SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3533スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3533

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX60

クチコミ投稿数:9件

質問させていただきます。
撮影したデータを、外付けのハードディスクにダイレクトコピーしようと考えているのですが、
そのコピーされたデータをパソコンに移して、再生や、ソフトで編集することは可能でしょうか?

在宅のスタッフに撮影とダイレクトコピーを頼み、後日ハードディスクを受け取りこちらで動画の編集をしたいと思っております。
スタッフのPCが、動画を保存するのにはメモリが少なく、データを移行する際に大幅な時間がかかってしまうのと、
移行中に他の作業の進みが遅くなってしまうとのことで、ダイレクトコピーをしてみようかと考えておりました。

もし分かる方がいましたら、教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:24761990

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/25 16:29(1年以上前)

>外付けのハードディスクにダイレクトコピー

フォルダ構成などの問題がありますので、面倒に思っても、
SDカードへ【必要な動画のところ】を一旦コピーして、そのSDカード内容を PCなどで「フォルダ構成も含めて、丸ごとコピー」することをお勧めします。

(この機種が外付けHDDへの直接保存できるか否かは別にして)他社品の場合も含めて、ビデオカメラとHDDを直結した後々が大変だったりします。

フォルダ構成などの問題により、「行きはよいよい 後々怖い」という感じです。

書込番号:24762089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/25 16:37(1年以上前)

早速返信をくださり、ありがとうございます。

そうですね...!後々躓くよりも安心なやり方を優先しようかと思います。
ありがとうございます。!

書込番号:24762109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 17:00(1年以上前)

こんばんは

ダイレクトコピーというのは外付けHDDに専用アダプタ使ってのものではないですよね?

AVCHDフォルダごとコピーしたもの?



私は14年前のハンディカムのデータは何もしなくても1つのファイルになったものをパソコンで見られるので私は何も困って無く。

これは純正ソフトで取り込むと1つにまとめてくれます。
2GB で分割されていてもシームレスに繋げてくれる。

フォルダごとコピーした場合、ハンディカムがないと純正ソフトでシームレスに繋げることはできません。(ハンディカムにデータを戻す必要がある)

メモリにコピーしたものはそのままテレビで再生できます。
(レコーダーに取り込みができない)

元のデータではレコーダーに取り込みできるけど、テレビは分割されたものはそこまでしか見られない。

個人的には PCのコマンドプロントや編集ソフトを使える人はどうにでもできるけど、それらを使えない人は困る結果になる可能性が高いのかなと。

音と絵を別々にシームレスに繋げることができるなら何でも大丈夫かなと。

書込番号:24762131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 18:46(1年以上前)

ごめんなさい。

AVCHD での話になってました。

XAVCS なら、1ファイルのみでの扱いなので、コピペで大丈夫ですよ。

本体も exFAT なので、そのままです。
32GB以下のSDを使うと面倒です。

書込番号:24762255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/25 19:00(1年以上前)

>りょうマーチさん
返信くださり、ありがとうございます。

AVCHDだと、少し面倒なのですね...!
もう少しやり方など検討してみようかと思います。

早急にご回答してくださり、ありがとうございました!

書込番号:24762279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2022/05/25 19:06(1年以上前)

4KでなければHDMI端子出力から直接キャプチャーしてしまった方が簡単です。GV-HDRECを使うとリニアタイムで視聴と保存ができてデーターはパソコンに取り込みそのまま編集ソフトで編集ができてしまい、ファイルをつなげるという前処理も不要でファイルがどんなに細かくても構わなく、非常に簡単に出来るのでいちいちファイルを取り込んですったもんだナシは実に気持ちがいいですょ。(GVは、カット編集もできるけど精度はSD時代のアドビプレミア以下のものなので使えません)

画質に拘る方には向かないとは思いますが、この便利さは体感するともうやめられません !!

4K版のキャプチャー機もあるようですが持っていないのでよーわかりません。

書込番号:24762293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/25 20:16(1年以上前)

今までどうやっていたのか、
録画モードは何かのか、
ソフトは何でどんな編集したいのか、
ダイレクトコピーというのが何なのか、

…が不明なので、情報はあまり出て来ないですよ。

書込番号:24762390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/25 20:19(1年以上前)

>AVCHDだと、少し面倒なのですね...!

ファイル単独で完結せず、
複数のフォルダと複数のファイルによる混成運用が基本になっています。

書込番号:24762392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2022/05/26 01:50(1年以上前)

ありがとう、世界さん
りょうマーチさん
がかかれている通りです。

ファイルが分割されてしまうと、ちょっと面倒で、メモリー内のファイル情報が無いと結合した部分が上手く繋がらなかったりします。

HDDにコピーでデータを受け取るとの事ですが、一般的に業務で仕事を振る場合はSDカードを撮影者に渡してそのカードに記録してもらって、SDカードを受け取る、という事をします。
そうすればデータのコピーという手間が省けます。
(一応、撮影者がHDD等にバックアップを取るなどの安全策は必要です)
そうすれば編集はSDカードから直接編集も可能となります。
(こちらもバックアップは必要)

HDDでのデータのやり取りは万が一HDDを落とすとそれで終わりです。
SDカードでのデータやり取りがダメなら、USB接続のメモリータイプHDDや、スティック型USBメモリーなどを用いた方が安全です。
HDDは速度が遅いですが、USB 3.1 Gen 2に対応した製品なら直接編集に使っても読み込みが早いです。

書込番号:24762795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 10:41(1年以上前)

>りょうマーチさん
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
ご回答くださり、ありがとうございます。
問いに答えさせていただきます。

・今までどうやっていたのか、
今までは、社内で撮影・編集をしていました。
私の使っているパソコンにカメラを直接取り込み、AVCHDデータをimovieでMP4に変換して、編集という流れになります。
今回撮影者が在宅勤務になった為、撮影・データの移行をそのスタッフにやってもらうことになりました。
上記のスタッフが使用しているパソコンですと動画データを移行するのにとても時間がかかってしまい、
ハードディスクの購入を考えていたのですが、データを移行している間に他の作業もスムーズにできるようにしたいということで、
カメラとハードディスクを繋げるダイレクトコピーという方法を検討しておりました。

・録画モードは何かのか、
これからやる作業は、AVCHDで、長時間モード(60i)で撮影する予定でおります。

・ソフトは何でどんな編集したいのか、
編集ソフトはアドビのプレミアプロです。
作業風景を長時間撮影し、それを早送りのものにしようと考えています。
もともとこちらのカメラに備わっているタイムラプス機能を使って撮影しようかとも考えていますが、
動画によって速度をその都度変えたりする可能性もあるので、まだ決めきれていない状態です。

・ダイレクトコピーというのが何なのか、
USB形状変換ケーブルを使用して、カメラとハードディスクを繋ぎ、直接データをコピーするという方法です。
こちらのカメラが対応モデルでしたので、検討しておりました。

念のためダイレクトコピーについて説明されている、ソニー公式のサイトを貼り付けさせていただきます。
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html


上記のやり方で撮影したAVCHDデータをハードディスクに直接移行した後、
そのハードディスクを私のパソコンに接続し、ファイルに保存することは可能でしょうか?
そのデータを編集したいと考えております。
長文でわかりづくなってしまい、大変申し訳ございません!

書込番号:24763171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 10:47(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ご回答くださり、ありがとうございます。
GV-HDREC、今まで存じ上げませんでした。教えてくださり、ありがとうございます。
調べてみようと思います!

書込番号:24763188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 10:59(1年以上前)

>くらなるさん

ご返答くださり、ありがとうございます。
今回の撮影が1日4時間ほどかかる長時間撮影になってしまい、
撮影スタッフも在宅の為、撮影した素材をある程度貯めていくにはハードディスクを購入した方が良いかという頭になってしまっていました。
2〜3週間に1回、撮影者が会社に出向くタイミングで、編集する私のパソコンにデータを移行したいと考えております。
撮影データは、だいたい20時間分くらいになってしまうと思いますので、それだったらカメラに備わっているタイムラプス機能で少しでも
容量を抑えた方が良いかとも考えております。

安全性を考えると、メモリータイプのものが良いのですね。確かに万が一のことを考えないとですね、、、!
HDDの情報まで教えてくださり、ありがとうございます!とても参考になりました。

書込番号:24763206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 12:04(1年以上前)

こんにちは

お返事詳しくありがとうございます。

お手隙のとき、気が向いたらで大丈夫ですよ。

imovieやアドビプレミアプロとか私は使ってなく、当方は Windows、VEGAS なのでその辺はお答えできませんが。


アダプタ使ってのコピーだと、ハンディカムの中身そのまんまになっているので、ハンディカムをUSB接続したのと同じフォルダ構成なので、今まで通りでいけると思います。

AVCHD だとファイルが2GB ごとに分割されているのも今まで通りかと思います。

これで支障なく使えていたのなら、大丈夫でしょう。

HDDを輸送するリスクが残るくらい。

お互いで大容量HDDに同じ日付フォルダを使ってバックアップして、SD、SSD で送ったほうが。

書込番号:24763306 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 14:00(1年以上前)

>りょうマーチさん

ご配慮、ご回答くださり、ありがとうございます。

ハードディスクが損傷してしまった場合のことも考えて、
バックアップを取りつつ、今回の方法でやってみようかと思います!

丁寧に回答してくださり、ありがとうございました。

他の皆さんの回答もとてもありがたかったです。
感謝いたします。

書込番号:24763478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/26 14:03(1年以上前)

>りょうマーチさん

goodアンサーに決定させていただきました。
この度は誠にありがとうございました!

書込番号:24763484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/26 14:46(1年以上前)

一番気を付けることは、フォルダをまとめたりして手を加えないことです。

丸ごとバックアップするので、「AVCHD」とかのフォルダごとコピーします。

日付フォルダを作って、そこに入れる。
別日に記録したものは加えない。

-----------------------------
4月末の時点をAとしてバックアップ。
本日の時点をBとしてバックアップ。

BにはAの映像もあるからと、フォルダ開いてファイル名で判断できるA分のものを削除。

するとB分すら開けなくなる恐れ。

同様に、A+B で加えてしまうと開けなく恐れ。
------------------------------

なので、Aの時点でカメラを初期化、A分は消えた状態で録画するとBには重複はしません。

20220430というフォルダにA
20220526というフォルダにB

で、お互いのバックアップを管理すると、A分送ってとかが可能になります。

送ってもらう前にハンディカムと同じようなフォルダであることを確認してもらう。

書込番号:24763530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/05/27 10:24(1年以上前)

>りょうマーチさん

お返事いただき、ありがとうございます。
仰られているように、保存の仕方にも気をつけて、やってみようかと思います!

事細かに教えてくださり、ありがとうございました!

書込番号:24764865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画の画質について

2022/05/21 19:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX680

クチコミ投稿数:149件

初心者質問ですみません。
今日購入しました。夕方になってしまい野外での試し撮りはできなかったのですが室内で画質設定を「高画質」モードと「標準」モードにして撮影して再生したのですがさほど差がないように感じました。
明日、初めて野外で撮影するのですが「標準」モード、「高画質」モードでは画質の差はかなりでますでしょうか?

書込番号:24756396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/21 20:24(1年以上前)

このクラスで多少差が出るのは、競技や徒競走などを望遠側で追いかけるように撮影する場合などで、
静止画に近いような画面変化の少ない撮影では殆ど差が出ないと思います。

※動画の圧縮に「フレーム間相関圧縮」を使っている事などによるかと。

書込番号:24756418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/05/21 20:34(1年以上前)

>けんぞうくんさん
こんにちは。

再生したのは何で再生しました?
本体の液晶やタブレットぐらいの大きさの液晶では差はそんなに感じ無いと思います。

TVの50インチなどの大画面などで再生すると変わって来るんじゃないかと思います。
再生環境でも変わるので、実際にいつも見てる環境で差が出なかったら
そんなに気にしなくても良いのかもしれないですね。

書込番号:24756434

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/21 20:51(1年以上前)

そうですね、本体の液晶モニターのサイズ(および その視認距離)では、液晶画素数以前に(ヒトの視覚では)十分な差異を見出し難いでしょう(^^;

書込番号:24756461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2022/05/22 08:47(1年以上前)

ソニーの家庭用ビデオカメラでは標準画質がFHの17Mbps、高画質がFXの24Mbpsですね。ビットレートが高い=圧縮率が低いと言う事ですからビットレートが常に高くなる被写体で無ければ差は見出し難いと思います。明るい屋外であろうと一般的な撮影では殆ど差は無いでしょう。

高ビットレートになる典型的な例は木の葉が強めの風でそよそよしているようなものですが、そもそもシャッタースピードは1/60ですからその時点で流れてしまうのもありますしセンサーサイズが小さい事による実効的な解像度が小さい事もあってFXにしても結果的に録画時間だけ短くなると言う印象を持つ事になると思います。

書込番号:24756946

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/05/22 09:43(1年以上前)

書かれている 高画質 と 標準が何を指しているのかは不明ですが
CX680の初期状態は AVCHD(FH)のようです。
ひょっとしたら このFH(17Mbps)を高画質と呼んでいるように
取説から読み取れるように思います

CX680は 記録モードが 6種類あるようです
50Mbpsもありますが カメラ部の性能が あれ ですから意味はほとんど
無いと思います。パナもV360 V480には 50Mbpsはありません

逆に 4K1型機でFHD オーバーサンプリング仕様の製品では50Mbpsでは
イマイチ足らず 夜間撮影困難モデルのAG-UX180では 100Mbps
で使用しています。


取説から
動画記録レート(平均ビットレート/VBR) *8 *9 XAVC S HD 約50Mbps、
AVCHD PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/
LP:約5Mbps、MP4 : 約3Mbps

旧来の家庭用ビデオカメラはいくら画質調整が出来ないモデルでも
設定は難しいのかもしれません。やはり相当な時間 取説あるいは
ヘルプガイドを見ながら実際に操作する必要があると思います。

家庭用ビデオカメラでは価格に比例してビデオメラの撮像素子に
係わる性能が大きく異なりますが 記録部分の性能はそれほど
変わりません。ですから 1/6型機のようなエントリーモデルは
記録部分の性能が相対的にオーバースペックになりがちです。

それから PS と書かれているテレビ放送以外で使われるプログレッシブ
モードとテレビ放送で使われるインターレースモードでは大きく
画質が変わりますので ビットレートの数字だけでなく用途に
合わせたモードを選定してください。ビットレートより重要です

テレビ放送に関係しない場合 つまりPCや動画サイトは
XAVS PS 50Mbps あるいは AVCHD PS 28Mbps
テレビ放送に関係する場合は AVCHD FX(24Mbps) から 同LPまでと
なります。

とりとめもなく書かせてもらいました

書込番号:24757013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:149件

2022/05/22 18:12(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>ねこさくらさん
みなさん、ありがとうございました。
今日、撮影して42インチのテレビで見て比べてみましたがほとんど差は感じられませんでした。

書込番号:24757728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

熱でピントがボケ ボケ 5分以上で

2022/05/18 10:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R

4k 5分以上の動画撮影でボケがはじまります。残念です。修理してなおるものではないようですかね?

書込番号:24751733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2022/05/18 19:08(1年以上前)

書かれている内容では誰も答えられません。
使用環境の温度。
気温・機材に光があたっているのか・風はふいているのか・電池は熱いのか。
それを別として、直るか直らないか、出してみないとわかりません。
保証中なら出してもいいのでは。
あとは自分で決めることになります。

アクションカム系は小さく、防水や防滴仕様が多いので、熱がこもりやすいです。
とくに4Kで録ると酷くなります。
どうしてもアクション系でしか録れない場合以外は、普通のビデオを勧めます。
自分も経験がありますがエアコンの効いた車内で連続撮影したら、AX40でも止まりました。
ただ、5〜6時間後でした。
通常の録り方では止まりません。
夏場の炎天下でも、5分では止まりませんね。
アクション系は熱に弱いです。

書込番号:24752246

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27274件Goodアンサー獲得:3119件

2022/05/19 13:30(1年以上前)

出た当時よく聞いたのが、いつの間にか録画が止まる事例です。
バイクや自転車に取り付けて、風を切って録画していたらいつの間にか止まっていた。
とくに4Kだと、熱が出やすいので、何分なら問題なく、何分以上ならやめたほうがいいとは言えませんね。
室内でエアコンが効いているなら、多少の連続時間は録れるけど、ケースバイケースでしょう。
自分も一時買おうとしましたが、映りがイマイチ(センサーが小さいので画像が潰れていることがある)なのと、電池の容量の問題、焦点距離が自由に変えれないので辞めました。

書込番号:24753173

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

スレ主 両成敗さん
クチコミ投稿数:833件

この度、パナソニックHC-V550から中古SONY HDR-CX590Vに買い替えしたのですが、パナソニックではMP4iで録画してスマホでも視聴出来てたのですけど、
この機種にしたら記録方式が違いSDカードに録画してもスマホで視聴できないのですが、スマホでも視聴出来るようにするにはどのように設定を帰れば良いですか?教えてください。
また、この機種にはガンズームマイクが装着できるようですが適合するガンズームマイクはありますか?あれば該当機種を教えてください。
いかんせん、中古で購入して取説がないのでわかりません。
よろしくお願いいたします

書込番号:24741326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2022/05/11 21:04(1年以上前)

ソニーのホームページに年式が古い機種でなければ取説がダウンロードできると思います。載っていない機種もあるにはありますが。

書込番号:24741364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/05/11 21:11(1年以上前)

スマホの動画再生アプリの対応状況によると思いますよ。
比較的幅広いフォーマットに対応しているVLCと言うアプリをインストールしてみては如何でしょか?

書込番号:24741374

ナイスクチコミ!0


スレ主 両成敗さん
クチコミ投稿数:833件

2022/05/11 21:23(1年以上前)

>盛るもっとさん
VLCをインストールしたら再生できましたが、それをラインには転送出来ないですね。
また、私はYouTubeで音楽動画配信をしてるのでキネマスターアプリにも転送出来て編集してYouTubeにアップしたいのですが。他にそのような事出来るアプリご存知ではないですかね?

書込番号:24741409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/11 21:37(1年以上前)

AVCHD規格ですので、動画規格をMP4など(現状の汎用規格に)変換することを検討してみてください。

書込番号:24741441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 両成敗さん
クチコミ投稿数:833件

2022/05/11 21:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
そのMP4に設定するやり方がわからないのですよ。
設定変更のやり方ご存知ですかね?

書込番号:24741456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/11 21:57(1年以上前)

>両成敗さん

有料の動画変換機能付きの編集ソフトの利用を前程にされることをお勧めします。

たとえば下記から選んでください。
https://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/index.html

選ぶ段階で自力で出来ない場合は、ソフト利用段階でも苦労すると思います。
(それが外国語ソフトならば絶望的に・・・)
当然、見ても知らない用語が多々出てくかと思いますが、見て悩むだけでは何の意味もないので、その都度できるだけ自分で調べる必要があります。


もし、無料で何とかしたい場合は、これまでの(海外の無料ソフトに関する)経緯を考慮すると、次の条件を全て満たす必要があると思います。

・IT(C)スキルにおいて、どちらかというと他人に教えるほうが多い立場であること。

・英語のソフトの検索も利用も特に苦にならない程度の英語力があること。

・WEB検索においては、あまり和英を気にせずにやっていて、検索方法なども、どちらかというと他人に教えるほうが多い立場であること。

・PCウィルスの脅威をそれなりに考慮しながら、WEB検索できること。

書込番号:24741488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1857件Goodアンサー獲得:183件 500px 

2022/05/12 05:38(1年以上前)

>両成敗さん

カメラの設定はメーカーのお勧めのままにしておいて、
PCのソフトで動画形式を変換するのが良いと思います。
私はavidemuxと言う無料の変換、編集ソフトが使いやすいと思っています。
快適に使うには、PCにそれなりの処理能力は必要ですけど。

書込番号:24741819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2022/05/12 14:34(1年以上前)

>両成敗さん

カメラ自体がMP4に対応していませんので、「設定」を変更しただけでスマホで再生できる形式で記録される事はありません。

みなさんが書かれているとおり、「カメラで撮影したデータをパソコンで変換する」のが一番簡単という事です。


ちなみに、HDR-CX590Vが2012年、HC-V550が2014年の発売ですね。

書込番号:24742363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:28件

2022/05/12 14:45(1年以上前)

>両成敗さん

ちなみに、最近は使用してないのでうろ覚えですが、カメラをパソコンに接続したら、「プレイメモリ〇〇」なんとかのソフトがインストールされたと思います。
そのソフトでデータ管理や簡単な編集ができたような・・・
最後の書き出しでMP4も選択できたような・・・

書込番号:24742373

ナイスクチコミ!0


スレ主 両成敗さん
クチコミ投稿数:833件

2022/05/12 15:12(1年以上前)

>ともおじさん>盛るもっとさん>ありがとう、世界さん>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

本日、SONYに聞いてみたらやはりこの機種にはMP4に変換する機能ら搭載されてないのでパソコンで処処理するしか方法がないですね。
SONY曰くMP4の方が画質は落ちるようです。

皆様色々ありがとうございました。これにて解決です。

書込番号:24742408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/12 17:02(1年以上前)

こんにちは

PlayMemoriesHome を使って「書き出し」するとみられなくなるかも。
(ハンディカムと同じファイル構成になるため)

なので、PlayMemoriesHome で取り込んだものをそのままスマホにコピったものはお試しですか?

書込番号:24742538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


名取柊さん
クチコミ投稿数:163件

2024/11/13 22:32(11ヶ月以上前)


>両成敗さん
>りょうマーチさん
>盛るもっとさん
>ともおじさん
>ありがとう、世界さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん




これHDMI端子ありますよね?
パソコンにUSBのキャプチャーボードつけてキャプチャボードとHDMI繋げてパソコンにOBSダウンロードして
OBSから希望の動画を録画したらどうでしょうか?
撮影した動画を加工するなら動画を1本キャプチャするのも簡単ですよ

てか、スマホだけで済まそうなんて考えはなくして欲しい
最近のビデオカメラではないんだから

書込番号:25960245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX45

クチコミ投稿数:21件

SONY HDR-PJ790から買い替えたのですが、PJ970より画質が荒いように見えます。(粒子感が強いというかざらざらした感じです。)
どちらの設定もそれぞれの最高画質「4K(XAVC S 4K 100Mbps)とFHD(FX)」それに4Kの方がカクカクした感じにも見られます。


そこでお聞きしたいのですが、考えられる可能性として、「テレビが4K対応ではない」(今後買い替え検討中)のかと思ったのですが、パソコンで見てもAX45の方が粒子が荒いです。

原因は何か教えて頂きたいです。

書込番号:24725130

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/30 20:04(1年以上前)

撮影場所は、室内などの低照度環境ですね?

書込番号:24725134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/04/30 20:20(1年以上前)

こんばんは

感度ノイズ?

以前は 60i、対して 30P なのでカクカクしますね。

XAVCS HD (60P)で録ってみてどうですか?

書込番号:24725152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/30 20:35(1年以上前)

被写体の撮影条件が良くなくて
粗が見やすいのでは?

AMラジオ放送を
高級オーディオで聴いたら
聴けたものでは無い
小さなラジオで聴いたほうが
聴きやすい

書込番号:24725174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2022/04/30 20:59(1年以上前)

晴れた屋外での野球の試合です。
撮影条件はこれ以上ないくらいだと思います。

書込番号:24725199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/04/30 21:06(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
なるほど、4Kだと30pですね。カクカクはそのせいですね。

書込番号:24725212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/30 21:18(1年以上前)

>晴れた屋外での野球の試合です。
>撮影条件はこれ以上ないくらいだと思います。

それで、下記ですか(^^;

>粒子感が強いというかざらざらした感じです。

あとは・・・その撮影画像について、シャッター速度の表示をさせてみては?


あと、カメラ本体で動画再生中にシャッターボタンを押せば、そこを静止画として取得できるので、
画像をアップしてみてください。
(プライバシー上の問題があれば、テキトーな画像処理ソフトで一部塗り潰すなりモザイクをするなり)

書込番号:24725223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2022/04/30 22:17(1年以上前)

>ジェニオンさん

AX45のFHD撮影は画素結合で有効画素数が200万画素か400万画素に
なっているからだと思います
4KモデルのFHD撮影はFHD専用機より性能低下は普通の事だと思います

画素結合をしていないと思われるFDR-AX700のFHDモードの解像感は
素晴らしいものがあります。

書込番号:24725318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/01 00:55(1年以上前)

こんばんは

どうやって試聴されてますか?

4Kコンテンツを PlayMemoriesHome で FHD に変換しているのであれば、かなり画質劣化を伴います。

このときはザラザラというよりはギザギザになっちゃいますけどね。

書込番号:24725520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/05/01 06:18(1年以上前)

>りょうマーチさん
ありがとうごさいます。
ビデオカメラに直接HDMIケーブルを差してビデオカメラで再生しています。

書込番号:24725656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2022/05/01 08:05(1年以上前)

>ジェニオンさん

難しいですね。
十分に明るい状況なら、PJ790までのカメラと比べて、
ノイジーな感じは受けた事はありません。

動いている場面のみならず、静止物でも同じようにノイズを感じるならば
やはり再生系が怪しいと思います。

まず、ビデオカメラの再生能力は低いので
それで4KからFHDへ変換しているとかなり画質劣化します。
ただ、自分の経験では、ノイズが乗るというより、ボヤける感じ。

となると、テレビの能力と言うか、テレビの調整も怪しいかもしれません。
倍速補間のような機能と相性が悪い事があります。
それっぽいものがあれば、切ってみる。

あとは、ちょっと考えにくいですが、HDMIケーブルあるいは、HDMI端子周りの不良。

PCでの再生は、やはり適切なソフトを選んだ方が良いと思います。
最近Windowsのソフトはよくわからないのですが
Media Player Classic - Home Cinemaあたりで試してみると良いかもしれません。

それでもダメなら、本体不良を疑ってもいいようなレベルの話だと思います。

書込番号:24725748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/01 09:55(1年以上前)

こんにちは

再生画質は何にしてますか?

テレビは4Kではないということであれば、
2160p にはできないので、1080p、1080i …?

HDMIの接触不良が起きているかも?

書込番号:24725873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2022/05/02 10:04(1年以上前)

>なぜかSDさん
>りょうマーチさん
>W_Melon_2さん
>ありがとう、世界さん
>謎の芸術家さん

ご回答ありがとうございました。

ビデオカメラ直結ではなく、HDDに保存後視聴したら粗さは無くなっていました。
ただ、教えて頂いたように4K30pと60iの差がボールの動きに出ています(ボールが途切れ途切れ)ので悩ましい所です。
4K撮影ではなくXAVCS HD (60P)にするのであればPJ790と大差ないようにも思いますので・・・
ご回答ありがとうございました。

書込番号:24727480

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/05/02 10:43(1年以上前)

>ビhデオカメラ直結ではなく、HDDに保存後視聴したら粗さは無くなっていました。

そのHDDの内容は、ビデオカメラで再生でしょうか?
PCなど「ビデオカメラ以外」で再生でしょうか?


なお、
>(ボールが途切れ途切れ)

動画のコマ数の違いと、
シャッター速度の違い(たぶん、自動的に高速シャッターになっているので、気になったら確認してください)


また、動画のコマ数ですが、アナログ放送停止後ぐらいから、商用HPの記載すら間違っているという嘆かわしい状況ですが、
60iも60pも「秒≒60コマ」です。
デジタルビデオカメラの記録都合で、60i⇒30pに【時間軸の異なる画像を2枚同居】させてしまう仕様により、商用HPの記載でも間違っていたりします。

元々、「テレビ放送」において、秒50コマでもやや不十分ながら、
米国などの電源周波数60Hzに合わせたNTSC方式(インターレース「約60フィールド」他)に対して、
欧州のPAL/SECAM方式(インターレース「約50フィールド」他)があります。

この「フィールド」とは、一枚一枚の画像の時間軸が約1/60秒とか約1/50秒づつズレており、また、インターレース方式は秒60コマとか秒50コマで送信するには電波の周波数帯域が足りないので、今は説明しても理解できない人が増えた「走査線」を「一本毎に飛ばして」、次のコマでは、先に飛ばした箇所に表示すること繰り返し、【ヒトの視覚では、秒≒60コマとか秒≒50コマ相当に見える】という技術で、今もハイビジョン放送として残っています。

インターレースはブラウン管向きの技術とも言え、逆に液晶などでは、インターレースから擬似プログレッシブに内部で変換(I-P変換)
https://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia02_06/
して、表示段階では擬似プログレッシブとして表示するので、この過程に回路上または設定上の問題があれば、
再生時に問題が出るかもしれません。

書込番号:24727526 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2022/05/02 10:48(1年以上前)

こんにちは

明るすぎてシャッタースピードが速いんでしょう。

NDフィルター入れるという方法もありますが、あまりシャッタースピードを落とす(フレームレートに合わせる)と人もぐにゃぐにゃしちゃうので、妥協点を探すしか。

シャッタースピードは撮影中にも表示できるかとは思います。

それでも、コマ数が足りないのは変わりませんが。

書込番号:24727530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2022/05/20 12:50(1年以上前)

見慣れている2K60iの映像も編集ソフトで30iで出力してみると一見、60i並みに見えても、動きの速い部分があると飛んだ感じになるので不自然さは否めないです。論より証拠になります。

こういうのを見てしまうと4K30pで満足できているわけではない気が多いような気がします。4K版スムースモーション機能でもあればまた違うんでしようけど。

書込番号:24754317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

赤外線ライト

2022/04/26 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V

クチコミ投稿数:787件

このCX720Vに対応した
赤外線ライトはあるでしょうか?
調べましたがわかりませんでした。
内蔵の赤外線では目の前しか見えないので
5mほどの距離があれば大丈夫です。

書込番号:24719108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:36件

2022/04/26 21:21(1年以上前)

機種不明

このCX720Vに対応した

→IRライトは機種別に対応してなくても良いです
ビデオカメラとは何も情報、通信が繋がってないし
汎用品で良いんです
自分は15年くらい前に中古で買ったものを使ってます
単3エネループが使えます
L型ブラケットでマウントしてます

書込番号:24719170 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2022/04/26 21:38(1年以上前)

>八木っちさん

赤外線は、かなり広い波長域がありますので、「なんでもいい」という無責任な妄言で損失を受けたら、HN「謎の生物」に損失補填を要求してみてください(^^;

と言っても、一般向けの赤外線LEDは、大雑把に
・赤外線以外の可視光割合も多いタイプ(特に赤色が見え、おそらく数量ではこのタイプが多い?)
・赤外線以外の可視光割合が少ないタイプ(ヒトの視覚では殆ど認識できないレベルもあり)
があります。

用途によっては、どちらかを選択することになりますが、
後者のタイプの赤外線波長域と、使用予定のビデオカメラの赤外線感度との相関は判りません。

野生動物の観察用途であれば、特に海外の動画などを中心に探してみてはどうでしょうか?


なお、単にビデオカメラメーカーも「赤外線」で済ませていることに対して、十年以上前に光学関連の論文でも改善なり具体的な対策を求める提言がありましたが、
少なくとも一般向けには十年以上前から殆ど変わっていないようです。


書込番号:24719200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2022/04/26 23:12(1年以上前)

通常は中心波長850nmでいいはずです。このタイプはわずかに赤く光っているのが確認できます。
中心波長940nmのタイプは可視光を感じることはほぼありません。これでもたぶん赤外線撮影はできますが、光量はかなり減少します。

具体的な商品はこちらの方をご参照ください。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=2NGJP7NHLJRAG&sprefix=%E8%B5%A4%E5%A4%96%E7%B7%9A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%2Caps%2C231&ref=nb_sb_noss_1

書込番号:24719354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:787件

2022/04/27 09:30(1年以上前)

>謎の芸術家さん
それの品番わかりますか?
使った感じどうでしょうか?
肉眼で見て赤色に見えますか?

書込番号:24719727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2022/05/07 10:47(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
一番最初に紹介してくれた赤外線装置が
一番いいと判断しました。
手に入らないのでオークション等で
出てくるのを待ちます。

書込番号:24734926

ナイスクチコミ!0


龜零號さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/08 01:45(1年以上前)

別機種

今更ですが、謎の芸術家さんが紹介しっ放しなのはHandycamのアクセサリー「HVL-IRM」ですね。
自分は同じソニーだからと何も考えずに古いCyber-shotで使っています。
電源を入れて被写体に当てても、光は見えません。
でも写真のメガネザルには見えていたのか、こうやって見つめられました。

書込番号:24736076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2022/05/08 12:17(1年以上前)

>龜零號さん
品番教えていただきありがとうございます。
生産が終わっているところを見ると需要はそんなにないのでしょうね。
オークションで出てこないかなぁ

書込番号:24736585

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング