このページのスレッド一覧(全3534スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2016年7月8日 21:32 | |
| 3 | 1 | 2016年7月9日 11:04 | |
| 12 | 5 | 2016年7月11日 12:56 | |
| 1 | 3 | 2016年7月12日 10:34 | |
| 13 | 5 | 2016年7月2日 22:28 | |
| 5 | 5 | 2017年12月3日 01:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ついに、、買いました。
量販店で、店員さんが4Kのビデオカメラで録画した
室内にいる赤ちゃんの映像、運動会で子供達が徒競走する映像など見せてもらいました。
被写体以外の背景も含め、全体的に4Kの画質の良さを実感し、ボーナスの小遣いにさようならをしてきました。
ところで、レンズプロテクターは、大きさが同じなら、一眼レフのでも大丈夫でしょうか?
みなさまはプロテクターはどのようなのを付けていますか?
三脚や予備のバッテリー以外で買っておいたほうがいいものはありますか?
書込番号:20019069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どん、どこどんさん
私のは、フルハイビジョンなのでここまで画質が良いものではありませんが
プロテクターは一眼レフのを付けてます。
空間光学手振れ補正のレンズがかなり動くのでプロテクターがあると良いですよ。
逆光に強いマルミ のexusとかケンコーのZetaあたりが良いと思います。
安いプロテクターは逆光に弱いです。
書込番号:20019816
0点
どん、どこどんさん、こんにちは。
> ところで、レンズプロテクターは、大きさが同じなら、一眼レフのでも大丈夫でしょうか?
純正のレンズプロテクターも、一眼レフと兼用のもののようですので、ケンコーやマルミなどから出ている一般的なレンズプロテクターも、大きさが同じなら大丈夫だと思います。
> みなさまはプロテクターはどのようなのを付けていますか?
私の場合、一眼レフのレンズは、前玉がむき出しになっているため、うっかり触ったり、ぶつけたりしてしまう危険性が高いため、レンズプロテクターを付けていますが、、、
ビデオカメラのレンズは、フードのようなものでカバーされている上に、撮影時以外は自動的にカバーが掛かるようになっていますので、レンズプロテクターの必要性はあまりないように思っています。
ということで私は、ビデオカメラにレンズプロテクターは付けていません。
> 三脚や予備のバッテリー以外で買っておいたほうがいいものはありますか?
ビデオカメラを入れて持ち運ぶ、ケースやバッグがあった方が良いかもしれません。
あと長期の旅行を撮影したり、とくに失敗をしたくない撮影をされるのでしたら、外付けのハードディスクを用意して、途中でバックアップを取るのも良いかもしれません。
書込番号:20020749
1点
空間手ぶれ補正でレンズユニットが盛大に動きケラレやすいのでフィルター類は枠が薄い方がいいと思いますが、
それでもケラレたら設定で動きを少なくするしかないですね。
心配だったらステップアップリングかませて、大きめのフィルターをつけるしかありません。
自分は面倒なのでフィルターはつけてませんが、つけるならば
フードを優先すると思います(両方着けた方が良いのは間違いないですが)。
個人的におすすめの附属品は
急速充電可能なチャージャー:BC-QM1
リモコン付き三脚:VCT-VPR1(軽量廉価なので本格的な撮影には向きませんが、リモコンの出来が秀逸)
何でもいいので外付けマイク:風音対策
書込番号:20020849
![]()
0点
書き込みありがとうございます。
レンズプロテクターは必須ですね。
参考になりました。
保育園に通う子供が、文化祭みたいに劇などをするので、早速使ってみたいと思います。
書込番号:20021731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
ハウジングなしで録音状態を確認しました。めいっぱい音を拾っているときな稀で、ほとんど低く抑えられています。ウインドカットがONだからでしょうか?
それとも製品不良でしょうか?
ちなみにハウジングに入れるとほとんど録音はモノにならないくらい、小さい音です。しかし、「サー」というホワイトノイズは相当なレベルで入ります。
どなたか、録音レベルに関して、知識のある方いらっしゃいますか?
ご意見、感想をお願いいたします。
https://youtu.be/wd_oH0g8L0E
一度聞いてみてください。
2点
本日、初期不良と言うことで交換しました。助かりました。新宿西口ヨドバシカメラさん、ありがとうございました。
早々に明日、使ってみます。
でも、交換するのは、何か勇気要りますね。
書込番号:20023084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Handycam Fanさん
残念ながら レンズ径がだいぶ太くなっており装着不可です
AKA-MCP1 プロテクターは手の込んだパーツになりましたが
それにしてもこの価格はいただけません
もっともAKA-HLP1も あのチャチさであの価格でしたから どっちもどっち
プロテクター装着のクリック感はまともになりましたが
投影面積が大きくなり アクションシーンにおいては邪魔になりそうです
書込番号:20013701
![]()
5点
>Handycam Fanさん
>撮らぬ狸さん
こんばんわ
でも、ものは使いようで窓や水槽などにくっつけて使うのは凄く良さそうです、今度北海道行くのですが飛行機や動物園の水槽など、どんなのが撮れるか楽しみなのです
写真は鼠リゾートラインの窓に貼り付けて4K撮影したものを→角度補正2度→ちょい拡大→4K書き出ししてスクショ、ですが解像感にクラクラ来ている次第です
書込番号:20014899
2点
>ソニ吉さん
ナイスです
水槽やガラスの反射も抑えられるし 水族館等水槽に密着は効果ありますね
アクションカムを普段手に持って撮影することが無かったので 新たな発見です
しいて言えば 俯瞰など角度が変われば言うことなしなんですが。。。
TDLモノレールからの景色 フロントウインドウから撮れたらいいのですが
傾斜していますから難しいですね
書込番号:20016524
1点
>撮らぬ狸さん
リゾートライナーやロマンスカーみたいなのはどうしようもないですが、窓やパーティションが垂直な乗り物には超使えると思います
【SONY Action Cam FDR-X3000 4K @ゆりかもめの車窓から 】
https://youtu.be/6otlRTbLwik
春に小湊鐵道に乗りましたが
https://www.youtube.com/watch?v=frDWnDx9adc
あの無茶苦茶揺れるキハになんかすごく使えるんじゃないでしょうか…
あと、押しつけるのでなく液晶テレビの下に敷く耐震シートみたいなやつを使えばガラスとカメラを苦もなくカンタンに合わせられるのでは、と思っています
書込番号:20017490
1点
汚れも取りやすいしプロテクターとしては優秀ですよねぇ〜。
ただ値段が・・・(汗)
2000円くらいだったら普段使いのバックに素のまま放り込んで、
致命的なキズが付いてしまったら新品に取り替えるくらいの気持ちでいられたのですが。
3800円は高い!(>_<)
AKA-MCP1にピッタリはまるキャップとか別売りで出してくれないかなぁ。
フィンガークリップにはなぜかレンズキャップが付いてるんですが(笑)
書込番号:20029114
3点
ビデオカメラ > SONY > FDR-X3000R
このアクションカムに、興味があります。
仕様によると、撮影最短距離は、約50cmとありますが
量販店で実機を見たら、20cm位でも全然大丈夫に、
見えました。
既にお使いになっている方、感覚的なレベルで
構いませんので、実際はどの距離まで、大丈夫なのか
情報をいただけるとありがたいです。切り出し画像を
貼って頂けるとさらにありがたいです。
ソニーに聞いても、当たり前の答えしか、返って来ない
と思いますので、宜しくお願い致します。
0点
最短撮影距離は、しばしば仕様より短いことがあります。
あと、ご存じとは思いますが、画像素子から被写体までの距離のことです。
レンズ先端から被写体まで(ワーキングディスタンスという)ではありません。
書込番号:20003963
1点
中々持ち主の方からレスが付きませんね。以下の「【SONY FDR-X3000】最短撮影距離の具合 」や「SONY HDR-AS300 最短撮影距離ほんと50センチ?shortest photography distance」という動画を見ると4Kの解像度だと30cm位、FHDの解像度だと20cm位をレンズ先端から離せば十分なようには見えます。
https://www.youtube.com/watch?v=iQ6y9nhdntM
https://www.youtube.com/watch?v=OmAp5HP_xdg
書込番号:20025870
![]()
0点
ご返信、有難うございます。
動画を見ると、50cmということは、なさそうですね。
参考にします。
書込番号:20031414
0点
今のところSONYにはありませんし、他社も含めて無いですね。
また近日中にどこから出るとかの話しすらありません(少なくとも、このビデオカメラ板には)。
書込番号:20003500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイプ撮りとなれば、今は、パナだけだと思いますよ。
書込番号:20003519
2点
後で編集作業を伴うのでワイプ撮りとは違いますが、「マルチカメラコントロール」という機能を使えば同時撮影コントロールは可能ですね。もしもパナのワイプ撮りのワイプ画面単独での記録が出来ない所に不満が出て来そうだったら検討の価値はあると思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX55/feature_5.html#L1_320
書込番号:20003962
4点
そんなものあるなんて全然知りませんでした!!とても参考になりました!!!!ありがとうございます!!
書込番号:20004226
3点
>batironさん
この機能、AX55の液晶で親/子同時録画/停止はもちろん、画面上のアイコン切換で親子独立して構図の確認やズームが出来たりするので結構便利ですよ
4KアクションカムX3000とかと組めば「引き」はアクションカムに任せてAX55のズームで子供を追うことも出来ます
キャラクターが違うしWX990Mのが全然安いですが、歩きながら撮るならお話にならないくらいAX55の手ブレ補正の性能は良いのではないでしょうか
書込番号:20006088
![]()
2点
現在goproを使用して水中撮影をしています、今回as300が発売になり、空間ブレ補正が素晴らしく購入を検討していますが、水中撮影時のモニターが欲しいのですが、良い方法はありますか?
書込番号:19994717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GoodSpeed18さん
うーん なかなか難しいような。。。
AS300Rに付属のリモコンでは水中利用はほぼ不可能でしょう
旧モデルですがリモコンRM-LVR1/RM-LVR2で 過去にテストしていますが
水中ではWIFI接続はほぼ不可でした
10p以下に近づけた場合は繋がりはするものの 映像は途切れ途切れ 実用にはならない感じでした
AS300とリモコンを二つを簡易防水パックに入れて撮影というのもアリかもしれませんがスマートではないですよね
私なら モニタリングが必要なら素直にGOPROシルバーかOLYMPUS STYLUS TG-Trackerを選ぶと思います
が 実際ダイビングのさなか あの小さな液晶を確認するのは難しく無いのでしょうか
やはり撮影時のモニタリングは安心感につながるのかもしれませんね
書込番号:19995031
0点
スマホとWi-Fi接続してモニタにするのはどうでしょう?
スマホ本体は水中使用までは考慮されていない機種も多いですが、防水ケースの中にはIPX7以上の潜水まで考慮されたスマホケースもあります。
書込番号:19996419
1点
水深5m以上は潜るので、簡易パック等は不可なんです。
モニターしながらの撮影は出来ないようですね。
書込番号:19996937
1点
アイデアとしては今一発想力に乏しいですが、AS300とセットでエレコムの液晶モニター付きの安物アクションカムであるACAM-H01SBKを購入し、それとAS300を何らかの方法でマウントしてACAM-H01SBKはモニター兼バックアップ記録として使うというのはどうでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000869049/
ソニーの場合、業務用のビデオカメラでは防水設計が容易そうな光ファイバー通信のオプションがあるようなので、ゆくゆくはアクションカム⇒光ファイバー⇒モニターというオプション設定が出て来る事も期待したいですね。
書込番号:19998278
1点
こんにちは。モニター用のケーブルは簡単に自作出来ます。
情報がほぼ無かったのですが作ってみると十分使えましたのでご参考までに。
水中撮影モニタリング用Wi-Fiアンテナケーブルの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=o0dq2PUxiA8&t=180s
書込番号:21402236
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)







