
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2022年5月18日 10:24 |
![]() |
5 | 12 | 2021年4月20日 22:25 |
![]() |
5 | 7 | 2021年3月26日 20:01 |
![]() |
16 | 20 | 2021年3月29日 17:36 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2021年3月18日 16:25 |
![]() |
9 | 25 | 2021年3月15日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二時間ぐらい、4Kで録画したいのですが
1個のバッテリーは何分ぐらい持ちますでしょうか?
バッテリーを交換することなく
連続で録画するのは難しいでしょうか?
どなたかお使いの方でお詳しい方
何卒お教え下さい。
書込番号:24097330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
4K撮影時 バッテリーの持続時間よりもシビアなのが
熱によるシャットダウンが懸念されます。
放熱を相当考えたとしても4Kの場合バッテリー完全消費まで耐えれるかは厳しいところでしょう。
環境にもよりますが20分程度でダウンすることはままあります。
なお 仮に熱ダウンがないとしてもバッテリーのみでの記録時間は
賞味50分程度で1時間には満たないです。
外部電源(モバイルやAC)による電力供給ではメディア容量に依存しますが、
もちろんその場合でも熱ダウンは避けられないですね。
私もX3000含めた多数のウェアラブルカメラを利用していますが
他社カメラでも4K記録 バッテリーのみで60分をクリアできることは稀です。
どの機種においてもバッテリーよりも排熱の対策に苦慮します。
なお 記録品質をFHD 6Ofpsまで落とすと熱ダウンはなくなり
安定的に記録できます。
ただしそれでもバッテリーだけの記録時間はせいぜい90分が限界です。
Wifi接続OFF等極力省電力になるよう設定してもこの程度です。
書込番号:24097444
0点

連続撮影をどういう環境でやるかで変わります。
熱問題が厄介です。
通気の悪い環境で、連続撮影は熱センサーが働き、録画を止めます。
真夏で自転車やバイクに取り付け録画しても、止まることがあります。
4KよりFHDにすると、回避できるようになります。
三脚に載せ連続撮影には向きません。
その使い方なら、ビデオを買ったほうがいいでしょう。
使用時間の目安
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912078.html
書込番号:24097559
1点

>prad2013さん
バッテリー一個だと連続でよく持って40-50分くらいではないでしょうか。
私はスキーやスキューバ、車載映像などで使っていますが、撮らぬ狸さんの仰る通り、バッテリーの持ちは環境で大きく変わります。
私の場合はパナGH系やソニーα7系の4Kメインカメラのサブとして使っているので、落ちていても「まいっか」で済んでいますが、メインで使う場合には結構ハードルが高いと思います。
書込番号:24097670
0点

皆さまありがとうございます。とても参考になりました。4Kのビデオカメラだとどの商品がいいでしょうか?当方子供のピアノ演奏の記録などで使用したいと思っております。
書込番号:24097809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノの発表会とうことなら、
室内で室温も調整されています。
ズームも付いているビデオがいいでしょう。
アクションカム系だと、ズームが段階的にしか出来ないものがほとんどか、固定の焦点距離です。
やはり無段階のズームは録る時はいいでしょう。
発表会なら、手持ちはキツイので、後ろ方から三脚の上に乗せての撮影がいいでしょう。
音に拘るなら、内蔵マイクだと近い音も拾うので、外部マイクも使った方がいいでしょう。
ただ、今サプライの問題で供給が少ないものがあって、価格が高めがあります。
書込番号:24098367
0点

>prad2013さん
4Kにこだわられているようですが
お子様のピアノ演奏 練習風景や演奏会ならば室内で
総じて照度が厳しいと思います。
現在発売されている民生用ビデオカメラ(アクションカム含む)は屋外晴天時なら4Kもある程度は意味のある描写が得られますが、低照度環境においては一気に破綻してしまいFHDで記録した方がマシな場合が多々あります。
ISO感度が上がりノイズが浮き、低速SSになり被写体ブレもでますから
4K高解像度の意味をなさなくなりますね。
センサーサイズ1インチ以上であれば ある程度懐の深い絵が期待できますが、
現在各メーカーともこのサイズのビデオカムは終息させてしまっており
お勧めできる機種はほぼありません。
そして現在ではビデオカムからミラーレス系カメラにその役割は移行しています。
低照度で4Kを求めるならば 素直にミラーレス系カメラということになります。
ただ これはこれで機種にょって連続30分といった制限があったり
同様に4Kは熱によるシャットダウンも危惧されます。
当然価格も相応にかかりますのでお気軽にというわけにはいきません。
4Kが当たり前の時代になりましたが
本領を発揮させようとすると相応の環境を整える必要があります。
よってまずはFHD品質試されてはいかがでしょうか?
そしてこういった用途にはX3000等のアクションカムは不向きです。
SONYのアクションカムは既に製造中止をアナウンスしましたし
流通在庫が多少残っているくらいで正直すでに過去のモデルです。
昨今のスマートフォンの方がいい絵を期待できますよ。
書込番号:24098368
2点

>prad2013さん
4Kのビデオカメラだと、現状ソニーかパナだと思いますが、空間光学手振れ補正で手振れに強いソニーFX60あたりがおすすめかな、と思います。別売りの大型のバッテリーパックを装着すれば、長時間録画できます。
書込番号:24098612
0点

>prad2013さん
ちなみにこの機種はアクションカムなので、レンズは相当広角の単焦点です。NHKの「空港ピアノ」とか「駅ピアノ」シリーズで、ピアノに取り付けて奏者の手元や顔などを撮っているカメラに似ています。
家庭内などの固定された環境であれば、この機種をUSB給電しながらサブカメラとして使い、普通のビデオカメラをメインとして使用すると多彩な映像が撮れると思います。
書込番号:24102444
0点

長時間録画すると熱でレンズが熱くなりピントが悪くなりボケてきます。他の方はこのような症状でてませんか?
書込番号:24751727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX720V
かなり古い機種ですが質問します。
風がある日に撮影すると風の音が収録されるので
ふわふわな布生地を本体の収音部分に貼り付けました。
しかし、髪がなびく程度の風にしか効果ありません。
そこで別売りのマイクをつけたいと思います。
ど素人なので分かりませんが
風に強いマイクを教えていただけないでしょうか?
1点

風切り音の対策に
ふわふわの
鳥の羽根が良くついてますね
書込番号:24072291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://vook.vc/n/373
↑
ウインドジャマーとファーについて、こちらなどを参照してみては?
(原因の「カルマン渦」が判っても、具体的に何を選ぶかが肝心なので)
書込番号:24072299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680です。
ステレオミニジャックにL、R変換コネクタにボーカルマイク2本にタオル巻いてやってます。
ジャックに負担がかかるのでマイクケーブルの取り扱いは要注意です。
内蔵マイクよりは効果あります。
書込番号:24072318
1点

こんばんは
取説見る限りではマイク端子無いような?
見落とししたかな。
無いならアクティブインターフェースシューのマイクを入手する。
中古で「ECM-HST1」ステレオマイクです。
もちろん、中古入手のときにはモフモフしたウィンドジャマーも付いていることを確認して。
あとは、見た目は悪いですけどタオルなどで風が入らないようにする。
カメラに直付けするとガサガサと擦れる音が入るので、カメラに触れずに、マイク付近に風が入らないように。
もしくは、ウィンドジャマーを切ってマイク付近に貼り付けるか?
書込番号:24072503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLした取説を間違えたようです。
マイク端子あります。
が、マイクをどう取り付けるか?
書込番号:24072521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半世紀前、ウィンドスクリーンとしてこれと同等品 (灰色) を使いました。
今は、スーパーの刺身の下に敷かれていますね。手軽に入手でき良い時代になりました。
扇風機テストで何dB落とせたか記憶にないですが、音質への弊害が少なく効果はかなりだったと記憶。
単体マイクの場合はヘッドをすっぽり包むなど固定法はそれぞれで、ただですからお試しくだされ。
書込番号:24072558
1点

SONY製ビデオで外部マイクを使っています。
シューにマイクを付けていますが、風切り音を設定で消しても効果がないので、アマゾンで売っている毛がボワボワのを購入して付けています。
アマゾンで「ウインドウジャマー」でヒットすると思います。
外部マイクを買った時に、スポンジ状のカバーが付いてきましたが風には効果がなく、マイクの形に似合いそうなウインドウジャマーを買いました。
どのマイクを買うかによって、ウインドウジャマーの形を選ばないといけません。
自分はガンマイクなので、長細いのにしました。
ウインドウジャマーが外れやすいので、100均でマジックテープ(バリバリの物)を好みの幅や長さに切って固定しています。
ウインドウジャマーは抜け毛が凄いので、自分は洗濯機でウインドウジャマーだけ入れ洗いました。
数回繰り替えました。
書込番号:24073184
0点

りょうマーチさんがお書きになっているように
このカメラのアクティブインターフェースシューには
普通のマイクは装着できないので
汎用シューに変換するアダプターが必要になります。
「アクティブインターフェースシュー 変換」で検索するといろいろ出てきます。
音質ではなく、風切り音対策だけなら、モフモフがついた安いマイクで十分でしょう。
チャレンジする気があるのなら、手芸屋さんに行って、良さそうなモフモフを買ってきて
両面テープでくっ付けるという手もありますが
固定がうまくいくかどうか定かではありません。
書込番号:24073741
0点

皆さん回答ありがとうございます。
外部マイクのおすすめがいろいろと出てくるかと思ったら
皆さん僕みたいにいろいろと考えてオリジナルの風切り音対策をしているんですね。
このカメラに対応した純正の外部マイクを調べたところ
どうも「ECM-HST1」がいいようです。
クチコミを見ても風切り音がなくなったというクチコミをほとんどの方が言っています。
これを買おうと思います。
書込番号:24073744
0点

ECM-HST1 はどうなんでしょう
付属品でウィンドウスクリーンが付属しているようですが ウレタンのでしたら
効果は限定的で ウィンドジャマーの効果には及ばないと思います
ジャマーが大きければ大きいほど効果は大だと思います。
ウレタン式ではある程度風が大きくなると風切り音がはいってきます
個人的にはウレタンにAmazonの安いのを更に被せていますのて同じように
すれば・・・・
それにECM-HST1はは生産終了のようです
書込番号:24073780
0点

「ECM-HST1」の付属品が
フワフワの毛だったので購入しました。
生産終了の商品で中古ですが 5500円で購入。
見た目新品同様のため非常に満足しています。
本日強風なので、このマイクを付けた状態と付けなかった状態で比較したいと思います。
書込番号:24087495
0点

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT9945CM
上記のマイクがありますよ。風防付属です。
一応ビデオカメラがプラグインパワーか確認を。
書込番号:24092169
0点



こんばんは 長文になります
今、HDビデオのHDR-XR520Vで撮影したものを、ブルーレイFBW2000にダビングして、鑑賞・編集していますが、ビデオカメラの方が、かなり古く何時壊れるか冷や冷やしながら使用しています。
画質的には、左程、不満はありませんが、寿命を考え、次はこの機種を検討しています。
そこで、ダビング・編集に関して質問が多々あります。
前提として、XAVC S 4Kで1時間、撮影したものを、4Kで保存、編集と仮定します
ダビングの話なので、ビデオ側とブルーレイの両方に関わることになりますが、とりあえず
こちらで
Q1 AX700からブルーレイ内蔵HDDにダビングするに要する時間
Q2 ダビングしたFBW2000でそのまま編集出来るか。それとも 録画モード変更とかいうのが、必要か
Q3 録画モードの変更にはどのくらいの時間か
Q4 編集したものを、外付けHDDにダビング出来るか
Q5 その、時間はどのくらい
Q6 そのHDDはSeeQVault対応でないとダメか
Q7 ダビングされた、外付けHDDで閲覧、編集できるか
Q8 ダビングされた外付けHDDを新たなブルーレイレコーダーに接続して、閲覧・編集出来るか
Q9 外付けHDDから本体のHDDにムーブバック出来ますか、出来るならどのくらいの時間
Q10 編集済みの本体のHDDから、ブルーレイディスクにダビング出来るか.
Q11 その際、何かモード変更などの手続きは必要か
Q12 ダビングに要する、時間はどのくらい
Q13 ダビングしたブルーレイディスクはそのまま、自身のブルーレイに挿入して、閲覧できますか、それとも、何等かの操作が必要ですか
Q14 ダビングしたブルーレイディスクはそのまま、別のブルーレイに挿入して、閲覧できますか
Q15 必要性はほとんど無いが、ブルーレイディスクを直接、編集できますか
Q16 ブルーレイディスクから本体にムーブバック出来たとして、それを外付けHDDにダビング出来ますか
0点

BDレコーダーの掲示板で質問されるほうが良いかと思いますが、
過半数はメーカーに尋ねるべきかも知れません。
書込番号:24041945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
知っている範囲です。
A1 録画モード(ビットレート)により時間は変わりますが、100Mbpsで録った3分を試したら100秒掛かりました。
(SDカード、カードリーダー経由で確認、転送方法によって異なります)
A2 4K動画の部分削除やサムネイル変更はできません。
FHD動画に変更してからだと、部分削除やサムネイル変更できるようになりますが、30P→60i 変換が掛かります。
A3 実時間必要です。
A4 可能
A5 通常のHDDでは高速転送可能(USB3.0推奨)
A6 SQVだとシナビアチェックが入るので転送にほぼ実時間かかると思われます。
A7 内蔵と変わらず、編集できますが、ファイルの分割化が起きるのでできれば編集後に移動したほうが。
A8 できません。
本体故障などで紐づけが解かれると再生できなくなります。
A9 高速転送が可能(USB3.0推奨)
A10 可能(編集後なので、4Kではない)
A11 不要(編集してあるので、4Kではない)
A12 ディスクしだい(x2のRE、x6のRまである)
A13 そのまま可能ですが、(遅いディスクに4K100Mbps記録だといったんHDDに取り込む必要がある)
A14 4K動画対応ソニーレコーダーであればA13と同様。
それ以外のレコーダーの場合、4K再生はできないと思ったほうが。
FHDに変更したものは地デジ録画したものと同様。
A15 内蔵HDDと同様
A16 ディスクから直接可能だと思われるが、基本的に内蔵→外付けと同じ条件と思われます。
Q1、Q2は4K動画の可能性もありますが、
Q3 以降は録画モード変換後のみのように見えますが、4K動画では違う場合あり。
FHD変換したものは XR520 より画質が落ちる可能性があります。
書込番号:24042117
1点

りょうマーチさん ご丁寧にありがとうございます.
まとめると,4Kのビデオはブルーレイレコーダーでは,編集出来ず,編集するにはフルハイビジョンに変換する必要ありということでよろしいのでしょうか
あと,外付けHDDにダビングした後,本体ブルーレイ本体が壊れると,その外付けHDDを新たなブルーレイに接続しても,再生出来ないとの事ですが,普通にあり得る事だと思いますが,皆さんがどのようにバックアップされてるのでしょうか
度々で申し訳ありませんが,ご教示願います
書込番号:24042185
0点

はい。
4K のままだと編集できません。
ビデオカメラではなくミラーレス一眼で動画録ってます。
今は 4K 60P なので、レコーダー取り込みできなくなりました。
パソコンで編集してレコーダーにもダビングするものは 4K 30P に変換してからレコーダーに取り込んでます。
(Windowsでないと書き出しできない)
ほかにも方法があると思うのですが、このやり方です。
バックアップはパソコンの外付けHDDをexFATでフォーマットしてそこに日付フォルダなどで解りやすいようにして、同一データを2つのHDDにコピーしてます。
4K 60P のままなので PS4 pro に繋いで再生できます。
PS5 は来月入手予定なので、まだ未確認です。
書込番号:24042204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん ありがとうございます。
HDビデオとは異なり,格段に取り扱いが複雑になることが分かりました.
購入までには,しばらく日にちもあるので,勉強してみます
書込番号:24042226
0点

パソコンで色味とかいじれる良いビデオカメラなので、編集前提な感じもします。
書込番号:24042355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
色々,教えて頂きありがとうございました。
いずれ,4kビデオを購入し,実験してみたいと思います
書込番号:24044043
0点



こんにちは。
こちらのカメラを購入し、バレーボールを撮影し
YouTubeへ投稿する予定です。
そこで100Mbpsと60Mbpsでは明らかに画質に差が出ますでしょうか?
視聴者さんはスマホかPCだと思います。
容量が違うのでどちらで撮るか迷っています。
宜しくお願いします。
書込番号:24041097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イマーボさん
4K30pでの撮影ですよね?
YouTubeにアップすると
スマホだとブラウザでは720pの動画しか見られませんしアプリでも設定をイジル人で無いと解像度が通信速度で変更され違いは分からないと思います。
PCででもディスプレイが4Kで無いと1080pまででの視聴に成るので普通は分からないのでは?
書込番号:24041205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
すぐにメモリカードがいっぱいになってしまうようなので
あまり画質自体が変わらなければ60Mbpsでもよさそうですね。
書込番号:24041312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AX40とAX700を使っています。
You Tubeにもかなり上げています。
100Mと60Mでは、見る物が4K画面や、かなり大きい画面でないと差がわからないでしょう。
SDカードもそれなりに大きい容量ので録ったほうがいいです。
カードに長くデータを入れておかず、こまめにバックアップしたほうがいいでしょう。
カードは逝くときは逝くので。
書込番号:24041442
1点

>MiEVさん
ありがとうございます。
やはりあまり差がないんですね。
メモリカードは256GBは必要ですよね?
PCはもうすぐ容量いっぱいなのでバックアップ用に後付HDDも必要のようですね。
書込番号:24041497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

256GBと512GBのSDカードを使っています。
60Mで4K30pなら、256GBで5時間は楽に録れます。
自分は連続撮影が多いので、大容量のカードが必要です。
帰宅後編集し、バックアップを取り、You Tubeに上げ、次回の撮影のため、空き容量を確保するため削除します。
書込番号:24041600
2点

そういった流れなのですね、
とても参考になります。
512GBですか、となるとまたお金がかかりそうです。
書込番号:24041698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イマーボさん
私はAX60で1カット1時間未満なので
128GB3枚での運用です。
書込番号:24041727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
128GBを3枚ですか、
メモリカードをどのように使うのかも考えたほうが
いいですね。
書込番号:24042085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イマーボさん
被写体の動きの激しい撮影のために、高ビットレートの存在価値があります。
動画の圧縮は「フレーム間相関圧縮」ですので、前後の画像の違いが大きいほど画質は劣化します。
(劣化というよりもモザイクノイズやモスキートノイズが増えます)
前後の画像の違いということで、例えば試合の全景をビデオカメラを固定して撮る場合と、
ボールを追いかけてビデオカメラをガンガン動かした場合とでは、
全く同じ試合を撮っていても、「フレーム間相関圧縮」効きは真逆になります。
メモリーカードからHDD「など」に移すなどすれば、毎度メモリーカードを買うなんてことは不要ですから、
一部の問題にこだわって全体を見た場合に見つかる問題を見逃さないようにしてください。
また、他の方も指摘されているように、FHD60pでも良いのでは?
(付録)ビットレートと必要容量※単純計算
Mbps 1分 10分 60分 ※MB/s
25 0.18 GB 1.8 GB 11 GB ※ 3.1
30 0.22 GB 2.2 GB 13 GB ※ 3.8
50 0.37 GB 3.7 GB 22 GB ※ 6.3
60 0.44 GB 4.4 GB 26 GB ※ 7.5
100 0.73 GB 7.3 GB 44 GB ※12.5
200 1.46 GB 14.6 GB 88 GB ※25
書込番号:24042284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
そうですか、引きで撮った時、ボールを追いかけ撮った時、
そこは盲点でした。
使い分けも大事ですかね。
詳しいデータ、ありがとうございます。
書込番号:24042906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の使っているカードは、SanDisk Extreme PRO 95MB/Sの256GBと512GB(SDSDXPA-512G-G46)です。
使い始めて4年は経ちました。
初めヨドバシで512GBの在庫はなくて、値段だけ聞いたら、99,000円はしました。
これは無理だったので、並行輸入品の店で買うことにしました。
512GBが34,000円くらいでした。
今は速度が早くなって、Extreme PRO 読み170MB/S 書き90MB/Sになって、15,000円になっています。
並行輸入では有名な風見鶏です。
並行輸入品は日本のSanDisk Japanの保証が受けれないので、店舗の保障になります。
風見鶏は1年保証です。
並行輸入の店舗によっては保証が短いところもあるので、購入するときには注意が必要です。
SanDiskは人気があったので、一時期偽物がありました。
価格もだいぶ下がってきて、その話は聞かなくなりました。
AX45やAX700などには、自分が使っているカードでも問題がありませんが、最近出たSONYのFX3などは、もっと高速のカードが求められます。
スピードクラスもV60になっています。
SanDiskもやっと、V60の製品を先日発表しました。
これを国内で買うと高そうです。
書込番号:24043469
0点

Youtube自体 4K60Pですら 数十Mbpsぐらいに再エンコードですから 4K30P
だったらもっと下だと思います。目的がYoutubeだけだったら60Mbpsで十分だと
思います でも差はあるとは思います。
4KはFHDよりずっと圧縮率高いようです
結果 4Kは甘々 解像度のように見えます。
FHDは圧縮率がそれほどではないので満足度は高いです。
Youtubeは圧縮率の問題もありますが 毎日画質が変わるのに
耐えねばなりません。
書込番号:24044100
1点

>MiEVさん
512GBは高くて手が出ませんね。
今は128GBを2枚にするか
256GBを1枚にするか迷っています。
書込番号:24044510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
やはり多少の違いはあるんですね。
100MbpsだとメモリーカードやHDDがすぐにいっぱいになりますよね。
そこは撮影のシーンによって設定を変えるしかないようですね。
ありがとうございます。
書込番号:24044812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イマーボさん
AX-40を使ってます。基本ずっと100Mbpsで撮影してます。
「大は小を兼ねる」の考えで、いろいろ考えるより一番いい画質で撮ってた方が精神的にも落ち着きます(笑)。
今は、昔ほど外付けHDDの値段も高くないのでどんどん買い足していってます。
カードは256GBを買いましたけど128GBでも自分には十分かな、でも余裕があるなら256GB買った方が良いと思いますよ。
書込番号:24046669
0点

>100MbpsだとメモリーカードやHDDがすぐにいっぱいになりますよね。
具体的に計算されましたか?
また、内蔵メモリー容量でも、実動の1試合は撮影できそうな?
Mbps 60 分 内蔵64 GB 1 TB 4 TB
60 26 GB 146 分 39 時間 155 時間
100 44 GB 87 分 23 時間 93 時間
200 88 GB 44 分 12 時間 47 時間
単純計算ですが、100Mbpsでも 4TBに 93時間です。
何十試合分になるでしょうか?
また、
・4K30pの60Mbpsを、FHD60「i」の記録画素数他で換算すると 15Mbps相当ですから、
動きの激しいスポーツ撮影では 設定した時点で
モザイクノイズこんにちは、モスキートノイズもこんにちは、が確定的になってしまうかも?
・FHD60「p」で XAVC S 50Mbpsモードがあります。記録画素数他で換算すると
4K30pでは 100Mbps相当になるかと。
・youtubeで再圧縮されてしまいますが、撮影段階でモザイクノイズなりモスキートノイズが多数発生していたら、
より酷い劣化になるわけですから、数字だけで考えずに、劣化をイメージして判断されては?
※内蔵メモリー容量は、一部が何かに使われていて、全容量が使えない場合がありますので、メーカーHPで記録時間の目安を確認してください。
書込番号:24046939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこさくらさん
ずっと100Mbpsなのですね。
やはり画質的に安心と言う100Mbpsになりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:24046985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい計算はしてなかったです。
そう考えるとかなり多めの試合を撮れそうです。
画質は良いにこしたことはないですからね。
書込番号:24047099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考
ビデオカメラとしては 1/2.3-2.5型程度で4K30Pですと 別段動きのあるもではなくて
動きのゆっくりしたものでも ビットレートで解像感は変わるように思います
https://www.youtube.com/watch?v=8Fc8DURUI3w
GY-HM170です 私はGY-HM175ですがほぼ同じです
150Mbps
これをyoutubeで公開するとかなりキラキラした感じが失われます。
https://www.youtube.com/watch?v=dgKV1rwyoc4
このクラスでも条件さえ合えばお金を貰えるような撮影が出来る時もあると
思います。ただなかなか無いと思います。
関係ない製品の話題で申し訳ありません。
手元に良い映像を残す必要があるとか 編集をするので画像劣化が
心配というような人はやはり高ビットレート撮影が向いていると思います
書込番号:24049190
1点

>W_Melon_2さん
動画ありがとうございます!
やはり被写体の動きが激しくなる事を考えると
100Mbpsのほうが無難みたいですね。
書込番号:24049739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



付属のHDMLケーブル(2年間の中でたまに使用)を接続してテレビで見ようとしたら、ノイズが出たりテレビに映らなくなったりしたので、オーム電機 HDMIケーブル VIS-C15EU-K [1.5m]を家電屋で説明を受けて購入しました。
購入して1ヵ月後位に家族で見ようと思い接続したら全く反応しません。
何が問題なのでしょうか?
書込番号:24025035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

テレビ側やビデオカメラ側の設定等の問題はありませんか?
ちなみに、自宅の古めのDIGAは、時々「HDMI接続拒否症(^^;」になり、今までのところ電源offのあと更にACケーブル取り外し数十秒以上の物理的電源断が必要で、
季節毎~半年毎ぐらいに発症します(^^;
ビデオカメラとTV双方の再設定やリセットでもダメであれば、
HDMIケーブルが悪かったのではなくて、
HDMI端子に問題があるかもしれません。
可能であれば、ですが、お手持ちのビデオカメラを
HDMIケーブルを買い足した店に持参して、展示品の他のビデオカメラと入れ替えてテレビに接続してみてください。
※購入したケーブルも持参しましょう。
※ビデオカメラなどをバッグ等から取り出す前に、必ず「店員」さんの許可を得てください。不要なトラブル防止と持参品であることの証人として。
(ヘルパーさんでは権限が限定されるので)
書込番号:24025102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは
その端子、コードを抜くと少し出てくるのは破損しているかと思います。
書込番号:24027622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同意です。
端子が破損しているかと(^^;
端子の取り付け不良や端子の部品の不良であれば、おそらく初期不良交換または無償修理対象、
向きを誤ってネジ込んだ後に引き抜いて壊してしまったならば、有償修理で例えば2万円以上?
書込番号:24027650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに電話して聞いてみます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24028031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
マトモな販売店で買っている場合は、メーカーとの交渉は販売店経由のほうが良い場合があります。
なお、部品を含めた製造不良であっても、メーカーとスレ主さんの間には直接の金銭の授受がありませんので、PL法に関わるような重大事件を除けば返品=返金に法的根拠がありません。
返品=返金に法的根拠がある場合は、販売店とスレ主さんの間に直接の金銭の授受があることが前提になりますが、
マトモな販売店で買っていない場合は、何かと面倒になると思います。
書込番号:24028299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
PJ760Vからこちらの機種に本日買い替えました。
周辺機器の環境としましてはテレビはSONY4Kテレビx8500D、ブルーレイレコーダーはSONY BDZ-FBW1000です。
今まではAVCHDのFXモードで録画をしてブルーレイレコーダーに保存してブルーレイディスクにバックアップしていました。
何やら今回のカメラは新しくXAVC Sという記録方法が追加されているようですね。
私は子供のお遊戯会や運動会、旅行くらいで使うのですが4Kだと録画可能時間が少ないのとバックアップに時間がかかりそうだなぁと勝手に心配してます。
いっそのことフルHD画質で目一杯綺麗に撮った方が良いかなとも思ってます。
皆さんはどのモードで普段撮影されているのですか?
もしフルHDで録画するなら今まで使っていたFXではなく XAVC SのHD、もしくはPSモードで録画した方が綺麗に見られるのでしょうか?
ど素人丸出しな質問で恐縮ですが教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24020569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーレイレコーダーに保存して容量が少なくなったら順番にBDに焼いて行こうと思っています。
↑
AX40(AX45とほぼ同じ製品)を所持しています。
最近はAX700を使っています。
撮影後長くレコーダーに入れておくのは危険です。
HDDがいつ不具合で逝くかわかりませんから。
早めにバックアップを勧めます。
やり方は人それぞれですが、BDに焼くなら数枚作っておいたほうがいいです。
自分もBDやDVDが短期間でエラーで読めなくなりましたから。
自分はモードは全部4Kです。
これは好みでしょう。
60pにしたいならFHDになりますね。
モードは何がいいかは人によるでしょうね。
書込番号:24021531
1点

こんばんは
>ちなみにXAVCS HDや4Kで録画したものでもブルーレイに普通焼けるのでしょうか?
BDZ-FBW1000 をお持ちなので、これはできます。
そのまま(XAVCS HD、XAVCS 4K)だと一部の対応機でないと再生できませんので。
書込番号:24021581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
自分の持ってる機種なら4Kでもブルーレイに焼けるのは一安心です。
でもやはり将来的なこと考えたらブルーレイやレコーダーに保管するよりかはSDカードの方が安心なのでしょうか?
あと調べたらiPhoneやiPadに転送するためにはmp4に同時録画する必要があるみたいですね。
しかし注意書きみたら60pだと同時録画できないんですね泣
お遊戯会とかは60pで撮る必要なさそうですが運動会がどうかちょっと気になります。
あー難しい(笑)
書込番号:24021694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レコーダーに保管するよりかはSDカードの方が安心なのでしょうか?
勘違いしている方々が極めて多いのですが、
メモリーカードやUSBメモリーなどは【長期保存メディアでは無い】ですし、
【長期保存に必要な設計すらしていない】ようです。
書き換え何万回とかありますが、あれには【経年変化や経年劣化の要素は含まれていない】ようです。
具体的に【記録寿命何年】という資料など見たことが無いでしょう?
書き換え何万回とかで結果的に【勝手に勘違いしている現状を利用している】のでは無いか?とさえ思います。
(数年スパンではHDDのほうが残存確率が高い)
Mdiscの類が微妙なところですが、基本的に【半永久保存可能な大容量デジタルメディアは存在していない】として、
メディアの劣化や故障前に【コピーする、維持管理し続ける】しかありません。
そのため、
・維持管理能力
・維持管理のための費用を捻出できること
・根拠の無い情報に惑わされずに【現実的対応】ができること
など、デジタルメディア【以外】の要素が重要になります。
・・・できれば手間暇は減らしたいので、例えば米国公文書館などの管理技術などが更新されたときに良い情報が見つかるかも知れません。
(ただし、別格に都合の良い情報が出てくる可能性は少ないかと。「カガクやギジュツのシンカやシンポ」の実態として)
書込番号:24021723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、レコーダー保存ですが、【場合によっては最悪】です(^^;
実際に、ウチのSONYのBDレコが突然死しました(^^;
家族の記録は、視聴用のコピーぐらいだったのですが、とりあえず数年置いておいた録画番組などはダメでしょう(TT)
書込番号:24021735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
どのような保存方法でも、データが壊れる可能性はあります。
大事なデータは、2つ保存するのが鉄則です。
撮影した動画なら、レコーダーとパソコンの両方に保存するのが良いのでは。
書込番号:24022061
0点

ありがとうございます。
大変勉強になります。
PC?HDD?に保存も考えないとダメということですね。
ちなみに皆さんはビデオカメラから別売りのUSBを買って外付けHDDに直接バックアップされているのでしょうか?
それとも一旦PCを経由でしょうか?
書込番号:24022179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
>>別売りのUSBを買って外付けHDDに直接バックアップされているのでしょうか?
SDメモリーカードリーダーで本体から抜いたSDカードをPCで読み込んで
外付けHDD3台に冗長化して保存しています。
書込番号:24022277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
3台も!
やはりそれくらいしないとデータ消失のリスク回避にならないということなんですね。。。
私はPCはあるのですがまだ外付けHDDを持っていないのでそこから始めないとダメってことですね。
WESTERNDIGITAL デスクトップHDD 4TB USB3.0 暗号化 パスワード保護 バックアップ My Book 2020 外付けハードディスク / WDBBGB0040HBK-JESE 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B08LQBJVB5/ref=cm_sw_r_cp_api_i_05YST17HBXHFM95BVM31
とりあえずこういったものを買えば良いんでしょうか?
ちなみに動画はAVCHD保存でされてますか?
書込番号:24022295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>vortis5296さん
私は4TBの方がコスパは良いと思いますが
大容量にする程リスクが多く成るので2TBで5,000円程度のSeagateの製品を買うことが多いです。
※大量に貯めたデータが一気に無くなる
最近2TBを見かけなく成ってきたので3TB6,000円台のですかね。
書込番号:24022303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
ちなみに最近買ったのはメルマガで特売時に安く成る以下のHDDを3台買いました。
https://joshinweb.jp/peripheral/23425/4549550110662.html
書込番号:24022310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
外付けHDD買ってみることにします。
あと話は全く変わるのですがXAVC S HDの60p動画を撮影した場合、ブルーレイには焼けるのでしょうか?
AVCHDのFX動画は焼いたこと画質あるのですが教えて頂きたいです。
書込番号:24022766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1401060058245
2017年以降のSONYブルーレイレコーダーならXAVC Sの4KもHDもブルーレイにそのまま焼けるということでしょうか?
書込番号:24022777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
上でレスしたように、そのまま焼けます。
データディスク扱いです。
(通常のBlu-rayソフトなどとは違います)
私はパソコンの外付けHDDで3台に保存してます。
カメラ外付けHDDはAVCHDの頃にやったことありますけど、そのままでは使いにくいので。
(お持ちのハンディカムでXAVCSだとどうかは試してません)
テレビの録画用ではないUSB端子に繋げると見られるハズですが、サムネイルの更新とかにテレビが不安定になった(当方43X8300D)のでやめました。
パソコンの外付けHDDでも同様ですが、PS4proでも再生できます。
(このとき、パソコンで外付けHDDを exFAT で初期化する必要があり、PS5は所有していないので未確認です)
試したのはパソコンの外付けHDDです。
ハンディカム直のHDDだとフォルダを自分で解りやすいように設定できず、パソコンの外付けHDDだと自由です。
書込番号:24022856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
頭がこんがらがってますが・・・
ブルーレイに焼く場合はXAVC Sのままだと見られない機器があるからXAVC Sで録画してブルーレイに焼く場合はXRモードに変換して焼けば良いということですね?
そして元のデータはXAVC S HDでHDDにバックアップすると
あってますでしょうか?
書込番号:24023004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
vortis5296さんが、FBW1000のみで扱い、誰にも配る用途がなければ XAVCS のままでも。
ただ、今後、いつかレコーダーを買い替えるときに、このディスクが使えるレコーダーを選ばないといけないのです。
(そのときはパソコンに取り込んでってことも今の時点では可能)
また、XAVCS は圧縮に「H264」を使用していますが、これからの時代の流れで「H265」になってしまった場合、レコーダーで使えなくなる可能性が出ます。
(どうなるかはだれも予想できず)
まぁ、まだ 4K レコーダーが出て数年程度なので、極端な変化は無いとは思います。
それと、もしかしたらSQV-HDDに4Kビデオの動画をコピーできたと思うので、レコーダーが基本ならこの SQV-HDD でも。
(可否についてちょっと自信無いです)
ここの回答者はパソコンが基本な人が多いので、パソコンの外付けHDDをって話をします。
(レコーダーが基本だと、パソコン編集にほぼ対応できない)
レコーダーに取り込んだ XAVCS は一切編集でず、編集するときは画質落として XR モードなどにしてから、部分削除だけ。
私はパソコンで編集してからレコーダーに取り込んですぐにテレビで見られるようにもしてます。
(わざわざPS4proを起動するのは面倒なとき)
書込番号:24023106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>vortis5296さん
自分も以前はブルーレイディスクに焼いて保存や他の人に渡したりしてましたが
現在はPCでの管理に移行しました。
TVの大画面で見るのも良いんですが最近はスマホやタブレットなどで見るのが
増えた為です。
データーはHDD、ディスク、SDカードでも何でもいいので同じデーターを複数記録
してバックアップを作っておくことをお勧めします。
多少手間はかかりますが、データが壊れた場合を考えると安上がりですよ。
書込番号:24023216
0点

ありがとうございます!!
ちなみに皆さんは外付けHDDに保存する際はどの形式で保存しているのですか?
私もiPhoneやiPadでも観れるようにしたいなと思っていたのですがやり方がわかりません・・・
Googleフォトとかにとバックアップができたら良いのになと思ったり・・・
一応、同時録画?でmp4で保存したやつをWi-Fi経由でiPhoneに移すことはできるようになりました。
このやり方が1番スマートでしょうか?
書込番号:24023275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存は保存で最小限にされては?
特にデジタルメディアは「複数保管」が原則ですので、先のレスで書きませんでしたが、
複数のうちの1つを再生容易な形式を付けていてもいいかと思います。
なお、浸水や洪水被害が出やすいところに住んでいる場合は、抜粋してクラウド保存とかBDディスクのように「好ましく無いが最悪洗えるメディア」が有効かと。
HDDが浸水被害になると、洗うこと自体が事実上不可ですので。
※ヘリウムガスで密閉型仕様の場合はどうなんだろう?と思ったりしますが、端子や露出している基板とかの段階で原則終了ですね(^^;
書込番号:24023299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は動画編集もするので、外付けHDDには元の動画(@)、色味などを整えた動画を作って、不要部分を削除して編集した動画を作り(A)、スマホ用の動画(B)もこのときに作っていますので、録るときの小さいファイルでは転送していません。
@は 4K 60P で撮影しているので、レコーダー用のを作るときはAを30Pにもしています。
アンドロイドスマホなので、USBケーブルでBを転送。
@、A、B全てを外付けHDDにコピーしています。
(前レスでは3台と言いましたが、静止画は3台、動画は2台です)
書込番号:24023410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



