
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2017年3月12日 19:41 |
![]() |
3 | 3 | 2017年3月7日 10:37 |
![]() |
110 | 17 | 2017年6月20日 16:23 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2017年3月6日 01:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年3月5日 16:24 |
![]() |
6 | 8 | 2017年2月23日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
妹の子供が生まれ、贈り物でビデオカメラを送ろうと思います
この機種の空間光学手ブレ補正が気に入りこの機種に決めようと思います
ただ、妹は大分パソコン・機械に疎く、パソコンにデータ保存等は無理そうなので
ビデオカメラから直接簡単にブルーレイに書き込みたいのですが
ソニーのどれが対応しているのか良くわかりません
またソニーのHPで「かんたんに残そう」と言うコーナーがあり、絵では直接繋いで
ブルーレイに書き込んでいるのですが、品番が書かれていません
BDZ-ZW500を見てもビデオカメラと繋げる様には見受けられませんでした
すいません、どなたかどのブルーレイレコーダーで簡単に書き込めるか教えてください
また、JVCみたいに書込みは他メーカーでも良いのですが
でも操作が簡単でなければ妹はショートすると思います・・・
0点

基本的に、そんなに深刻になる必要はありません。
(画質はさておき)現行のSONY同士でよければSONYに確認して、
さらに買うときに正常にコピーできることを店でも確認して買えば済みます。
(「店が確認」しても実はダメだったら、「債務不履行」ということで売買契約を白紙に戻すことが出来る=返品できる=返金される、ということです※マトモな販売店での購入であれば)
しかし、
双方の取説を参照するようなことは出てくると思いますから、
メカ音痴であることをあまり大きくアピールされると、
たとえば取説を全く見ない可能性など「何一つ努力しないのか?」と思われてしまうと、
回答者は後々面倒くさそうでレスをつけることを躊躇します。
なお、常連さんはPC経由保存が多いようですので、
BDレコーダーとの接続はすでに興味範囲外かもしれません。
私の場合、メモリー記録以降はPC経由で複数HDD保管が普通になっています。
半永久保管可能な大容量デジタルメディアは実質的にありませんので、
【メディアの劣化や故障前に、複製を残し続ける】必要があり、そうなるとコピーしやすいのはPC経由のHDDですので。
書込番号:20727847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます
本日ヤマダ電機に行ったら、台数限定で37800円であったので
即購入でした
で、ブルーレイはBDZ-ZW500を明日買おうか迷っています
なぜ迷っているかと言うと、この機種は地デジ録画のためのブルーレイですよね
ビデオカメラをブルーレイに録画・視聴するだけのブルーレイライター・プレイヤー的なものは
無いですよね
妹に録画はテレビでHDDにできるよと言われまして・・・
書込番号:20730369
1点

>この機種は地デジ録画のためのブルーレイですよね
>ビデオカメラをブルーレイに録画・視聴するだけの>ブルーレイライター・プレイヤー的なものは
>無いですよね
他社にありますが、だからと言って大変売れているわけではありません。
というのも、
>妹に録画はテレビでHDDにできるよと言われまして・・・
そのHDDは、そのTVでしか再生できない過剰な著作権行使の犠牲的な欠陥規格では?
最近は【引き継ぎ】ができる規格もできてきたようですが。
書込番号:20730429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん、こんばんは
>他社にありますが、だからと言って大変売れているわけではありません。
○パネットのJVCなどの事でしょうか?
じつは妹はそれを見てたらしく、一発でブルーレイ録画ができたらと言ってました
しかし、私はソニーのこの機種が良いと思い、似た様な感じで出来ないかと質問した次第です
ソニーのBDZ-ZW500で、このビデオカメラからBDZ-ZW500のHDDにダビングして
HDDからブルーレイに焼くことは出来ますよね
で、そのブルーレイを他のブルーレイで見れますよね
最低限それが出来ればよいのですが
書込番号:20730593
0点

>ソニーのBDZ-ZW500で、このビデオカメラからBDZ-ZW500のHDDにダビングして
>HDDからブルーレイに焼くことは出来ますよね
不良や故障など無ければ。
DVDのようにファイナライズは不要ですし。
※動作保証はメーカーの仕事ですので悪しからず。
※AVCHDのビデオカメラと、BDレコーダーの組み合わせは、
過去の経緯から、老若男女において「最も簡単、確実」なもの。
なお、できるだけ【BD-RE】で且つ「片面一層※25GB」の日本製のBDディスクの使用をお薦めします。
書込番号:20731710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます
すいません、なぜREなのですか?
Rでも追記は出来ますよね
間違って消したくない場合はRでいいのでしょうか?
書込番号:20731740
1点

>間違って消したくない場合はRでいいのでしょうか?
それでもいいですが、
Rでも保存性の低いタイプや
低品質なメーカーのものを選ばないよう気を付けてください。
(具体例はイチイチ書きません)
信頼性を求めれば、【複数】が基本ですから、REとの併用を勧めます。
なお、大抵は年に何千円にもならないのにケチって安くしても、
実は記録欠陥で後で見るとダメだったとか丸損になります。
書込番号:20732056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんありがとうございました
ビデオカメラ、ブルーレイ両方買いました
さて、今から私が覚えて妹に伝えないとです^^
書込番号:20733095
0点



CX485とパナソニックのW580MとW360MSは実機を見てきたのですが、CX675の実機がなかったので質問させてください。
実機を見てSONYは手振れに関しては良いと思ったのですが、CX485の液晶画面を上の方から見るとすぐに黒くなってしまい
視野角がすごく狭い様な感じを受けました。上位の4Kの機種も3機種中2機種が同じでしたが、このCX675は液晶を
斜め上から見た時はいかがですか?液晶パネル自体が回転できるので見にくければ動かせばいいのですが撮影中だと
ブレの要因にもなるしこの機種かW580Mと迷っています。
よろしくお願いします
0点

AX40を使っていますが、言われるように視野角が若干狭いと思う事があります。
でも、自分は乗り物で使うので、手振れ性能重視でSONYにしました。
撮影中に液晶を動かす事もありますが、意外に手振れ補正が優秀で気になりません。
書込番号:20715971
2点

お早うございます。
量販店で探した所ではCX675の実機は最早無く、ソニーとパナソニックの現行品を一通り見てきました。ソニーの機種の場合に右手で持った撮影スタイルだとAX40、PJ680、CX680、CX485は液晶を真正面から10°位下向きにするとすぐに色反転して殆ど見えません。但し上向きは180°近く回しても色反転せず大丈夫ですね。AX100とAX55は見るのがしんどくなるまで下向きにして色反転はしなかったです。
パナソニックの機種は同じように右手で持った撮影スタイルだと全ての機種で見るのがしんどくなるまで下向きにしても色が黄色方向に転ぶものの色反転せず大丈夫ですね。それから上向きは色が青方向に転ぶもののやっぱり180°近くまで回しても色反転せず大丈夫です。
CX675はAX40と同時期の発売品であり、仕様を見ても同じ3.0型(16:9)/460800ドット クリアフォト液晶とある所から見え方は変わらないと思います。下向きの回転ではすぐに色反転してしまうものの上向きの回転では色味の変化が少ないような偏光板のチューニングがされているようで、その辺りを勘案しながら上向き加減で使えばパナソニックの色味が割と変化する液晶とは違う使い勝手の良さは有ると思います。
書込番号:20717092
1点

早速の回答ありがとうございます。
CX675はもう古い機種なので実機がないのですね。パナソニックの手振れ補正も悪くなく最大ズームの倍率がかなり違い
最大にすると手振れがひどいですが、同じ倍率ならそこまで気にならなかったので今回はパナソニックにしようかなと思いました。
最終的には最新のモデルのCX680を見て予算的に厳しいかもしれないですが最終的に決めようかと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:20717514
0点



HDR-CX680を店頭で見てきて、
我が家の用途(小学生のこどもの一般的な生活を夫婦でぼちぼち撮影で4Kは当面購入しない)だと
こんなとこかなと思っています。
そこで、価格.comでHDR-CX675に気づきました。
内臓メモリが32GBと64GBの差で一万ちょっとの価格差です。
(他の違いは分かりませんでした。)
SDカードの価格は128GBでも数千円ですが、
SDカードなどで補えば良いというものでもないのでしょうか?
内臓の方が私のような素人には安心かなと思ってしまいますが、
実際はどうなのでしょうか?
ご意見よろしくお願いいたします。
8点

たかなごはんさん、こんにちは。
> SDカードの価格は128GBでも数千円ですが、
> SDカードなどで補えば良いというものでもないのでしょうか?
> 内臓の方が私のような素人には安心かなと思ってしまいますが、
> 実際はどうなのでしょうか?
内蔵メモリーとSDカード、どちらも正解だとは思いますが、、、
たしかに内蔵メモリーだけで撮影される方が、分かりやすくて良いようにも思います。
なので64GBでも足りないほどハードに撮影されるのでしたら別ですが、一般的な家庭のビデオ撮影でしたら、なるべく内蔵メモリーの多い機種を選んで、それだけで撮影された方が良いかもしれません。
ちなみにこれは我が家の場合ですが、少し長めのイベント(泊まりの家族旅行や、子どもの発表会や試合など)では、32GBだと少し心もとない感じもしましたので、64GBあった方が安心かなとは思います。
あとSDカードを使われる場合、この機種は、普通のSDカードは使えず、より小さなマイクロSDカードを使うことになりますので、その点は注意が必要かもしれません。
書込番号:20714767
15点

容量の差分についてマイクロSDで補うのは十分に有りだと僕は思います。メモリに関しては内蔵であれマイクロSDであれ常に突然消えるかもしれないリスクが有るのは同じです。溜め込んでから消えてしまって後で泣きを見る位なら常に常にバックアップを取るべきでしょう。例としてアイオーデータのHDDで動作確認が取れている一覧表があり、CX675やCX680からダイレクトでバックアップ出来ます。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/handycam.htm
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933079.html
書込番号:20714886
6点

リンクまでご丁寧にありがとうございます。
HDR-CX680で64GBにして、HDD保存でいこうかという気持ちになっております。
IO DATA の外付けHDDなら、これまでも使ったことがあるので安心です。
書込番号:20715282
9点

余計なお世話かもしれませんが
画質が悪いのは承知の上でしょうか。
在庫があるかどうかはわかりませんが
CX680に少しお金を足せば、上位機(中級機)のVX980が買えます。
(4Kでなくとも、もちろん2Kでも撮影できます)
また、エントリークラスから選ぶ場合も
他に安いものがいろいろあるわけですが。
あくまで個人的な感想ですが
エントリークラスのビデオカメラに5万以上出すのはどうなんだろう
と思います。
何らかの理由でCX680しか選択肢がない、という場合はスルーして下さい。
書込番号:20715333
14点

HDR-CX680を検討中との事ですがオークションで購入も有りと思います。CX−680なら4万円〜CX−675なら3万円〜(新品、未使用)出品されています。
書込番号:20717530
5点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
家電量販店に置いてあったものからの選択でした。
絶対的なこだわりはありません。
・現在、SONY製を使っている。
・店員さんが、SONY製が手ぶれに強いと教えてくれた。←子供の撮影で助かる。
・4Kテレビの購入予定がないので、Full HDでも良さそうと店員さんと話した。
・4K用のものが高価、光学20倍、やや大きかった。FDRAX40。
選択理由はこんなところです。
同等のもので他の機種でも良く、多少なら足して上位でも良いです。
VX980も見てみます。
>naka-turuさん
ありがとうございます。
安く買えるのはありがたいです。
調べてみます。
調査不足で質問してすいません。
また、ご意見、おススメ機種などありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:20723742
4点

>たかなごはんさん
>絶対的なこだわりはありません。
>・現在、SONY製を使っている。
バッテリー等、周辺機器で使えるものがあればソニーがいいかもしれませんね。
あるいはソニーの画作りが好きであれば。
>・店員さんが、SONY製が手ぶれに強いと教えてくれた。←子供の撮影で助かる。
ソニーの空間手ブレ補正が優れていることはその通りです。
ただ、フルハイビジョンでの撮影ならば、他社の手ブレ補正もかなり良いので
どこまで補正力を求めるかによります。
店頭で試してみるとよいのですが(もちろんテレビに映像を映して判断してください)。
>・4Kテレビの購入予定がないので、Full HDでも良さそうと店員さんと話した。
以前はフルハイビジョンでも、エントリークラス、中級、上級機と揃っていたのですが
今は、フルハイビジョン専用のエントリークラスと
4K撮影もできる上級機とに分かれてしまいました。
上級機は4Kでも撮影できるというだけで、4K専用機ではありません。
なので、フルハイビジョン撮影しかしなくても画質が気になるのであれば
上級機をおすすめします。
具体的にどう違うのかは拙スレの画像をご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/
R800はエントリークラス、WXF990はVX980と同じ中級クラス、AX55はAX40と同じ上級クラスです。
エントリークラスはスマホに負けます。
>・4K用のものが高価、光学20倍、やや大きかった。FDRAX40。
ご予算の都合もあると思うので悩ましいところですが
ファミリー用途でなおかつ画質も気になるのならば
現状一押しはAX40(あるいはAX55)です。
画質はあたまひとつ抜けていますし、4Kでもフルハイビジョンでも手ブレ補正が良く効きます。
ちなみに、4Kで手ブレ補正が良く効くのはソニーしかありません。
大きめの動画専用センサーを積んで、かつ20倍光学ズーム、しかも空間手ブレ補正で(4Kも撮影できて)
あの大きさ、重さに抑えたことは驚異的だと思います。
ズームは20倍もあれば、まず困ることは普通はないはずです。
>VX980も見てみます。
VX980で残念なのは、4K撮影時は上級機に近い性能を発揮するものの
フルハイビジョン撮影時は中級機並に性能が低下することです。
(それでもエントリークラスよりは良い)
広角側も狭くなり、ソニーやパナのエントリークラスと比べると、使い勝手もやや悪くなります。
なお、オークションは当然のことながらリスクがありますので
この点をお考えになった方がよいと思います。
店頭で購入すれば、初期不良であればすぐに交換してくれますし
長期保証もつけられます。
書込番号:20726913
6点

>なぜかSDさん
リンク先すごいっす。
すごい情報量です。
静止画比較も参考になります。
結構違うものですね。
現在使っているHDR-HC1は10年ちょっと前に15万くらいで購入しましたが、
今回、店頭で5万程度のものを見てしまった為、
気持ちがそのくらいになってしまっています。
AX40くらいの金額なら頑張れるかもです。
運動会考えるとできれば30倍欲しいのと、大きさが若干気になります。
あくまで、若干です。妥協できる範囲内です。
むむむむむむぅ〜〜〜〜〜。
どうしよう。どうしよう。どうしよう。
金額も含めて、100%満足なんてあり得ないと思うので、何を妥協するのかさらに悩みたいと思います。
くぅぅううううう
書込番号:20729020
7点

>なぜかSDさん
迷走を始めました。
FDR-AX55のレビューの絶賛っぷりに心が乱れます。
いくのか?
AX55いくのか?
あああああああああ
書込番号:20729074
6点

>たかなごはんさん
>運動会考えるとできれば30倍欲しい
AX40/55は手ブレ補正を強くかけると、フルハイビジョン撮影時40倍になります。
ただ、多少の画質の劣化はあるので、あまりズームしすぎない方がいいかもしれません。
ズーム時比較。ソニー対パナ編というのも拙スレであります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20203984/
>現在使っているHDR-HC1
HC1からCX680クラスへの買い換えだと、
自動車に例えれば、12年前のクラウンから現在の軽自動車への乗り換えみたいな感じですかね。
>FDR-AX55のレビューの絶賛っぷりに心が乱れます。
AX40等、ファインダーがないビデオカメラだと、運動会のような屋外晴天時の撮影には
液晶モニターが見えづらいので難儀します。
おまけに、液晶モニターもAX55と比べてグレードダウンしているので
本当はAX55の方がおすすめですが、
AX40でも基本性能=画質は変わらないので悩ましいところです。
書込番号:20729118
7点

スレ主様 。 解決済になっていないようなので、まだ購入されていませんよね?
HC1 自分も先月まで併用していました。しかし急にスイッチが入らなくなりました。
代替カメラにあなたと同じ機種を検討中です。1年前の機種675は在庫なしの店舗ばかりでした。価格comで買う考えはありません。
多くの方から参考意見が出ていますがHC1からの引き継ぐ記録ビデオであれば、どちらでも構いませんよ。テープ式からマイクロSD記録になるだけでHDDに素材データをコピー保存することは同じですから。内臓メモリーも3時間以上同じ日に撮影すればマイクロSDカードが必須ですが運動会撮ったとしても充分すぎる容量ですよ。安心してどちらかの機種に決められては?マイクロSDカードも16GB(クラス10)で2千以下ですから心配ないでしょう。
書込番号:20743688
1点

実は、未だ検討中ではありますが、区切りとして解決済とさせていただきました。
皆さまのおすすめもそうですし、
各メーカーさんが開発販売された製品ですから、
どれを採っても不正解ではないと思います。
あとは、私が何をとるか決断するだけです。
皆様、貴重なご意見を多数いただきまして、本当にありがとうございました。
書込番号:20744996
5点

ビデオから静止画がとれることが非常に便利です。
動画から静止画を切りだしプリントするのであればイメージセンサーがCX680は1/5.8型229万画素(有効画素数)と小さくプリントアウトも厳しいとおもいますので検討事項に加えて下さい。
他の人も助言しているように上位機種の検討をしてみてください。
書込番号:20981809
2点

>各メーカーさんが開発販売された製品ですから、
>どれを採っても不正解ではないと思います。
すでにレスがありますが、
静止画や動画のコマの解像力においては、とてもハイビジョン相応とは思えない機種がたくさんありますので、
必ず試用試写をお勧めします。
書込番号:20982132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

古いスレでした。気付かず失礼しました。
書込番号:20982268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



先日こちらのカメラを購入しました。今後フード等を付けた状態で予備のバッテリーや保護レンズを収納できる。ケースを探しています。良ければ、オススメがありましたらお願いします。
メーカーのLCS-U30やLCS-U21の内寸法が判らず悩んでいます。 宜しくお願いします。
書込番号:20713988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
お高いですが、バッテリーチャージャー付きで、
メーカー純正のアクセサリーキットでほぼ満足しております。
ACC-QMCV7
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-QMCV7/
書込番号:20713997
0点

早いご返答ありがとうございます。こちらは、LCS-U30のバックですね。結構入りそうですね。バッテリーNP-FV70とNP-FV100入れてもまだ余裕はありそうでしょうか?
書込番号:20714005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
NP-FV100は所有していませんので、わかりませんが、
本体、バッテリーチャージャーBC-QM1がすっぽり入り、
NP-FV70なら、さらに、中仕切り板もつけて、2個。
詰め込みたいなら、10個は入ってしまうでしょう(そんなにバッテリー持つ人いないでしょうが)。
私は、本体、双眼鏡、NP-FV70を入れて、野鳥を見にいったりしています。
おまけに、外に、収納が3個もあり、さらに何でも入りますね。
私は、一眼レフで、カメラバックには苦労していますが、
ビデオがコンパクトなせいか、
これに関しては、他を探すという気が起きないですね。
ご参考になったでしょうか。
書込番号:20714045
1点

夜分遅くにありがとうございます。ご丁寧に詳細してくださり自分には十分な回答です。
後日購入させて頂きます。 本当にありがとうございます。
書込番号:20714057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
http://www.sony.jp/handycam/products/ACC-QMCV7/
↑
この写真が悪いのでは。
こんなきつきつ感は、一切ありませんから、ご心配なく。
もちろん、プロテクトフィルターは付けています。
ゆるゆるなんだけど、仕切り板のお陰で、中で動くこともなく、
また、保護対策もばっちりで、安心感もあります。
天板裏には、メディア入れまであり、至れりつくせりです。
まるで、ロープロのような(言い過ぎですかね)。
書込番号:20714059
1点

ありがとうございます。この画像を見て言われる様にキツキツ感があったので、悩んでいました。
書込番号:20714066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンタ☆彡さん
↑
あっ、さっきのサイトの2枚目の写真です。
こちらこそ、つたない文章で失礼しました。
この機種、
購入当初は、一眼レフの動画に比べて、
どうなんだろうという、画質の印象だったのですが、
使い込んでいるうちに、お手軽なだけでなく、
手ブレ補正の凄さと、一眼にはない、隅々までのクリアな写りに、
最近、使用頻度急増中です。
4Kにすると、画像が重いのは仕方がないですかね。
スレ主さんも、がんがん使ってやってください。
書込番号:20714073
0点

このセットは充電器が、BC-QM1が付いていて良いですよ。
急速充電対応ですから。
自分もBC-QM1を使っていて早くて助かっています。
書込番号:20714119
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX430V
sonyのサイトを見ましたが、知識不足で分かりません。
64GBのクラス10についてもお聞きしたいのですが、動画は大体何時間くらい取れるのでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
0点

選択する画質で変わってきます。
取説のP82を参考にしてください
↓
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44528970M-JP.pdf
書込番号:20712169
0点

最初にCX430Vで64GBや128GBのClass 10が使えるかどうかですが以下のリンクの「SDメモリーカード×ハンディカム」で64GBや128GBのClass10 UHS-II、Class10 UHS-Iの何れにも○が付いています。ついでながらClass10 UHS-I の256GBにも○が付いていますね。UHS-IIやUHS-Iはインターフェースの上位規格ですから単純なClass10であったとしても勿論使用は可能です。
https://www.sony.jp/rec-media/sd/compatible/correspondence_handycam.html
それから64GBと128GBの動画記録時間ですが32GBで一番の最高画質のPSモード(28Mbps)なら32GBのSDカード記録時に約2時間30分という所から64GBと128GBではそれぞれ2倍と4倍の5時間程度並びに10時間程度の記録が可能である事が分かります。実際はフォーマット領域の関係で単純な2倍や4倍よりもちょっぴり長くなるとは思います。また同じ32GBでも内蔵メモリの記録の方が動画記録時間は短いのはシステム領域が多少容量を食っているからでしょう。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX430V/spec_pop.html#link02
一応、留意しなければならないのは動画撮影中の静止画撮影がPSモード(28Mbps)やFXモード(24Mbps)の時には行えなくてFHモード(17Mbps)以下までビットレートを落とさなくてはならないと言う事です。
書込番号:20712292
0点

>okiomaさん
ありがとうございます
早速拝見させて頂きました
書込番号:20712339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細に説明して頂きまして誠にありがとうございます
大変参考になりました
厚かましくて申し訳ないのですが、すでに撮った動画のデータをビデオカメラから取り出すにはどういった方法がありますでしょうか
今現在はSDカード入って居ない状態です
購入したSDカードに移す?のでしょうか
説明書を見てみましたが、ソニー製のレコーダーも無くレコーダーはPanasonicで、パソコンが無くアイパッドしかない現状ですと無理でしょうか
説明書に書いて有ります外付けハードディスクを購入すればいいのでしょうか
初歩的な質問でお恥ずかしい限りですがよろしくお願い致します
書込番号:20712405
0点

CX430V含むソニーのビデオカメラ ハンディカムからパナソニックのBDレコーダー ディーガへのダビングについてはSDカードを経由せずUSBの接続で大体問題ないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000453622/SortID=16936587/#16936587
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018187/SortID=20248825/#20249417
CX430Vに内蔵されているUSBケーブルを、長さが足りない時にはCX430V付属のUSB接続サポートケーブルという延長ケーブルを使ってディーガのUSB端子に接続して然るべき操作をすればOKでしょう。
書込番号:20712465
0点

>sumi_hobbyさん
早速のご返信有難うございます
本当に助かりました
大変感謝しております
書込番号:20712474
0点



題名の件で質問させていただきました。
ナイトショットで撮影した時の録画画質は何になるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20683937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常撮影と変化ありませんよ
書込番号:20683988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>D777さん
ありがとうございます。
ということは4K録画すればナイトショットも4K録画出来ると理解していいのですね(^-^)
書込番号:20684346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーが録画モード(記録ビットレート、2K、4Kなど)を変えない限り、録画モードは変わらないハズですが、
赤外線は波長が長くなる→光学解像力が落ちます。
そのため、
撮像素子の有効面が小さいと
4Kと2Kの区別が付きにくい~付かないかもしれません。
(メモリー容量がモッタイナイ?)
予め新聞の株式ページなどを撮影して比較してみてください。
(有効面が小さ過ぎると、2K記録ですらオーバーサンプリング状態かも?)
書込番号:20684374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
なかなか濃い内容になりますね(^ ^)
結果的に画質は落ちるということでいいのでしょうか。
書込番号:20684755
0点

そうなりますが、
赤外線撮影自体が、極端な画質劣化になりますので。
書込番号:20684825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4kモードでのナイトショットは4kですね。
書込番号:20684909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>D777さん
>ありがとう、世界さん
今回は無知な私に説明ありがとうございました!!
これで購入に近づきました(^_^)
書込番号:20684928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



