
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2018年2月1日 12:36 |
![]() ![]() |
1 | 14 | 2018年2月13日 10:22 |
![]() |
4 | 3 | 2018年1月27日 19:38 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2018年1月29日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2018年1月16日 20:57 |
![]() |
3 | 3 | 2018年1月22日 08:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種はトリミング再生といって再生時に任意の場所をクローズアップして見られるようなのですが、それは再生だけで保存はできないのでしょうか?
Panasonicの機種なら保存できるみたいなのですが。調べても分からなかったので質問させて頂きました。
本体で保存できなくてもPCを使って編集して保存できるのなら構わないのですが。
詳しい方、教えて頂けると有難いです。
1点

再生時トリミングして再生出来ますが、録画の記載はありませんでした。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000945825.html?search=%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:21559185
1点

返信ありがとうございます。
ということは毎回、AX-40を介して見なければならないということですね…。
ハードディスクに保存して気軽に見たかったんですが、無理っぽいですね。
書込番号:21559276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店頭で実機確認してみましたがトリミングプレイバックボタンはHDMIケーブルをTVに繋いでいないと現れない完全な再生only仕様、しかもスワイプ出来なくてタッチした部分をセンターとした拡大映像になるので位置調整する度にカクッカクッと動く不自然さもあります。HDMI出力を直接取り込める何かしらのハードやグラフィックボードのようなものが準備出来ればHDDに落とせない事は無いでしょう。
書込番号:21559803
2点

返信及び検証して頂き、ありがとうございます。
完全に無理なんですね…。
動画編集ソフトでズームして切り出した方が簡単そうですね。
4Kだからズームしてもそこそこ綺麗なのかな?
書込番号:21560309
0点



ソニーの業務用ヴィデオカメラXDCAM PMW-100を友人より借りて発表会を録画しました。(SDXCに)
今後出演者ひとりひとりにダビングしたいのですが、以下の点を教えてください。
1.まず、全部をソニーのブルーレイのレコーダーBDZ-AX1000にダビングしたいのです。USBケーブルやiリンクでつなぎ、取り込みを押してみましたが、データを取得できませんになります。どうしたらよいでしょうか。
2.パソコンに取り組むとフォルダーが数並び、各自の演奏途中でフォルダーが分かれてしまいます。どうすれば一人一人に分けてダビングできますか。
0点

>manawunさん
ソニーの業務用ヴィデオカメラXDCAM PMW-100を友人より借りて発表会を録画しました。
⇒だったら 待ち主の
友人が詳しいと思われます。
書込番号:21554938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PMW-100でしたら MXF-MPEG2 35Mbpsだと思います するとAVCHDではありませんので
何らかの方法でAVCHDに変換しないといけないかもしれません
そんな事なら初めからPCと編集ソフトで取り込んでブルーレイの配布メディアを作ってしまった
方が速いと思います。
ブルーレイの配布まで考えると業務機の画質と作業の難易度を考えると微妙です。
こんなのでしたらリーズナブル?
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XPLXXFQ
書込番号:21555025
0点

すみません 今MXFですが 細かくいろいろ規格があるようで LGOPのは編集ソフトを選ぶかも
しれません ですから紹介ソフトで対応しているか疑問です。やはり持っている人に聞いたほうが良いと
思いますー具体的な編集ソフトを聞いてください
XAVC対応 しかもLGOP対応のが必要かもしれません
書込番号:21555041
0点

回答ありがとうございます。何せ素人なので良くわかりませんが、友人には連絡が取れないための質問です。
ファイルはMPEG-4の記載が10ファイル程度あります。
なにかしらソフトを買わないとファイルが合体しないのですね。ソフトはVEGASなどで良いのでしょうか。
書込番号:21555456
0点

MPEG4は実体がいろいろでそれだけではちょっとわかりませんが
VEGASはご紹介のではなくPRO用なら間違いなく大丈夫ですが
http://www.sourcenext.com/product/vegas/vegasprosuite/?i=vegas_top
今は安売りしていないようです
あとは Edius Pro9
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTEB287?ref=emc_b_5_t <-ブルーレイを焼くのは別途のはず
なんてのもあるようですがよくわかりません
詳しい方もいるはずですが・・・・・
XAVC SとXAVCは違うしLGOPの対応もいろいろあるようです。
いい加減なレスで申し訳ありません
書込番号:21555550
0点

>manawunさん
ファイルを分割せずに取り込むためにはそれに対応したソフトが必要です。
>ソフトはVEGASなどで良いのでしょうか。
これはメーカーに確認するか、実際にこの機種とソフトで使用している人でないと答えは解らないです。
私はAVCHD規格のPanaのビデオカメラとCorel のVideo Studioを使用していますが、SDカードからの取り込みでも、ファイルの一つ上の階層を指定すると連続して取り込んでくれます。
このビデオカメラをサポートしているかどうかわかりませんので、一度体験版をインストールして確認して見てはいかがでしょうか?
https://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/
体験版は使用日数の制限のかかった製品版で、ライセンスを購入すると、インストールした体験版が製品版に切り替わるだけというか日数制限が外れるだけというものなので、機能確認したり制限日数内で全ての作業が完了するのなら、それですませてしまううのも手ですね(^^;;;
書込番号:21555561
0点

参考に 撮影されたファイルですが VLCで再生出来ると 普通のMPEG2だと思います
ですから低価格な編集ソフトでいけると思います。VLCで再生出来なくてMPC-HCで
再生出来ると LGOPですので私が一つ前に紹介したような 新しくて現行のソニーの
MXFに対応した編集ソフトでないと駄目だと思います。
PMW100はファームウエアの更新が2014年に終わってますからLGOPではないとおもいます
動画ファイルの形式を確認するツールで一度確認したほうが良いかもしれません
書込番号:21555616
0点

ハードディスクの肥やしになっていたこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MTEB287?ref=emc_b_5_t
でPMW300の撮影した動画を読み込ませてみましたが旧来のMPEG2のものは
OKでしたが 新しいLongGOPのものは読み込めるのですが画面上で破綻しますので
危ないかもしれません。
PMW100の旧来のMPEG2で記録されたものでしたら編集出来る可能性は高いと
思います。それとブルーレイを焼くには別途\885掛かるようです。
とにかくMXFはいろいろなタイプがあってそれと編集ソフトの適合もあるので低費用で
運用するのは大変です。
書込番号:21556122
0点

はじめまして。
PMW-200の購入を以前に検討したことがあるだけで、当機についての知識は全く無いのですが、
お役にに立てればと思い投稿いたします。
まず、一番おすすめはSONYのサポートにお尋ねになることです。
業務機について、こちらの掲示板で望まれる返信を得るのは難しいですから。
>パソコンに取り組むとフォルダーが数並び、各自の演奏途中でフォルダーが分かれてしまいます。
これについては、取り扱い説明書116pに記載されていますが、
http://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/4425716071.pdf
アプリケーションソフトをダウンロード&インストールしてクリップを取り込めば、
連続した映像としてコピーできる筈です。
アプリケーションソフトは確かこれだったかと…
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser_v101.html
書込番号:21562905
0点

こんばんは
SONY純正ソフト Catalyst Browse だとどうですかね?
いろいろなフォーマットに出力できるのですが、
BDに焼いてBDレコーダーで再生できるための書き出し方がわからず、諦めてしまいましたが。
書込番号:21564816
0点

manawunさん
りょうマーチさん
Content Browserはパソコンに取り込むまでのソフトと思います。
http://www.sony.jp/xdcam/support/download/content_browser_v101.html
Blu-rayやDVDへの書き込みには有償のアドバンストパックXDBZ-AD1が必要とのことです。
金額は25000円で、お高いです。
もっと廉価のソフトがあるだろうと思いますが、あまり知識がありません。
TMPGEnc Authoring Works 6 ならと思いますが、確信はありません。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6.html
いろいろのソフトを体験版で試されてはいかがかと存じます。
書込番号:21572628
0点

前にも書きましたがXAVC Sと XAVCは違います
それで Vegas もPRO版はOKですが 安いMovie studioは駄目
Corel Video studioも ultimateでないと駄目 体験版は?
あとは Adobe Premiere に EDIUS Pro
緊急用にFree Make Video converterならBDまで作れます
無料ですがいろいろ問題があります。
結局PMWは編集の事まで考えるとそれなりに環境の整っていない
場合は苦労が待ってます。失礼ながら初心者の方はやたら本体を
借りてくると大変です。私も似たようなものですし 本体の修理で
3回半年かかりました。壊して返してくるのにはまいりました
書込番号:21572717
0点

ちょっと古い機種にも関わらず素人相手にこれだけのアドヴァイスに驚きました。
どれも有り難く読ませて頂きました。
素人が業務用に手を出してはいけませんね。反省。
しかし皆様の知識も羨ましいので、業務用の品質に憧れるのを理由に学んで行きたいと思います。
皆様、ありがとうございました!!!
書込番号:21585198
0点

>manawunさん
>素人が業務用に手を出してはいけませんね。反省。
でもそれだけの違いはあります。今もVLC3.0の動作の確認の為に
起動して久しぶりにPMW300の影像を見ましたがAX700とは大きく違うように見えました
特に暗部の彩度は家庭用機材とは大きく異なるように見えます。
VLC3.0はMXF LGOPにやっと対応したようです。
書込番号:21595317
0点




>つねかわたかおさん
その前玉の 四角い枠が
フード代りです。
書込番号:21546047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のリンクのFDR-AX40/AX55「同梱品を確かめる」ではレンズフードが確かに見当たりません。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933148.html
理由としては3つ考えられて1つ目は空間光学手ブレ補正という機構上、外形にそぐわない馬鹿でっかいフードが必要になる事で以下のリンクのレンズフードが付属していた頃の空間光学手ブレ補正機種であるPJ760Vの写真を見るとそのでかさが分かります。
http://www.webkaitori.com/brand/sony/hdr-pj760v/
2つ目はその空間光学手ブレ補正の仕組み上、レンズが少し奥まっているため角度の大きい点光源はそれだけでも防げているのではないかと言う事、3つ目はマニュアル操作系のダイヤルがリングに割り当てられていてレンズフードが少し操作の邪魔になるかもというのも有るかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/745/085/html/ez03.jpg.html
書込番号:21546067
3点

>謎の写真家さん
そっか。
フードを付けるとリングが回せなくなる可能性が高いっていうことなんですね。。。
うーん。。。
あったほうがカッコ良いと思うんだけどなあ。。。。
書込番号:21546591
1点



今までパナやcanonのビデオカメラを使ってきましたが、今回初めてSONYの製品を購入しました。
主にAVCHDでの使用になりますが、
こちらのデータをsonyのソフトPHMでパソコンに取り込む場合、AVCHDの複数のフォルダからなるデータではなく、AVCHDビデオという単体ファイルで保存されるのはこのソフトの使用なのでしょうか?
usb接続設定を変更し、リムーバルディスクから確認すると複数のフォルダからなるデータを確認できるのですが、PHMを通して保存するとAVCHDビデオという単体データになってしまいます。
何か設定方法があるのでしょうか?
SDカード 内臓メモリー両方試しましたが、
同じでした。
PMHで日付別に振り分けて保存されるのが便利で利用したいと考えています。
すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:21535667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一連の撮影(録画ボタンを押して録画を始めてから、再度録画ボタンを押して録画を終了するまで)において、分割されてカメラに保存されたデータを、PMHで読み出すことによって一つのつながったファイルにするのだと思うのですが、そういうことではないのでしょうか。
そうだとすれば、それは仕様です。
書込番号:21536162
0点

>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
4GB以上で記録されたファイルの結合についての質問ではなく、AVCHDのデータがstream内のavchdビデオ部分しか保存できてないようなので、
こういう仕様なのかと質問させていただきました。
何か設定があるのでしょうか?
またこのデータだけでも特に問題ないのでしょうか?
(視聴はsonyのBlu-rayプレイヤーに外付けHddをusb接続して見る予定です。再生可確認済)
特別な編集などする予定はありません。
書込番号:21536216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD→BDMV→と入った所のstream以外のフォルダーのデータの事でしょうか?
であれば、ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。
あと、「AVCHDビデオ」はパソコン上での読み方の違い程度で
MP4ビデオ ←拡張子がMP4だからわかる(マツコ風で)
AVCHCビデオ ←拡張子がMTS(PMHで取り込むとm2ts)なのに何故?
という感じではないでしょうか。
書込番号:21545023
1点

dona0609さん
>すべてのフォルダを保存するにはソフトを使わないで保存するしかないのでしょうか?
コピー&ペーストで保存してください。
ソニーのビデオカメラに付属しているPMHの場合、パナソニックのビデオカメラに付属しているHD Writerのように「AVCHDフォルダ構造」では取り込みません。
これはPMHの仕様のため、設定云々は関係ないです。
ちなみに、むかしのHD Writerはパナソニック以外の機器で記録したAVCHDも認識したので、生データ保存派のキヤノンやソニーのユーザーはお金を出して購入していました。
今は仕様が変わってしまいパナソニック以外は認識しなくなりましたね。
書込番号:21545429
1点

>Orange Squeezerさん
ご返信ありがとうございます。
>>ハンディカム内で使う管理データとサムネイルデータなので、取り込まなくても全く問題ないですよ。 
ということは、ハンディカムに改めて取り込んで再生する予定がない場合は必要ないデータということでしょうか?
avchdビデオという管理ファイルを含まない単体データでBlu-rayレコーダーに取り込みはできるのでしょうか?
(現在Blu-rayプレイヤーのみの運用でレコーダーがないため自分で試せません。)
パソコンに保存したavchdビデオ単体データ
→sdカードにコピー→Blu-rayレコーダーに保存し、視聴はできるのでしょうか?
書込番号:21545693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
ご返信ありがとうございます。
PMHではそういう仕様なのですね。
コピペで保存する場合は日付別にフォルダ分けするには
自分で手作業でやるしかないということでしょうか??
昔のHd writerは他メーカーも使えるのですね!
なるほど!
ちなみに生データを保存しないで、PMHを通した
avchdビデオ単体データのみを保存の場合デメリットはどのようなことが考えてられますか?(編集 視聴 取り込み等)
特にデメリットがなければ、
PMHを使用していきたいと思います。
書込番号:21545712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
PMHのサポートをソニーが続ける間は大きな問題は無いと思います。
また、PMHで取り込んだコンテンツはWindowsのパソコンならメモリーに書き出しができ、元に戻ります。
また、ブルレコで編集すると編集点が発生して再生するときに一瞬止まります。
PMHで継ぎ接ぎしてからメモリーに書き出してブルレコに取り込むと編集点はなくなります。
また、フォルダごとコピペする場合、録画前にカメラでメモリーの初期化をしないと重複して保存してしまうのでHDDがもったいないです。
コピペしたあと、パソコンで削除するとほかのも見れなくなるかも。(やったことないので見れるかも)
書込番号:21546947
1点

>りょうマーチさん
ご返信ありがとうございます。
特に問題がなければPMHを使用して保存していきたいと思います。
お忙しい中ご返信をいただいた方、
本当にありがとうございました!
書込番号:21551073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイクでの撮影に使っていらっしゃる方に質問させてください。先日初めてバイクに搭載して動画を撮影したのですが、エンジンをかけると「チリチリ」といった雑音が入っていました。何となく、エンジンの回転数に反応してるような・・・
ちなみにハウジングに入れた状態で、風切り音低減はオフ、ハンドルまわりに固定していました。
似たような事例を経験された方はいらっしゃいますか?また、何か対策は有るのでしょうか?
書込番号:21514212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じすぺけいさん
何となく、エンジンの回転数に反応してるような
⇒市販車のプラグコードが
点火効率を落としてまでも、抵抗が入れてあるのは、
ラジオに雑音が入るからです。
オートバイはスポーツ車の設計ですから、
プラグコードに抵抗が入って無いのでしょう?
トラクター 耕うん機なども
雑音拾い易いはずです。
書込番号:21514231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
このカメラ使っているわけではないですが・・・
ノイズって物理的なものと電磁波?的なものがありますね。
自身コンデジをウェアラブルにしたり、友人のGoProもどき
とかでのバイク動画をよく観賞しますが、個人的には仰せの
ようなチリチリ音は、キーホルダーの共振音など物理的な
ものしか経験がないです。
検証済みかもしれませんが、もしかするとそういった類の
音ではないでしょうか?
書込番号:21514972
0点

謎の写真家さん
なるほど〜!確かにトップブリッジの真上で、プラグコードから近いですもんね。
近々ヘルメットマウントや他の場所での録画を試してみます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん
確かに!トップブリッジのすぐ上なので、カギについてるほかのカギの可能性もありますね。また次回試してみたいと思います。ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21516124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮らぬ狸さんのブレ補正テストを見てHERO6が素晴らしかったので、
Smooth-Qを弄ってX3000を付けみました。
https://youtu.be/tJROdSgYltY
X3000はやっぱり意識しないとロールに弱い?(^^ゞ
質問ですけど、
1.静かだとSmooth-Qのサーボ音?みたいなのが気になります、音がしますか?
普段は外部マイクを使ってるので、風切音もなんとかしなきゃですね(^^ゞ
2.皆さんはどうやってマイクの所に毛を生やしてるのでしょう?
0点

>isop2400さん
ご指名頂いたのでレスさせていただきます(笑)
YOUTUBE拝見させてもらいました。
フィルター枠にハレ切用フードがつけられていたり
ジンバルにはモニタリングのためのスマホが固定されていたり
いろいろ工夫を凝らさせていますね。
さて SONY X3000 / AS300は手ぶれ補正が大変優秀なのですが
ロール軸のみ その補正があまり感じないんですよね
その点GOPRO HERO6は補正範囲が狭いものの3軸とも安定したブレ補正がなされており
場面によってはHERO6の方が優位な場合がありました。
ご質問の(1)サーボ音についてですが
Smooth-Qは持ち合わせていないのであくまで推測ですが
ジンバルのブラシレスモーターの駆動音が振動となって伝わっているのかもしれません。
私の手持ちジンバルでもFeiyu Tech社製のG5と WG2はこの振動による
ノイズが顕著に記録されています。
対策としてはジンバルとの接点に薄いゴムやウレタン等緩衝材を挟むことでかなり改善しています。
(2)マイク用毛(ファー)は高価なものでなくともそれなりに機能します。
私は台所用のスポンジタワシを適時サイズに合わせてカットして利用したり
小型のものであればサッシ用隙間風防止毛テープを使ったりしています。
たとえばこんな商品です。
http://amzn.to/2D1DRJV
X3000であれば マイク穴をふさがない程度に下部にこのテープを張ったりしますが
個人的にはアクションカムのサウンドはあまり重視していないので無視しています。
書込番号:21513528
2点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
駆動音が震動として、なるほどそうかもしれません。
底はゴムを貼っているのですが、
側面がジンバルに接していますので、そこから伝わっているのかもしれません。
改善を試みます。
マイク用のファーのすき間テープは目から鱗でした(@_@)
外部マイク端子の無いRX-100M5も所有している為、早速両方に付けてみます。
尋ねて良かったです、ありがとうございました(^O^)
書込番号:21514489
1点

結果報告
結局、着なくなった防寒着のボアを貼ってみました。
(網目状の生地なのでマイクの穴を塞ぐことはありません)
結果は・・・あまり変わらない? 無いよりはイイ? (^^ゞ
なので外部マイクをテストしてみましたが、
原因不明のノイズを拾う(>_<)
原因究明したい所ではありますが、
見た目大袈裟なんでマイクは止めて・・・(^^ゞ
やっぱりX3000の顎髭で行こうかと、
毛足の長いものも機会があれば試してみます。
ジンバルに接している側面にもゴムを貼ってみましたが、
これも効果が今一つ・・・(^^ゞ
ただ 慣れたのか? 気にならなくなりました(^O^)
書込番号:21531502
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
