
このページのスレッド一覧(全3533スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 10 | 2020年10月26日 08:24 |
![]() |
2 | 4 | 2020年10月22日 08:09 |
![]() |
8 | 4 | 2020年10月26日 11:15 |
![]() |
0 | 3 | 2020年10月18日 23:44 |
![]() |
8 | 10 | 2020年10月11日 22:39 |
![]() |
14 | 16 | 2020年11月9日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


撮影会で使用しました。
60分ぐらい連続撮影すると本体とバッテリーが非常に熱くなり止まってしまいます
一旦バッテリーを本体からはずし もう一度取り付けると復帰するのですが この熱を持って止まってしまうのは正常なことでしょうか?
【使用期間】
中古を購入し今回初めて使用しました
書込番号:23746871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内部は 4Kレコーダーみたいなもので、それ以前に物理的なカメラよりもコンピューターに近いですから、発熱自体はします。
しかし、通常の撮影に支承無いように、設計段階である程度の放熱対策は一応していないと、設計不良として悲惨な製品になってしまいますから、多数の不良報告が挙がってくると思います。
kakaku掲示板へのトラブル報告の範囲では、優秀な放熱設計とは言えなくても、この季節の気温でダメなほど悲惨では無さそうですから、
製造段階の不良もしくは製造後の不良かと思いますので、中古で買って間もないのであれば
(撮影場所の状態など詳細確認の上で撮影者に問題が無い事の確認が必要ながら)、
正常品で無い = 商取引上の債務不履行 → (売買契約の契約解除) → つまり、返品 = 返金
ということになるかと思います。
早急に、購入店などへ連絡してください。
(購入後の「日数」が大きなポイントですし、使用者に原因究明の責任はありません。
※正常に使っている限り)
書込番号:23747061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
バッテリーの不良の可能性もあります。
(正常でも発熱しますが【程度問題】です)
・・・正規品のバッテリーですよね?
書込番号:23747063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます この商品は2、3ヶ月前にヤフーオークションで落札したもので 販売者に交渉するのは難しいと思っております
バッテリーもその時バッテリー2個付で購入したものでSONYと表記されているので純正品と思います
いろいろ教えていただいて ありがとうございました
書込番号:23747336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYと表記されているので
模造品は、それも「偽装」するのが普通です(^^;
※オークションを含めて「信用・信頼」は、安くは無かったですね(^^;
書込番号:23747357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの FV電池でソニーのブランドで偽物はまだ見たことは無いです
あるのかもしれませんがわかりません FVの互換電池は台湾でも購入してますが
まだトラブルは無いです。容量偽装は常態化してましたが
あくまで推測ですが 本体に異常があるので売り手がそれを隠して
売ったのではないかと 思います。中古やオークションは届いたら 必死で
機能チェックするぐらいでないと 良い買い物は出来ないと思います
そういう意味では特にオークション自体の利用は初心者には不可能かも
しれません ビデオカメラをある程度使いこなしていないと正常か不良かの
判断が出来ません
以上 体験からの推測です。
日本人の民度はかなり高いとは思いますがそれでも 善意では通用しない
時もあります。
以前sofmapの中古をかなり購入しましたが不良率が1-2割でしたが
気持ちよく返品できました。3け月ぐらいの保証がありました。
日本人の多くは芳しくない話題は書きませんのでこういった環境では基本的に
偏った書き込みが多くなります。その点を考慮して読む必要があります。
書込番号:23747466
2点

中身もほぼ同じのAX40を持っています。
FHD録画はそうではありませんが、4K録画を長時間連続で録ると、レンズシャッターが落ちて止まることがあります。
その時は底面の金属面がかなり熱くなります。
センサー保護のため、熱センサーが働いて、電源を落としたと思われます。
撮影環境がエアコンの効いた夏場の室内でも落ちる時は落ちます。
今回の症状は珍しいことではありません。
この点4K撮影でも、AX700は熱が籠もりにくいです。
エアコンの効いた車内で、10数時間定点撮影でもあまり熱を持ちません。
電池は純正もネットに売っていますが、瓜二つのもあります。
安い互換電池もあります。
偽物かは見ないとわかりませんね。
書込番号:23747716
2点

補足です。
電池を数ヶ月使わず、ほとんど無くなる状態で放置していると、劣化が進みますよ。
とくにビデオに付けておくと早くなくなります。
だからといって電池を外しておくと、日付や設定がリセットされます。
電池は付けておき、定期的に充電するのがいいです。
もちろん予備電池も同様です。
書込番号:23747725
2点

>MiEVさん
4kビデオカメラでは、長時間撮影で熱を持って止まるのは あり得ることということですね?
それが 今回知りたかったことですありがとうございます
書込番号:23748267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60分ぐらい連続撮影すると
↑
これは「家庭用ビデオカメラ」としては、長時間撮影と言えないような?
過去二十年ほどの経緯から、長時間撮影と言えそうなのは、例えば【2時間以上】かな?と(^^;
書込番号:23748293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FDR-AX40も取説を見ると使用温度範囲は 0-40度と書いてあります
書込番号:23748793
1点



アクションカメラ初心者です。質問させてください。
AS300はgoproのようなタイムラプスが動画撮影モード(gopro7以降で言うタイムワープ)に対応しておりますでしょうか?
当方ランニングでの使用で考えております。
youtubeなどを見るとgopro hero 9に比べてAS300の方が暗所(夜のランニング)に強いように見えます。
(それともgopro設定でisoを上げると夜でもAS300並みに明るく撮影できるのでしょうか?)
またgopro9はキャップに装着する(ヘッドバンド使用、クリップでは無理でした。)には重いです。
AS300の方が重量が軽いのと暗所に強そうなのでこちらも検討しております。
ランチューバーの方々はAS300をキャップのツバに直付けしているみたいですね。
ご指導のほどよろしくお願い致します。
0点

>エイジ929さん
残念ながら タイムラプスとタイムワープは別物とお考えください。
あくまでも タイムラプスは三脚等固定されて初めてみられる映像であり
ランニング等 動きのある撮影では 単なるブレブレの早送り動画にしかなりません。
また AS300は発売から相当の年月が経っており
最新のGOPROと比較するとやはり時代を感じてしまいます。
それは夜間撮影でも同様に感じています。
特にブレ補正に関しては SONYは空間手ぶれ補正なるハードウェア的対策を取っていますが
GOPRO HERO7以降のモデルはソフトウェア的でも
そのブレ補正を凌ぐ効果を出してきています。
解像感や 操作性も含め現状ではGOPROの方が結果がいいと思われます。
なお 今回の主たる目的 夜のランニングですが
正直どのウェアラブルカメラであっても難しい環境でしょう。
照度の低い環境であれば必然的にSSが落ち ブレは避けられず
かつISO感度も高めとなりノイズは浮き立ちます。
これはHERO9であっても同様に感じています。
しいて言えばAS300は軽量というところだけが優位点。
実測でGOPRO HERO9は 176g(三脚座含む)
AS300か 128gです。(AKA-MCP1 フィルター含む このパーツは必須でしょう)
(ともに バッテリー/メディア含め実運用時の目方)
それから予定されている撮影法についてですが
キャップに装着するヘッドバンド、クリップでは軽量なAS300でも
ランニングには不向きです。
クリップにもよりますが落下や向きが一定せず 盛大なブレが発生します。
よほど頭にフィットさせたキャップや固定法を探らないと
市販のパーツだけでは簡単に撮れないでしょう。
軽量という意味では旧式モデルではありますがPANASONIC HX-A1というカメラが
https://kakaku.com/item/K0000769141/?lid=myp_favprd_itemview
キャップ等に固定しても安定していましたが 逆にブレ補正や低照度には不向きです。
ランでは個人的にはチェストハーネスが今のところ一番安定的に撮れていますが
それであっても工夫をこらさないとブレが盛大に出ています。
最後に参考までにGOPRO 各種(HERO9含む)とSONY X3000(AS300と同品質)で
ブレ補正等を比較したYOUTUBEを最近投稿しています。
途中ランの比較も有りますから参考になるかと思います。
X3000も当時は画期的だと思っていたのですが
現時点においての比較では かなり残念な結果になっています。
https://youtu.be/TR8OWvKNhx8
近日中にこれらのモデルを用いて 夜間 低照度環境のテストも企画していたので
その際またお知らせします。
書込番号:23738252
1点

丁寧なご説明有難うございます。
タイムワープがついているgoprohero9一択で行きます。
昨日、さっそくgoprohero9でヘッドマウントで夜のランニングの撮影をしてみました。
ハイパースムースON(高、ブーストではなく)、ISOを最大に変更。
現況HD画質30フレームにて50分程度の撮影ですが、4GB制限でファイルが5つ分割されていて、virb editでの編集でGPS同期が大変で苦しんでおりますが。。1ファイルになればGPS同期が1回ですむのですが、5つファイルそれぞれでGPS同期せねばならず。。
ファイルを結合するためのgopro studioもwin10ではインストールできず(ファイヤーワークなんちゃらっていうのが何度やってもインストール失敗します)、解決方法を模索中です。もう少し頑張ってみます。
有難うございました。
書込番号:23739405
1点

>エイジ929さん
GOPRO HERO9をお持ちであるならなおさら AS300では役に立たないと思います。
さすがに時代を感じてしまいます。
そしてまずは HERO9を使いこなされてみてはいかがでしょう。
既に方向性が定まったようですが
AS300とHERO7等との夜間描写テストも行っておりしたのでリンクしておきます。
(歩行ですが)
https://youtu.be/R1nJhN1QzLs
SONYは手ぶれ補正がハードウェアで行っていることからやや画角が広くなっています。
またGOPRO系はカラーモードが[GOPRO]だとコントラストが高く黒潰れ白飛びが顕著になります。
夜間のような輝度差をまんべんなく表現するにはカラーモード[フラット]の方がいいでしょう。
あと 目的にもよりますが夜間は特に露出補正でコントロールしています。
私の場合 夜景 空の暗さを強調するためとノイズ感を軽減させるため
あえて-1.0から-2.0程度まで落としています。
GOPRO 4GB分割については HERO9のスレッドにコメントしてみます。
書込番号:23740103
0点

gopro hero9を頑張って使い込んでみます。
夜間はgoproカラー→フラット、露出補正(EV修正)-1.0〜-2.0ですね。
やってみます。ありがとうございます。
書込番号:23740774
0点



プロの方からしたら怒られるかもしれませんが・・・
PC経由でライブ配信に使おうと思っています。
その際に、ハンディカム側では画面表示が出ると思うのですが、
こちらを除けた状態(カメラに映ったままの映像)を出力したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
パススルー出力、クリーン出力とでもいうそうなのですが、あまりわかっておりません。
下位機種であるFDR-AX45では可能という情報を耳にしたので気になっています。
方法をご存じの方、ご教授ください。
宜しくお願い致します。
3点

2KモードにしてテレビのHDMI端子と接続すれば、出力されているかどうかすぐ判ると思います。まず、出力されないカメラはないんじゃないかと思います。
書込番号:23736097
1点

店頭で実機確認してみました。セットアップ...HDMI機器制御...切にすればアイコン等が一切無い真のパススルーが可能です。ご確認下さい。因みに4Kで撮っている際にはHDMI出力されませんのでご注意下さい。
書込番号:23736472
4点

皆様のおかげで解決しそうです!明日早速試してみます!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます!!早速試してみます!
>sumi_hobbyさん
実機確認までありがとうございます!!
4Kでの配信は考えていないので、おそらくそちらで行けるのではと思っています。
ありがとうございます!!
書込番号:23736556
0点

sumi_hobbyさん
AX55では、撮影中の画面アイコン類はHDMI出力されませんが、MENUを選んだ際はHDMIから出力されてしまいます。
AX60はAX55とほぼ同等の仕様だと思いますが、その部分は改善されたのでしょうか?
(HDMI機器制御...切にはなってます)
書込番号:23749054
0点



FDR-AX45で撮影した4K動画を、パソコン経由で外付けHDDにバックアップしています。
バックアップの方法なのですが、play memories homeの【書き込み】で書き込んだ場合と、パソコンの元フォルダからコピーした場合(通常のコピー&ペースト)とでは、データに違いが生じますか?
2台にバックアップを取っているのですが、1台だけplay memories homeの「カメラとメディア」に認識されてそこから書き込みできたので、それでやってしまいました。
何か違いはあるのでしょうか。
また、どちらが適切なコピー方法なのでしょうか。
書込番号:23733078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40とAX700でPlayMemories Homeを使い、PCにデータを取り込んでいます。
書き出しは使っていません。
やっているのは切り出しと結合、動画から写真を作る(You Tubeのサムネイルに使用)、場合によっては複合編集で音の入れ替えと、結合。
編集後に外付けHDDにバックアップ。
バックアップ後PCのデータ削除。
このような使いかたです。
あ、データは全部4Kで録った物です。
データの違いはプロパティでわかりませんか。
書込番号:23733120
0点

同じソースを使って作ったファイルを比べればわかるのでは?
書込番号:23733295
0点

書き出し以外は概ね同じ使い方です。
たしかにプロパティで確認すればすぐわかることでした。
確認したところ、データ自体は特に変わりはないようです。
ありがとうございました。
書込番号:23735017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




>暇人大学生、さん
直接外部へ録画するということでしょうか?
外部へのデータ出力はHDMI経由になりますから
HDMI入力のある機器が必要でしょう。
そうなると外部レコーダーの大きさ、電力供給、価格も考慮すると
全く現実的ではないでしょう。
コンパクト性もなくなりますからAS300を利用する意味もなくなります。
仮に録画後のデータ転送であってもPCは必要ですね。
書込番号:23718037
1点

撮らぬ狸さんの書かれた通りですね。
目的がわかりません。
長時間録りたいなら大きい容量のカードを使い、外部から電源を取ればいい。
2枚の同時記録のためですか。
外部で録画すると、アクションカメラの意味が無くなります。
大きくなりますが高いビデオ(SONYならAX100やAX700)だと2枚同時記録が出来ます。
外部で録画だとBlackmagic Video AssistやATOMなどがありますが、通常アクションカメラには使いませんし、違和感があります。
録画時間の制約があるデジイチなどに使うのが普通です。
書込番号:23718373
1点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます
sdカードをパソコンにさして、そこからHDDに移す作業が煩わしく感じたのですが、パソコンはどっちみち必要なのですね。
コンパクト性が犠牲になるのは確かに新たなデメリットを生んでしまいますね
ありがとうございました
書込番号:23718743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご回答ありがとうございます
全くカメラを理解してませんでした。sdカードからハードディスクにデータを移す作業が省けるのではと考えたのですが、ダメなのですね。
おっしゃる通り、大きいsdカードにして溜まったらまとめて移すようにします。
ありがとうございました
書込番号:23718746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問はただHDDへのバックアップだったんですね。
AS300とHDDをつないではデータを移せません。
AS300とPC、AS300とスマホは出来ます。
ただ、AS300とPCをただ移すと、4GB問題が起きます。
ビデオは規格上、長く録ると4GBづつのファイルが出来ます。
PCに入れた後結合すると、つなぎ目が画像のズレや音のズレが起きます。
入れる時は専用のソフトを使うと、1本のファイルとして入れられます。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912080.html
書込番号:23719079
1点

>MiEVさん
質問内容がわかりづらく申し訳ありませんでした。
パソコン・スマホに直接データを入れられるのはビックリです!
詳しい方々にお伺いして正解でした。
本当にありがとうございます!
書込番号:23719148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
補足説明です。
SONY AS300は 記録形式が二つ選択でき
標準 MP4
高品質 XAVC S(50Mbps)
があります。
この内 MP4形式はMiEVさんの仰る通り4GBで区切られますが
XAVC Sなら 長時間4GB越えのファイルも区切られず1つのファイルとして記録できます。
ただ 編集時扱い良いのはXAVC Sなのではありますが
データサイズが大きくなりメディアの負担も大きくなります。
更に 一部のアンドロイド系スマホ/タブレットでは4GB越えのファイルを受け付けない場合があるので要注意。
昨今のPCはまず問題ないでしょう。
書込番号:23719180
2点

>パソコン・スマホに直接データを入れられるのはビックリです!
解釈…合ってます??
書込番号:23719295
0点

>撮らぬ狸さん
ご回答ありがとうございます。
記録形式が2つあるのは知りませんでした。4GBごとにファイルがわかれていたため、mp4形式になってたんでしょうか。
色々さわってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:23719954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>暇人大学生、さん
補足の補足になります 一部訂正すみません。
SONYの記録メディアの制限や記録品質の要件から
難解な組み合わせになっています。
まず 高品質記録XAVC Sを選択する場合は
microSDHCまたはmicroSDXCが必須となります。
更にこれらのメディアでも64GB以上を求めます。
過去の経験から microSDHCやmicroSDXCの32GBメディアでは
XAVC Sであっても4GBのファイル制限を受けていました。
理由は32GBメディアは AS300でフォーマットを行うと
FAT32フォーマットになり4GBの制限を受けてしまいます。
一方64GB以上のメディアであれば exFATフォーマットになり
4GBの制限を受けません。
AS300はmicroSDHCまたはmicroSDXCの64GB以上のメディアであれば
カメラフォーマットでexFATになり、XAVC Sで1本の長時間ファイルを記録します。
FAT32は仕様上 4GB以上のファイルを構築できないため
長時間撮影で4GBを超える前に 新たなファイルを生成してしまいます。
なお ここで気になったので PCで32GBメディアを強制的にexFATフォーマットしてみました。
そうするとAS300でも32GBメディアにXAVC Sのロングラン記録が可能となりました。
ただし ここでAS300でカメラフォーマットをかけてしまうと
元のFAT32に戻ってしまい またしても4GBの制限を受けることとなりました。
ヘルプガイド等にもこの点は明記されておらず 少々難解ではあります。
https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912137.html
書込番号:23720406
2点



この機種のマイク入力(ミニステレオ)にコンデンサーマイクは使えますでしょうか?
rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
下記のようなコンデンサーマイクでxlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01C05AL4C/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_uXvEFb61ATMY6
電圧等足りるのでしょうか?
オーディオインターフェース等はありますが、今回はカメラと直接繋ぎたいと思ってます。
それともオーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
LIVE用ではなく、録画用途です。
書込番号:23705055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XLR端子を持ったマイクは大抵ファンタム電源が必要だと思いますよ。ファンタム電源は一般的に48VですがAX45のプラグインパワーの電圧はその1/10程度以下でしょうから全然電圧が足りません。変換するにしてもファンタム電源を内蔵したミキサーでないと正しく動作しないでしょう。
AX45の場合は純正品としてXLRアダプターキット XLR-K3Mが対応していますからそれを用いればマルチインターフェースシューの端子から電源が供給されてXLR-K3M内部での昇圧だと思いますが48Vのファンタム電源が得られるようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/compatible.html
https://www.sony.jp/ichigan/products/XLR-K3M/feature_1.html
書込番号:23705098
2点

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19263/
こういうのを間に挟んでは?
> rode videomicgoは所有してます。問題なく使用できてます。
??
唐突に…
それはビデオ用マイクでプラグインパワーで駆動です。
MPM-1000はPA用のマイクでファンタム電源で駆動です。
> オーディオインターフェースを中継したらいいのでしょうか?
単体で使えるオーディオインターフェースが有ればそれでもいいかも。
単体のファンタム電源とか、ミキサーの方がありそうですが。
書込番号:23705153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近?コンデンサが人気みたいですが、楽器、PAで
いうコンデンサマイクと、パソコン、家電のコンデンサマイクは別物です。
よくマイクはダイナミックとコンデンサがあります、と言ってるのは楽器、PAの世界で、コンデンサマイクはファンタム電源が必要です。
PCやボイスレコーダー、ビデオ用など家電でいうコンデンサマイクはエレクトレットコンデンサで、PAの世界のコンデンサマイクとは別物です。
プラグインパワーは数V、ファンタム電源は48Vという電圧の違い以前に、電気を流す回路、結線違うので電圧が足りる?という発想がおかしいです。
マイクの種類
@ダイナミック
電源不要
普通はモノラル
Aコンデンサ
48Vファンタム電源必要、XLR端子
普通はモノラル、バランス
Bエレクトレットコンデンサ
数Vのプラグインパワー方式、3極ミニジャック
モノラルとステレオがある、アンバランス
の3種類と考えた方が良いかも。
ABは別物です。
> xlr→ステレオミニに変換ケーブルを予定してます。
XLRはバランスです。
ステレオミニはアンバランスです。
ビデオカメラはプラグインパワーですよね?
規格がバラバラですよ…
書込番号:23705256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご教授下さり、ありがとうございます。
当方の予定では小さな部屋で、講演を撮影したいと思ってます。
小さな部屋なので(8畳)rodeでも事足りるのかなあ、と思ってますが、コンデンサーマイク使ったら更に音質いいのかな?
と思ってます。
当方のオーディオインターフェースは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164866/
左にxlr端子がありファンタム対応です。
この機種のOUTからカメラのステレオミニに繋げたらどうなのでしょう?
音質はよくなるのでしょうか?
お教え頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23705464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XENYX 302USBの取説巻末に マイクレベル と OUTPUTのレベルの数値が書いてありますので読みましょう。
入れられるか入れられないかはご自身で判断してください。
もしどうしてもというなら 3.5mm抵抗ケーブルがあればなんとかなりますが
抵抗という表記であんまりハイクオリティのイメージはないかも
書込番号:23705542
0点

PC用オーディオインターフェースの流用はやったことないですが、
・PCの電源必要?
・PCの音声をOFFに出来る?
あたりとの絡みになるかと思います。
少なくても使ってないPCが有ればそれに繋いで、PCの音声をmuteできれば、マイク→I/F→ビデオは可能だと思います。
ビデオ側のプラグインパワーは切れるのでしょうか?
電源供給オフに出来るならオフにした方が。
切れない場合、I/FのメーカーにOUT端子に数Vのプラグインパワー電流流しても問題ないか確認すると安心かも。
書込番号:23705553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
レスありがとうございます。
このBEHRINGERのオーディオインターフェースは、PCを中継せず、USBをコンセントに繋いで電源を取り簡易ミキサーとして使用した事があります。
カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
仮にコンデンサーマイク使えたら、rodeより音質アップにつながると思いますか?
やってみないと分からないとは思いますが…。
書込番号:23705597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラのマイク入力の電源をオフに出来るか、調べてみます。
マイク電源がオフにできなくとも対策は容易です(^^;
この手のコンデンサーマイク※の電源電圧は数Vで、しかも殆ど電流は無いに等しい電圧だけに近いので、
マイク端子間に、テキトーなコンデンサーを入れて直流カットする回路を入れさえすれば、外部入力相当になります。
(ハンダ付が出来れば、中学生レベルの工作スキルで自作できます。
両マイク端子やテキトーなコンデンサーを入手するほうが難しいかも?
いまは通販がありますが、通販の一般化以前は・・・(^^;)
ただし、通常の外部入力と比べての入力レベルがよくわかりませんので、注意が必要です。
なお、「家電の範囲」であれば、基本的にファンタム電源とか気にしなくて済みますし、
「家電の範囲」としては、XLR端子もせいぜいオーディオアンプの一部の入力にあるかどうか?
あっても昔のように実売数万円で買えるXLR入力端子アンプなんて、いまはもう無いと思います。
「家電の範囲」か否かで、対応すべき範囲も気にすべき範囲も異なります。
書込番号:23705649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと前のSONYの見解では2.8Vのプラグインんパワー電源は上ての出力オペアンプには影響を与えないとのことで
カメラにON/OFFスイッチは無かったと思います
業務用XLR端子モデルのみカットスイッチ搭載
楽器メーカーのMP3レコーダーではパラメーターで殺せるものはあります
なぜかこのメーカーは3.3V
220mF/6.3vをかましてもいいんだけど
ちゃんとやるならグランドループアイソレーターがいいです
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01M0PSOVD/
書込番号:23705727
1点

その値段だったら、買ったほうが良いかも(^^)
書込番号:23706261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これを見ると 取り替えても良くなるとは思えません
それよりも 話者との距離や部屋の音響特性の差のほうが大きいと思います
http://cdn1.rode.com/videomicro_datasheet.pdf
今のマイクロホンのほとんどはコンデンサー型だと思います。ダイナミック型が
もう少し選択出来ると良いと思うのですが。
書込番号:23706533
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→グランドループアイソレーター(GI-L1)→カメラマイクジャック(AX45)
で試してみようと思います。
上記でどうでしょう('ω')ノ
上手く行かなくても、コンデンサーマイク→オーディオインタフェース→USB→PC でLIVE配信は使えますのでいいとします。
また、狭い部屋なので、rode videomicgo でも大丈夫かと思います。
皆様のお知恵を拝借しまして、レッツチャレンジ!('◇')ゞ
書込番号:23711905
0点

どなたか書かれていたので私もそのインターフェースの仕様をみてみましたが
最低15dbほど増幅するようです 大体5倍ですね
それがどういう事になるかは不明です。
もしレベルが大きすぎるようでしたに XLRタイプのATTがありますから
なんとかなると思います。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25886/
書込番号:23712004
1点

>つん吉さん
>>グランドループアイソレーター(GI-L1)
これ気になりました。
せっかくのコンデンサーマイクの高音域カットしませんか?
人間の声だけなら余計なお世話ですけれど、
書込番号:23712044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様結果が遅くなり、申し訳ありません。
テストしてみました。
結果かなり満足のいく音声になりました。
ax45のマイク設定を「マニュアル」にしたほうが、よかったです。
コンデンサーマイク(MPM-1000)→xlrケーブル→オーディオインターフェースファンタム電源あり(XENYX 302USB)
→RCAステレオミニ変換→カメラマイクジャック(AX45)
グランドループアイソレーター(GI-L1)は購入していません。
少々無音時にノイズがありますが、アイソレーター入れたら多少よくなるのかなー?
と思っています。
今回はこんな感じでいってみようと思います。
皆様方お知恵拝借ありがとうございました。
書込番号:23777545
1点

とりあえず、よかったですね。
写真の状態だとつまみは0になってるようですが、GAIN調整はしてますか?取説P8のC
未調整なら、ノイズ低減の可能性はあるかも。
マイク→GAIN→MICノブ(ボリューム)→MAIN MIX→ビデオ入力と調整箇所があります。全てがベストポジションでノイズが、少なくなるかと思います。
書込番号:23777647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



