
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年7月14日 05:41 |
![]() |
10 | 9 | 2017年7月23日 10:26 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2017年7月11日 22:07 |
![]() |
12 | 7 | 2017年7月15日 21:55 |
![]() |
7 | 3 | 2017年7月4日 19:29 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年7月1日 16:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
プール、海水浴で使用したくて購入検討中です。音声はハウジングをつけると、こもったりするのでしょうか。ホームビデオなので音声は結構大事な要素なもので。あと、画角ですが4Kでもワイド、ミデアム、ナローの3つとも使えるのでしょうか。HDの場合に画角が切り替えできるみたいな記事を読んだもので。メーカーの仕様表からは4Kでも使えそうに読めるのですが。これもホームビデオなのであまりに広角で湾曲するのはちょっと見づらいものでして。最後にハウジングに入れた状態で4Kでリモコンでモニターしながらの夏場のプールは温度上昇で使い物にならないとか、そういう情報あれば知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
0点

>ボランの弟子さん
こんばんわ
まず ハウジング挿入時 サウンドはほとんど期待できません
音声は記録できないと思っていいくらいです
参考までに ハウジングサウンドテスト YOUTUBE
https://youtu.be/BXl5rMfvN6o
次に4Kモードでは画角の設定は不可です Wワイドモードのみ
さらに言えば FHD品質時のミディアムやナローモードも 正直使えません
ワイド画角が基準で そこから電子的に切出している関係で解像度はどんどん劣化しています
一般的なハンディカムのような光学ZOOMではないため致し方ありませんね
画角による描写の違い検証
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
YOUTUBEサイドで 再圧縮される関係で解像度は落ちてます
元映像はもっと精細ですが ナロー時はかなり甘くなります
超ワイドレンズ故の歪曲(魚眼)は 以前よりかなり対策はされていますが それでも魚眼は魚眼です
熱対策については ハウジングに入れたまま真夏の自動車車内で撮影されるとかなりの確率で高温警報が発令されます
しかしながら プール等であれば ある意味 水冷でまず落ちることはありません
私はサーフ撮影に利用していますが こういった場面での熱によるシャットダウンは過去にありません
プールではこの手のアクションカムは 盗撮に間違われる恐れもあり 違った意味での対策は必要でしょう
書込番号:21039241
4点

撮らぬ狸さん 早速ありがとうございます。買う前に教えて頂けて良かったです。TG-5も比較してるのですがTG-5はyoutubeで見てるとビデオのオートフォーカスが迷うような感じで。どれも一長一短な感じなのでもう少し考えようかと思います。盗撮は思いもよらない話でした。確かにそうですね。。もう1つ。レンズ保護の目的でハウジングを考えていたのですが、音声が入らなくなるなら純正のMCプロテクターをつければ音声もとれてレンズも保護できそうに思うのですが、MCプロテクターをつけたまま水中に入れるとMCプロテクターとレンズの間に水は入るのでしょうか。水に入れたり出したりのしながらの使用の場合どうなるのかなと。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21039618
0点

>ボランの弟子さん
MCプロテクター装着時のサウンドレベルは全く問題ありません
ただ X3000のマイクが良いかといわれると 可もなく不可もなく
形状的なこともあり カメラを手に持っているとその摩擦音 操作音等がダイレクトに伝わりやすいですね
音声にこだわられるならば 外部マイクもありかもしれません
ピンマイクを胸元に置くだけで別次元の演出になります
参考までに AS200でのマイクテスト
https://youtu.be/TTjUSkV7vTE
次にMCプロテクター装着時の水中撮影は 不可です
撮影そのものは可能ですが プロテクター内に浸水してピントが合わなくなります
また プロテクターの構造的に内部の水分を除去するのも大変ですし
汚れはさらにふき取りにくくなります
よって 水しぶき程度はプロテクターありでもOKですが 水中はダメですね
なお余談になりますが 水辺では4K収録よりもFHD 60fpsや120fpsの方が自然に感じます
4K時は 30fpsフレームレートと落ちますから 水しぶきがパラパラ漫画のようになってしまいます
こういった場面ではフレームレート優先もご検討ください
ちなみに私は X3000の購入目的にFHD 120fpsを最重要項目にあげていました
(個人的にはスポーツシーン主体のため 4K収録は想定していません 30fpsでは使えないです)
たとえばですが プールで水をかけあうシーン シャワーシーン等 水滴がなめらかに写ります
また スローシーンも表現できますから一度お試しください
参考までに ウォーターシーンもリンクしておきます
1分43秒あたり 120fpsを1/4の速度にスロー表現しています
https://youtu.be/WX0JsRBB7sc
書込番号:21041162
1点

撮らぬ狸さん とても参考になりました。4K,FHDは場面によって使い分けるのが良いようですね。せっかくなら4Kも撮れる機種が欲しいのでX3000R、TG-5にNIKONのW300も含めもう少し考えてみようと思います。どうもありがとうございました。
書込番号:21041825
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V
子供の野球の試合撮影に使っています。
1試合1.5時間程度を数試合撮る時もあるので、外部バッテリーを繋いでます。
ただ、内臓バッテリーを入れたまま外部バッテリーを接続すると、充電状態が続くのか本体がかなり熱くなり
録画が停止することが度々あったため、最近は内蔵バッテリーを入れずに外部バッテリー接続のみで使用
しています。これだと本体の加熱もかなり抑えられているようです。
この状態で、iPhone上のPlayMemories Mobileで録画を開始させ、カウンターが進んだのを確認してすぐに
アプリを終了させているのですが、たまに5秒〜10秒程度で録画が停止しているときがあります。
試合終了後に録画を停止させようとカメラを見たら、電源オンでスタンバイ状態になっています。
ちなみに自動電源オフは切ってあります。
カメラはフェンスに固定してあり、電源も切れていないので外部電源の接触不良等ではなさそうです。
数秒の動画も保存されており、振動や誰かがカメラに触れた形跡も映像や音からは見受けられません。
一昨日止まったときは1試合目だったので、朝の涼しい時間にその日初めて録画してすぐのことでした。
その後の3試合は問題なく撮影できていました。
録画開始後、iPhoneのホームボタンでアプリを終了させていますが、終了のさせ方に問題があるのでしょうか。
アプリ接続をしたままカメラから離れることがあったかもしれません。
同様の経験をされた方、または情報をお持ちの方がおられましたら、ぜひご教示ください。
0点

こんばんは。
そのような症状が出たこともありませんし、iPhoneでもないのですが、microSDを交換しても同様でしょうか?
見当違いならすみません。
因みに、私はリモコンか本体で録画開始/停止を行うことが殆どです。
書込番号:21035894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメントありがとうございます。
microSDは換えたことがないため一度試してみます。
ただ毎回フォーマットしてから録画し、問題なく録画できていることの方が多いので
あまり疑っていませんでした。
専用リモコンについては、付属していないものを購入したので試せていませんが、
おそらくWi-Fiがらみの問題だと思うので、アングル調整後にWi-Fiをオフにして本体
スイッチで試してみたいのですが、いつも高所に設置するため本体の操作がほとん
ど出来ないので、試し撮りで切り分けていきます。
書込番号:21037122
0点

>Richard Teeさん
過去の経験から USB給電時 録画スタートののちバッテリーを外されていると思いますが
USBプラグの固定がひ弱で給電が滞ると データのエンド処理もままならず
データサイズはあるものの再生不可のことがよくありました
気になるのは バッテリー駆動から USBからの電圧変化にシビアなのかなとも思いました
余力のある外部電源で試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21039025
3点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
私の場合、内蔵バッテリーは最初から抜いてあり、USB給電のみの状態で電源を入れ、
iPhoneのアプリで操作しています。(本来の使い方ではないのかも分かりませんが、
熱による停止対策のため止むを得ずこうしています)
ACアダプタによる給電は場所的に実戦では試せませんが、自宅でテストしてみます。
ただ、HDR-AS50のスレでiPhoneのアプリで操作していて同様の問題が発生しているとの
情報を頂いたので、まずはそちらを疑ってみようと思います。
書込番号:21039630
0点

先日また内蔵バッテリーなし、かつ外部バッテリーで給電した状態で録画し
ようとしたのですが、今度はいきなりWi-Fiがうまく繋がりませんでした。
スマホ側では電波は最強になっていましたが、スマホのアプリを起動すると
接続中が延々と続いたり、たまに接続できたりと、かなり不安定な状態でした。
やはり電源か?と思い、内蔵バッテリーを入れ、外部バッテリーも繋いだところ、
全く問題なく繋がるようになり、録画も止まることはありませんでした。
内蔵バッテリー抜きの状態の1試合目が60分で止まってしまい、内蔵バッテリー
を入れた状態での2、3試合目は90分程度ずつ最後まで撮れました。
今思えば熱以外で途中で止まるようになったのも、内蔵バッテリーを抜き始めて
からだったような気がします。
熱対策は振り出しに戻ってしまいましたが、濡れハンカチを乗せておけばなんと
か持ちそうなので、検証が不十分とは思いますが、解決済みとさせて頂きます。
ご助言下さった皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21062480
1点

とりあえず原因が分かったようで良かったですね。(^-^)
私の場合、普段はスキー等でせいぜい5分程度の短い動画しか撮りませんが、昨年レンタカーでドライブレコーダー代わりに使ってました。
日本よりは結構涼しかったとはいえ、夏場でフロントガラスに取り付けていたので、それなりに暑かったと思いますが、バッテリかSDの容量がいっぱいになるまでずっと録画していても問題はありませんでした。
内蔵バッテリのみなら問題なさそうですから、インターバルとか休憩の合間にバッテリとSDを交換するとかではダメなんでしょうか。
少しでも途切れるのが許されないようでしたら、2台用意して、途中で重なるように撮っておいて編集で繋げるとか…。
どうせそんなに長時間ならファイルは分割されちゃいますし…。
書込番号:21062613
1点

>Richard Teeさん
アクションカムの熱対策はなかなか難しいですね
USB給電時もバッテリーがあることで電力の二重化がなされ 安定化につながっているように感じます
真夏の炎天下では熱対策は必須かもしれません
今年ゴールデンウィークにX3000で 京都-東京間車窓を5時間かけて通しで撮影してみましたが
高熱警報もなく問題なく記録できていました
もちろんUSB給電で 記録は HD 1080P 30fpsで 5時間強で128GBのメディアが満杯で止まりました
また本日 炎天下でAS300撮影時は WIFIコントロール側のI-PHONE 6+が高熱でシャットダウンしてしまいましたが カメラは何ら変化なく記録できていました
ケースバイケースでダメなときは何してもダメなときがあります
こまめな休息が良いかもしれませんね
書込番号:21062886
1点

過熱に弱いSDカードもあります。
また、カメラの過熱対策や放熱対策に関して、SONYは特許出願件数自体が比較的に少ないので、
実際の過熱対策や放熱対策に関する研究開発自体も比較的に低調なのかもしれません。
※熱解析などは、電子電気との専門分野の距離が結構あるようです。
書込番号:21062913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
途切れても良いのですが、設置場所や状況的に一度セットしたらカメラになかなか近づけないのです。
特に試合中はインターバルでも厳しいです。内蔵バッテリーで2時間録画できれば問題ないのですが…。
カメラ2台については、余裕のあるときはハンディカムを別の場所に設置して2カメ撮影していますが、普段は試合の準備や運営に手をとられるので、出来るだけ少ない機材でサッと設置し、終わったらサッと撤去できるようにしたいのです。
以前はハンディカムで撮影していたため録画停止問題は無かったのですが、ほとんどのグランドでネットが映り込んでしまうため、レンズの小さなアクションカムをネットの隙間に固定することで映り込みを無くすことができ、機材も格段に軽くなり、設置・撤去もすぐに行えるようになったという経緯です。
>撮らぬ狸さん
最初にご指摘いただいた電源が正解のようでした。ありがとうございます。
たくさんの機種で試されているようで、とても参考になります。
アクションカムは、もともと長時間録画といった設定で設計されていないんでしょうね。
本体が防滴なので濡れハンカチでなんとかしのげそうです。試合終了の度にハンカチを水で湿らせて看護しています(笑)
私も炎天下でiPhone6+が警告を出してシャットダウンした経験があります。
その日はカメラも初めて熱の警告を出した日で、MP4 1920x1080 60pで録画していました。
その後何度か試して60pと30pで明らかに発熱量が違ったため、今は30pしか使わなくなりました。
>ありがとう、世界さん
SDカードの変更はまだ試せていないので、再度停止するようなら試してみます。
私の使い方が本来のアクションカムのコンセプトから外れているのかも知れませんが、皆さん結構悩んでおられるようなので、もう少し対策して欲しいところです。
書込番号:21064178
2点



急遽、こちらを購入して明日使うことになりました。
そこでご相談なのですが、必要なアクセサリーとして必要なものは以下を考えていますが、これ以外は、こなようなアクションカムを使うのは初めてなのでわかりません。ご教授頂けますでしょうか。
用途は高原で風景、動画、自撮りをします。
また、自撮り棒でなるべく広角に風景をとりたいです。長いもの、軽いものなどオススメありますでしようか。
自撮り棒
バッテリー予備
書込番号:21031846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこそこ早いSDカード・フイルター・液晶フイルム。
書込番号:21031887
3点

純正バッテリは
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BX1/
amazonだと
https://www.amazon.co.jp/dp/B008A3BX3C
結構いい値段がしますね。
このページを見てみますと、ごく普通の三脚穴のようですので
ttps://yasunori.me/archives/14927
amazonなんかで選んでみるのもいいかもしれません。
こんなのがありますね、一例ですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B06Y4P8BXL
書込番号:21031895
1点

>MiEVさん
ありがとうございます!
当たり前のものを忘れてました!
ありがとうございます(*゚∀゚*)
書込番号:21032354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
どうもありがとうございます。
なんだかんだで結構費用がかさむんですね。
すこし躊躇してしまいました^_^
書込番号:21032356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はバッテリーとしてこれを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZZP6TRP/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
純正よりは持ちが短いようですが、十分です。
高原で何時間録画されるつもりか?SDカードも予備を・・・
書込番号:21032756
1点

>入院中のヒマ人さん
ご回答どうもありがとうございます。
使えるなら安い方がいいかなと思っちゃいますね。
しかも二個でこの値段なら嬉しいです。
SDカードも予備必要ですね。
おそらく数時間の録音だと思います。
一眼レフ用の64MBのSDカードありますが、たりないでしょうか?
書込番号:21032895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>言の葉の庭さん
もう既にご購入済みかもしれませんが いくつかアドバイスを。
メディアについては MicroSDタイプになりますので 一眼レフ用SDとは大きさそのものが違い流用は不可能です
(逆は可能でMicroSDを一眼レフ機で使えます)
言の葉の庭さんがどの程度の記録品質を求めておられるのかによりますが
4K(超高精細)やFHD 120fps(フルハイビジョンでのなめらかなスロー再生)を求められるならX3000。
仮にFHD(フルハイビジョン 一般的な再生のみ)であるなら 多少お安い姉妹機のAS300で十分です
X3000とAS300のFHD時の描写は全く同じものです 4KやFHD 120fpsを利用するかしないかの差になっています
そこでX3000で4KやFHD 120fpsが必要となるならメディアは microSDXCカード 64GB UHS-I U3以上が必要です
(class10でも4K可能な設定もありますが 品質的にはあまりお勧めしません)
このU3(スピードクラス3)が肝で まだまだ一般的なメディアではなく大型店でも扱いがない場合があります
さらに 64GB以上の容量がないとX3000は4Kを受け付けてくれません
逆に言うと一般的な高速メディアMicroSDHC 32GB class10程度だと AS300の機能しか生かせません
U3(スピードクラス3)は やや高価なメディアになりますから 十分考慮してくださいね
ちなみに 4K時 128GBメディアで 2時間30分程度の記録が可能 2KFHDで5時間強(設定によりかなり幅があります)
参考までに
FDR X3000 と HDR AS300のFHD映像品質テスト スタビライザー/カラーモードテスト
https://youtu.be/yJErACEtMLw
次にオプション類ですが SONYアクションカムはレンズ部がむき出しでかなり気を使います
レンズ保護には付属のハウジングに入れるか アクセサリーの MCプロテクターAKA-MCP1 がお勧めです
ハウジング挿入時はサウンドがほとんどカットされますので要注意
その点MCプロテクターはサウンドはOKですがやや高価なオプションになります
私は 壊れるのが前提の派手なアクションシーンで使っていますのでレンズは何度も割っています
ですので出来る限りMCプロテクターは利用しています
予備のバッテリーも複数個は欲しいですね
1個で1時間程度の撮影と思っておくといいでしょう (実際には90分程度が上限 設定いかんにより前後します)
アマゾン等で格安のものも利用していますが モノによっては純正品より容量が大きく長時間駆動できるバッテリーもあります
実際バッテリーは30個ほど使いまわしていますが 今は非純正を中心にしています(自己責任において)
自撮り棒(一脚)は10数本所持していますが アクションカムにフィットするのは
ベルポン ウルトラスティック セルフィーがちょうどいいですね
収納時のコンパクト性(185ミリ)と扱い良さは優れモノ グリップ側にも三脚座があり他の三脚や一脚に接続することも可能です
http://kakaku.com/item/K0000702055/?lid=myp_favprd_itemview
その他にもいろいろ使えるアクセサリーは多数ありますが 一度撮影を行ったうえで徐々に必要に応じて揃えればいいのではないでしょうか
書込番号:21033587
2点

>撮らぬ狸さん
とても詳しいご回答頂きどうも有難うございます。
予定が変更になり、使用する日が少し伸びましたので、アクセサリーを選ぶ時間ができました。
ですので、とても詳しいお方にここまで教えていただけて大変嬉しく思っております。
私が知りたいことを山ほど書いてあり本当に助かります。
X3000とAS300の違いもよくわかりました。私はどちらかというと画質が綺麗なものを優先にしたいです。
ですので、X3000がいいかなと思いました。
本当はgo proを買う予定でしたが、手ブレ補正の差でSONYにしようかなと思っています。
たまに静止画を撮りたいので、(よくインスタとかででくる、自撮りで風景を広角に撮るような写真です)
画素数が気になっていますが、こればかりは期待しないほうがいいのかなと思っています。
アクセサリについては、おっしゃるように、徐々にということも思っております。
今の時点では以下を購入しようと思います。
レンズのカバー (MCプロテクターAKA-MCP1 )
自撮り棒 ベルポン ウルトラスティック セルフィー
バッテリー(まずは2個くらい購入します) 純正出なくてもいいかなと思ってます。
カードは、SanDisk/サンディスク Extreme Pro UHS-I(U3)対応 microSDカード 64GB 633倍速(95MB/s) SDSDQXP-064G-G46A
と思っていますが、本当に全て揃えると大変な金額になるんですね^^;
書込番号:21033706
0点

>言の葉の庭さん
なるほど 了解しました
アクションカムで最高品質を求められるというならX3000一択かもしれませんね
GOPROというキーワードも見えてきましたが 初めてのアクションカムであるならば
GOPRO HERO5も 正直お勧めです
確かに 手ぶれ補正のみを比較するとX3000が断然有利です
しかしながら HERO5はタッチパネル式背面液晶があり この視認性と各種コントロール性はSONYにはありません
とっさの場面で素早く対応できるのはHERO5だったりしています
また 堅牢度的にもGOPRO5が有利です
映像品質的にも両者は拮抗しておりほぼ互角でしょうが しいて言えばGOPRO系カメラはカラーバランスが朝夕に若干崩れるのが気になっています
なお 画素数についてはほぼ無視して大丈夫です
SONYもGOPROも動画として見る分には問題ないのですが 静止画として見た時は一眼レフとは比べるのは酷な気がします
自撮りで風景を広角に撮るような写真には向いていると思いますが
超広角レンズ故 パンフォーカスで主題を引き立たせるのは無理があります
よってこのジャンルのカメラとしては最低限以上のの画素数を確保していると思います
(実際 SONYアクションカムは旧モデルの方が高画素でしたが X3000/AS300の方が断然よくなっています)
仮に大きくプリントアウトするにしても 画素数以前にセンサー能力やレンズ側にそこまでの能力があるかどうか疑問です
素直にミラーレスや一眼レフで狙う方が確実ですし比較になりません
いずれにしても 高品質を求めるとなると 価格にも跳ね返ってきます
落とし所が難しいかもしれないですね
GOPROとの比較もしていますので 参考までに
(YOUTUBEサイドで 再圧縮がかかりますので 元映像はこれよりはるかにきれいです)
GOPRO HERO5 BE vs SONY FDR X3000 01
https://youtu.be/HnXnkQCEYK8
GOPRO HERO5 vs SONY FDR X3000 Underwater Test
https://youtu.be/x-3jJh0XjLM
画角や手ぶれ補正テスト
ACTION CAM SuperWide Angle of view
https://youtu.be/ic7FQNNMowU
書込番号:21033913
3点

>撮らぬ狸さん
>撮らぬ狸さん
大きさ掲載頂きありがとうございます。
こんなに小さいんですね( ´∀`)
いつもは一眼レフで写真をとっているのですが、
重たくてこの大きさを見ると小さくてかなり嬉しいです。
go proの比較についても、とても為になりました。
かなり魅力的なのですこし揺らいだりしてます。^ ^
静止画はいつものように一眼レフで撮ろうと思います
!やはり、アクションカムは動画がメインですね。
教えていただいた比較動画みてみました。
やはり、、揺れますがsonyかなとおもってます。
詳しく説明頂き大変感謝しています。
書込番号:21034790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮らぬ狸さん
度々失礼しますm(__)m
もしよろしければ教えて頂きたいのですが、よろしいでしょうか。
go proがインスタで人気の理由は何か特別な理由があるのでしょうか?タグで検索すると、3000万件ほどありました。対してfdrx3000は、数十万件?くらいでした。goproは海外で人気なのかなというイメージがあります。
書込番号:21034822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>言の葉の庭さん
>go proがインスタで人気の理由
私は評論家でもないし 関係者でもないので正確なことはわかりかねます
なんの裏付けもない勝手な憶測ですが 私なりの理由を書いてみます
理由は大きく二つあると思います
1つ目は 過去には表現のしにくかったアングルの写真や動画が容易く表現できるという
ウェアラブルカメラ(アクションカム)というジャンルを創造したGOPRO社が そのまま代名詞となった
例えは悪いかもしれませんが ジープやキャタピラーと同様かな?
GOPRO社の成り立ちは代表であるニック・ウッドマンの思いつきからです
サーファーである彼は 自身の雄姿を競技者目線の映像として残したいという思いからカメラの開発に至っています
それまではエクストリームスポーツにおいては客観的な写真や動画が主でしたが
GOPROを使うことでまるで自身が競技者になったかのような臨場感や共感性が生まれました
ある意味 自撮りですね
詳しくはウィキ https://ja.wikipedia.org/wiki/GoPro
ですのでGOPRO代表ニック・ウッドマン自身の熱い想いが 製品や関連のサービスにも伝わっていると思います
GOPROのオフィシャルYOUTUBEにも代表ニック・ウッドマンがよく登場していますし
新製品発表は スティーブジョブスのようなパフォーマンスで盛り上げています
一方でSONYは GOPROの切り開いた市場に後追いで入ってきたことと
あくまで電気屋さんメカニック(失礼ながら)が考える製品とでは 想いの伝わり方がおのずと違っています
2つ目は 上記にも関連しますが マーケットへのアプローチが巧かったのではないかと思っています
製品を単に上市するのではなく 当初よりエクストリームスポーツの大会等に積極的に主催/協賛し
カメラの持つ可能性を大きく表現しました
よってアクションシーンにGOPROは必須のアイテムのような存在になりました
SONYでも同じような取り組みをしてはいますが こちらも後追いでスケールも小さいです
こういったことから自撮りも含めて インスタやカメラジャンルでGOPROは代名詞となったように感じています
余談ですが 私も若いころ(今も)エクストリームスポーツにハマっていて もうひとつの趣味 カメラとリンクさせようともがいていました
ウインタースポーツやサーフ系で重たいフィルムカメラやVHSビデオデッキを担いだり ヘルメットに固定したりして自撮りしていました
自作防水パックに3Kgのビデオカムをヘルメットに装着してサーフしていたこともありましたが 首の骨が折れそうでした
サーフでは何台ものカメラを水没させてます まあ今でも年間2台くらいは壊したり流失させてしまってますが。
なのでGOPRO ニック・ウッドマンは私にとってすごくリンクする製品と人物で 機会があればお会いしたいなーと思っているところです
(英語はできませんが。。。)
以上 60歳オヤジのたわごととお聞き流しくださいませ
書込番号:21036035
3点

>撮らぬ狸さん
変な質問をしたにも関わらずご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます😊
読んでいてとても楽しい気持ちになってきました。
goproの歴史をお聞きし魅力される理由がわかるようなきがしました。機能のみだけでなく、製品化されるまでのストーリーや人物に引き込まれる商品なんですね。
物を買うときはそんな背景もとても気になります。
前よりgoproが好印象になりました。
また、撮らぬ狸さんのお話も楽しく興味深く
よませていただきました。
わたしもスポーツや海での撮影がしたいのですが、
あまり縁もなく写真では高原や動物などが多いので自分なりに素敵な動画や感動する動画が作れるようになりたいと思っています。
この度は撮らぬ狸さんの大変貴重な財産を教えて頂き感謝しております。心からありがとうございます。
書込番号:21036264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このカメラには、タイムラプス撮影機能がありますが、これを利用した場合、連続で何分程度、連続撮影できるのでしょうか。1日の自分の行動を記録したいのですが、そのためには、1440枚、24時間、バッテリーがもてばいいのですが。
以上、よろしくお願いします。
0点

マルチポストに注意されたし。
他機種への書込も見ると、
外部からの給電無しで、24時間希望みたいですが、
特殊なんで誰も答えられないと思いますよ。
たぶん書き込まれた4機種は出来ないでしょう。
書込番号:21029204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかすると、
ワイヤレス防犯カメラ とか、トレイルカメラ で検索すれば、
何かわかるかも(^-^;
私はまったく詳しく無いですが。
書込番号:21029217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねるとん2さん
SONY AS300
GOPRO HERO5
PANASONIC HX-A500
PANASONIC HX-A1H
すべて手元にありまして これらの機種でタイムラプスバッテリー消耗長時間撮影を行ったわけではありませんが
外部USBモバイル電源等を利用しないというのならば 24時間駆動はさすがに無理でしょう
SONY AS200で過去にテストしたデータによれば 3時間18分でした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000747189/SortID=18738820/#tab
その他の機種でも 動画撮影持続時間よりはタイムラプス撮影の方が
相対的に持続してくれているようですが 動画撮影時間+アルファ程度のようです
各機種ともいえることは WIFIやBluetooth等はOFFにすると より駆動時間は長くなっています
(特にWIFIは電力消費が大きい)
バッテリー容量的にPANASONIC HX-A500が比較的ロングランですが(動画時)それでもご要望には難しいでしょう
PANASONIC HX-A1Hは最も短いです(軽量コンパクト故)
また モデルにもよりますが長時間駆動時の熱対策も必要です
私も過去に長時間タイムラプスを行った経験があります
ビルの建築現場撮影に当たり およそ1年半(500日位)24時間 インターバル1分 1日当たり1440枚に設定
都合70万枚以上のデータが記録できています
この時は外部ACより電力供給 週に一度メディア交換で一旦電源を落としていましたが
当時のカメラはPANASONIC HX-A100 こちらは約半年で壊れ
その後はSONY AS30にバトンタッチ こちらも約半年で一部機能が壊れました
アクションカムという特化されたカメラ故 あまり長時間駆動は得意ではないでしょうね
書込番号:21029225
5点

>撮らぬ狸さん
貴重な体験に基づく、詳しい解説有難うございます。
長時間のタイムラプス撮影の目的は、長期間の旅行を客観的に記録するためです。
旅行に行けば、気になる物を意図的に撮影しますが、反対に、意識しない風景や物については、まったく撮影されませんので、
自動的に撮影して、旅行を記録するという目的です。
タイムラプス撮影については、アクションカメラではなく、それ専用のカメラでないと長時間撮影ができないことが分かりました。
トレイルカメラを勧める書き込みがあり、トレイルカメラというジャンルのものを調べてみたところ、動物撮影のためのカメラであることがわかりましたが、カメラを固定して、トリガーにより撮影するもので、移動する旅行には向いていませんでした。
丁寧な説明、有難うございました。
書込番号:21031288
4点

>ねるとん2さん
軽量コンパクトが身上のアクションカムにとって
今回の用途は少々無理がありそうですね
現状ではアクションカムはミニマムのバッテリー容量と 得られる描写も歪曲の強い魚眼で
更に低照度時(夜間や暗い室内)では大きな期待が出来ません
ここは素直にコンパクト系デジカメかミラーレス系カメラの方に歩があると思います
仮に据え置きタイムラプスを考慮されているならば リセール一眼レフの方が
遥かにコントロール性もよく 得られる絵も比べるまでもなく高品質です
私も過去にタイムラプスにハマっていた時期がありましたが
使い古したNIKON D100やD2Hの絵の方が数段優れていました
おかげでD100は50万枚 D2Hは100万枚ほどのリレーズ回数に達し
何度もシャッター幕は破壊されましたけど それだけの値打ちはありました
書込番号:21031507
0点

キングジム インターバルレコーダー レコロ
http://www.kingjim.co.jp/sp/recolo_ir7/howto.html
これなら撮影間隔次第では1日持つかも。残念ながら生産終了したようですが、アマゾンには載ってますね。
書込番号:21031658
1点

Brinno TLC200
http://kakaku.com/item/K0000843713/
この製品は決まった場所に設置して使うタイプなので、ねるとん2さんさんにとって使い勝手は悪いかも知れませんが、1分1枚、24時間は、楽勝です。
ちなみに、レコロは、自分も買おうと思って、アマゾンで注文したのですが、いつになってもとどきそうにないので、キャンセルして、こちらにしました。
書込番号:21045919
0点



重いスタビライザを使用しなくても、手持ちで比較的安定した映像を撮る事が可能な機種はこちらだけですか?
どんな安いビデオカメラにも言えることですが、手ブレ補正をON、液晶画面をしっかりと持ち、脇を締め、ハンドベルトをしっかりと手に装着する事で手ブレは、ほとんど解消出来るとの事ですが。。。
2点

撮影時の基本はそれなので問題はないですね。アップにするほど目立つので適度な画角になるかと。バラエティー番組の画面のほうが手振れが出ているような感じもします。
手振れ補正といえども、仕掛けによっては、たとえば太鼓の床を伝わってくる振動と音による補正のぶり返しが出る場合があるので、すべてに対して万能ではないので要注意です。経験を積むしかありません。若干手振れがあるほうが臨場感がある場合もあるにはあることもありますね。
書込番号:21018641
2点

AX40を使っています。
空間手振れ補正は、ビデオのの中ではかなり優秀です。
これが付いているからといって、ラフに録ると当たり前ですがブレます。
キチンと構える、基本の録り方が大事になります。
書込番号:21018883
2点



ただ今HC-VX980Mを使用してるのですが
FHDの画質がいまいちで、AX40かCX900に買い替えしたいと
思っています。
FHDの画質はどちらのほうがキレイでしょうか?
センサーサイズなどはCX900のほうが大きくて
キレイに撮影できると思いますがど素人なのでよくわかりません。
AX40での4k撮影したものとCX900でのFHDの画質の差とかの
違いも気になるところです!
それとAX40で4k撮影して2kにダウンコンバートした画質と
CX900のFHDの画質も気になります。
今は4k環境は整っていませんが、将来のために
4k撮影しておきたい所ですが.......
空間手振れ補正も魅力のひとつですし....
CX900とAX40にしようか迷っています。
最後にCX900も発売されて3年あまり経っていますので
故障とかの心配もあります....
こんな感じで今は頭がゴチャゴチャですが;
宜しくおねがいします。
0点

p5levyさん、こんにちは。
HDR-CX900は過去の機種で、もうほとんど売られていないと思うのですが、まだ新品で購入できるアテがあるのでしょうか?
それとも中古を考えておられるのでしょうか?
書込番号:21010513
0点

>secondfloorさん
早々のお返事ありがとう御座います。
cx900はヤフオクなどで検討中です。
値段もAX40の新品並みの値段に落ち着いて
きましたので。
ヤフオクなどで購入した商品にはリスク覚悟では
ありますが...............
気になるとこですよね;;
書込番号:21010541
2点

p5levyさんへ
CX900はオークションで検討されてるのですね。
確かに撮影する上で、大きなセンサーはメリットになりますが、オークションのリスクを考えると、AX40の方が良いかもしれません。
ただ4k撮影まで考えておられるのでしたら、もうしばらくVX980Mを使われて、60pの4kが登場するまで待たれるのも、一つの方法かもしれません。
書込番号:21010627
2点

>secondfloorさん
そうですねー..........
ヤフオク等は新品でもリスクがありますからね!
HC-VX980Mはもうあまり関心がなくなって
ますので....
撮りたい気分がわいて来ないんですよね;;
AX40なら納得がいくカメラだと思いますし
新品で保障付だけでも安心感があると思います。
画質も新型センサーも興味がありますから!
それに空間手振れも魅力がありますし!
長々こんな質問にお付き合いして下さって
ありがとう御座いました。
書込番号:21010865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



