
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2017年10月16日 12:59 |
![]() |
22 | 11 | 2018年9月1日 21:09 |
![]() |
19 | 11 | 2020年6月25日 17:36 |
![]() |
11 | 4 | 2017年10月8日 10:44 |
![]() |
5 | 23 | 2017年10月16日 12:29 |
![]() |
10 | 11 | 2017年10月2日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



sonyのホームページの更新がされていないのかは知りませんが、観てみると、ストアで購入できるようになっています。
代替メディアが無いと4K記録ができなくなるので、生産中止ということはしないとは思います。したなら、購入済みのユーザーがみんな困ると思います。混乱するのはユーザーですね。問わせてみるといいと思います。確保できるうちに確保しておいたほうが賢明かもしれません。
書込番号:21275615
0点

ありがとうございます。
販売自体はなくなってはいないのすね。
「2017年6月28日 - 米Micronは26日(現地時間)、一般小売向けのLexarブランドのリムーバブルメディア 事業から撤退すると発表した。 」
これも気になります。
私は FDR-AX1は所有していないのですが、動向を気にしています。
書込番号:21275738
1点

D5・D850・D500などニコン一眼レフユーザーの需要もありますから・・・
SONYだけじゃなくて、Sandiskや東芝も出してくれると良いのですけどね。
書込番号:21275999
1点

こういうニュースを見ると、CFastもどうなのと思う。
自分の機種はCFとCFastのWスロットなので、ちょっと心配です。
今はその機種では写真だけなので、CFで間に合っていますが、CFastの搭載機種が少ないので心配です。
CFastはCanonの業務用機種に搭載されていますが少ないのが実際ですから。
XQDの話しは、他人ごとでないような感じです。
書込番号:21276330
0点

CFはもう、規格限界なんですよね・・・
UDMAモード7(1113倍速167MB/s)までしか上がりませんし・・・
書込番号:21276720
0点

予想ですが,見られているXQDが古いタイプかと思われます.
現行のXQDはGとMシリーズですが,どちらも生産完了の記載はありません.
Gシリーズは型番の最後がAの物があり(カードリーダー付き),こちらは生産完了品です.
書込番号:21278611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FS7のファームウエアの更新を見ていると GとかMに対応とか出てきますから本体側から
カードのタイプを取得出来るようです。ですからAX1からそんなのを見ていたらひょっとしたら
使えないかもと思ってしまいますがまさか使えない状態を作り出して放置すればソニーが抗議
されるのは必至ですから 多分使えるのでしょう
あくまで推測ですが AX1のホームページできちんと説明が無いとすればそれは批判されると
思います。
書込番号:21279625
1点

2014年に生産完了品は
↓
http://www.sony.jp/rec-media/lineup/past-xqd.html
http://www.sony.jp/rec-media/products/XQD-G/
GシリーズのAが生産完了としていますね。
現在発売されているのはHPのはGシリーズのEとMシリーズのAとなっていますね。
↓
http://www.sony.jp/rec-media/lineup/xqd.html
全てが生産完了とはなっていませんね、
書込番号:21279661
2点

XQDメモリーカードの生産は続いていることがわかりました。
みなさん教えていただきありがとうございます。
FDR-AX1とHDR-AX2000を比較していて
画質は4Kが魅力でしたが
私の使用ですと、たとえば2時間以上の撮影のとき
途中の電池交換は不可能と考え、
今更ながらHDR-AX2000を中古で購入し昨日撮影してきました。
FX1000も所有していますが、確かに画質についてはかわり映えしないものでした。
PCへの吸い込み時間が短くなった点とテープのドロップアウトがなくなったことはSDカードでよかったと思っています。
書込番号:21282561
0点



業務用のビデオカメラを検討しています。
業務での使用ではないのですが、例えば信頼性の面で劣る、家庭用ビデオカメラで録画をしたが、SDカードには何も記録されていなかったなどの事態が発生すると大問題になってしまいます。
とにかく録画開始から映像が適切に撮影されていれば全く問題は無いのですが、今回は高い信頼性も欲しく、こちらの機種を検討中です。
撮影スタイルは、ほぼ定点となります。
フルHDで撮影できていれば十分なので、こちらの機種を選びました。
業務機ですが、家庭用のものと比べてかなり安定動作に定評がありましたでしょうか?
とにかくトラブル無く、撮影できれば良いのですが。
2点

映像端子が特殊だとか余計な機能が無いとか業務機器ならではの装備はあるけど業務用だから壊れない訳ではないと思いますよ。手荒に扱えば業務用機器だって故障しますし破損もします。
書込番号:21269902
1点

【予備機】を検討してください。
性能や仕様以前に、「個人の危機管理能力」の要素が大きいかと。
書込番号:21269916 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
機械ものですから壊れない保証はありません。
絶対に失敗できない撮影なら高級機1台よりも、普及機を2台使って
2人で撮影するほうがリスクは少ないと思います。
「絶対に」ということなら無理してでも機材と人員確保してそうすべきかと。
定点でズーミングもあまりしないならこういうものもあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/341929.html
これなら1人で2台も撮影可能です。
書込番号:21269948
2点

定点で三脚固定なら、液晶の開閉は、閉じられなくなるけどシューのところに適当な大きさのカメラをもう一台載せて適度な画角で一緒に撮影します。
撮影できなかったを嘆かなくてすみます。映像は劣っていてもいざっていうときには有ると無いとでは雲泥の差です。わらおもすがる感じでしょうか。
書込番号:21270037
2点

コメント頂いた方、有力な情報有り難うございます。
実はこちらの機種の購入が決まりまして、アクセサリーシューに同社の「HDR-PJ680」を設置して2台録画という案が出ました。
周りから失敗が許されないシーンの撮影が多く、四苦八苦しております。
カメラマンは皆、素人さんばかりなのですが。
書込番号:21270077
1点

1台とか2台とか 関係無く2スロットあるメディアで同時に撮れるのですから
信頼性の高いSDカードを購入してそれに対して2枚同時記録は初歩的な
事故防止だと思います
http://contents.sony.jp/professional/manual_pdf/c_c/4580783011.pdf
これの30ページ
以下大部分自粛
書込番号:21270370
3点

三人寄れば文殊の知恵
1人で2台使うより
2人で1台使う方がより安心だと思います。
人って思い込みってのがありますからね。
思い込んでしまったらミスは発見出来ません。
知り合い、友人、知人にお願いしてみましょう。
中にはカメラ、ビデオカメラ持ってる人がいると思います。
3台のカメラで三人それぞれで撮ればまず間違いないと思いますけど。
書込番号:21270465
1点

あと、予備電池(バッテリー自体の不良もあります)、
充電は完璧に、
家庭用でしたら、内蔵メモリーが大丈夫であることを確認して、
内蔵メモリー優先使用、
あと、【録画状態の赤い表示】を撮影に関係する者全てで把握すること、
どうしてもの理由がない限り、バックアップが済むまでは絶対に消去しないこと、
「天然」に触らせないこと、
最高画質よりも、【最も互換性の良い録画モードを選ぶ】こと
※特にBDレコーダーを使ってもBDディスク作成する場合。
書込番号:21270584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、追加ですが、
【音源に近いところに、ICレコーダーを!!】
ビデオカメラの設置場所は、音源から遠くなって、マトモに集音できません。
ちなみに、ある公立学校の体育館で、2Fからステージまで約35m、ステージ奥まで約40mでした。
その距離では、
「肉声」ならば、性別や個人の判定が出来る程度で、(特に声の通りのよい人を除いて)明瞭に収録することは無理です。
書込番号:21270633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3人で撮影というのは、カメラワークを細かく決めておかないと似たような部分ばかりの撮影では意味がありません。
ワンオペレーション基本での2カメです。工夫すれば3カメまではできます。
ワンオペで複数カメラ撮影したことのない人にはまるで意味が分からないとことと思います。
書込番号:22075928
1点



おもに、子供の野球の試合を撮影しているのですが、頻繁にピンボケになり、使い物になりません。
設定は全てオートにしてありますが、撮影時にマクロのマークが出現するのも不可解です。
何か特別な設定があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
11点

おまかせオートだけで狙った被写体を録ると、他の物にピントが合い、被写体がピンぼけはよくあります。
その場合、おまかせオートはそのままで、液晶の録りたい被写体の上で、タッチすると四角いマスが出てくるので、それで録ってみてはどうですか。
書込番号:21267413
1点

>MiEVさん
お返事ありがとうございます。
私の野球の撮影では、バッテリー間を中心に撮影すので距離的には遠めで被写体も小さくなりますが、それでも有効ですかね?
無限大のピントで合わせてくれればボケないような気もするのですが。
書込番号:21267601
1点

野球の撮影でマクロマークが出るのはおかしいと思います。
フェンスから数センチしか離れていないような状況で撮影しているとかではないですよね?
故障の可能性もあるので、販売店かソニーのサポートに連絡してみたらいかがでしょう。
尚、購入したばかりなら、初期不良の良品交換は販売店対応になるため、どちらに連絡するかは購入時期によって決めたらいいです。
書込番号:21267747
1点

>タマゾン川でフィッシングさん
やはりおかしいですよね?
当然ネットから離れています。
初期不良でなく最新おかしくなりましたが、メーカーに相談してみます。ありがとうございました。
書込番号:21268062
1点

逆光で太陽が画面に入っていませんか?
そういうことに限らずピントが迷うなら点検でもいいかと思いますが、
まずは撮影画面を確認してみてください。
仮定の通りであれば、ハレーションで画面がチラチラしていたりする場面もあると思います。
あと、レンズにゴミや指紋など付いていませんか?
あればカメラ店でブロアーを含めてクリーニングキットを買って、
レンズを傷つけないようにクリーニングにしてください。
さらに、できれば超薄型のプロテクトフィルターと
そのプロテクトフィルター用のレンズキャップを買ってみてください。
何のためにレンズシャッターが?となってしまいますが、
そもそも砂塵を考慮すれば、レンズシャッターなんか客寄せの意味以外に存在価値が無いと思っています(^^;
書込番号:21268217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
逆光にはなっていません。
汚れも掃除してあるので問題ないかと思います。
ありがとうございました、
書込番号:21268349
1点

そうですか、
では点検ですね。
それで異常無しならば「手動フォーカス」で対応することになると思いますが、
通常の計算式では異常値が出そうなぐらいに被写界深度は元々深いので、
そこそこ気楽に調整できるかと思います。
(ズームすれば問題が出るかも?)
書込番号:21268567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
手動での撮影も試みてみます。
シーズンオフになったら点検に持っていきます。
ありがとうございます。
書込番号:21268838
0点

お早うございます。
ソニーのビデオカメラのAFは遅い、迷うとずっと言われ続けてきました。EBISDICさんのケースも以下のYouTube動画のCX180のようなものだと予想します。取り敢えずの解決方法としてはAFが迷いだしたら被写界深度が深くなる状態、即ちズームを引くしか手は無いと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=Hq2OQLN0HSc
でもそれでは意味が無いと思われるなら今の内に思い切って買い替えた方が良いです。ソニーのビデオカメラですと2016年のCX675以降の機種でAFがファストインテリジェント化されてかなりまともになりました。パナソニックの機種は2012年モデルのV520M辺りでも特にAFが遅いとかは無かったです。
今ならソニーですとCX680、パナソニックですとW585Mか店頭在庫が有るならW580Mがお薦めです。予算的に厳しいならCX470やV480MSもありですが、レンズバリアが手動になっている、液晶パネルの視認性が落ちるなど割り切った部分もありますのでご注意下さい。
望遠画質なら光学倍率にも優れたW585M/ W580Mの方がシャープに写ります。CX680は空間光学手ブレ補正で手持ち望遠時の手ブレ補正能力が優れている、レンズ部分にねじ切りがしてあって保護フィルター等が取り付けられる、マルチ端子を利用した別売のリモコン三脚が使える等のメリットがあります。まずは店頭で急なパン・チルト・ズーム等の操作を行ってどうなるかを良くお確かめになってみてはどうでしょう。
書込番号:21268859
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。確かに症状は似ています。
ただ、私の場合、もっと酷くてピントが合っている状態で、撮影してて突然ピンボケするんですよ。
当然、ズームしてもピンボケしますけど。
以前使っていた、CX170はそんなことなったんだけどな。
とても使用に耐えられません。>_<
書込番号:21269451
0点

初めまして。私も同じ症状に悩んでいます。ピントが合った状態で、被写体もカメラも動いてないのにピントがずれてしまいます。その後メーカー等に連絡されましたか?
書込番号:23492275
0点



FDR-AX-55を購入したのですが、本体を軽くふると
レンズユニットからカタカタ音がしてレンズ少し動くのですが皆さんのはどうでしょうか?
構造上そうなってのか、それとも初期不良なんでしょうか?
教えてください。
書込番号:21260810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新”空間光学手振れ補正” 「レンズが動くからぶれない!*」
このビデオカメラの売り文句の一つです。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/
不良ではありません。
書込番号:21260852
2点

早速の返事ありがとうございました。
これで安心しました。
書込番号:21260864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品の箱を開封してすぐの左右から折り込んである面に、次のように書いてあります。
「電源OFF時に本機を振ると音がしますが、内部のレンズが動く音で故障ではありません。」
書込番号:21261001
5点

たかタカぼーさん、ご返事ありがとうございます。
確かに箱に書いてあります!
ありがとうございました。
書込番号:21261036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日こちらのカメラで、工場出荷状態設定でフルオートで撮影を行ったのですが
映像がボヤッとしていて、荒い感じがします。
このカメラで撮影ではくっきりしない感じなのでしょうか?
こちらがその際の動画をYoutubeにアップした物です。
https://www.youtube.com/watch?v=IF1ayC-XeiA&feature=youtu.be
撮影時のフォーマットは、XAVC-L 60P XQDカードへの記録です。
動画は、AdobeのPremiere ProにてプリセットYouTube1080Pにてエンコードした物です。
2点

オートフォーカス機能が画像内の上下二本のバー(手すり?)によって悪さされていませんか? コントラストのある被写体(電信柱とか)を同条件で撮影してみて同様でしたら仕様かもしれません。
書込番号:21248170
1点

PMW300も購入してすぐに撮った絵はやはりこんなでした
それから随分 設定調整をしました。推測はいろいろしますが
他のモデルなんで書くのは止めておきます。
頑張ってください
書込番号:21248369
0点

>JTB48さん
コメントありがとうございます。
フォーカスは、機体にしっかり当たっていると思います。
この後飛行機が画面の左方向へ動いていきましたが、二本のワイヤーを留めているポールがありますが
そちらのポールにもフォーカスが当たることなく飛行機を追尾しておりました。
書込番号:21249039
1点

>W_Melon_2さん
コメントありがとうございます。
設定で相当変わってしまうようですね!
こちらに投稿した後
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/creative_shooting/index.html
のサイトを見つけ設定したところ少し変化があったように思います。
しかし、まだボヤッとしている感じが残っております。
今週末に子供の運動会がありそれまでになんとか設定を追い込みたいところです。
書込番号:21249048
0点

うちはここまでやっておきますが、細かな部分は使うユーザーさんの方で行ってくださいという作りだと思います。このようなカメラは。
用途は家庭用よりシビアーな業務用なので。
書込番号:21252950
0点

>・アリス・さん
余計な事を書かせてもらうとPMW-300は納得するまで何ケ月も掛かりました
でやはり家庭用などに比べてすっきりくっきりしない傾向は続きました
貴兄の動画でもでてますが 代わりに色も階調も業務機らしい絵だと
思いました だからこそはっきりくっきりしないのだと思います。私はそれを
大変気に入っています。CATVでの使用では丁度良いレベルと思っています。
X160はどうなのか不明なので余計な書き込みでした。
やはり画質は一人一人求めるものが違いますからここでよくサンプルとして
出てくる動画に合わせる必要は無いと思います。
お金持ちNHKのショルダー型から出てくる絵を目標にしてます。お金の無い
テレ東が逆の絵です。
書込番号:21253522
0点

・アリス・さん
>工場出荷状態設定でフルオートで撮影
小絞りボケということは考えられませんか?
絞りがF16なんて数値になっている可能性が考えられます。
NDフィルターをONにし(たとえば1/16などに)、
絞りがF4程度になるように設定して撮影すると改善されるかもしれません。
書込番号:21253680
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございます。
業務用カメラだけあって、設定項目がたくさんあります。
知識不足な点もあって、中にはこの項目はどんな効果が出るのだろう?
というような項目まであります。
勉強しながらプロファイルを作っていくしかないようです。
書込番号:21254292
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
3ヶ月ですか!
購入からそんなにたたずに、撮影しなければならないイベントがあり
かなり焦っております。
毎日仕事から帰っては寝るまで、設定に励んでおります。
業務用でも放送用途向けのカメラはみなこんな感じなのでしょうか。
色味はある程度よくなったのですが、ろうそくの火で照らしているかのような
ホワホワした感じが拭い去れないかんじです。
私個人的に、コントラストのはっきりした明るく派手な色合いにくっきりが好みで、
できるだけこれに近づけたいと思っております。
書込番号:21254308
0点

>カラメル・クラシックさん
コメントありがとうございます。
購入したばかりですぐにあの動画を撮影したので、うろ覚えですが
F値はそんなに高くは上がってなかったと思います。
当日は、曇り空で午前中の時間でした。
先ほど室内でテスト撮影しましたが、F2でGain0、ND0、ガンマオンで撮影しましたが
やはりフワフワしてボヤッとしたような映像となってます。
書込番号:21254326
0点

NDを入れないと、
速めのシャッター速度になり、
そのシャッター速度に応じて、絞りも絞られます。
いずれも、動画のコマ毎の撮影条件として表示可能なハズですので、
取説を十分に読んで表示させて見てください。
書込番号:21254984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・アリス・さん
持っていないのに推測で書くと くっきりはっきり指向だと
detail apeture をいじって
black gamma オフ
gamma は HG1 から HG4
でぐらいかと思います。HG は hyper gamma でどちらかというとフィルムに
近いように見えます。ガンマカーブの低輝度部分がいじれなくなります。
ガンマカーブを立たせるとくっきり感は増して情報量は減るように思います。
書込番号:21255058
0点

私の使用機種は感度がF11(2000lx)ですが、
曇天でもNDフィルターOFF、ゲイン0、SS1/60で、F値は11〜16になります。
X160の感度はF9ですが、同様かと思いますけれど…?
ただ、調べたところでは、
X160のVER.3.0ではオートアイリス制御機能が追加されているようです。
書込番号:21255470
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
NDフィルタを入れないとシャッタースピードはかなり早めになってしまっています。
F値が高い方がピントが奥まであたり全体的にくっきりしそうですが、いかがなものでしょうか。
書込番号:21270684
0点

それは、銀塩35mm判やフルサイズで通用する話で、
対角わずか6mmしかない1/3型では、F5.6でも悩ましいと思ってください。
それでも被写界深度は、フルサイズより遥かに深いです。
書込番号:21270714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
無事に運動会の撮影も終了しました。
ご教授いただいた設定を参考に煮詰めたところ
少し曇ったようにぼやけていますが、許容Lvにまでなりました!
ありがとうございます。
書込番号:21270718
0点

>カラメル・クラシックさん
返信ありがとうございます。
オートアイリス機能がついておりますが、大体F3〜あたりの数値になります。
NDもオートの場合です。
書込番号:21270749
1点

コメントいただいた皆様、ありがとうございました。
運動会も終わりまして、次はしばらく先になりそうです。
この間に、さらに設定、テスト撮影などを繰り返していき突き詰めていけたらと思います。
いろいろとご教授いただいた設定項目で撮影した映像です。
最初の飛行機動画と同じで、カメラ本体の設定は変わっていますが、PremiaProのプリセット書き出しでエンコードした動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=gvY5lvVd6mE
順光ともありきれいに撮影できでいると思います。
うすーい膜みたいに少し白っぽさがありますが、仕様のような?感じのようです。
小耳に挟んだことなのですが、このX160モデルにバックフォーカスがずれる不具合があるかもしれないとのことです。
この点については、Sonyの方で確認していただこうかと検討しております。
書込番号:21270769
0点

>・アリス・さん
無事撮影を終えられたとのこと、良かったです。
それから、21255470のレスですが、ミスがありました。
>X160のVER.3.0ではオートアイリス制御機能が追加されているようです。
オートアイリス制御機能ではなく、オートND制御機能でした。
アイリスを絞り込み過ぎないように、NDで抑える機能のようですね。
PXW-X160で素敵な映像を撮影されますように。
書込番号:21274939
0点

>・アリス・さん
返事が遅れましたが なんとか満足されたようで私の使っているPMW-300と傾向は似ているように
思いました。私も解像感がイマイチで随分いじりましたがやはり同じ傾向で諦めました
諧調特性はかなり良いように思います
パナの 4k60PのAG-UX180を購入して使っていますがご存知かどうか不明ですが問題のある
製品ですが FHDの解像感だけはかなりのようにみえます。
多分設計者が同じなんだと思います。
書込番号:21274981
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
銀塩35ミリですか。
確かにビデオカメラで絞らなくても被写界深度が深い気がします。
フルサイズ一眼で写真も撮ったりするので、ごちゃごちゃな知識になってしまいます。
書込番号:21282470
0点

>カラメル・クラシックさん
返信ありがとうございます。
無事に終わりました。
この機を買った日開封してすぐ撮影したときは、「えっ!」というような映像でしたが
プロファイルを追い込むことでなんとか納得できる映像を撮ることができました。
ありがとうございました。
書込番号:21282481
0点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
パナソニックのAG-UX180は、この機を買う祭に比較検討もしておりました。
昼間だけの撮影であれば、4K素材をFHDに落として見た方がきれいに見えますが
暗所撮影では、センサーサイズの関係かノイジーな映像になってしまいそうです。
もう一機Sonyの4K機種を検討していました。
そちらは、昼間の映像はすごく美しく好みの映像だったのですが、やはり暗所がという感じでした。
書込番号:21282492
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
長年愛用してきた当機種ですが、そろそろ買い替え時期かと思っております
要望は
空間手ぶれ機能・もう少し広角で撮りたい・暗所は今までと同等・今よりは軽い機種
これを満たすにはおのずと4Kの機種になっているが現状です(重さはNG)
非4K機種はセンサーサイズが小さいので?です
処理エンジンでカバーできるのでしょうか?
今より画質が下がるのはNGです
おすすめあれば御指南のほどよろしくお願いいたします。
使用用途はほぼ子供行事です(運動会・学習発表会・家の中でパーティ・旅行など)
0点

ご要望を満たす機種は
ソニーのAX40/55しかありません。
(しかもFHD撮影)
来年モデルチェンジしてくる可能性はあります。
書込番号:21239979
2点

SONYの場合は、FHDモードなら画素結合の類による感度アップできるので、
FHDの代替に使うために買われた方も少なからずいます。
書込番号:21240069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
SONYの場合は、
正
ソニーのAX40/55などの4Kの場合は
※過去ログに検討事例多数
書込番号:21240077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
>ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
やはり4Kですか・・・
個人的にはちと重いのが気になります
時代の流れなのは理解できますが、8年前の機種と同等性能が小型化出来ていないのは残念です
条件を満たす4Kの軽量タイプが出るまで、こまめにバックアップを取って使い続けます
ありがとうございました。
書込番号:21240145
1点

4Kも撮れるFHD、と思えば宜しいかと。
お手持ちの機種の購入金額と比較すれば、値落ちしている「タイミング」では重さ以外の問題はないでしょう。
重さということですので、自動車での喩えは、
軽四ばっかり売っていて、ミニバンが混じっているような感じですから、
昔のスターレットやシビックあたりの重さやサイズを要望されていると残念な現状です。
もう少し軽い4Kがパナにありますが、FHDで使っても感度が上がらない=お手持ちの機種より感度ダウンですので、FHDで使うならば軽さと引き換えに格落ちスペックが付いてきます。
(画角も狭くなりますが、XR500より広い)
書込番号:21240179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
重さということですので、自動車での喩えは、
軽四ばっかり売っていて、ミニバンが混じっているような感じですから、
昔のスターレットやシビックあたりの重さやサイズを要望されていると残念な現状です。
わかりやすいですね!!
今アルファード乗ってまして、若い時まさにスターレット乗ってました
旧型アルファード(XR5**) < エスクァイア(現行)パナ < アルファード(現行)SONY
こんな感じでしょうか?
確かにアルファードの乗り味をシエンタに求めるのはキツイですね(笑)
書込番号:21240205
0点

>3重人格さん
>時代の流れなのは理解できますが、8年前の機種と同等性能が小型化出来ていないのは残念です
これは故意にやっています。つまり FHDで価格対性能比の良い製品を出さずに4K機 つまり
価格の高い製品を購入せざるを得ないラインナップにして 限られた購入者の購入単価を上げて
利益が出るようにしているわけです。
ですから今から5年も前のcanon機を今頃購入された方が最近書き込みをされました。
結局 必要もないのに高額機を買わされているわけです。
今はこんな状態が続いています。
書込番号:21240222
2点

>W_Melon_2さん
なるほどです
日本の家電が弱ってくるわけですね
欲しいものを売るのではなく、売りたいのもを売るのでは
マッチしませんね
4Kを再生できる環境の人は5%も居ないような・・・
書込番号:21240291
3点

なつかしい。
兄弟機使ってました。
他のスペックは無視して、当時のXR500と値段だけで比較してください。
何を買えばグレードが保てるかわかると思います。
書込番号:21240731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はなまがりさん
正にAX40/55辺りですね。
メーカーの戦略通りに対応するしかなさそうです・・・
5万円前後のミドルクラスに空間手ぶれもついて軽くなっているのに
肝心の画質が旧式に及ばずでは本末転倒です。
歯がゆいですが4K機を視野にいれて検討します
書込番号:21241495
0点

気持ちよく購入して満足感を得ることが一番だと思います。
しかし本当に「画質が旧式に及ばず」なのか実際に目で確認した人がはたしているのか・・・
最初の書き込みの 要望 にもう一度立ち返るのも悪くありません。
書込番号:21245796
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



