このページのスレッド一覧(全3535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 3 | 2016年3月7日 08:18 | |
| 2 | 1 | 2016年3月5日 15:56 | |
| 7 | 3 | 2016年3月5日 19:49 | |
| 6 | 7 | 2016年3月7日 00:14 | |
| 23 | 11 | 2016年3月13日 11:51 | |
| 14 | 6 | 2016年2月21日 19:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
@ハウジングのレンズはガラスでしょうか?プラスチックでしょうか?
Aハウジングのレンズは平面ですが、地上での使用は以前までの球面レンズと比べてどうでしょうか?
Bバイク、スキーなどで使う場合、ハウジングの風切り音はどうでしょうか?
C本体のみで使う場合、ポケットなどに入れておく場合が多いと思いますが、誤動作防止のホールド機能はありますか?
3点
> コットン さん
(4)だけ。
録画ボタンが押されないようにするホールドスイッチがカメラ本体になくなり、ケースのみそのスイッチがついています。
そこで、AS50では録画ボタンを押しても電源オンにならないように初期設定しているようです。AS50にボタンは、電源、録画、MENU、上、下の5つありますが、電源ボタン以外では電源が入りません。電源ボタンは若干凹んでいますので誤操作しにくくはなってます。
ちなみに、以前と同じように録画ボタンを押しただけで電源オンになり録画開始するには、"ワンタッチ録画"設定をONにするといいようです。
ヘルプガイド:ワンタッチ録画
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000958931.html
書込番号:19662143
1点
> コットン さん
@ハウジングの前面 固いモノでコツいてみたのですが
素人判断ですがガラスのようで硬質ブラかも
実際最近の硬質ブラは良くできておりほとんど見分けがつきません
旧モデルのハウジングレンズ部とAS50ハウジングレンズ面を打つけたところ
「カチッ」というガラス系の音が響きます
ケースと当てると「コン」と明らかなプラの打音
A平面と曲面はシュチエーションにより乱反射等描写はケースバイケースかと
AS50ケースは前面レンズ外周に枠も有落下時等少しは安心できそうです
AS200以前の物はレンズ部は硬質のパーツでできているのですが
それでも落下時にキズが入りました
水滴について下記レスにも書きましたが
フラット系レンズと 曲面レンズの場合 水滴の掃け具合が違います
例えば雨天や水上 サーフライディング等では平面レンズ系は水滴が残り描写に写り込むことが多いです
曲面レンズでも水滴が残ることはありますが 比較的小粒でかつ自然に流れてくれます
ちなみにハウジングレンズ部は 自動車用フロントガラス撥水剤をこまめに塗布しています
B近日比較検証してみます
CAS50には 独立した電源ON/OFFボタンが新設されました
このボタンはやや落ち込んだ形状で通常ポケットにしまわれた状態では誤操作しないと思います
AZ1やX1000Vでは簡単にスタートボタンが押されて電源ON いざ使う段になってバッテリー消耗という
痛い目に何度もあっていたので独立電源ボタンはありがたいです
書込番号:19664723
![]()
6点
B、風切り音は試していませんが、
装着時、音はほとんど取れませんでした。
参考までに、
https://www.youtube.com/watch?v=Osq5PMe1r9Y
書込番号:19666723
1点
以下のリンクの記事にも書いてあるようにBluetoothを使った遠隔電源ON/OFF制御に対応という事です。Bluetooth Low Energy(Bluetooth Smart)による制御だと思うんで今時のスマホなら大丈夫だと思いますけれどBluetooth 4.0以上である必要はあるでしょう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20160217_743666.html
書込番号:19660091
![]()
1点
趣味でドキュメンタリー風の動画をやっている者です。
どなたかこのモードで歩きながら撮影された方は居ませんか?Z軸まで補正してしまうとの事でDJIのOSMOと迷っていたのですが、やはりこちらのハンディカムを導入しようと思っています。
走っても全くブレないとすれば、何十万もするようなスタビライザを常に取り付けている感じでしょうか?
コンシューマ向けのビデオカメラに4K60Pは不要ですし、この形がビデオカメラとしての完成形なのですかね。
今年の初夏頃までには導入予定です。
0点
インテリジェントアクティブの補正力は素晴らしいですね。
ただ4Kでは使えないのでFHDで撮影になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5DT1b3taVJ4&list
書込番号:19658898
![]()
5点
ユーチューブにこの機種ではない同機能搭載機種の歩き撮りがアップロードされていますが、初めはいいですがしばらくしてくると違和感を感じてきます。ほどほどの時間くらいがちょうどいいですね。
書込番号:19660317
2点
>何時もゴロゴロさん
動画ありがとうございました。非常に参考になりました。まさにスタビライザ内蔵ビデオカメラですね!
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
YouTubeの手ブレ補正よりかは全然良さそうですね。YouTubeの手ブレ補正は完全に映像が波打ってしまってますから。あれが不自然な映像って言うんですかね。
書込番号:19660957
0点
ロックバンドのスタジオ練習やライブの撮影の購入を検討しております。
画質や音質の良さは、スタジオレンタルなどで体感しております。
一つ購入にあたってネックになっているのが、MacのiMovieに直で取り込みことができるのかが気になっております。
スタジオレンタルの時は、撮った動画をiPhoneにWi-Fiで転送。その後iPhoneをMacに接続して動画の取り込み。
というふうにしております。所有した時にこの方法でしかできなかった場合かなり面倒だなと思います。
HDR-MV1をMacに直でさしてiMovieに読み込み、動画編集などはできますでしょうか?
またそのように使っている方はいらっしゃいますでしょうか?
2点
このカメラは使っていませんが、
mp4のAVC/H.264なら一般的なデジカメ動画と同じ形式で、
iMovieやFinal Cut Pro Xでも扱えます。
ただ、AVC/H.264等の圧縮された動画は静止画のjpegと同じで、
画質や色味等の調整を行う際に不利になります。
この辺は少し注意が必要ですね。
なのでエフェクトを追加したり色調整を考えるならProRes変換が王道でしょうか。
その際はiMovieではなく、Final Cut Pro Xが必須になります。
書込番号:19656410
0点
>gohst_in_the_catさん
コメントありがとうございます。
自分は動画編集はど素人なため、恐らくiMovieで編集するのは不要部分のカットとテロップなどの文字を入れる程度でございます。
ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?
AVC/H.264の圧縮、というのは避けて通れないものなのでしょうか?
書込番号:19656627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソニー公式サイトのサンプル動画のように高画質なHD画質?
で編集やYouTubeにアップなどするにはどのような作業が必要になるのでしょうか?
一般論ですが、デジカメ動画の1080 30Pの最高画質(最高ビットレート)であれば、
あとはセンサーや画像エンジン、レンズの性能で画質に差は出ますが、
地デジ並みかそれ以上の画質は期待できます。
(地デジの動画は1440×1080の解像度しか無いので)
ProRes等編集しやすい高画質で撮影したければ、
HDMIで映像がスルーできるカメラに外部レコーダーで撮影するのが簡単な方法です。
AVC/H.264とProResとの差ですが、
画質自体が異なることはもちろん、色味が前者だとアバウトになります。
そこそこなクオリティーでよければ圧縮形式で記録、
画質にこだわりたければProResで記録、がよいでしょうね。
ProResを選択するメリットは、画質の向上の他に編集のしやすさも有ります。
(圧縮フォーマットの方が編集でCPUを使う場合が多い)
このカメラ、録音機能はそれなりに良いみたいですが、
画質はiPhoneとかとあまり変わらないような気がするので、
動画の画質に過剰な期待はしない方が賢明かと思います。
書込番号:19656820
![]()
0点
こんにちは!難しい言葉は嫌いなので簡単にいきますね!
MV1は、映像をマイクロSDカードに取り込みます。よくケータイにいれるちっこい奴ですね!
なのでMV1とMacを直接繋いで…というのは現実的ではないです!
映像を撮ったらmicroSDカードを引っこ抜いて、Macに取り込みます!Macbook airをお使いでしたら、マイクロsdカードを読み込むための機械が必要です!(五百円くらいで買えますよ~)
また、映像はどの編集ソフトでも編集できますよ!prolessとかは、全く必要ないです。(映画のような色合いが欲しいなら必要だけれども!)
取り込んだ映像ファイルはそのままYouTubeに上げてもキレイですし、アイムービーでカットしてもいいと思います。
参考に自分の撮ったものを上げときますね!全部MV1です。(演奏の腕前は気にしないでください)
https://youtu.be/kWsNzBnmLng
書込番号:19656823 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>gohst_in_the_catさん
ご説明ありがとうございます。
購入いたしましたら、自分の知識技量で出来る範囲で編集など頑張ってみます。
>にんにくらんおーさん
コメントありがとうございます。
実は同じ様なやり方を試した事がありまして、
行きつけのスタジオでレコーダー本体を借り、マイクロSDを自分の物を使って録画して、家に持ち帰りMacBookに挿しましたが、動画のファイルが無かった(見つけられなかった?)為にこのやり方では出来ない物かと思っておりました。
実際にんにくらんおーさんの仰られたやり方が出来るのであれば、次回スタジオ行く時にもう一度試してみます。
書込番号:19657194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
茶太郎@Drumsさん、こんばんは
こちらの機種、スタジオでの無料貸し出しで、録画したことがあります。
動画はMP4です。MACでも問題なく扱えるはずです。
当日カードを持っていなかったため、スタジオで8GのUSBメモリーを購入して、動画ファイルだけ移してもらいました。
取説によればSDカードのMP_ROOTのフォルダーにMP4が入っているようです。(右画像参照)
ファイル形式もMAH0xxxx.MP4ということなので、探してみて下さい。
私もこのカメラほしいんですが、我慢しております(笑)
書込番号:19661387
![]()
0点
>gohst_in_the_catさん
本日バンド練習で借りて録画し、SDカードを仰る通りに調べましたら、データありましてiMovieに取り込めました!本当にありがとうございます!
グッドアンサーは返信いただいたお三方にさせていただきます!
かなり購入までの参考材料になりました!
あとはこのHDR-MV1にするか、もしくはZOOMのQ4にするか…。じっくり考えて購入したいと思います。
書込番号:19666169
0点
去年長年使ったJVCのGC-40から、GC-100を買い直しました。
業務用で使用している、ハンドヘルドモデルが欲しく調べた所
パナソニックのAG-AC90Aと、ソニーのHXR100が候補にあがりました。
被写体は室内の猫の撮影です。
暗い所でもライトを付けずに、なるべく早いシャッターで撮影がしたいです。
他にも予算が20万円台で、良さそうなビデオカメラがありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点
20万円台というのが30万弱という意味なら AG-AC160A HXR-NX3が今は30万円を切って
いるようです。暗所性能は単板機とは全く性能が違います。
書込番号:19640787
3点
早速の返信ありがとうございます。
HXR-NX3はHXR100の上位モデルで検討した事があります。
評判はよさそうですね。
A-AC160Aは始めて知りました。
製造年月日が、少し古いのですね。
予算的にはAG−AC90Aが安くて良いのですが
HXR100は一番新しいモデルと言う事がいいです。
もう一つ気になるのがHC-X1000です。
4Kは必要無いと思っていますが、このモデルは評価が高いですね。
書込番号:19642569
1点
CanonのXA30やXC10なんかどうですか?
AC90と同価格帯で暗所性能高いですが。
書込番号:19649511
2点
業務用のハンドルが欲しいのと、モニター画面がハンドルの横に
付いているので、HXR100やAG-AC90Aが欲しいです。
クチコミありがとうございました。
書込番号:19650002
1点
パナのAG-AC90、HC-X1000、一時所持しておりました。
幸せになれるのは、間違いなく HXR-NX100の方だと思います。
もう少し頑張って、PXW-Z150ならもっと幸せと思います。(笑
書込番号:19652617
3点
>キリバリさん
返信ありがとうございます。
お勧めの機種は40万円と高価ですね。
何が良いか悩んでいる所です。
パナソニックのAG-AC90Aの製造年は
2014年製でしょうか。
書込番号:19665483
1点
ごめんなさい。
ほったらかしちゃいました。
ネコちゃんを撮るにしても、何をとるにしても、
このパナ機の2機種はいささか古さを感じます。
出てくる絵そのものも当時の民生機とほとんど変わりません。
画質的な事でも、良いものが欲しいとお思いでしたら、
やはり、HXR-NX100の方が数段上と思います。
あまり画質にこだわらないのであれば、AG-AC90Aは
値段の割には、3リング、ズームシーソーなどの操作系が
割とよくできた機種でありました。画質的には3CCDという事もあり、
階調もよくパット見綺麗なのですが、CCDが小さいためか、
少し暗めになると、女性の髪などが、ベッタリとしたり、シャドウ部分に
トーンジャンプが出たりと残念なシーンもありました。また、色温度が敏感過ぎてたり、
フォーカスもちょっとフワフワしたりなど、オート撮影では、持ち味を発揮できない、
なかなか神経質なカメラですが、マニュアル撮影が大好きな方には、
色々な調整機能が付いてますので、オススメかもです。
でも、晴天の野外などの撮影では、ハットするような、プロ機らしい絵も出ました。
だだ、この機種を買うのであれば、オークションなどで、
12〜5万程度で時々出てきますので、それ以上の出費はどうか?と思います。
実は、このAG-AC90Aのずっと前に、HDC-Z10000と言う2眼の3D機があったのですが、
このHDC-Z10000を2Dのみにしたのがのが、AG-AC90Aといった感じで、HDC-Z10000と比べて、
どうかと言えば、HDC-Z10000で撮った2D画質の方がなぜが安定していて綺麗だったと思います。
マニュアル操作も調整機能も同等でした。
HDC-Z10000が10万円台で売ってたら、AG-AC90Aを購入するよりオススメしちゃいます。
(ちょっと、カッコ悪いですけど。。。笑)
その後HC-X1000を購入しましたが、暗めの部屋ではとてもノイジーで使用する気になれず、
4K60Pを謳うものの、リング、シーソ操作などもAG-AC90Aに比べ、進歩が無いどころか、
後退すら感じ、所有してての満足感が得られず、早々と手放しました。
パナにやられたな!と思っちゃいました。
確かに4K、綺麗です。でも三脚に固定し、できるだけパンやチルトはしない!。。だったらの話で、
20万前後のカメラの4Kはカメラを動かした途端、グダグダになりますから、風景などが好きな方、
上手な撮り方を心得てる方以外、必要ないのでは?とも思いますね。
あと、パナのこの2機に関しては、私のようなイイフリコキには、レンズ(前玉)が小さすぎて、
ちょっとハズカシーを感じました。(マジで、五百円玉くらいです。)
で、現在所有しているのが、SONY PXW-X70とHDR-CX900。
どちらも CMOS 1型 なのですが、FHDの画質的には、もうこれで十分でしょう。
といった感じです。PXW-X70の方は、ソフトのUPデータ(有料)で4K撮影可能なのですが
自分には必要ないな、と思いました。ND2〜3あたりを利用した野外昼の人物撮影など、
ちょうど良い背景ボケなど、絶品だなと感じました。
ハンドル上部のモニターが良いということですので、機種が絞られますが、
このCMOS 1型を使用したカメラに、3リング、大きめシーソーが付いたのが、
HXR-NX100ということになり、バッテリーにせよリモコンにせよ凡庸、交換品など
も豊富なこのHXR-NX100がパナ含め3機の中では間違いなく1番と思います。
安めの(2〜30万)中堅機種を何度となく買い換えましたが、このCMOS 1型が
参入して、一皮二皮剥けたような気がします。
そんな感じで、私もほしいHXR-NX100!
すべて、独り言ですので、聞き流してください。
ではでは。
書込番号:19682769
![]()
3点
オノクーン様
AG-AC90Aの[A]は14年なのですが、その前に[A]無しのAG-AC90と言うののが12年に
発売されております。[A]の方はちょっとした機能UPで、画質などは12年のAG-AC90と
何ら変わりありません。。。。です。
書込番号:19682794
3点
>キリバリさん
大変詳しいビデオカメラの解説を、ありがとうございます。
デジタル一眼レフカメラにつきましては、ある程度の知識がありますが
ビデオカメラに付いての知識は、一般のレベルだと思います。
JVCのビデオカメラは、今までオートで撮影してました。
オートで撮影すると動画が暗いので、最近やっとマニュアルで撮影にチャレンジしてます。
先日、日本TVの志村どうぶつ園にうちの子猫が出演しました。
スタジオでカメラマンが使っていた撮影機材は、全部ソニーのビデオカメラでした。
本格的なショルダータイプが一台、他のサブカメラ3〜4台がハンドヘルドのビデオカメラでした。
家庭用でのビデオカメラは持ち方に違和感があるので、以前よりハンドヘルドが良いと思ってましたが
プロカメラマンが使っていたのを見て、今度買うなら絶対ハンドヘルドタイプと思いました。
AG−AC90Aは、私が考えていたタイプに一番近いと思いました
但し製造年が古そうなので、少し躊躇してました。
キリバリさんの指摘で、やはり基本設計が古いと分かりました。
買うならソニーのHXRーNX100が、一番良さそうですね。
とても参考になり感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:19685955
1点
オノクーン様
あくまでも、この2機を比べたらのお話を致しました。
実際のところは、オノクーン様の必須条件を満たしているかどうかを
しっかり把握した上で、ご購入ください。
例えばこのHXR-NX100はオートフォーカスで顔認識システムはあるものの、
モニタータッチフォーカスは不可能なようです。(まあ、AG-AC90Aもないですけど)
モニタータッチフォーカスが必須な場合は、やはり別機種ということになります。
このHXR-NX100はソニーサイトで取説書をDLできますので、ご覧になると、自分なりの発見ができると思います。
『主な仕様』には書かれてませんが、ナイトショット撮影可能です。
ハンドル付き、ハンドルにモニター付きにこだわらなければ、FDR-AX100やHDR-CX900等に
凡庸のグリップやらハンドルを付けて、自分仕様にしてしまう手もございます。
また、CanonからEOS80Dなど、ムービーよりの一眼も発売されますので、検討の余地もあるかと思います。
私のHDR-CX900、イイフリコッ機一号とイイフリコッ機二号ですが、なかなか使い良いです。
こんなんもありかな?と、参考までです。
決して、ソニーの回し者ではありません。
独り言ですので、聞き流してくださいませ。(笑
書込番号:19686953
![]()
2点
>キリバリさん
イイフリコッ機一号と二号の、ステーやハンドルは自作の様ですね。
ビデオカメラが顔の位置ですと、一号が使い易そうですね。
昔の8mmがこのタイプのグリップでしたね。
二号のU字型のハンドルは、私もプラスチック製を持っています。
今のJVCのビデオカメラですと、モニターが真後ろに開くタイプなので
このハンドルは使えません。
今のJVCのビデオカメラを買う前に、キャノンの70Dを動画撮影に使った事がありました。
しかし一眼のデジカメは動画撮影には使いづらいです。
ピントは狙った所を外しピンぼけになるし、とても使えづらい物でした。
しかし今度の80Dは、動画撮影がグッと良くなったようですね。
キャノンも動画撮影を、大部研究したようです。
youtubeerの人に言うには、外国では皆デジタル一眼レフカメラで動画を撮るとの事です。
なのでビデオカメラは止めにして、80Dを買おうかなと考えています。
色々アドバイスありがとうございます。
コメントをもらい、とても楽しいやりとりが出来ました。
感謝します。
書込番号:19687855
2点
先日購入して夜間の自宅蛍光灯下で撮影、55インチのFHDテレビにHDMIケーブルで繋いで再生しましたが、あまりのノイズの多さに愕然です(;_;)
妻は「こんなもんじゃない?」と言っているので、私が画質狂いなのは明白ですが、これでは満足できません。。
AX30かAX40への買い替えを考えいますが、どうでしょうか。
@地上波並みの画質を求めてしまっているのですが、上記機種はこの希望に近いものを叶えてくれるでしょうか
Aまだ明るい所で撮影していないのですが、明るい所でも大きな差がありますか?
地上波並みは言い過ぎでしょうか。。そしたらプロ用のカメラを買えということになりますかね?
とにかく、一眼レフ(EOS kiss)の動画モードに到底及ばない画質(AX30よりも一眼のほうが画質が良いことは理解しています)に大ショックです。
1点
1/6型センサーなら他社も同じですよ
むしろ、極小センサーは裏面照射型センサーが得意なソニーが優れています
AX40が買えるなら上位モデルの方が良いですよ
4Kを使わなくてもFHDで十分高性能なカメラです
ただし、10万程度のカメラで地上波並みの画質は求めるのは間違っています
買い替えるなら奥様に承諾を得た方が良いでしょうね
書込番号:19607948
![]()
3点
〉@地上波並みの画質を求めてしまっているのですが、上記機種はこの希望に近いものを叶えてくれるでしょうか
放送用の2/3型三板式は数百万円ですから・・・4Kは記録規格に比べて、10万円前後の家庭用4Kは画素サイズや「1画素あたりの質」が「お手持ちの機種」と大体同じぐらい〜多少マシ程度(AX40/55)ですので、
お手持ちの機種で暗部に不満があれば、
画素単位では似たような感じになっても仕方がありません(^^;
〉Aまだ明るい所で撮影していないのですが、明るい所でも大きな差がありますか?
お手持ちの機種でも明るいところなら「マシ」にはなります。
画素サイズ(→面積)が小さいほど、画素毎に受けとる光子の数が比例して減りますので、画素サイズが小さいほど暗所性能がダメになります。
これは「光電変換」の宿命みたいなもので、一時期のパソコン関連みたいに性能がガンガン上がることを期待できないようです。
※ハードウェア画素加算またはカメラ内のソフトウェアによる画素加算などによって、ある程度は加算分に近い画素サイズ相応の感度を期待できる場合もありますが、
画素加算処理の分だけ(基本的に)解像力が落ちます。
書込番号:19608308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
補足ですが、sonyの家庭用4KではFHDモードにすると何らかの画素加算処理で暗所性能はアップするよいです。
それでも、デジイチの広大画素と比較すると誤差みたいなものですから、
大きな期待はしないほうが良いかと思います。
※昨今の家庭用ビデオカメラの長所は、
「家庭用としての動画撮影機器」としての「使い勝手」ぐらいかもしれません。
書込番号:19608340 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
暗所での動画撮影なら一眼カメラを買った方がはるかに良いです。センサーサイズがはるかに違うので。写真もきれいに撮れますし一石二鳥。
暗所撮影メインで値段的に一般人が何とかなる範囲で一番良いのはソニーのα7sだと思いますが、eoskissをお持ちとのことなので、キヤノンの5dシリーズか6dを買っても良いかと。
価格をなるべく抑えたい場合はソニーα5000(5100)に明るい単焦点レンズ購入がコスパ的に良いのではないでしょうか。中古で良いならさらに安価なソニーNEX-5R(NEX-5T)に明るい単焦点もありかと。
書込番号:19608473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AX30かAX40への買い替えを考えいますが、どうでしょうか。
1.0型のAX100を考えているなら話は違いますが、1/2.5型のAX55やAX40だとCX670より少しマシになった程度です。
書込番号:19614295
2点
みなさん返信ありがとうございます。
いろいろ考えて、結局AX40に買いなおしました。
まだAX40を触れてないので、また結果を書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19614785
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






