
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2018年7月29日 07:43 |
![]() |
9 | 8 | 2018年6月30日 18:34 |
![]() |
5 | 3 | 2018年6月26日 22:28 |
![]() |
61 | 18 | 2018年8月26日 17:05 |
![]() ![]() |
12 | 18 | 2019年1月21日 20:16 |
![]() |
8 | 1 | 2018年6月23日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機やAX100,AX700に合うおすすめのジンバルと言うとどういったものがあるでしょうか。
上下左右の回転移動のコントロールに加え
できれば写真や動画撮影の開始や停止、ズームなども手元でカメラ連動させて行えるバッテリー持ちの良い
素人にも扱えるコンパクトなものが理想的です。
さらに三脚のように台等にも設置できるような適当な足が付属ないしは別売りや適合品があるものであれば尚良いのですが、該当するような適当なものはありませんでしょうか。
書込番号:21927560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己解決しましたので締めさせていただきます。
書込番号:21995232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



薄暗い空間から、明るい空間に向けて撮影した場合、
画像のように映像が白飛びしてしまいます。
明るさや露出の設定を弄ればこういうシチュエーションでも上手く映せるようになるのでしょうか?
〜撮影時設定〜
・4k 30P
・明るさの設定などは全て「自動」(恐らくは+-0)
こんな説明で上手く伝わればいいのですが、
宜しくお願い致します。
1点

>にゃむストリングスさん
ビデオカメラの映像は
デジタルカメラよりハイコントラストです。
なぜなら
ビデオカメラ撮りは
通過光の大画面テレビで観る。
が前提だから。
よって
明暗を同時に再現は
デジタルカメラより難しくなるし
窓の外の明るい部分を
白トビしない ギリギリにする。
でも 自分はビデオカメラで露出する事は無いです。
どーせ すぐパンしちゃうんだし
どえしても見せたい部分なら
ズームして明るさを合わせます。
明暗が多いシーンでは
明るいとこを広く構図すればマイナス補正になるし
暗いとこを広く構図すればプラス補正に
勝手になってくれます。
書込番号:21926669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さんの書込みの最後の部分に回答がありますね。
同意見です。
露出設定が出来る機種でないので、アングルを変えて録る事になります。
書込番号:21926748
0点

お早うございます。
FDR-X3000は評価測光しか無いようなのでその評価値よりも極端に明るい場所はどうしても白飛びしてしまうでしょう。カメラの設置の関係でどうしてもこのような写りになるなら解決方法としてはにゃむストリングスさんが書かれているようにまず露出補正をする方法があります。今回のケースでは-0.7EV位まで下げて適正かなと思いますがトレードオフとして暗い部分は逆に黒潰れする懸念がありますね。
2つ目の方法は照明の用意です。考え方としては部屋もうんと明るくして評価測光値を上げて全体としてカメラに明るいと判断させるものです。まあ最初に書いた露出補正でそこそこいいポイントは見つかると思うのでお試し下さい。
書込番号:21926809
2点

>にゃむストリングスさん
お困りの性能はソニーの家庭用ビデオカメラで発生する傾向で はっきりいって
ソニーの家庭用はこういう絵になりやすいというか故意にやっていると思います。
買わない事以外解決方法はビデオカメラ自体ではありませんが 編集時に見かけ上
明るい部分を暗くし、暗い部分を明るくする処理をすると幾分救われます。
一つの画面で明るい物と暗い物を同時に写す能力をダイナミックレンジといいますが
ソニーの家庭用は故意にその性能を下げている製品が多く その為平均的な画面の
明るさが暗いのが特徴です。
今まで見てきたアクションカムでのこの性能は こんなイメージです。
Nikon Key mission 170 > GoPro > ソニーのアクションカム
結局 こんな性能でもコントラストが高いとくっくりはっきり見えますから それを好む
人がかなりの割合いますからソニーはそういった客層の為に故意にそうしている
のでしょうけど ダイナミックレンジは低下します。矛盾した性能追求なのですが良い
ビデオカメラはこの性能を調整出来たり、常に撮影された画像のコントラストが一定に
なるような仕掛けがあります。ソニーも多くの業務用や家庭用AX700になればそういう仕組
もあります。
つまり 家庭用だけ手抜きをしているのでしょう。この事は10年単位でここに書いて
いるのですが以前はかなり批判を受けましたが今は AX100がその問題の典型
モデルであった為 そんな批判も無くなりました。
ソニーの家庭用に分類される製品の 白とか黒とか明るさに関する性能は褒められた
ものではありません。特にX3000はこの性能が芳しくないです。
https://www.youtube.com/watch?v=NlkCnY3JLJ8
アクションカムは全自動で撮るのが基本だと思いますのでソニーのように白黒はっきり
している映像は低性能と言われても抗弁出来ないと思います。
この為 白飛び、黒潰れが多く 多くの階調情報が失われています。
他社 パナやキャノンは比較的この問題に対応しているように感じますが KeyMission170
の映像を見た時には驚きました。
書込番号:21926858
2点

こんにちは
露出補正はスマホからできます。
本体操作や専用リモコンだと録画を止めないとできなかったような。
スマホだと録画しながらできたはず。
書込番号:21927036
0点

にゃむストリングスさん こんにちは
>明るさや露出の設定を弄ればこういうシチュエーションでも上手く映せるようになるのでしょうか?
外と中では明るさが違い過ぎるので カメラだけでは難しいと思いますので 室内をビデオライトなどで明るくして外と中の明るさを 合わせるしかないと思います。
書込番号:21927180
0点

>にゃむストリングスさん
添付の写真からサバイバルゲームの一環だと思われますが
この環境で この描写は仕方のない部分でしょうか。
X3000の評価測光の場合
暗い屋内から開口部越の炎天下では白飛びは致し方ないところです。
この場面だけ考えれば皆さんのおっしゃるように
露出補正である程度は解決できますが
マイナス補正をかけてしまうと今度は屋外に出るなど
他の場面においては弊害の方が大きくなってしまいます。
場面ごとにその都度露出補正をコントロールするのは現実的ではないでしょうから
どこかで妥協は必要になります。
実際X3000等 SONYアクションカムはAS200以降露出補正ができるようになりましたが
カメラ単体ではメニュー階層の下部にあり操作は煩雑です
WIFI経由スマホでは比較的コントロールがマシにはなりますが
GOPRO HERO5や6よりかなり不便です。
次に仮に室内を明るくするとなれば
外光に近いレベルに光量を上げる必要があり
スタジオ並みの機器が必要でしょうしこれも非現実的。
もっとも 曇天ならばオート露出でもそれなりに写るはず。
将来的にはAI知能が働き
意図した部分に適正な露出が得られるかもしれませんが
現状の機器では高価な一眼レフであったとしても
その都度補正をかけることになります。
その上で 力づくの解決策ですが
私はこういった環境変数の多い場合では複数台のカメラを用意しています。
たとえば舞台やライブ会場では大きく光量が変わるため
複数のカメラをそれぞれ露出補正を変えて固定設置しています。
(ワンマンオペレートで都度コントロールできないため)
サバイバルゲーム時で言えば ヘルメット両サイドに
露出オートのものとマイナス補正のもの2台で補完し合うということです。
お尋ねのシーンでは現状1台のカメラで全てを賄うには少々無理がありますね。
まあ ある意味 人間の視覚が優秀というか
都合よく良いように感じられているだけで
カメラに人間の意図を感じろというにはまだまだ先な様に思います。
書込番号:21928970
2点

スレ主さんへ、この場合は1カットではなく2カットにして、白トビを生かして次にフロントサイト(照星)にカメラを近付け
外景色を鮮明に写すほうが現実的な解決、もっともメットカメラだけでは無理です。「捕らぬ狸」さんの2カメ対応を
お勧めします。
書込番号:21932292
1点



友人の結婚式で本機を使いたいのですが
手持ちだと手ブレが下位機種より大分弱いらしいという話を聞いた上に式の間じゅう手持ちも辛いので
三脚に固定してテーブルに着席した状況下で
三脚のレバー操作で水平や垂直方向に回しながら
取れればと思ってますが、この用途に合うおすすめのなるべくコンパクト軽量(できれば安価)な三脚はないものでしょうか?
あと式の間移動もありますから簡単に着脱できるものが理想です。
あと移動時にも手ブレに効果的なアクセサリーや方法があればご教示ください。
書込番号:21923061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルチアンプマンさん
結婚式場は三脚等を持込んでの撮影は可能でしょうか?
式場によっては専属契約している業者以外の撮影は簡易撮影程度しか認めず、三脚やデジイチ等の持込を制限している場合もあります。ビデオ撮影の場合も手持ちは大丈夫でも三脚の使用を制限している事もあります。
この辺りを予め式場に確認された方が良いでしょう。
ご予算に余裕があるならこちらをお勧めします。実際に結婚式場などでプロが使用している事もある本格的なビデオ三脚です。
Libec ALX S8 KIT2
http://kakaku.com/item/K0000925006/
またこのセットや一つ前のモデルをレンタルしている業者もありますので、購入せずレンタルで済ます手もあります。
http://acerental.net/
Amazonなどで購入可能な中華三脚ですと同じ様な組み合わせを2万円以下で入手出来ますが、品質のバラツキが酷く精度等に問題がある事も多いのであまりお勧めしません。
移動時に手ブレを抑制する一番効果的なアイテムは3軸ブラシレスジンバル、電子制御式スタビライザーです。
一眼動画などで使われている方も増えつつありますが勿論、AX700でも使用できる物があります。
但し操作には慣れと経験に知識、更に相応の体力も必須ですので購入やレンタルして即扱える様な物ではありません。
Zhiyun Crane Plus
http://zhiyun-jp.com/?pid=127243285
スマートフォン向けに特化した安価な製品もありますのでこちらを併用する事で効果的な撮影が出来る事も多いでしょう。特にiPhoneなど最近は状況次第では下手なビデオカメラより高画質な動画が撮影できる物も増えています。
Zhiyun Smooth-Q
http://zhiyun-jp.com/?pid=121940738
ご参考までに。
書込番号:21923289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぱぱうるふさん
いろいろと多岐に渡りご親切なアドヴァンスをいただきありがとうございます。
確かにそれらの機材を入れてもいいかがまず先決ですから確認してみようと思います。
加えてお示しいただいた機材について検討したいと思います。
ご回答いただきましてどうもありがとうございました!グッドアンサーにさせていただきます!
書込番号:21924073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初めてのビデオカメラの購入なのですが
ソニーのcx680かax45で考えています。
この2つの大きな差は画質でしょうか?
その点でax45の方がいいのでしょうか?
手ぶれ機能については差はないのでしょうか?
無知なのですが内臓メモリがあるとの事ですが
SDカードも入るのでしょうか?
ソニーで探しているという訳ではないので
パナソニックの方がオススメ!とかありましたら
教えてください。
価格は8万までぐらいで探しております。
家のテレビは4Kではありません。
主な使用は子供の運動会や発表会を考えております。
音楽会などの薄暗いところでも綺麗にとれますか?
質問ばかりですみませが回答よろしくお願いします。
書込番号:21922685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

両機種の最大の違いは、フルハイビジョンか4Kかです。
手振れ補正機能については、大差ないでしょう。
ax45がSDで、CX680がmicroSDです。
音楽会・発表会程度の暗さなら、どちらも十分に対応できます。
書込番号:21922856
5点

/&&&/さん、こんにちは。
> ソニーのcx680かax45で考えています。
> この2つの大きな差は画質でしょうか?
そうですね、FDR-AX45の方が、イメージセンサーも、レンズも、画質的に優れてものを使っていますので、FDR-AX45の方が、画質は良くなってます。
> 音楽会などの薄暗いところでも綺麗にとれますか?
このようなシーンでしたら、FDR-AX45の方が綺麗に撮れます。
ただFDR-AX45の方が、値段が高く、また大きく重いです。
なのでこれらのことが大丈夫なら、FDR-AX45を選ばれた方が良いように思います。
書込番号:21922873
5点

CX680は実効的に1/6型の豆粒センサーで暗所性能が厳しいです。昼間の屋外撮影ならともかく体育館のような屋内撮影ではざらつきが目に付くでしょう。それからソニーのビデオカメラは全般的に望遠画質があまり良くなくAFもあまり速くありません。
今回、手持ちの望遠撮影を考慮に入れているなら空間光学手ブレ補正のソニーの機種はありですがその場合はAX45をチョイスした方が良いですよ。屋内撮影のノイズ感・解像感が違います。4K機種ですが別にFHDで撮っても問題ないです。
三脚とかでばっちり抑え込むなら型落ちとなったパナソニックのVX985は非常にお買い得感があります。こちらも4K機種ですがFHDで撮ると広角が結構狭くなるのが難点です。しかしながら今回は望遠撮影メインのように取れますのでデメリットにはならず寧ろ望遠が余計に効くメリットも出てくるでしょう。
書込番号:21922892
5点

教えてくださりありがとうございます(^ ^)!
書込番号:21923415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sss666さん
教えてくださりありがとうございます!(^ ^)
書込番号:21923419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>secondfloorさん
重さを考えてませんでした、
実物をまだ見ていないので
電気屋にみにいってみます。
ありがとうございます(^ ^)
書込番号:21923425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sumi_hobbyさん
三脚より手持ちでの撮影が多くなるとおもいます、
授業参観でも使用できれば、と、考えているので
ax45で考えてみます。実物をみたことがないので
電気屋に行ってみます。
教えて頂いたパナソニックのビデオカメラも
調べてみます(^ ^)
詳しく教えて下さりありがとうございます!
書込番号:21923435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>/&&&/さん
>音楽会などの薄暗いところでも綺麗にとれますか?
CX680は照明が強く当たる場所や、街灯の多い屋外などは非常に綺麗に撮れますが、薄暗い場所の撮影は苦手のようです。
実は先日、深夜2時頃に雑木林へ潜入して昆虫探索を行ったのですが、ビデオライトが照らしていない場所は強烈なノイズが走っていました。
色々と自分なりにカメラを調整してみましたが、やはり性能の限界があるようで、夜間にこういったイベント以外に、ちょろっと日常のプライベートな映像を綺麗に撮影したければ160灯式ぐらいの強い照明機材が必要になってきます。
こういった照明機材があるとないとでは大違いな写りになります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/
カメラグリップもあると便利です。特にお子さんのローアングル撮影時に威力を発揮しますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0751CS7KP/
こういった数千円程度の撮影グッズも利用するか、しないかでは映像の質にかなり影響することをご承知おき下さい。
初心者の方と言うことで、比較的手を出しやすい価格帯(1,000円〜2,000円台)の撮影グッズをご紹介させて頂きました。
上記の撮影グッズについては私自身が実際に使ってみた上でのご提案です。
CX680はもちろん、今ご検討のAX45でもお使い頂けますので、通常の手持ち撮影に飽きてしまった頃にこういった撮影グッズを追加してみると非常に面白いかと思います。
書込番号:21958541
6点

>みやびチャンネルさん
ありがとうございます、なかなか電気屋に足を運ぶ時間がなく、まだ購入できていませんので、とても参考になります(^ ^)教えて下さりありがとうございます。
書込番号:21958803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、ビデオカメラを見に電気屋へ行ってきたのですが
ソニーの4Kよりパナソニックの4Kをお勧めされました。
理由は
ソニーはズームにしない時は手ぶれに強いが
ズームにした時はパナソニックの方が手ぶれに強い
パナソニックの方が広範囲撮れる
パナソニックの方がピント合わせが早い
パナソニックの方が暗い所で明るく撮れる
パナソニックの方が編集が簡単
との事でした。
値段も変わらない為迷ってしまいましたが
なぜこんなにパナソニック推しなのかと
素直に受け入れられず、、笑
パナソニックの4Kの方が良いのでしょうか、、、
書込番号:21984673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店員さんではなくて、ヘルパーさんだったのでは?
合ってるところと眉唾が混在しています(^^;
書込番号:21984742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>/&&&/さん
ズームを多用する撮影がなければソニーで良いと思います。
実際にソニーのハンディカムを3台(FDR−AX100、FDR−AX55、HDR−PJ680)使い分けていますが、ズームを多用する撮影でも困ったことはありませんでした。
実際にYouTubeなどでサンプル映像が沢山出ていますから、そういったのも参考にされると良いかと思います。(私もYouTubeへ夏にカブトムシの動画を出しています。)
言葉や、文章だけでは上手く伝わらない事もありますので、実際に投稿されたサンプル映像を見て、パナソニックのワイプ撮り機能が本当に必要か、自分好みの絵作りかどうかを判断する決め手に結びつくかと思います。
ご自宅のテレビが4Kだろうが、フルHDだろうが、HDだろうが関係ありません。
4Kで撮影すればどんなテレビでも非常に綺麗な画質で動画を鑑賞できます。
あと、三脚の使用が禁止されてる場所は結構多いです。
そういった事態に手持ち撮影で素早く対応できるのが、ソニーの空間光学手振れ補正機能です。
私はこちらの機種をお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/J0000026711/
書込番号:21989267
2点

>/&&&/さん
ちなみに下記の動画は去年の春に鶴間公園で、AX55(AX45と同画質)を使用して私が撮影した映像です。
歩きながらの撮影ですが、是非、参考にしてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=5Lb7vMVHIWA
書込番号:21989273
3点

あってるところと微妙なところがあるのですね、、
ありがとうございます(^ ^)>ありがとう、世界さん
書込番号:21994391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みやびチャンネルさん
動画見させて頂きました、
ありがとうございます(^ ^
他の方のもみてみました。
ユーチューブ勉強になりますね、
参考にさせて頂きます。
迷いすぎて結局「黒がいいからソーニーのax45」
となりそうです。笑
パナソニックの気になっていたものは
黒はグレードが高くないとカラー展開ありませんでした、、
また電気屋に行くと迷いそうですが、、
そろそろ決めてきます。
何度もコメント下さりありがとうございました(^ ^)
書込番号:21994638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>/&&&/さん
空間光学手振れ補正機能付きのAX45で良いと思います。手持ちなら現時点ではこの機種が最強かと思われます。
ただ、強力な手振れ補正が付いてるからと言って適当に構えればやはりぶれます。
カメラに付属のハンドベルとは遊びが無いようにしっかりと手に巻き付け、液晶画面を必ず左手でしっかりと持ち、必ず脇を締めて撮影を行ってみて下さい。
たったこれだけの事で驚くほど安定した手ブレの無い見やすい映像を撮ることが出来ます。
くれぐれも片手だけで撮影する事だけはおやめ下さい。それが撮り直しの効かないものであれば尚更です。
必ず脇を締めて、両手で撮影すると言うことだけは忘れないようにしておいて下さい。あとで見たときに安定感の違いに驚くと思いますよ。
書込番号:21995331
3点

ハンディカム購入時にユーザー登録を行うと後日、「4K活用ガイド」というデジタルブックが送られてくると思います。
そこでは初心者の方を対象にした非常に分かりやすい撮影の仕方など解説されているので、メールで送られてきたら後で見返せるようにプリンタで印刷しておくと良いです。
全部で2部構成となっているようです。
書込番号:21995455
5点

やっと電気屋へ行き購入してまいりました、
最後までパナソニックと迷いましたが、
やっと購入できてスッキリしました!笑
ご相談に乗ってくださった皆様
ありがとうございました。
書込番号:22060030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在、Nikon Coolpix s6600を利用して動画撮影をしているのですが、最近電源がつかなかったり挙動がおかしいです。この際にビデオカメラを購入して動画撮影はそちらに切り替えようと思っています。
主に屋外撮影で鉄道を撮る予定です。その際に必要最低限の機能として
・FHD以上の画質
・光学ズーム30倍(デジタル合わせて最低60倍)
・マイク端子があること
を条件として考えた場合SonyのHDR-CX680かPanasonicのV750Mあたりがいいのではないかと思いました。
また、予算は3万円ぐらいなのですが評価をみてかなり迷っています。比較対象の製造年が違いますが2015年あたりの製品なら妥協しようと思っています。
どうかアドバイスをくださいm(_ _)m
書込番号:21921876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんな卒論でしょうか?
検討機種から、画質は二の次のようですので、理工kでしょうか?
卒論の内容によっては機種の再検討が必要かもしれません。
書込番号:21922122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
私は中高一貫校に通っているので中学から高校へ上がるために課題研究という中学の卒業論文?的なものがありその為にビデオカメラを購入したいと思っています。
内容としては鉄道の動画を撮影して編集し、モーションをつけた動画とモーションなしの動画の視聴者の受け取り方の違いを調べる研究です。まずは素材が欲しいのでその撮影に利用しようと思っています。
書込番号:21922314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モーションをつけた
「モーションブラー」のことでしょうか?
シャッター速度が1/60~1/100秒程度であれば、そもそも「適度な動体ボケ」によってヒトには自然な動画に「見える」ので、後加工の必要はありません。
デジカメ動画の日中屋外での多く場合は、シャッター速度が高速になり易いために、チラチラした(ヒトには不自然に見える)動画になりますから、
後加工で動体ボケなど付与することは有効とは思いますが、
進行方向などを考慮する必要がありますね。
また、ビデオカメラだからといっても、日中屋外でシャッター速度を1/60~1/100秒にするためには、
NDフィルターを使う必要があったりしますので、
フィルターネジが付いている機種が適切かと思います。
書込番号:21922898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません。説明不足でした。
モーションというのは動画編集時のカット切り替えに用いるものです。この研究では撮影した素材を編集し、編集仕方によって視聴者の受け取り方がどのように変わるのかというものなのでその際の編集技法を指しています。説明不足申し訳ありませんでした。
書込番号:21923386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

例えばAviUtlで鉄道PVを作成する?イメージでしょうか?
極端な話、ジャスト1万円のコンデジで撮影&作品を作成した事があります。(HD画質)
3万円の予算ならHDR-CX470+三脚でギリギリだと思います。三脚が使用可能ならスリック 450G シリーズでもなんとかなります。
実際に私はHDR-CX470+スリック 450G 7で鉄道PVを作成中です。
望遠性能より広角側を意識した方が良いケースもあります。HDR-CX470は手ぶれ補正が弱いとはいえ、三脚を使用するケースだと無視できます。私は広角側を多用する癖が強いので26.8-スタートは良いと思います。このクラスだと望遠側だと色々厳しいこともあります。この季節は陽炎が発生すると優秀なカメラでも難しいケースもあります。センサーが小さい分、鉄道PVに必要なパンフォーカスは簡単にコントロールできます。
上記の組み合わせだと三脚込み機材重量合計1kg以下を実現できます。但し、カメラの操作性は「最悪」です。基本FIX撮影です。
書込番号:21926511
2点

>この研究では撮影した素材を編集し、編集仕方によって視聴者の受け取り方がどのように変わるのかというものなので
でしたら、同じバッテリーが使えるコンデジを中古も視野に入れて買ったほうがいいかもしれませんね。
キタムラなど中古にも保証付きが良いかと思います(オークションは論外)。
※s6600の中古はキタムラで数千円のようですね。
故障対策で予備を含めて2台買っても安い?
書込番号:21926639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび(雅)さん
そうです。極端に言えばそのような感じです。
自宅にSLIKの三脚はあるのでそれを利用する予定です。編集ソフトは主にVideoStudio X9 と画像を利用する場合はPhotoshopです。
予算は3万円なので中古も視野に入れています。
また、microSDやSDカードは自宅にあるものを利用するので基本的に購入するものはビデオカメラ本体と追加のバッテリー(モバイルバッテリーが利用出来る場合は少し考えます)と考えています。
Sonyのcx470を量販店で触りましたが流石にタッチパネルでないと辛い印象をもちました。
書込番号:21926839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ビデオカメラよりもコンデジの方がいいのでしょうか?s6600はかなりの年数が経っているので購入するのは少し不安があります。
また、s6600のバッテリーも2個しか持っていないので別の機種を検討してもいいかと思います。
書込番号:21926847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

卒論は編集の部分がメインのようですから、
ソースの動画はフリー素材があればそれでもいいぐらいのものではないか?と思います。
書込番号:21927016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なるほど、そういう方法もありですね。ただ、できるだけ自分のモノでやりたいという気持ちがあるのでそこを妥協するかどうかは考えてみます。
書込番号:21927981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鉄道系動画の難しいところはカタログスペック(仕様)だけで機材が決めにくい事だと思います。
ローリングシャッター現象の程度や、広角側のレンズ歪など実際に撮影してみないと?になることもあります。
撮影した機材を公開している動画で比べるのも一つの案です。
Sony HDR-CX470で撮影した鉄道PV
https://youtu.be/rUO-P4_mpLQ
実験的に撮影・編集したバージョンのため、カット割りなどはもう少し詰める必要がある状態です。
HDR-CX470を選択した最大の理由は重量とNP-BX1 Xタイプバッテリー(RX100シリーズと同じ)です。
共に専用充電器は別売りのため、コンデジとビデオで機材を共用できるメリットがあります。
書込番号:21928493
0点

>みやび(雅)さん
丁寧にありがとうございます。
たしかに実際に機材を使って見ないとわからないことはあると思います。鉄道PVを作っている友人にも聞いてみようと思います。ちなみに友人はSONY CX680です。
書込番号:21928510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>できるだけ自分のモノでやりたいという気持ちがあるので
卒論の主旨は編集部分なので、機材に偏重すると手段が目的化どころか過程が目的化してしまいます。
その良し悪しはゼミ等で尋ねてみてください。
スケジュール的に機材選択または動画探索にかける期間はいつまでか?は重要ですから、期限要素をわすれずに(^^)
書込番号:21929394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みやび(雅)さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。頂いたアドバイスを参考にしていきたいと思います。
書込番号:21930312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-VG900なんかいいんじゃね?
書込番号:22367938
0点

>中学から高校へ上がるために課題研究という中学の卒業論文?的なもの
とのことですので、NEX-VG900ではコストをかけすぎですし、要望の範囲のレンズを探すのも大変どころか無理がありますね(^^;
そもそも、通常の卒論とスケジュールが同じであれば、もう最終段階ですし、編集がメインなのでタイミング的に撮影機材変更は遅すぎるでしょう(^^;
書込番号:22368115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>VIDEOCAMERAFREAKさん
>みやび(雅)さん
皆さんアドバイスいただきありがとうございます。
無事に動画制作を終えることが出来ました。
まだまだ未熟ではありますが今後も制作する機会があればしてみようと思います。
結局カメラはCanon EOS 80D,SONY HDR-CX675を購入しました。
予算はどうなっちゃったんだい!って思われるかもしれませんが、これとはまた別の用件でカメラが必要になったのでそれと合わせて購入しました。
NEX-VG900もレンズ交換できるという点においてはいいと思いますが、さすがに予算オーバーです(^_^;)
相談に乗ってくださりありがとうございました。
書込番号:22407122
1点

>Minamo Yukioさん
ご丁寧にどうも(^^)
オトナでも質問するだけで後は素知らぬ振りが少なくないにも関わらず、成果報告付きとは素晴らしいです。
「その後、どうなったんだろう?」と思うことが多々あるので、このように結果をいただくと嬉しいですね(^^)
なお、曲と歌の著作権が気になったのですが、フリー素材を使われている事を確認しました。
そのような指導も学校内であったのでは?と思います。
この度、いろいろ購入され、それらは購入金額の範囲では数年ほど(画質等の価値が)極端に変わらない(逆に言えば大きな進化の気配が無い)と思いますので、
今回だけでなく、また何か作成されてはいかがでしょうか?
と言いつつも進学校のようですから、優先順位の制約があると思いますので、無理の無い範囲になりますね(^^;)
書込番号:22410057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




工業製品ですから、いつかは壊れます。
メーカーや大手販売店がある期間の故障率を発表してはいないので、誰も答えは出せません。
誰かがソニータイマーみたいな事を書くかもしれません。
心配なら慣れているPanasonic製を買われた方が、精神的に安心出来るのでは。
書込番号:21915934
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
