
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 17 | 2017年11月13日 22:43 |
![]() |
12 | 2 | 2017年11月15日 17:38 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2017年10月25日 22:58 |
![]() |
16 | 3 | 2017年10月22日 12:14 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年10月17日 18:27 |
![]() ![]() |
61 | 5 | 2017年10月25日 03:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてのビデオカメラの購入を検討しています。
撮影対象はテーマパークでのパレード撮影です。全体を撮るよりも、ズームで撮影することが多いかと思います。
優先順位としては、
画質≧逆光・暗所に強い≧高倍率の光学ズーム>手ブレ補正>カメラのサイズ・重さ(なるべく小さくて軽いもの)>wi-fiでのスマホ転送
です。予算は5万円以内です。
スマホやパソコンで再生する予定ですが、編集したりもするので、なるべく元の画質が良い方がいいのかな…と考えています。
的外れな質問かもしれませんが、どなたかお教え頂けるとありがたいです。
書込番号:21353179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>予算は5万円以内です
予算が足りません。
あるいは、画質、特に解像力を諦めてください。
些事を除いて、現実路線としては(私自身として好きな機種ではありませんが)、SONYのAX40を基準として(しかも感度を考慮するとFHDモード利用として)
まずは調べることをお勧めします。
書込番号:21353205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、テーマパークで液晶モニターを閉じなければならない場合は、
液晶ビューファインダー無い大多数の機種は対象外になってしまいますので、
テーマパークの利用制限を調べるほうがいいですね。
書込番号:21353232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは
夕方や夜、暗めの屋内は撮影しないならなんとか…ですが暗所にもつよいのをですか…。
TDRだと液晶モニターNGなショーパレは無く、撮影そのものができないビックバンドビートくらいかと。
中古保証があるショップで1〜1/2.3型の撮像素子を使ったのが予算内に収まりそうです。
逆光に強いかは録る人がカメラの機能を使えるかにもよりますが、明るさだけでもマニュアルに録れる機種を選ばなくては。
と、スマホだとかなり圧縮されるのでどれで録っても差がなくなる場合もあります。
って、スマホに動画をwifi転送できるのがあるかどうか…。
書込番号:21353337
1点

ビデオではなくFZ300あたりをビデオ代わりに使ってみてはいかがでしょう?
書込番号:21353360
3点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
AX40とCX680では、やはり解像度に大きな違いがありますでしょうか?感覚には個人差があるので、比較は難しいかもしれませんが…(>_<)
個人で楽しむ範囲ですのでそこまでの高画質でなくてもいいかなと思っています。一眼レフとスマートフォンの間くらいの画質であれば十分かなと。
書込番号:21353462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
コメントありがとうございます。
ビデオカメラは初ですが、一眼レフは以前より所有しておりますので、本当に最低限の設定であれば何となくできるかな、と思っておりますが…甘いでしょうか(^_^;)
スマートフォンに転送できるビデオカメラってあまり無いんですね、知りませんでした。教えてくださってありがとうございます。
書込番号:21353482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
一眼レフはPENTAXのものをいくつか所有しております。動画撮影のために一眼レフを持ち歩くのが面倒、かといってスマートフォンの画質では物足りない…と考えてビデオカメラを検討していました。
情報が後出しになってしまいすみません。
書込番号:21353496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テーマパークなのでディズニーリゾートだとするとファインダー付きのビデオカメラ必修です。付いていてよかったと必ず思うはずです。
書込番号:21353741
1点

こんばんは
最近は一眼でも動画が録れるのが多くなりましたが、お持ちの一眼で動画が録れるなら少し録ってみてパソコンで再生し、YouTubeにある廉価ホームビデオと思われるのと比べるのもありかと。
1ショーを録るには重くてかなりブレる動画になりますが、絵の比較にはなるかと。
ボケがひし形になるのはそういった廉価ホームビデオにありがちな絞りだと思うので、ボケたとこに注視すれば少しは判るかと。
また、おもいきり望遠にしたときに輪郭がぼんやりするのも廉価ホームビデオにありがちな高倍率の望遠での絵の場合が多いと思います。
すべてが当てはまるわけではないのですが、綺麗に録れているYouTubeのはたいてい4Kのアイコンが付いているものばかりで、4Kをパソコンで見るためにスペックが足りないなら4KのビデオカメラでフルHD録画すると綺麗ですよ。
(一番にレスされたありがとう、世界さんのAX40というソニーの4KハンディカムでフルHD…となります)
あと、日差しがあるときに液晶モニターは見にくいので、たまにファインダーを覗いて明るさのチェックが必要だったりするので、やはりファインダー付きが良いですよ。
そうなるとAX40ではなくAX55…になるのかな。
逆にYouTubeにあるのでひし形のボケをしたような動画でも十分なら、4Kハンディカムとかでなくても…ですが、録った人に機種を聞いて答えてくれるかどうか…。
書込番号:21354055
0点

>一眼レフとスマートフォンの間くらいの画質であれば十分かなと。
ますます、無理です(^^;
「ハイビジョンビデオカメラ」という語に過大な期待をされていると思いますが、
検討中の機種クラスは「広角端同士の比較」であれば、
iPhoneやXperiaなどのスマホが圧勝で、
静止画の比較であれば「買った機種は不良品では?」と思うぐらいの差があります。
※静止画不要の場合は無視で結構ですが、それでも深い関係にあります。
電器店のような明るい場所では差が判りにくいけれども、試写して撮影データを自宅のTVなどで見てください。
「期待」から落胆に変わる方が多いと思いますし、「技術の進歩」から取り残されたような残念な感じになるかもしれません。
※決して大袈裟な表現ではありません。
むしろ、見かけ上は低コストで入手できるスマホなどの動画や静止画が「当たり前のレベル」と思われる事が極めて多いので、ビデオカメラに「自動的に当てはまらない」ことを念押しするには語気が弱いぐらいです。
なお、殆どのコンデジでは「レンズの暗さ」の問題が重なりますので、そういう意味でもAX40が実売価格の上でも妥当かと。
※望遠は殆ど不要であれば、1型デジカメでSONYかパナのAVCHD規格で記録できる機種を検討してみてください。
それらを買ったあとで、望遠狙いで検討中の機種などを買われたら、
画質においては大損した気分になるかもしれません。
書込番号:21354072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
ファインダー必須ですか…それは、りょうマーチさんが書いてくださっているように
液晶モニターが見にくいという理由でしょうか?
書込番号:21354158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうマーチさん
一眼レフでの動画撮影はたまにしておりますので、比較してみますね。
AX55ですか…その価格帯のものにはなかなか手が出しにくいですが、私が挙げているようなスペックを求めるとしたら、やはりそのレベルになるんでしょうか。
4KとフルHDのカメラでは、どちらもフルHDモードで撮影したとしてもかなり画に違いがでますか?色々と動画を比較して検討してみますね。
コメントありがとうございます。
書込番号:21354167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
度々ありがとうございます。
なるほど…どうやら考えが甘かったようです。
ズームした場合でも、この機種ではスマホ以下の画質ですか?
それでは意味がないので、CX680は候補から外したいと思います…。
書込番号:21354171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームした場合でも、この機種ではスマホ以下の画質ですか?
腐っても光学ズームですから、
iPhoneなどのデジタルズーム3~4倍を越えた状態と比べれば有利でしょう。
とにかく、「比較」「確認」されることをおすすめしますし、
もし、「意見と数」にこだわっているのであれば、「買って実証する」という手もあると思います。
書込番号:21354377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
4KビデオカメラでフルHDででどっちが良いか・・・ですが、
どっちが良いかは私は比較したわけではないので何とも言えません。
が、4Kで録っても4Kで見るためのパソコンスペックが無いと意味がないです。
私の所有するパソコンはかなりしょぼいので、4Kで録っても止まって進んで止まって進んでの繰り返しです。
であれば、動きものに強いフルHDの60P(1秒間に60コマ撮影した画像から動画を作る)のほうが、
見ていて気持ちが良いです。
→4Kのほとんどは30P(1秒間に30コマ撮影)のため動きが速いのを録ると滑らかさとシャープさが反します。
シャッタースピードを速くして録るとパラパラ漫画、遅いと1コマ1コマがブレた映像で繋ぐことになるため。
と、判っているつもりでも、私は4Kで録ってます。
テレビにプレステ4proを繋ぐとたとえフルHDのテレビでもフルHDで録ったショーより綺麗に見えます。
今しか録れないショーのため、ちょっとがんばって1ランク上のビデオカメラをお勧めします。
また、ソニーストア(webで買えます)だと破損に対する補償も付けられる「ワイド保証」があるため、
万一、落下や水濡れに対しても保証が利きます(詳しくは該当HPなど見てください)。
それと、動画も静止画も撮ったあとのバックアップを怠ると万一のとき、見れなくなるのでご注意を。
書込番号:21355787
2点

>ありがとう、世界さん
ビデオカメラに全く触ったことがありませんので、お試しにCX680を購入してみるのもありかもしれませんね。検討します。度々ありがとうございます。
書込番号:21356013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
非常にわかりやすいご説明をありがとうございます。
そう考えると確かに、4Kのビデオカメラを購入して、用途や好みに応じてフルHDでも4Kでも撮影できるように…というのが1番理想的ですね(>_<)
予算オーバーにはなりますが、AX40・AX55も視野に入れて検討してみようと思います。
保証に関しての情報まで、ご丁寧にありがとうございます。保証もかなり魅力的ですね(^_^)
書込番号:21356043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



たった一週間ほどの話。
運動会の時期も終わり売れなくなっただけなのでは?
書込番号:21332814
6点



三脚コーナーの方で聞くべきか悩んだのですが、AX55につけて使用なので、こちらで失礼します。
AX55の購入を機に、せっかくなのでビデオカメラ用の三脚も購入したいと思い、
自分なりにいろいろ調べたり、実際に触って操作性を確認したりしたのですが決断できないため、ご相談させてください。
使用用途は、主に体育館内での球技の撮影(試合の間はカメラ固定で触りません。試合でないときは退去しないといけません)
また、時々子供の行事を撮影したりもします。
予算は、5千円〜1万円。
SONY純正のVCT-VPR1の評判がいいようなのですが、リモコン操作にこだわらなければ、GX 6400 VIDEOやEX-447 VIDEOの方が安価で扱いやすいと感じました。それとも、せっかく買うならもう少し予算をだした方が後悔しないのか・・・
皆さん、どんな三脚をお使いなのでしょうか?おススメ機種がありましたら、ご提案お願いします。
決め手になるポイントを添えていただけると助かります。
2点

こんにちは。
リモコン無しで、固定で使われるなら、GX 6400 VIDEOでいいと思います。EXー447よりしっかりしています。三脚はより剛性感があればあるほど良いのですが、重くなり持ち運びに苦労してしまいます。
ビデオ三脚は、クイックシューが取り付けやすくて固定力があり、水準器が見やすく、オイルフリュードで滑らかにパン棒が動かせるのがいいと思います。
書込番号:21303984
2点

たけのゆーさん こんにちは
ソニーの製品使われているのでしたら せっかくリモコンが使える三脚が有るので VCT-VPR1が良いと思いますよ。
本体側で操作するより パン棒に付いたリモコン使う方が 使い易いと思います。
書込番号:21304002
3点

>たけのゆーさん
見易い画像を得る為に重要な点は
・水平がきっちり出ている
・揺れ、グラつき、ガタつきが無い滑らかなカメラワーク
の2点です。
せっかく三脚を購入されるのであればこの2点を満たす物を選ぶべきでしょう。
そして水平を出すのに脚の長さを微調整して行うのは極めて難しいですし時間も経験も必要です。
この為、今のビデオ三脚の多くは雲台(カメラを据付て動かす部分)を支える部分を半球状にしてこれを動かす事で簡単に水平が出せる構造になっています。
また同様の効果が得られるレベリングセンターポールを持つ三脚もあります。
ところが国内メーカーの多くがこの流れに追い付いておらず廉価な製品ではほぼ存在しません。
またオイルフルード雲台を用いる事でスムーズなカメラワークが可能になりますが、これも廉価な物と高価な物では雲泥の差があります。
微妙な操作や操作し始め、操作を終える時の挙動が粘って反発する事さえある廉価な物に対しスっと動いてスッと止まる高価な雲台では撮れる画像が全く変わってきます。
予算は完全にオーバーしますが最低でもこのクラスは欲しい所です。
マンフロット befree live
http://s.kakaku.com/item/K0000922991
Libec TH-X
http://s.kakaku.com/item/K0000925003
体育館で固定運用されるだけなら高価な三脚も雲台も不要です。中華製の自由雲台の付いたAmazonで数千円で買える物でも十分です。
状況によってはDELKINなどのマウントの方が使い勝手が良いかもしれません。
また自立式一脚もスペースを取らずセッティングや撤収も容易です。但し高さを上げ過ぎると放置での撮影時は転倒の恐れがありますのでご注意ください。
デルキン Fat Gecko ゲーターマウント クランプ式カメラマウント
DDFG-GATOR https://www.amazon.co.jp/dp/B003LPKSDU
Velbon スタンド型一脚 Pole Pod VIDEO
http://s.kakaku.com/item/K0000812174
ある程度の物を最初に購入した方が後々後悔しませんし買い替え等で余計な出費も抑えられます。
ご参考までに。
書込番号:21304658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラを固定出来ればいいのでしたらなんでも良いです。
>時々子供の行事を撮影したりもします。
カメラをパーンニング(左右に振る動作)をする場合は、レベラー機構が必須です。
雲台の水平回転面が地面に水平になっていないと、カメラをパーンニングした時点で傾きます。
そうすると、予算内では賄えないかな。
ただ、役に立たない物に1万出すのならもう少しプラスしてしっかり使える製品を選んだ方がいいでしょうね。
あと、このクラスのカメラはカメラ製品質量が軽いのでスカスカな雲台で無ければオイルフルードは無くても足りてしまうでしょう。
ただ、そのクラスだとガタが大きくて、雲台をロックした時点でカメラが動いてしまいます。
そういった雲台は使い物になりません。
VCT-VPR1のようなSONY純正の安いクラスは全くダメですよ。
リモコンが付いていても固定でしか使いようが無いのでパーンハンドルを使う事は無いでしょうね。
パーンハンドルにリモコンが有っても意味無いです。
書込番号:21305243
6点

ご返信、丁寧にご説明いただき、ありがとうございます。
自分みたいな初心者にもわかりやすく、とても参考になりました。
やはり、もう少し予算を上げた方が中途半端な買い物にはならないようですね。
いろいろと調べている時に、カメラと同様に三脚選びも大事!!というのも目にしまして、安易に考えていた自分を反省です。
ただ、カメラ同様に自分が使いこなすに至るか?オーバースペックでないか?の不安がありました。
でも、紹介いただいたものも含めて、もう一度考えたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21305664
0点

こんにちは。
予讃・使用用途を考慮するとご呈示の三脚(固定用途で使っています)で問題ありません。安いし。
ただ、どちらも伸ばしても1500mmというところですので、もう少し高さを必要とするならばVelbon EX-640なら1700mmまで高くなりますので便利です。
しかしながら元は写真カメラの三脚ですので、パン・ティルトなど雲台を動かす用途に使うには無理があります。
雲台を動かすとするとLibec TH-650HDが定番なんでしょうが2万円くらいします。大きさ・重さも増します。
これと同じような三脚で私が使用しているのが、
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01I1C9F0E/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
ボールレベラー・オイルフリュードで1万円ですから。
問題なく使えます。
書込番号:21305797
1点

600g位しか無いビデオカメラ載せるのに、12kgまで耐えれる、それもトルク調整の出来ない三脚(雲台)を勧めちゃダメ。
書込番号:21306088
2点

アマゾンにNEEWER61という三脚があります。1万円とは思えない三脚です。業務用のカメラにも使えそうなとても1万円には見えない三脚です。アマゾンにはいろいろな三脚が載っているので参考程度に見たらよいと思います。
書込番号:21307449
0点




上位機種のAX40で、外部電池で使用しています。
電池はUSBソケットも付いていますが、コンセントの方につないでいます。
電池は日立製マクセル MPC-CAC11400。
http://www.maxell.jp/consumer/mb_battery/mpc_cac11400/index.html
取説
http://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/battery/mobile_charge/pdf/mpc_cac11400_mnl.pdf
一般的なモバイルバッテリーに比べ、重く大きいです。
コンセントに拘りが無いなら、USBソケットの電池でもいいでしょうね。
書込番号:21295346
5点

CX680の以下のヘルプガイドでタイムラプス撮影時にはバッテリー不足になることを防ぐためUSBケーブルやACアダプタ―を使って給電しながら撮影することをおすすめしますと明記してあります。それで詳しくは書いていませんが1.5A以上の出力を持つモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなら給電しながら(実際にはバッテリーと電流を案分しながら?)撮影可能のようです。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000958768.html
ちょっと型が古いですが以下の「ハンディカムでモバイルバッテリーを使ってみた」のケースではHDR-CX535 + DE-M01L-10440というエレコムの10440mAhで1ポート2A出力のモバイルバッテリーの組み合わせでは9時間42分以上撮影出来たと記録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY
また同じように「SONYビデオカメラ「HDR-CX670」とUSB充電器で充電しながらの長時間撮影が可能!」でHDR-CX670 + Anker PowerPort 6という1ポート2.4AのUSB充電器で接続して連続撮影し、HDR-CX670に装着された充電池の残量時間が全く減っていない事が示されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3VupW3MTzXc
書込番号:21295898
2点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
コンセント付きのモバイルバッテリーの存在を初めて知りました。
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
モバイルバッテリーで、長時間録画は問題なさそうですね。
モバイルバッテリーは複数所持しているので、予備バッテリーは購入しなくても大丈夫そうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21298249
0点



使い方の質問です。
このカメラで撮影した映像ではなく、他の任意の映像を編集ソフト(TMPGENC)で編集し、
SDカードに保存して、このカメラで再生するには、どうすればよいのでしょうか。
書き出しはどのようにしればよいでしょうか。
Play memories homeの「書き出し」機能で、SDカードに書き出しても、だめなようです。
1点

基本的には他機種で撮影されたものや、レンダリングしたものは再生できません。
昔のカメラは再生デッキを兼ねていましたが
今のカメラは再生デッキではないと思ってください
書込番号:21285630
1点



購入検討中の者です。
此方と、HDR-CX470と、どちらにしようか迷っています。
HDR-CX680とHDR-CX470の違いについて、お詳しい皆様方ご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21276397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずは以下のリンクの比較表をご覧下さい。その中でも普段使いで最も大きな差を感じるのは空間光学手ブレ補正と呼ばれるレンズユニットが丸ごと動く手ブレ補正方式を搭載しているかどうかで、特に望遠時に差が顕著に出てきます。
http://www.sony.jp/handycam/compare/
画質については仕様上は差が無いようにも見えますが、広角での見た目の解像感ならCX680の方がキリッとしています。レンズバリアと呼ばれる電源OFF時のレンズ保護のシャッターはCX680が自動ですがCX470は手動です。手動でも慣れたら大丈夫かもしれませんがうっかり忘れてしまった時の事を考えるとCX680の自動の方が良いでしょう。
CX470は長時間バッテリーの装着が出来なかったり操作性に関してCX680はタッチパネルですがCX470は小さなボタンを用いた方式で少し慣れが必要かもしれません。また、Wi-Fiによるリモート操作や画像転送にもCX680は対応していますがCX470は対応していません。この点は使い勝手と言うよりかは利便性の1項目と捉えて良いかと思います。
総合的に見てCX470は思い切ったコストカット機種であり軽量であるというメリット以外にはCX680の方が画質的にベーシックの域を出ないものの購入満足度は高くなると思います。
書込番号:21276566
22点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
手ぶれ補正機能の部分が気になりあらためてSONYの製品詳細を確認してみたのですが、
どちらの機種にも「空間光学手ブレ補正」と「インテリジェントアクティブモード」を搭載している様なのです。
でありますと、CX680の方が 重量で1.6倍、価格でも1.5倍、なのですが、これは拡張性とタッチパネル液晶とバッテリーの違いという事になりますでしょうか?
書込番号:21277342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
以下のリンクの内容に示される通り、CX680は空間光学手ブレ補正でCX470は光学手ブレ補正です。同じ光学式ですが空間が付くか付かないかの違いがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/feature_1.html#L1_70
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_2.html#L1_60
光学手ブレ補正はレンズ群の中に仕込まれた手ブレ補正専用のシフトレンズと呼ばれるものが上下左右に動き、光軸を変えて補正するものです。対して空間光学手ブレ補正はレンズユニットが丸ごと動く方式で以下のリンクの動画のように目玉がギョロギョロ動くような動作であり、光学手ブレ補正に比べて補正範囲が広い事が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=7V6daoOVPbo
動画の手ブレ補正の方式には他に電子式と言うものがあって、これは画像を電子的に切り出してその画像を上下左右に動かす事によって補正するものです。アクティブ手ブレ補正というのは空間光学ないしは光学の手ブレ補正と電子式の手ブレ補正を組み合わせたものであり、インテリジェントアクティブは電子式の切り出し範囲を狭くして更に手ブレ補正の効果を大きくしたものです。電子式は画像が劣化するのが弱点でCX680もCX470もスタンダード、アクティブ、インテリジェントアクティブの順に画質が劣化します。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932935.html
http://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557494.html
書込番号:21281989
19点

>sumi_hobbyさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます!
お陰様で疑問に思っていた事がすっきり致しました。
書込番号:21282356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁寧な解説を賜りまして大変ありがとうございました。
お陰様で疑問が全て解決いたしました。
書込番号:21305254
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



