
6点

PCでPlayMemories Homeを使い取り込むと、1本になって見れると思います。
書込番号:22043413
1点

AVCHDなどもそうですよね
マイコンはNTFSなどに対応していないので
そうなります。
書込番号:22043434
1点

いろいろなご意見ありがとうございます。
64GB以上のメディアを買ってみます。
書込番号:22064347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




AX100や700のほうが上ではという気はしますが。APS-Cサイズのミラーレス一眼と比較してもよかろうかと…値段的にはこちらのほうが安いし。
書込番号:22041757
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとです。
全て手持ちなんですが、手持ちならこの機種をすすめられました。
ほかは手ぶれ補正が弱いそうですね。
アマゾンで1980円の三脚でも買おうか迷ってます。
書込番号:22041775
0点

この機種も使っています。
いくら空間光学手振れが付いているからといって、花火を手持ちで録るのはどうでしょう。
花火は三脚が基本です。
シーンモードの打ち上げ花火で、満足出来るかですが、自分は駄目でした。
あと、内蔵マイク使用だと、風が吹くとよくありません、外部マイク使用がいいです。
最終的にはどこくらいの物を求めているかですが。
夜の人物撮影なら、AUTOでもそこそこ録れます。
書込番号:22043454
0点




製造は中国だが異常豪雨や地震の影響で日本で生産している部品に供給問題が
あるのでは。
書込番号:22021732
4点



2週ほど前にAX700をビックカメラで購入しました。税込177800円+P13%でした。
外付けマイクの使用を予定していますが、おすすめがあれば教えていただけますでしょうか。
メイン用途は、漫才です。(子供が仲間とやっているステージなので撮影可です)
会場の広さは、ときによりますが、公立中学校の40人ぐらいの教室〜公立学校の小さめな講堂(教室6つ分ぐらい?)ぐらいです。
予算は2万円強 (価格コムの最安値で2万円強までの商品)、と考えています。
他サイトを含め、レビューとかを見る限りでは、ソニーのECM-CG60やECM-VG1とかがいいのかな、と思うのですが、機種によってはアダプターが必要らしく、アダプターは何が必要なのか、そもそもAX700に使えるのかさえ分かりません。
純正でもアダプターが必要なら、他社のマイクでよいのがあれば、CG60やVG1にこだわらずそれもいいな、と思っており、おすすめをお尋ねしている次第です。
その際には、必要なアダプターも教えていただけますと大変助かります。
なお、予算2万円強は、アダプターを除く予算としてで問題ありません。
また、以前使っていたビデオカメラ用の外付けマイク「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」を持っています。この予算なら、所有のマイクと大して変わらないよ、とのことであれば、これらにアダプターを付けて使うことも考えています。その際には、これらをAX700に使うのに必要なアダプターをご教示いただきたく、お願い致します。
3点

私がAX-700で外部マイクを使う場合はZOOM F1-SPというガンマイク付きリニアPCMレコーダーを使うことが多いです。用途としては、手持ちでのイベント撮影時に使っています。ただ3万円弱するので予算オーバーですね。
ZOOM F1-SPの利点としては、PCMレコーダー本体に録音ができるのでビデオ本体に収録した音声に不満があった場合、レコーダーの音声を整音して差し替えると音質向上ができる(かもしれない)です。
さて、漫才の収録ということは客席後方からの集音になると思います。個人的な意見としては、距離がある集音では、その価格帯のガンマイクでは良好な音質を確保するのは厳しいかなと思います。
音質良く収録できる順に例を挙げてみます。
【高音質】
@話者の前にマイクスタンドを立て、マイクの音声をPCMレコーダーで別録り、もしくはマイクの代わりにPCMレコーダーを設置し別録り。または会場のマイク音声をLINEで貰う。そして編集時にカメラで録った音声と差し替える。
・出費は少ない
・準備と編集が面倒
↓
A上記のマイクから頑張ってケーブルをAX-700まで引く
・音声ケーブルの用意に意外とお金が掛かる可能性あり
・距離がある場合、音質は下がる可能性あり
・準備は面倒
↓
Bガンマイクをカメラに装着
・話者とマイクとの間にそこそこ距離があるとクリアな音声を収録するのは難しい。
・取り回しは容易
【低音質】
教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
ただ、どうしても外付けマイクを付けて録音したいという場合もあると思います。その場合は外部電源だと取り回しが面倒なので、オプション品なしでシューマウントに取り付け可能でかつ電池駆動のECM-CG60がよいと思います。(持っていないので音質や使い勝手は他の方の意見を参考にしてください)
せっかくいいカメラなので、ちょっともったいないかなぁ…とは思いますが^^;
書込番号:22006952
4点

>教室や講堂の後方もしくはサイドからの撮影の場合、AX-700の画質に見合った音声収録を本体内で行うのは外部マイクを付けても厳しいと思います。なぜなら音声収録は機器の性能よりもマイクセッティングの方が重要だからです。
強く同意します
書込番号:22006968
3点

同規模の会場での講演会やシンポジウムの撮影はよくやります。
漫才もそうでしょうが、音声をいかに聞きやすくするかが重要です。
その方法は、PA(マイクやスピーカー等)を使うの否かで違ってきます。
肉声だけの場合、撮影位置は通常、会場後方からでしょうから、どんな優秀なマイクを使っても、対象の音声を鮮明にとることはできません。(落語だと会場の笑い声が大きく鮮明に入ることになるでしょう)
そこで、マイクだけを対象のステージ至近に置くことになります。
編集が前提なら、PCMレコーダーを置いて、別録りします。
編集が面倒なら、有線、または無線で音声をカメラに入れます。
私はソニーのECM-AW4というワイヤレスマイクを使っています。
ガンマイクを演者至近に立てて、ECM-AW4の外部入力に入れて、カメラに飛ばします。
無線は不安定なこともあるので、PCMレコーダーで同時に収録もします。
PAを使う会場の場合、アンプから直接ラインで収録するのがベストですが・・・いつも決まった会場ならアンプの仕様もわかり、適切なケーブルや設定も決められるのですが・・・
一番簡単なのは、スピーカーの前に、マイクやPCMレコーダーを置いてしまうことです。
音が割れないようレベル調整は必須ですが。
そのマイクから、やはり、有線、または無線でカメラに音声を入れます。
マスメディアの人たちは慣れていて、天井のスピーカーに、長いマイクポールにつけたガンマイクを向けて収録したりしています。臨機応変です。
どのような方法でも、ガンマイクか単一指向性マイクは必要です。
お持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」は、専用のカメラにしか取り付けできないので、今後を考えると、汎用性あるマイクがいいと思います。
私は主にAZDENのSMX-20Kというのを使っていますが、周りのビデオグラファーの人たちは、RODEのビデオ用マイク(1〜3万円各種)を使っている人が多いです。
特別に客席最前列にカメラが陣取れるなら、また話は違ってきますが。
書込番号:22008228
1点

みなさま、いろいろとアドバイスくださりありがとうございます。
ガンマイクでも遠くからでは、なかなかうまく取れないのですね。
主な目的の漫才は、最前列で撮影できることが多いです。
演者やスピーカーの近くにマイクを立てられるときもありますが、できることは稀になります。
とはいえ、マイクを音源近くに立てられる場合と、最前列から(マイクを立てられない)の場合と、別々に考えた方がいいかな、とみなさまのアドバイスで思い始めました。
そこで、音源近くに録音用のマイクを立てられないが、最前列中央付近に陣取れる場合として、お勧めの外付けマイクはありますでしょうか。
今のところ、ECM-CG60、AZDENのSMX-20K、RODEのビデオ用マイクを挙げていただいております。
>Babi Yarさん
ありがとうございます。
PCMレコーダーで音の別撮りですか。考えたことありませんでした。直接録音が基本で、念のための保険として考えてみようと思います。
お使いのZOOM F1-SPは、PCMレコーダーを使っているとのことですが、AX700につなぐことは可能でしょうか?
可能な場合、最前列のときには、AX700につなぎ、遠くからのときには音源近くにセッティングして無線で飛ばすことができたらいいなぁ、と思いまして。
また、ECM-CG60はオプションなしでAX700に繋げられるのですね。ありがとうございます。
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。セッティングの工夫を考えます。
>BB@Yさん
遠くからの集音方法ありがとうございます。編集は面倒なので、基本は音声をカメラに入れ、無線がいいです。
ソニーのECM-AW4のご紹介ありがとうございます。離れていてマイクを音源や演者近くにセッティングできる場合に検討します。
ご紹介いただいた例の機器のつなぎ方でお尋ねしたいのですが、
(音源近く)「ガンマイクをECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎ、有線でPCMレコーダーにつなぐ」
(撮影者側)「ECM-AW4(レシーバー側)を有線でAX700につなぐ」の理解であってますでしょうか。
また、もし可能であれば、客席最前列に陣取れる場合のお勧めをご紹介いただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22008997
0点

>みっきーちゃんさん
ZOOM F1-SPについてお答えします。
FDR-AX700に接続した写真を載せます。
▼MIシューについて
FDR-AX700にはマルチインターフェースシュー(MIシュー)が搭載されています。MIシューはソニーの対応機器を接続するものですが、カメラのシューマウント同様に電磁的に接続しないものを載せることもできます。つまり、MIシュー非対応のマイクでも物理的に載せることは可能です。もちろん、本体の端子を傷つけないように気をつけてください。
▼ZOOM F1-SPについて
ZOOM F1-SPはガンマイクを装備したPCMレコーダーです。ショックマウントを使用することにより、一般的なシュー(AX700ならMIシュー)に載せることができます。ただし、当然載せるだけではマイクの音声をAX700に伝えることができないので、音声はAX700のマイク端子で受け取ります。この方法はZOOM F1-SPのようなPCMレコーダーに限った話ではなく、一般的なマイクロフォン(=MIシュー接続のマイク以外全てのマイク)で使用します。
▼録音一般について
まず、そもそも論になりますが民生用ビデオカメラ本体内での音声収録は音質にこだわるための手段ではなく、ギリギリ及第点の音質を手間をかけずに行うorそうせざるを得ない状況で用いるものです。
その上で外部マイクやPCMレコーダー等からの音声入力を使用するならば、入力レベルの設定が非常に大事です。詳しくはご自身でお調べした上で、ご自身で試してください。そのあたりが面倒ということでしたら内蔵マイクで撮影する方が安全だと思います。
話者とAX700の間に人が入らず、AX700の周囲に観客がいなければ内蔵マイクでも適切な音声入力レベルで録ればそこそこの音質ですし、そういう状況でないならそもそもAX700に外付けマイクを載せても良好な音声収録は見込めないと思います。(適切なレベル…というのがまた非常に難しいのですが、ややこしくなるので割愛します。)
ちなみに無線の使用は難易度が非常に高いです。というか無線を使わなくても、接続機器が多ければ多いほど単純なミスをする可能性も高まります。ですので、本番前も本番当日もリハーサルを何度もしてください。私自身何度もミスってますが、そのたびにサブの録音機・カメラに助けられています。
たとえば、せっかく無線の設定ができていたのに
@マイク・(レコーダー)・その他接続している機器いずれかの電源が入っていなかった
Aケーブル類が奥まで刺さっていなかった
B音声の入出力レベルが正しく設定されていなくて音が極端に小さくなってしまったり、音割れしてしまった
CSDカードを入れ忘れたor容量がいっぱいだった
D途中でバッテリーが切れた
E音以前に録画設定がちゃんとできていなかった
…などせっかくの努力が無駄となるリスクがそこかしこに潜んでいます。B〜Eなどは、別に外部マイクを使わなくても起こりえることなのですが、作業が複雑になればなるほどそれらのミスをしてしまうリスクが高まります。そのリスクを取るのでしたら、シンプルに良い映像と良い音声を別録りし、編集でつなぎ合わせる方が良いかもしれません。
とはいえ、映像も音もキレイに残したいですよね。突き詰めて考えると楽な道はあんまりありませんが…頑張ってください(*^_^*)
書込番号:22009110
3点

追伸
▼先の投稿で、写真マイクのスポンジが逆さになっていました。お恥ずかしい^^;
▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合)
@マイク付きPCMレコーダーを使用しその音声をAX700で録音(安いものですとTascam DR-07MKIIやZOOM H1nなどがあります。予算に応じて好きなものをどうぞ!)
…少しでも客席等から発生するノイズを減らすために、ある程度指向性の強いマイクを装備したレコーダーを推奨します。しゃべっている人との距離が1、2mとかだったら無指向性マイクでなければなんでもいいと思います。3〜5m離れるならできればガンマイクかなと思いますね。いずれもPA未使用の場合。PCMレコーダーをおすすめしましたのは、万が一設定を誤りビデオ本体で集音したものが音割れしても、レコーダー本体でも音声を記録したものがちゃんと録音できていれば、そのときは編集で何とかなるからです。そして、1万円台のレコーダーなら同価格帯のマイクと比べるといろいろ使える分コスパが良いと感じます。
A外付けマイクを使う
…客席等からのノイズ低減が目的です。ガンマイクの場合、舞台との距離が近すぎると舞台の端にいる人の声を拾えないという残念な事態が起きるので気をつけてください。
B内蔵マイクを使う
・個人的には客席の最前列で撮る場合、舞台から近すぎて被写体が画角内に収まらない等の事態が、音声収録の問題よりはるかに心配です。
・いまさらな話ですが、漫才ということは要所要所で観客の笑い声がわき起こると思います。しゃべり声に合わせて音声レベルを調節すると、観客の笑い声は音割れすると思いますが、編集しないならこの辺は割り切りましょう。
書込番号:22009133
2点

まずECM-AW4の使い方ですが、音源近くにガンマイクを置き、有線でECM-AW4(マイクロフォン側)につなぎます。
ECM-AW4(マイクロフォン側)からは無線(Bluetooth)でレシーバー側に音声を飛ばします。
レシーバーのイヤホン端子から、付属の有線でAX700のマイク端子に入れます。
AX700の録音マニュアル設定と、レシーバーのボリュームボタンで、レベルを調整します。
イヤホン(ヘッドフォン)で確認しながらが確実です。
PCMレコーダーは全く別に録音します。保険は分けておいたほうがいいからです。
また、ECM-AW4のマイク側は、当然そのままマイクとして使えますから、その小ささを利用して、会場設置のマイクスタンドにテープでとめたり、スピーカー近くにそのまま置いておくだけでも、邪魔にならずに効果的です。(撤収を忘れないように)
なお、ECM-AW4の電波は50メートルほど届きます。
100メートル届くECM-W1Mもあるのですが、ソニーのマルチインターフェースシュー専用になるので、汎用性はありません。
■最前列での撮影の場合のシュミレーション。
私はうっかりが多いので、必ず予備を用意するようにしています。
カメラも2台使います。
一台の操作カメラはガンマイクをつけます。
一台のカメラは引き固定で単一指向性マイクをつけます。PAを使うようなら、ECM-AW4の音声を入れます。
ヘッドフォンでモニターしながら撮影します。
PCMレコーダーでも録音しておきます。
■具体的な機種ですが、私はマイクはAZDENの超指向性SMX-20Kとaudio-technicaの単一指向性AT9941、予備にSHUREのインタビュー用SM63L。
PCMレコーダーはTascam DR-07MKII。マイクの向きを変えることで集音角度を決められます。
ヘッドフォンはたまたま安価に手に入れたビクターのHP-NC80。ノイズキャンセリングヘッドフォンなんですが、会場の雑音や爆音の中でも、マイクの効果がよくわかります。
※マイクは製品寿命が長いです。みっきーちゃんさんがお持ちの「SONY ECM-HST1」や「Canon DM-100」などの専用シュータイプだと、カメラ本体を変えたときに、流用が難しいです。汎用タイプのほうがいいと思うのですが。
書込番号:22009887
1点

>Babi Yarさん
▼MIシューについて、▼ZOOM F1-SPについて 、▼録音一般について 、(難易度とミスの可能性について)、▼客席最前列に陣取れる場合のお勧め(編集無しの一発撮りの場合) 、画角内に収まらない可能性について、
とても詳しくご説明くださり、誠にありがとうございました。
大変大変大変よくわかりました。
頂いたアドバイスをもとに、どうしたいかをよく考えてみます。
>BB@Yさん
ECM-AW4の詳しい使い方並びに具体的なお使いの機種についてご紹介くださり、誠にありがとうございました。
とてもよくイメージでき、どれをどう使うか考えようと思います。
そして、マイク性能よりも他の要因の方が重要なので、同価格帯であれば、「専用シュータイプよりも汎用タイプの方がいいと思う」が、このスレッドの結論なんだろうな、と思いました。
ご紹介いただいた機種のHPの説明等をよく見て、じっくり考えて決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22010365
1点

どうも大事な事を誰も書かないのでやはり書いておくしかないと
思います。
それはだれだけ大きい音を入力出来るかという 最大許容音圧(耐圧)の値です
人間の耳は120dbまでが最大といわれていますが その大きさまで入力出来れば
と思う人もいるかもしれませんが 実際は 130-140dbぐらいの音がPAのスピーカー
前や打楽器などがそのくらいの音が出ています。
そういう環境で撮る可能性がある場合の外部マイクロホンの選定時には考慮する
必要があります。ビデオカメラ自体、あるいは純正のオプションではその値が表示されて
いない事が多く大音量の撮影はその数値の表示のある外部マイクロホンを選び
更にビデオカメラ自体の最大入力が不明ですのでマイクロホンと本体の間に減衰器が
必要かもしれません。
とにかく 許容耐圧が100dbぐらいの製品が売られていますがオススメ出来ません。
最低でも120db 出来れば140dbぐらいの製品を使いたいと思います。
個人的はこの性能が不足で失敗し Rode Streo Video Mic AZDEN SMX-30
を使用しています これが130db
Zoom H6 などを使用してほぼ歪まなくなりました。
書込番号:22011625
0点

>W_Melon_2さん
azden smx-30は失敗でしょうか?
書込番号:22100237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケントリンさん
書き方が悪く申し訳ありません 書いてあるものは大体OKです
H6は付属のマイクロホンで136dbぐらいだったと思います。
書込番号:22100322
0点




Good Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 55mm フィルター径装着用
↓
https://www.amazon.co.jp/Good-Product-%E5%BA%83%E8%A7%92%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%94%A8-%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%BE%84%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8/dp/B00UUREPC2/ref=sr_1_13_sspa?ie=UTF8&qid=1536983846&sr=8-13-spons&keywords=55+%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89&psc=1
でケラレずにいけました!
おススメです♪
書込番号:22110523
4点



質問をFDR-AX40でしてしまいました。
機種を間違えてしまいましたので、改めて、こちらから質問させていただきます。
7,8年前に購入したSonyのビデオカメラの調子が悪くなりました。
具体的には、撮影した映像が途中で止まります。だんだん止まる頻度が多くなり、止まっている時間も長くなっているような気がします。
先日、水泳記録会で使用し、35秒ほどのレースで2回止まったのにはがっかりしました。
そこで、こちらの機種とFDR-AX60どちらか購入しようと思っています。
用途は、水泳、アルペンスキー、高校、大学のバレーボールの試合です。
バレーボールの試合は三脚を使用し、試合中撮りっぱなしです。
水泳、アルペンスキーは手持ちで家内が撮影します。
(私は一眼で写真撮影がほとんどです。)
スペック比較したところ、大きな差はなくファインダーの有無くらいでしょうか。
先日、実機を見てきましたが、FDR-AX60の方が液晶画面がだいぶきれいな感じでした。
明るい屋外だと差が出るのかなぁと思って見てきました。
家内は、ファインダーなんてつかうの?
そもそも、価格が安い機種(例えばHDR-CX680)と比べて大きいなぁ。
などと言っていますが、録画した映像が綺麗ならばこちらでいいと言っています。
ビデオカメラはあまり詳しくなく、FDR-AX60とFDR-AX45で価格差分の違いがあるのかいまいちわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
7点

AX700と比較されたらよろしいかと。AX60と45は似ているだけで、60の方が上です。45は680の上級機的な存在です。
三脚では、手ぶれ補正が強制解除となるので必要とするかしないかです。比較したら700の意味が判ると思います。
本当は、別のメーカー製の物がありますが店頭では弄れないので残念です。もう一つのメーカーの物には、マニュアル設定にRGBの調整ができる機種があります。意外と凄い機能です。プロ級機器の機能です。
書込番号:21998227
1点

>FDR-AX60とFDR-AX45で価格差分の違いがあるのか
AX55と40との違いを調べていた時のものです。
60と45の違いも似たような物だと思いますが、
確実にしたかったらソニーのHPで、ヘルプガイドを見て確認して下さい。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/sc-smc-mc-8337.html
ナイトショット機能の有無
マニュアルリング、アニュアルボタンの有無
動画/静止画切り替えボタンの有無
ファインダーの有無
モニターで電源オン機能(AX40にあってAX55にない)
液晶モニター(AX55の方が良い?)
3.0型(16:9)/921 600ドット エクストラファイン液晶 と 3.0型(16:9)/460 800ドット クリアフォト液晶
ピント拡大機能の有無
大きさ重さ(わずかですが)
CX680と比べたらずっと綺麗に写ると思います。
書込番号:21998528
5点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんが書いているキヤノンは直販しかないので
マニア向けでしょうね。
もう一つのJVCは、確かに調整機能はてんこ盛りですが、基本画質はソニーに劣ります。
防塵防滴etc.は良いと思います。
>水泳、アルペンスキー
この撮影だとファンダーがあった方が良いような気がします。
書込番号:21998545
3点

屋外、反射が多い雪のスポーツを録るなら、絶対ファインダー付きがいいです。
液晶が綺麗とかは問題でなく、録る時の被写体をいかに捕らえ続けるかが重要です。
AX40を持っていますが、外の撮影がほとんどなので、被写体が見やすいAX700の使用がほとんどです。
性能以前の問題で、明るい屋外で液晶は真っ黒で役にたちません。
書込番号:21998727
4点

お早うございます。
AX60まで出せる予算があるならAX60にすべきですね。今回アルペンスキーが撮影ターゲットに入っていますが雪面での特にズームした撮影は液晶画面のモニターだと反射で被写体を見失う事があるでしょう。それ以外の液晶モニター使用時でもAX45と視野角が全然違いますね。確実な撮影とストレスが溜まらないという観点でどうぞご検討下さい。
書込番号:21999379
2点


やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
三脚使用はバレーボールだけで、いつも応援席の隅に置きっぱなしですので問題ない感じです。
ご指摘のように上位機種も比較してみようと思います。
なぜかSDさん
ご回答ありがとうございます。
細かな違いがいろいろとあるのですね!
迷ったときは高い方買うことにしているのですが、テレビの買い替えも必要だったり、数万円の差ですが悩んでしまっております。
MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、本当は上位機種がいいですよね。
一眼でも、上位機種を購入した途端、これまでの機種は使わなくなりました。
sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
家内がファインダーをのぞき込んで撮影している姿が想像つきませんが、相談してみます。
確かにスキー場もサングラスかけてますし、液晶は見えないんですよね。
W_Melon_2さん
電器屋さんで聞きました。
金欠なので1万円は大きいです!
書込番号:21999692
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
