このページのスレッド一覧(全3534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2016年8月8日 16:32 | |
| 8 | 7 | 2016年12月18日 13:03 | |
| 6 | 7 | 2016年8月11日 09:15 | |
| 21 | 8 | 2016年7月23日 08:49 | |
| 7 | 2 | 2016年7月20日 22:41 | |
| 31 | 16 | 2016年7月23日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方、iPhone 5Sを使っているのですが、ライブビューがカクカクして、ラグが生じます。(iOSは9.3.4)
iPhoneのスペックが悪いから起こっているのか… そもそも、このようなものなのか…
iPhoneをライブビューモニターとしてご使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感を教えていただけますでしょうか?
書込番号:20095467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>suitmanさん
ライブビューがカクカク具合の程度によりますが多少の不自然さはありますね
私はFDR X3000等 数機種と コントロール側機種はiPhone 5 5S 6+やアンドロイド系タブレット3台で組み合わせています
どの組み合わせでも多少のカクつきとタイムラグは発生しています
もっとも最新機種ほどタイムラグは短くなる傾向です
カメラの記録設定で高品質 高フレームレイトに設定したからといって
WIFIでライブビューする映像までそのデータが反映されているわけではありません
ライブビュー用にはかなり間引いたデータが送られており
仕様書には明記がありませんがおよそ10fps 解像度もそれなりに落としています
過去にタブレットに映し出されるライブビュー画面を他の高速度カメラで撮影したところ
およそ10fpsほどのフレームレートでした
また タイムラグも0.1〜0.2秒はあります
現状のwifiでは 解像度やフレームレートを上げるにはより大きなメカと消費電力が必要となりそうです あくまでも視認程度の転送データと割り切りも必要ですね
お感じになられているカクカク度合いがわかりかねますが
あまりにズレているようであれば販売店と相談してみてはいかがでしょうか
書込番号:20095651
![]()
1点
撮らぬ狸さん、ご返信ありがとうございました。
みなさん、普通に見えているものだと思っていたので、少し安心しました。
私の場合、パンすると途中で画面が止まり、パン再開、もしくは途中でクルクルと処理が遅い時に現れる輪っかが出てきて、パン再開と言った感じです。(^^;;
書込番号:20095895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>suitmanさん
あっ そこまでひどいとWIFI通信に問題ありそうです
実は私のX3000も WIFI通信がよく乱れております
複数のアクションカムを運用しているのですが このX3000が一番クルクル処理が入りますし
WIFI通信エリアも一番狭い感じです
過去モデルと比べてもややWIFIが弱いかなと思っているのですが
個人的には撮影初期に画角確認と各種設定時にWIFI接続した後は
モニタリングすることも無く それほどプレビューは必要とせずあまり気にしていませんでした
(もっとも手元からカメラが遠く離れていくためモニタリングしたくともできないことの方が多いので)
書込番号:20096038
0点
>撮らぬ狸さん
あちゃー!と思い、初回の設定方法を違う方法でやってみたところ、まだ少しカクカクはしますが、クルクル状態が無くなりました!改善度150%アップです!
iPhone内のプロファイルを消して(初回はQRコード読み取りで設定)、今度はWi-Fi設定をマニュアルでパスワードを入れてみました。
現状のカクカクくらいあれば、不満はありません!
ありがとうございました!
書込番号:20096887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
X3000のクチコミ掲示板に、このような書き込みもありました。
『発見しました。WiFi接続が安定する設定。』http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887235/SortID=20084516/
まさに、目からウロコな方法ですが、試す価値はあると思います。
書込番号:20100221
1点
HDR-XR500Vを7年使い、満足はしているのですが、けっこうな頻度で使っているので、内蔵HDの寿命や、重さを考え、この機種を購入しました。
7年の進歩で、期待していたのですが。。。。
暗いところの画像、明らかに7年前の機種のほうが綺麗です。
しかもピアノ演奏の録画に使うことが多いのですが、音が割れます。
素人でよくわかってないので、暗いとこでの画質向上、音割れの回避 ができるアドバイスをください。
1点
基本的にはどうしようもありませんが
自分でやるとすれば
「カメラ明るさ」で許容範囲内でなるべく暗く映す
XAVC S HDの24Pか30Pにして、シャッタースピードを許容範囲内でなるべく遅くする
手ぶれ補正を切る(あるいはスタンダード)
なるべくズームしない(一番良いのは広角端)
音は録音レベルを手動で調整する
ダメなら外付けマイクを使う
それでもダメなら別途録音機材(ICレコーダー等)で別録り。
書込番号:20093212
![]()
0点
MIC ATTでも付いていれば音割れもある程度は軽減されます。
暗いところのも程度物ですが、センサーサイズ1/5.8型では難しいと思います。1/2.3型のほうがわずかに分はあります。1型のほうが有利かもしれませんが、キャノンのプロセンサーのように1画素あたりの受光面積が大きいほど暗さにもゆとりが出ます。たしか1/2.8型サイズくらいで300万画素のセンサーですから裏面ではないけど表面でもここまでできるを証明している傑作センサーだと思います。
前モデルの古い機種と対等に張り合えるのは4Kは付いているので仕方がないですが、AX55ではと思います。
安いところではパナソニックの980です。これも4Kがついているので仕方がないです。賛否はあるけど絶版CX900というソニーのカメラは最強ではと思います。
書込番号:20098686
![]()
2点
>賛否はあるけど絶版CX900というソニーのカメラは最強ではと思います。
ハードウエアは最強ですがファームウェアは最強ではありません。
昨夜もやってみましたが最大ゲインにするとほぼ肉眼と同じくらいの感度があるようです
ただし品位は全く駄目ですが。レトロモードでは40dbを超えていると思います。
画素結合しているようですから。でも1/3型3板機にはかないません
HM600/650はお買い得だと思います。
書込番号:20099184
0点
1/3型三板式のほうがゲインが上がってもノイズは増えるけど醜いという感じではない分、十分観られる画質だという感じはします。色も割と破状しないし。
書込番号:20122602
4点
>1/3型三板式のほうがゲインが上がってもノイズは増えるけど醜いという感じではない分
釣りなんでしょうけれど、
何にも知らない人には釣りだと判断できないので補足されては(^^;
書込番号:20127273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズの出方が見苦しいという感じでないのと色が解像しているので見苦しくはないというか余裕で押し切る感じでしょうか。
色別撮像素子有無の違いかと思います。三板も色相が回る現象が抑えられていれば問題はないんだけどこの点は業務用機の手作業調整が効果的なんでしょうね。単板も性能は良くなったけど、色の解像度という点では暗所では技術差もあろうかとも思いますが、NRの巧妙化もある気がします(素子供給メーカーはあそこしかないだろうからあまり関係ないかも)。
テレビもテレビ側での補正を一切かけないダイレクトモニター機能みたいなものがあればビデオカメラからの素の再生画を見ることができるのにと思います。意外とテレビの画質改善機能が画質を落としている(妙にカラーレベルが上がっていたり等)こともあるのでこの点には留意したほうがよいです。暗いところも意外とカメラで撮れているのにテレビのほうで明るさを抑えているような設定であることもあります。
購入するときには展示されているテレビで、できるだけ補正の少ない条件下で視聴してみるのもよいのではという気はします。
店内での撮影っていうのはあまり現実的ではない気もしますけどね。明るすぎるし暗い場所となると怪しまれそうだし。店側も一考してほしい部分かなとも思います。レンズの前にNDフィルターをかぶせてもいいんだけどね。
書込番号:20184066
![]()
0点
これから買われる方は、AX40 があれば比較してみるとよいです。比較とは、マニュアルモードでの設定項目です。ゲインリミッターという項目を出してみてください。675にはありません。この有無だけでも、暗いところでの撮影には効果的です。
機種の差別化をしてほくない項目です。
書込番号:20493679
0点
ステージ撮影用のビデオカメラを探しています。
以前使っていたカメラでは暗いステージ上が見にくくなってしまったり、
ステージを彩る照明もきれいに写すことができず、逆にステージが
見えないような事態になってしまっていました。
そこで調べたところ、この製品と
パナソニックのHC-VX980Mが候補として上がりました。
値段も2万円ほど違うので迷っています。
この製品でも十分な性能があるならばこちらに
決定したいと思っています。
ステージのような暗所での撮影には適しているのでしょうか。
また上記の製品のほかにおすすめの製品があれば教えていただきたいです。
0点
>以前使っていたカメラでは暗いステージ上が見にくくなってしまったり、
>ステージを彩る照明もきれいに写すことができず、逆にステージが
>見えないような事態になってしまっていました。
その機種名を明示されることをおすすめします。
「技術の進歩は?」と思われるかもしれませんが、
4K登場のころから、暗いところに弱い機種の割合が増え、現行で量販店などで買えるものは、AX100を除けば数年前の平均よりも悪くなっていますので。
書込番号:20086651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前つかっていたものは
JVCのGz-HM99-Wというものです。
書込番号:20102421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お手持ちのビデオカメラでもいいので、取説を参照して「露出補正」を試してみてください。
自宅内での練習として、室内の照明を露出を変えて試写してみてください。
お手持ちのビデオカメラと画質のレベルは大差ないような機種を買ってもフルオートで「件の問題」は極端に変わらないので、
まずは露出補正を練習してみてください。
書込番号:20103466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
まずは、使用されていたビクター機の使用経験はありませんが、同様のセンサーを使ったビクター機の舞台上の映像は、良いものではありませんでした。
比較はキャノンのM41やM51の1/3センサー機との比較です。
舞台が照明で十分に明るい時も解像感では劣りますし、またやや照明を暗くし色照明で演出している場面では、さらに解像感がおとり、ノイズも多くなります。
他のメーカーの1/5.8型センサー機の映像の舞台映像を見る機会はないですが、大きくは変わらないと思われますので、CX675では不満は解消されないと思います。
それに対して先代パナの4K機で舞台撮影をした映像を2KのTVでし見ましたが、暗いとかノイズが多いとの印象は無かったです。
微細なところまで見ているわけではありませんが。
2万円ほど高いパナの4K機ですが、今時期は十分に安くなってきましたので、買い時とも思います。
私なら、パナ機の方を買います。
書込番号:20104099
![]()
0点
ありがとうございます。
パナソニックの方の購入を検討してみます。
それと露出補正も少しいじってみます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:20104606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その4K機の画素サイズは、お手持ちの機種と同程度ですので、
問題解決に関わるダイナミックレンジについても大差ないですから、
大きな期待はできません。
ダイナミックレンジについては、opus1さんが書かれている機種よりもずっと不利です。
※いずれにしても露出補正の操作法を覚えることは問題解決に必要です。
書込番号:20106326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FDR-X3000Rを購入し、先日、旅行に行った際に試し撮りしてみました。 が(=_=)
撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止を何度か繰り返していると、あっと言う間にバッテリー切れで撮影停止。録画時間は約10分程度。
※自宅で満タン充電のバッテリー
予備で買ったバッテリーに交換して、同じ感覚で撮影したが、また同じ結果 録画時間10分程度でバッテリー切れでした。
翌日、ソニーお客様相談室に電話して、症状を伝えると、「40分は最低録画できるはず、販売店に行って相談して下さい」
とのこと。 販売店 ビックカメラに持っていたら、気持ちよく交換してくれましたが、大事な撮影でなくてよかったと汗が
タラ〜と流れました(^_^;)
前置きが長くなりましたが、実録画時間と言うのか分かりませんが、4K録画で録画→停止の繰り返しで
どのくらいバッテリーが持ちますか?
またバッテリーの消費電力を抑える撮影方法がありましたら教えて下さい。
昨夜、録画しっぱなしで様子見ていたのですが、15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
試し撮りの画像UPします。 撮影方法で気になる箇所がありましたら教えて下さい。m(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=1li__ozuKBI&feature=youtu.be
3点
>撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止
この間、本体電源は入りっぱなしでしょうか?
リモコンやスマホとWi-Fi接続している状態でしょうか?
BluetoothをONにして、スマホから電源ONに出来る設定になってますでしょうか?
Wi-Fiでスマホと接続、BluetoothはOFFの状態で、
20分連続撮影→5分停止→15分連続撮影→20分停止→6分連続撮影
……でも、バッテリーは目盛1つくらい残してたかな?
また、別の日にバッテリー切れになった後、2A出力のモバイルバッテリーで10分くらい充電した後に、プラグインの外付けマイク使用で10分くらい撮影できてます。この時もWi-FiはONのBluetoothはOFFです。
BluetoothはONでスマホ側から電源ONにできる設定にしていると、知らない間に(スマホとX3000が近づいたから?)、本体の電源がONになっていることがあり、バッテリーの持ちが悪くなったような感触はあります。
>15分くらいで本体が熱を帯びてきたので、停止してしまいました。(^_^;)
リモコン、およびスマホのアプリ画面のほうに「本体の温度が高くなってきた。撮影を停止」とかいう類の警告メッセージ、警告アイコンが表示されますが、6月下旬の夜に上述の撮影をしてた時は、2回目撮影の開始5分後くらいに警告表示でその後も10分以上は連続撮影できました。
スマホでモニタリングせずに撮ってて、気が付くと熱停止してたこともあるので、油断はできません(^_^;;
(帰宅してPCに取り込んだ後に、「なんか撮影時間が短いなぁ…オォっ!後半が撮れてねぇっ!」と)
書込番号:20055178
![]()
4点
>ちゃびん2さん
CRYSTANIAさんの仰る通り 撮影(録画)→停止→撮影(録画)→停止の間 WIFI接続はどうだったでしょう?
常にWIFI接続で データを送っている状況では
センサー駆動 画像処理エンジン WIFI通信等 録画に匹敵するほどの電力消費となります
よって 実際の記録時間以上に消費していることになりますね
先ほどから試しに 録画はせずWIFI通信からスマホにどの程度の時間ライブデータを送ってくるか検証してみました
(テーブルの横においてスマホ片手に時計とにらめっこ?)
結果は 81分10秒 でバッテリー消耗でした
つまりこのことから言えるのは 記録 する しない にかかわらず電力消費はほぼ同じということになりました
逆に言うとWIFI接続しなけれは(カメラ側でOFFの必要あり)記録時間はそれなりに延長されるということではないでしょうか
ちなみに昨日 4K記録を行ってましたが バッテリー1本で連続55分を記録しています 2クール行いましたかが どちらも同じくらいでシャットダウン(WIFI ON)
他社アクションカムも総じて同じ傾向でして 私は可能な限りWIFIはOFFにしています
SONYもホームページ等でこういった情報は提供すべきかと思いますし
リモコン等WIFI接続時における電力消費も考慮された指標は当然あるべきかと。
他にも バッテリーを合わせてご購入の様ですが バッテリーの本来の性能になるまでは数回の充放電が必要なようです
多少使いこんだバッテリーの方が安定しているのは 私の環境下でも確認しています
書込番号:20055972
![]()
7点
このカメラのバッテリーの持ち時間については、(購入して半月ですが)使っていて、まだ、よくわからない、というのが実感です。
最初は、バッテリーの使い始めだからか、突然電池なくなる、という感じで、かなり短いのかなと思わせることがあったのですが、最近は、短い場合でも40分程度はもつようになってきました。バッテリーは1つ追加したので2つあり、交換して使っています。どちらも、40分以上は使える感じになっています。
何度か充電、放電を繰り返すと、活性化して状態がよくなるのかも、と思っています。
それでも、バッテリーのインジケーターは、満充電から、ある時点で急に進む感じがします。このへんもだんだんよくなるかもしれません。
発熱は、けっこうありますね。今のところ、発熱で停止したことはありませんが。
一方、リモコンのほうは、購入してすぐにバッテリー切れになり、一度満充電したら、けっこう使っているのに、まだ、満充電状態表示です。
これも突然、落ちるのかもしれません。しかし、ともかくよくもっています。
書込番号:20056443
![]()
3点
>ちゃびん2さん
リモコンでライブビューしている状態は、
wi-fiで映像をリアルタイムで送信しているので、
HDで撮影しているのと同じくらいバッテリーを消費するようです。
量販店のソニー販売員さんは、
リモコンでライブビューした状態での4K実撮影時間は20〜30分程度と話していました。
実際に私がテストしてみた感じでもそのくらいだと思います。
ライブビューだけして撮影していない時間が長いと撮影時間はもっと短くなり、
スレ主さんの言う4Kでの実撮影時間が10分程度という事も普通にありえます。
ライブビューを切れば撮影時間は延びると思いますが、
ライブビューを切るとアングルの常時確認、即撮影、即終了ができなくなるので、
利便性が落ちます。
初期設定ではライブビューはOFFになっていますね。
撮影時間を取るか、利便性を取るか、
私はライブビューに魅力を感じているので、
撮影に出かける時はバッテリーを5つ持っていくという対策をしています。
書込番号:20056486
1点
CRYSTANIAさん 撮らぬ狸さん k59さん レンズのこちら側さん
皆様、親切丁寧に書き込み頂きましてありがとうございます。 素直に嬉しいです ありがとうございますm(_ _)m
書き足りなかったことの追記になりますが
まず購入は本体のみでライブビューリモコンは購入してません。 理由は静止画も撮るので見る余裕が無いのと軽量化。
カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
この設定で、電源の入り切り、録画を何度が繰り返した結果、2つのバッテリーが10分から15分位で無くなりました。
個人の判断ですが、やはりこの個体は初期不良だったかなと思います。
皆様のコメントを見て、4K撮影で40分〜55分は電源が持ちそうなので安心しました。 スマホとの連携は
一眼で静止画を撮りながら使う予定なので使う余裕が無さそうです。
話は変わりますが、FDR-X3000想像した以上に良いですね。 GoPro お蔵入り決定です(^_^;)
書込番号:20056781
0点
Goodアンサー 4名の方全員に付けたいのですが、3人までしか付けられないので上から付けさせて頂きました。
レンズのこちら側さんには この書き込みにて Goodアンサー 押させて頂きます。
4名の方 ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20057568
1点
>ちゃびん2さん
Goodアンサーありがとうございます
ご存じかとは思いますが 補足です
>カメラ本体設定は、Wi-Fi、BluetoothをONにしてましたが、スマホとの連携はしていませんでした。
スマホとの連携はされていなくとも カメラ側でWifi/ONであれば 消費電力は大きいです
カメラ側では常に接続先を探しに行っている状態です
既にカメラ交換済みでいらっしゃるようですが 仮にスマホとの接続が無い場合でも
カメラ側でWifi/ONはバッテリー浪費しますのでご注意のほどを
他のスレッドで紹介済みですが X3000連続撮影(WIFI/ON)のテスト早送り動画です
4Kで 約55分記録できています
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
書込番号:20058620
1点
撮らぬ狸さん お早うございます(*^_^*)
ありがとうございます。 早速、本体を確認してWi-Fi、BluetoothをOFFにしました。出荷設定はONなんですね。
ご紹介の動画、これから見てみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20059648
1点
ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
先週末購入し、バイクにマウントして動画を撮ったのですが、音声は問題なく録音できていますが画像がコマ落ちのように固まってしまいます
microsd:SanDisk Extreme Pro 64G XC1 U3
動画設定:XAVCS HD 1080 60p
MP4 1080 30p
マニュアル上のスペックは満たしているのですが、sdカードの問題か悩んでいます
皆さんはコマ落ち起こってませんか?
書込番号:20051497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>平蔵君さん
メディアは 4K 100Mbps記録の要求を満たしていますね
次に疑いたいのは 視聴環境ですが PCでの再生でしょうか またはスマホ TV?
設定がXAVCS HD 1080 60p/1080 30pとありますので
最近のPCであれば再生時のコマ落ちは少ないと思いますが
やや古いPCや バックグラウンドでなにかソフトが起動しているとリソースを失っていることも考えられます
また データ保管場所 HDD SSD またはメディア直接読み込みで その接続形態(転送速度)が
ボトルネックになっていることも考えられますね
一度違うPCまたはTVへX3000よりHDMIケーブルで接続で確認してみてはいかがでしょうか
これで コマ落ちがあるようなら メディアまたは X3000の不良かもしれません
書込番号:20051713
![]()
5点
>撮らぬ狸さん
ありがとうございます
おっしゃる通りpcに保存して再生したら問題なく再生されました
USBの転送速度が問題だったようです
TVで再生しても問題なく表示されました
大変助かりました
書込番号:20053589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6年ちょっと使っているHDR-CX550が壊れてきていて、いつ動かなくなるかわからないので買い替えを検討中で、HC-W580Mと迷っています。
主に撮るのは子供です。
幼稚園や小学校での運動会や、様々なイベント。
ダンスの発表会。
行楽に出かけた時や、ペットなどです。
写真を撮るのが好きな事もあり、ビデオもよく撮ります。
歩きながら撮影したり、ズームしたり。
右手で一眼、左手でビデオカメラで同時撮影もよくします。
現在のカメラにはナイトショットが付いている為、暗い中でナイトショットもちょこちょこ使います。
モニターを使ってはいけない場所で、ビューファインダーを使う事もたまーにあります。
(でも、この2つの機能はSONYでは4K対応の機種にしか現在付いていないようなのて、ほぼ諦めています…)
元々SONY製品が大好きなので、今までは迷わずSONYを使っていたのですが、ワイプ撮りにとても惹かれています。
発表会など、引きも撮りたいし、アップも撮りたいし…とよく思っていました。
HC-W580Mはスマホとも連携できるというのも気になります。
でも、実際使うのだろうか?上手く撮れるのだろうか?ワイプがジャマなのではないか?と思う自分もいます。
また、ワイプ以外の性能はCX-675と比べるとどうなのでしょうか?
普段荷物が多いので、今使っている物で少し大きくて重たいと感じる事も多く、なるべく小さい物が良いなと思っているのですが、やはりそこそこ良い機能も欲しい…と思い空間工学式の手ぶれ補正は気になります。
W580Mと比べるとやはりそこは全然違うのでしょうか?
そして現在、ビデオカメラに直接外付けハードディスクを繋いで保存し、そのままテレビに繋いで見ています。
もし、パナソニックに乗り換えて、現在使っていて容量の余っているハードディスクに、パナソニックを繋いでも問題ないのでしょうか?
今まで撮ったSONYの映像もパナソニック経由で見る事は可能なのでしょうか?
金銭的になるべく安く済ませたいと考えていて、SONYだとそのまま、買い足した容量の大きいバッテリーなど使えると思うのですが、パナソニックにするとまたバッテリーやバッテリーチャージャーなど買わないといけないのでムダかな…とも思います。
それとも、そこまでしてでも良い機種なのか?
また他にもっとオススメはあるのでしょうか?
たくさん質問してしまって申し訳ありません。
わかる範囲で構いませんので、アドバイスしていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20049023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX675とW580の価格差がほとんどないのですね。
とすれば空間手ぶれ補正搭載の分だけお得なので、CX675をおすすめしたくなりますね。
(昨年モデルまでは価格差がそれなりにあったので違う書き方になりました)
ワイプ撮りはどうですかね。
引きの画が大きく、アップの画が小さく、というのがどちらかというと見やすいと思うのですが
逆になりますからね。
カメラの隣の人を撮るとか、撮影者を撮るとかであればいいでしょうけれど。
2カメ(以上)が理想ですが、せっかくズーミングがスムーズなビデオカメラを買うのですから
適宜引きとズームで撮影すればいいような気もします。
大きさはご自分で判断していただくしかないので何とも。
>パナソニックに乗り換えて、現在使っていて容量の余っているハードディスクに、パナソニックを繋いでも問題ないのでしょうか?
たぶん大丈夫でしょうが、怖いので自分はやりたくありません。
>今まで撮ったSONYの映像もパナソニック経由で見る事は可能なのでしょうか?
たぶん可能ですが、確証はありません。
最後に、
CX550からの買い換えならば、AX55をおすすめします。
書込番号:20049191
2点
両機種とも豆粒センサー機ですから特に室内撮りは大画面で見ると結構な甘さを感じるでしょう。基本的な性能として画質の油絵っぽさが多少は目立たないという点でCX675、オートフォーカスの安定した応答性はW580Mに分があるのかなと思います。
ワイプ撮りに関してですが例えそれが出来なくても可能であれば撮っている最中に独り言のようにぶつくさ解説を入れるだけで後で見返すと結構面白い動画になっていたりします。W580Mではワイプ無し同時記録というワイプ付き動画とワイプ無しのメイン動画のみの同時記録も出来ますからそのような機能を使えばワイプ画面では思いっきり冒険が出来るかもしれません。
空間光学手ブレ補正は通常の光学手ブレ補正のような光軸を動かす物では無くユニットそのものが動く仕組みですから望遠になればなるほど効きの良さが実感出来ます。特に肘から先のゆっくりした周期のブレは見事に軽減されますから今回のpurple_jellyさんの右手にも左手にも機材を持ってという場合には強力なヘルパーになるでしょう。
室内撮りも結構想定されていますから予算に余裕があるならファインダーも付いているAX55が使用範囲の広さとしてよりベターな方向でしょうがCX675とW580Mを比較するなら空間光学手ブレ補正を取ってCX675がいいのかなと思います。
書込番号:20049511
5点
こんにちは
修理できるうちに修理かな…σ(^_^;)
書込番号:20049624
2点
>今まで撮ったSONYの映像もパナソニック経由で見る事は可能なのでしょうか?
不可能です。
詳しく書くとAVCHDフォルダ構造とか管理ファイル云々について説明する必要があるので、すごく簡単に。
パナソニックはビデオカメラ本体はもちろん、付属ソフトも他メーカーのビデオカメラで記録したファイルの認識はしません。
書込番号:20049676
1点
>なぜかSDさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
やはり、ワイプはそのようなご意見ですね。
確かに、ズームが素晴らしいのであればそれで頑張るのも手かもしれません。
AX55、ナイトショットもあり、ビューファインダーもあり、トリミング再生も気になり、初めは第一希望だったのですが、実物を見てやはり大きくて重いかなと…
今までは割と機能重視だったのですが、子供がいるととにかく荷物が多く、重いと持ち歩くのが億劫になるなと思いまして。
値段も上がりますし…
でも、正直気にはなっています。
AX55がオススメの理由は何でしょうか?
お手数ですが、今一度教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20051262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>sumi_hobbyさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
確かに、右手にも左手にも…という時に空間工学手ぶれ補正は強い味方になってくれますね。
そしてやはり、AX55なのですね。
ナイトショットもあり、ビューファインダーもあり、トリミング再生も気になり、初めは第一希望だったのですが、実物を見てやはり大きくて重いかなと…
今までは割と機能重視だったのですが、子供がいるととにかく荷物が多く、重いと持ち歩くのが億劫になるなと思いまして。
値段も上がりますし…
使用範囲の広さとは、具体的にどのような事になりますか?
お手数ですが、今一度教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20051295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
貴重なご意見、ありがとうございます。
まさか、修理というご意見がでるとは思わず驚きました。
見積もりを出していないのでわかりませんが、修理もきっとそこそこお金がかかりますよね?
これだけ上位機種が出ていて、そこまでお金をかけてでも修理してというのはどのような理由からでしょうか?
今一度、ご参考にさせていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20051309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タマゾン川でフィッシングさん
不可能なのですね⁉︎
教えていただき、ありがとうございます。
SONY製品であれば、今使っている物をそのまま使ったり、今まで撮った物を繋いで見る事は可能という事でしょうか?
お手数ですが、今一度教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20051318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お早うございます。
僕の書いている使用範囲の広さというのは極めてべたな事です。purple_jellyさんの撮影スタイルからすると空間光学手ブレ補正搭載が望ましいと思ったのですが加えてピーカンの青空のもとでの望遠撮影やスキー場での撮影はファインダーが無いと厳しいですし、量販店のギンギラギンの蛍光灯下でもデモセットを見比べるとAX55の方がノイズの少なさは有利で体育館位の室内撮影の暗さになればもっと差が付くのではと思います。
容積と重さに関しては確かにAX55は大きいですが、CX550との容積の差は280cm^3でキヤノンのG7 X MarkII程度、重さの差は145gでG7 X MarkIIの半分程度ですから持ち物等の見直しによってカバー可能な範囲なのかなというふうにも思います。
書込番号:20051745
4点
こんにちは
4Kビデオカメラは諦めていらっしゃるとありましたので、素子が小さくなるカメラに(妥協)するよりは…と思いました。
室内で録るときのノイズが今よりひどくなると思うので。
また、素子が小さいとレンズも性能が低くなる可能性もあります。
(詳しくはないので数値などによる差を明示できませんが)
また、CX550の自然故障の修理代は定額21,500円だったかと。
さらに、ハンディカムにアダプタ介して直接繋いだ外付けHDDはFAT32のフォーマットだったと思うので、4Kハンディカムと共用できないと思います。
パナのビデオカメラで認識できるかは知りませんが、ソニーのハンディカムに外付けHDDを繋ぐとフォーマットされるので、パソコンと共用もできませんので。
とはいえ、ハンディカムに直接繋いだHDDはパソコンに繋いでソニーのプレイメモリーズでパソコンで使えるように取り込みができます。
ソニーのAX55にしても直接繋いだHDDはフォーマットが違うような気がするので、やはり共用はできないと思うのです。
推測ばかりで申し訳ないです。
書込番号:20052122
0点
パナの機種と迷ってこの機種にしました。
でもどちらかというと、SONYに気持ちが向いてたので
パナの型番まではあまり見てないですが(^^;
悩んだところは「ワイプ撮り」と「空間光学手ぶれ補正」なのですが、
やっぱり画面が揺れないほうが後で見るときにきれいに
見えるかなーと思って手振れを取りました。
ワイプはあってもそんなに使わないかなと。
スマホとの連携は最近知ったのですが、
PlayMemoriesMobileというアプリをインストールすれば、
パナのホームページに書いてあることは、
このSONYの機種でもできそうな気もします。
SONYあんまりこれ書いてないですよね・・・?
また、上位機種のAX-55ですが個人的には価格と重量がネックでした。
価格はまあそのままの意です。
やっぱりまだ高いです。3万ぐらいの差額なら検討範囲ですが。
重量はビデオカメラではないのですが、
3年ぐらい前にiPad RetinaとiPad Miniを迷って
iPad Retinaにしたのですが長時間持ってると重いのですよね。
(この2つの重量の差がだいたい300gぐらいです。)
携帯性もありますが、300gって短時間だとあまり感じないのですが、
長時間持っていると意外に重く感じたりします。
携帯性が悪いと持ち運びが億劫になるのも確かにあります。
このへんはpurple_jellyさんが、
それでもきれいな画質で子どもを撮ってあげたいと思うか、
その差額があるなら別のことに回してあげたいと思うか、
まあ、それぞれですかね。
電化製品は数年前の機種からは同じぐらいの価格でも数段進歩するので、
同程度の機種で満足であれば、それなりには満足するかなとは思います。
ご参考までに。
書込番号:20056287
![]()
2点
>purple_jellyさん
CX550からCX675へ、ではお金をかけて画質を悪くするということになるので
それを上回るメリットをpurple_jellyさんが見いだせるかどうか、が問題になると思います。
自分も小さいビデオカメラを併用していますので、コンパクトさのありがたみは十分わかります。
何が何でもAX55をおすすめしているわけではありませんが、
あの機能、性能で、あの大きさ、重さにとどまっているのは驚異的と言ってもいいと思います。
個人的には、近年稀に見るソニーの会心作、という評価をしています。
が、4K撮影をしないのならば、ちょっと評価は変わってくるかも。
書込番号:20056326
2点
>sumi_hobbyさん
子供が体調を崩し、ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
なるほど、室内のノイズなどがどれ程なのかが気になる所ですね。。
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20061487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
子供が体調を崩し、ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
素子が小さくなるという事ですね。
なるほど。。
室内のノイズなど、CX550とどれだけ差があるのかが気になりますね…
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20061521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J18さん
子供が体調を崩し、ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
パナソニックと迷って、こちらの機種にしたという事で、とても参考になります。
やはり、ワイプは使うカナ…という気持ちにはなりますよね。
画面が揺れないほうが後でキレイに見えるというのにも、なるほどと思いました。
そして、アプリをダウンロードすればSONYの機種でもできそうというのにとても驚きました。
また、Macの例え、とてもわかります。
私も数年前、MacBook ProとMacBook Airで迷い、持ち運びするのは1年に数回実家に帰る時だけだしと思ってMacBook Proにしたのですが、やはり重く。
毎回、重いなぁ、もっと軽いのにすればヨカッタなぁと思います。。
他の方もおっしゃるように、室内でのノイズに比重を置くか、重さに比重を置くか…
かなり迷います…
いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20061574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なぜかSDさん
子供が体調を崩し、ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
なるほど。
お金をかけて画質を悪くする…
そこは考えていませんでした。
そこまで画面は悪いのですかね。
どのくらいの差なのかが気になる所です。
あの機能、性能で、あの大きさ、重さにとどまっているのは驚異的…と言うのは、違う所でもおっしゃってる方がいました。
なので、やはり気になるには気になります。
でも、4KTVもなく、暫くは買わないだろうとも思うので、そうなると4K撮影はしないという事ですものね?
となると、また違うのでしょうか…
いろいろ悩む所であります。
たくさん教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:20061602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


