このページのスレッド一覧(全3535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2016年2月19日 21:37 | |
| 2 | 3 | 2016年2月23日 22:29 | |
| 3 | 2 | 2016年2月15日 23:15 | |
| 4 | 4 | 2016年2月14日 18:06 | |
| 10 | 9 | 2016年2月12日 23:14 | |
| 2 | 2 | 2016年2月5日 21:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
外部マイクをさす (3.5mm?)
ピンジャックはついてますか?
バイクのヘルメットに着けたくて
購入を考えてます。
発売されたらもう少し値段さがりますかね?
(今でも安いですが、、、)
書込番号:19602398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のリンクの比較表を見る限りではマイク入力端子があるのはAS200VとAS1000Vに限られるようですのでソニーから選ぶとすればこの2機種からになりますね。GoProでさえもマイク入力端子があるのはHERO4だけに限られるようです。
http://www.sony.jp/actioncam/compare/spec.html?categoryId=4209
http://www.tajima-motor.com/gopro/product/specifications/index.html
書込番号:19603244
![]()
1点
お答えありがとうございます。
このままでは駄目みたいですね。
ピンの変換ケーブルなどありますか?
あれば教えて頂きたいです。
書込番号:19607664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ですが、販売されてないです。
ちなみに、82スターレットさんとは逆のパターン、リモコン三脚側がマルチ端子でハンディカム側はA/Vリモート端子やLANC端子(旧モデルのハンディカムなど)だと、変換ケーブルは部品扱いで販売してます。
機種のモデルチェンジでバッテリーなどが仕様変更になるのは仕方ないとしても、三脚など頻繁に買い替える必要のない製品は互換性を持たせてほしいですよね。
書込番号:19598109
![]()
2点
>ベイトフィネスさん。返信ありがとうございます
ほんとベイトフィネスさん言うとおり三脚など頻繁に買い替える必要のない製品は互換性を持たせてほしいですよね。
リモコン機能は諦めて普通の三脚として使いたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19622763
0点
82スターレットさん こんばんは
http://blog.tsukumo.co.jp/capture/2014/04/lanc.html
上のサイトがもしかしたら 参考になるかも。
でも端子の形状が 逆でしたらごめんなさい。
書込番号:19622850
0点
FDR-AX100 で撮影したMP4ファイルを
WindowsのQuickTime Player 7.7.6(1680.95.31)で開くと
「エラー -2041:ムービーに不正なサンプル記述があります (C0065.MP4)」
と表示され、再生することができません。
ファイル自体は他のプレイヤーでは再生できるのですが、
写真の管理に使用しているPicasa3がQuickTimeに依存しているため
QuickTimeで再生できない動画ファイルは無いものとして扱われてしまうという
問題があり困っています。
どうにかPicasa3上で管理することはできないでしょうか?
ちなみにHC-WX970Mで撮影した4KのMP4ファイルは問題なく読み込めています。
1点
うさぎさん
単に出来るか出来ないかという点からは、ffmpegの様なユーティリティを使ってコンテナを変換すればQuickTime Playerで視聴出来るようになります。よってPicasaでも視聴できると思います。
使用例
ffmpeg -i ファイル名.mp4 -vcodec copy -acodec copy ファイル名.mov
ソース
http://forum.videohelp.com/threads/323517-Rewrap-MP4-to-MOV-files
でもコンテナを変換する手間や時間を考えると動画は無理にPicasaで管理せず、AX100をお持ちならSonyのPlayMemory Home等を使用する方が楽の様に思えますが…。
書込番号:19594100
![]()
2点
ffmpegのエラーを見ると音声のストリームが問題みたいですね。
再エンコードなしで簡単に解決できそうなのでよかったです。
ありがとうございます。
SDカードから読み込むとサムネイルのjpgがコピーされて
これを消すのにすでに1手間かかっていたので、ついでに変換もすれば手間はかわらないです。
書込番号:19594354
0点
現在HC-W870Mを使っています。
画質や操作は満足していますが、手ブレ補正が弱く感じています。
一番ワイド側〜10倍ズームくらいまではいいのですが、15〜20倍くらいの時にブレブレになってしまいます。
空間手ブレ補正がとても強力ですごいと聞いたので、この機種に買い換えようと思っているのですが
15〜20倍ズーム時にHC-W870Mと比べて空間手ブレ補正の効果が実感できるでしょうか?
0点
ソニーストアにAX40のファインダー付き上位機種であるAX55の先行展示品があって試し撮りしたことがあります。手ブレ補正モードはスタンダードに設定したのですが非常に強力です。肘から先のゆっくりした周期の手ブレも指先のプルプルした手ブレも去年モデルより効きがいいみたいですね。
空間光学手ブレ補正は光軸を動かす一般的な手ブレ補正と違って光学系全体が動くので望遠量が多くなればなるほど効きの強力さが実感出来ます。
書込番号:19581101
![]()
2点
HC-W870Mと、FDR-AX40ではないのですがソニーのビデオカメラはCX630Vを使用してます。
>一番ワイド側〜10倍ズームくらいまではいいのですが、15〜20倍くらいの時にブレブレになってしまいます。
HC-W870Mで15〜20倍ということは、焦点距離でいうとおおよそ440mm〜600mm以上になります。
本来、これだけの超望遠撮影でブレのないシャープな撮影するには三脚の使用が絶対です。
いくら強力な手振れ補正を搭載したビデオカメラでも、手持ちで撮影すればブレが発生して当たり前です。
ソニーに買い替えたところで解決するのはむずかしいです。
いちど大手家電量販店などに行って、実機で体験してみるといいです。
書込番号:19585068
![]()
1点
手持ちの場合、テレ側だと手ブレ補正に限界がありますね。
そんな時は一脚を使いといいですよ。
安価のものでぜんぜんOKです。
我が家では一脚にベルボンのPHD31Qという雲台を付けて使ってます。
ハンドル一本で操作できるので、とても使いやすいですよ。
書込番号:19589094 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんにちは
ビデオカメラを使用して、リアルタイムでPCでみれるようにしたいと考えています。
目的は、懇親会の出し物が全体に見えるようにビデオカメラで撮影し、PCでみれるようにし、プロジェクターで映し出したいです。
HDMI端子の線は購入時についていましたが、パソコンにHDMIをさすところがなく、接続できるような線を新たに購入すればできるのでしょうか?
ちなみにPCは mac bookです。
プロジェクターに繋げる際、雷に矢印のついたようなマークの端子(USB-C??)を介して繋げているのですが、HDMI との変換端子と同じのような気がする(appleのホームページをみると)ので同時には接続できないのではないかと思い始めています。
またもし繋げたとしても、何のアプリ?を使えば画面に動画が表示されるのでしょうか?
直接プロジェクターに接続できるのであれば、その方法を教えてください。
macだから無理ということであれば、古いですがVAIOもあるのでそちらで可能ならばそちらの方法も知りたいです。
最上限の出費でプロジェクターに映し出すことができる方法を探しています。よろしくお願いします。
0点
>きらきらぴらりさん
PCにHDMIの入力端子がある機種やアダプター見たことなく、あっても業務用とか高そう
ここは素直に、HDMI端子が付いているプロジェクターにビデオカメラを繋げるのが良いと思います。
通常PCはUSBでデータを受け取ることはできても、ストリーミング状態の信号を受けるようにはなっていないと思います。
書込番号:19576619
![]()
2点
CX480のアクセサリーとして売っているAVケーブル(2000円位)で、直接プロジェクターに接続するのが簡単かと。
http://www.sony.jp/handycam/products/VMC-15MR2/
延長ケーフルも安価ですしね。
プロジェクターの型番がわかれば、皆さんからもっと多様な具体的アドバイスも出てくるでしょう。
書込番号:19577247
0点
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VL11/spec_retail1.html
3年位前にソニーが出していたパソコンのVAIOは、HDMIで映像の入出力ができました。24インチのディスプレイなのでテレビとしても使えます。これは、@リンクもついてるので、HDVビデオカメラもDVカメラも映像の入出力ができます。
私もこのタイプのVAIOを持ってるので、ソニーのビデオカメラのAX100をつないだら、AX100の映像がリアルタイムでうつりました。
ただ、HDMIの映像入力の時は、パソコンの機能は使えないので、プロジェクターで映したいなら、ビデオカメラとプロジェクターを直接つないだ方が良いのではないかと思います。
方法は、カメラとプロジェクターをAVケーブルで接続する方法が考えられると思います。
ソニーのバイオを持っているなら、ビデオカメラの映像入力ができるモデルが多いので、取説を良く読んだ方が良いと思います。
ソニーは、かつて映像と音楽とパソコンの融合をうたい文句にしてたのに、今では見る影もなくなってしまって金を儲けることしか考えられない韓国企業のようになってしまったのが残念です。
書込番号:19577459
3点
みなさん、回答ありがとうございます。
>Paris7000さん
プロジェクターをお店で借りるため、HDMI端子があるか確認してみます。
>BB@Yさん
プロジェクターの品番確認してみます。
提案していただいたものが使えるようなら、HDMI端子がなければ購入してみます。
>高画質動画さん
5,6年ほど前に購入しているので、HDMI端子が付いているかも!と思い、箱から出してみたところHDMI端子が付いていました!
ただプロジェクターが使えなくなるのですね…
教えていただきありがとうございます!
書込番号:19577730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配線の引き回し長さも注意すべきと思います。
ビデオカメラからプロジェクタやTVに直接接続するとして、数mぐらいがHDMIの実用上の限度だったような?
なお、単にPCへ映すだけなら、USBカメラのほうが便利で結果的に安くなると思います。
VHSクラスの解像度でよければ、ビデオカメラのアナログ出力→USBキャプチャ機器(数千円)という手段もありますが、
USBカメラの広角レンズで会場の雰囲気程度は収めることはできるでしょう。
※ただし、マニュアルフォーカスが可能でないと、数m以上先がピンぼけになったりします。
書込番号:19581353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実際に店舗へ出向いて試してみたところ、HDMI端子がプロジェクターについていたため、無事うつしだすことができました!
ありがとうございます!
書込番号:19581395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>きらきらぴらりさん
> HDMI端子がプロジェクターについていたため、無事うつしだすことができました!
よかったですね!
あとは、ケーブルの長さだけですね。
書込番号:19581496
2点
>Paris7000さん
付属のHDMIを使ったので、大丈夫だったんだと思います!
今から本番なので、しっかり写してきます!
書込番号:19582404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
がんばってきてくださ〜い(^o^)丿
書込番号:19583634
0点
すみません、確約納期では無いとの記述がありました。この店舗が最短で手に入りそうな予感がするのですが、気のせいですかね?
書込番号:19558237
1点
基本的に発売日より前に商品を手渡すことは禁止されているので無理と思ったほうがよいでしょう
書込番号:19559950
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


