SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27666件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3535スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3535

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

vx2100について

2015/12/21 08:03(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > DCR-VX2100 +(ACCKIT-D10)

スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

最近古いminiテープの映像を ediusで編集使用と思い友人からvx2100を借りてきましたが
16:9の映像を取り込みが出来ません
4:3はOKです

この機種は16:9に対応していないのですか????

書込番号:19422348

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/12/21 18:30(1年以上前)

PressによるとVX2100の発売開始年月日は2003年12月1日ですが、丁度この日に3大都市圏の地デジ放送が始まったばかりで、この年に発売になったソニーのビデオカメラで16:9に対応出来ていたのは実質有りません。

ソニーとして16:9のHDVに対応したのは2004年10月15日発売のHDR-FX1になりますから最低でもそれ以降の製品で無いと読み取りは不可能かと思います。

書込番号:19423503

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29345件Goodアンサー獲得:1540件

2015/12/21 19:32(1年以上前)

時期は覚えていませんが、MiniDVの16:9自体は「アナログのワイド放送」の頃からありました。


また、ビデオカメラ機械的劣化やテープの化学的〜磁気的劣化によって16:9とは関係なしに取り込みできないのかしれません。

※さらに長時間モードの場合は、厳密な規格自体が無かったようなので互換性が怪しい


まずは本体付属の液晶モニターでも構わないので、通常再生の確認や記録モードの確認されてはいかがでしょうか。

書込番号:19423661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/12/22 10:06(1年以上前)

こんにちは。

vx2100の使用経験はありません。

しかしながら同機発売以前の他社機、パナDJ-1とかCANON XL-1などを使用していました。

その頃からワイド撮影機能は搭載されていましたし、1990年代前半からワイドテレビは発売されていました。
VX2100がワイド撮影・再生が出来ないというのは、どうかなと思い取説を検索しました。

同機は録画も再生も対応しています。

TVに直接接続して見ることが出来るならば、問題ないと思いますので、ご使用の編集ソフトの使用経験はありませんが、何かポイントがあるかも知れませんね。

書込番号:19425261

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/12/22 10:11(1年以上前)

もしや、16:9の撮影が4:3で表示されると言うことではないでしょうね。

ただ単に縦長表示であるとか?

書込番号:19425269

ナイスクチコミ!0


chashuさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:27件

2015/12/22 10:52(1年以上前)

機種不明

質問するところ間違えてますねここを見る人は編集ソフトのことわかりません
ただ単にEDIUSのシステム設定が4対3になっているだけです16:9に設定すれば取り込めます

書込番号:19425342

ナイスクチコミ!0


スレ主 VDMさん
クチコミ投稿数:332件 山形ビデオクラブ 

2015/12/22 10:54(1年以上前)

返信ありがとうございます
この機種で撮影したものは16:9で再生しますediusで取り込みますが

しかしながら昔16:9で撮影した映像は再生できないと言うとです
あしからず

書込番号:19425344

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/12/22 12:35(1年以上前)

なるほど。

以前ご使用のカメラと互換性に問題があると言うことですね。
そうなると、難しいですね。

chashuさん

<<質問するところ間違えてますねここを見る人は編集ソフトのことわかりません>>

これはどうでしょうか。

少なくともここの常連さんは、編集ソフトを扱うことには何の苦もない方が多いと思いますよ。

使用しているOSやソフトは色々ありますので、概略はわかっていても詳細を述べることは出来ないだけでは。

書込番号:19425546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AXP35

スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

先日、FDR-AXP35を購入しました。
取った4Kの動画をIODATA製のNAS(HDL2-A6.0RT)に入れます。
うちにあるDLNA対応しているKD-55X8500Bに再生をかけようとします。

よくメーカの仕様を見ると
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/65x8500b/jpn/codeclist.html#3
4Kテレビなのに、4K再生対応していない?
Supported Maximum Frame Rate1920x1080@30fps

2015年のテレビ9400Cモデルだと
Supported Maximum Frame Rate 3840x2160@60p
対応しています。

何かうまく再生方法はありますか。アドバイスください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19417490

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2015/12/19 15:05(1年以上前)

カメラもテレビもソニーなので、まずはソニーの客相に聞いてみては?

書込番号:19417916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件 FDR-AXP35の満足度4

2015/12/19 15:32(1年以上前)

>雄太君さん

FMP-X7(4Kメディアプレーヤー)を間にかませないとダメなのではないでしょうか?

書込番号:19417957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/19 17:00(1年以上前)

>KonKonRinRin2さん
こんにちは。

つまり、
FDR-AXP35で撮った4K動画--->HDL2-A6.0RTに保存して--->FMP-X7に繋いで--->KD-55X8500Bで見れるということですか。

HDL2-A6.0RTはNASですが、FMP-X7でNAS対応していないようですが・・・

書込番号:19418142

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/19 17:13(1年以上前)

http://www.sony.jp/handycam/4kafter/#b1
ここを参考しています。

問題なのは、FMP-X7はUSBに繋ぐHDDに対応していますが、LAN経由で対応しているかどうかですね。
もう少し調べてみます。

書込番号:19418161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/12/19 17:25(1年以上前)

持ってないから分からないけど、Amazon Fire TV なんてどうなんだろ?
Android系だから何とかなりそうだけど。

書込番号:19418200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:20件 FDR-AXP35の満足度4

2015/12/19 18:04(1年以上前)

>雄太君さん

我が家では、KD-X9200B&#8644;FMP-X7&#8644;HDD(USB接続)で運用しています。
撮影が終わったらAXP35のUSBケーブルをFMP-X7につないで、保存先をHDD(Baffalo)に指定して
HDDに動画を吸いあげて見ています。

LAN接続についてはわからないです。すみません。

書込番号:19418295

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/19 18:49(1年以上前)

>KonKonRinRin2さん
ありがとうございます!

先ほど、ヤマダ電機のソニー販売員と相談して、
AXP35から、直接USBでHD-U3に繋いで、データをコピーします。
そうしたら、HD-U3を8500Bテレビに繋げば見れます。
FMP-X7は不要だと言っています。

問題は、やはりDTCP-IP、ネット経由で再生できるのかなとずっと悩んでいましたね。

書込番号:19418401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/12/19 20:04(1年以上前)

雄太君さん。
FMP-X7の書込み拝見しました。
当方は4kテレビがパナソニック製なのでストレートな回答にならないのかもですが。

FMP-X7はDLNAには対応していないと思います。我が家もDLNA環境を構築していますが、
X7の動画プレーヤーの画面では外付けHDDか、USBメディアの選択しか無くLAN環境の
機器が出ないと言いますか、選べないからです。

ソニーの販売員の言われる様に、カメラからHDDにダビングすれば、そのHDDをテレビに
USB接続すれば再生できるのかもです。
私のパナソニックのテレビは出来ない40インチですが(50インチならできるのかも)
USBメモリーに取り込んで再生出来れば、その可能性が高いと思います。

その場合にはX7を購入する必要はありませんね。

書込番号:19418588

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/19 21:40(1年以上前)

>デジタルおたくさん
>KonKonRinRin2さん
ありがとうございました!

ソニーメーカー販売員と2時間ほど話を聞きに行きました。
結論から言いますと、NAS、つまりネット経由で4Kテレビ再生するのは、フルハイビジョンしかできません。
4Kの画質のまま、ネット経由の技術はまだ達していないことです。何年後経ったらできるかもしれません。

X7は結局要らなかったです。HDDにタッピングして、そのまま4Kテレビに再生すればいいですが、我が家ではテレビが壁掛けになっていて、毎回毎回AXP35で撮った4K画像をUSBケーブルを抜いたりさしたりすることはとても面倒なことになります。

現在の技術で4Kの画質のまま無線やネットワーク経由の再生は実現できないことです。
後、IODATAのNASですが、MP4フォーマットが対応していないため、ネットワーク経由で運用するなら、フルハイビジョンになります。

せっかくAXP35を買ったのですが、4K画質で楽しめないことです。
現状ところ、ソニー純正HDD3TBでUSBケーブル抜き差し運用になります。

ありがとうございました!

書込番号:19418866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/12/20 11:55(1年以上前)

4Kデーターを記録したBD-ROMをBDレコで読み取って再生できるだけでも助かるんですがね。

書込番号:19420176

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/20 12:39(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>デジタルおたくさん
>KonKonRinRin2さん
>何時もゴロゴロさん
>ふくしやさん


報告です。
昨日、ローカルUSB経由の試験、およびネットワークDLNA経由の試験を行いました。

■ローカルUSB経由:(手順)
AXP35で4K画質(XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、XAVC S 4K 約100Mbps)で撮った動画をAXP35マルチUSB(OTGケーブル)からHD-T3にコピー転送します。
転送された後、HD-T3のUSB口をテレビに差し替えます。
4Kテレビにメディアプレーヤーメニュで、外付けのHD-T3を認識させ選択します。
フォルダはソニーAXP35のようになっているので、フォルダの中のClipサブフォルダがあり、その中の4K動画を再生できます。とてもきれいです。

結論:4K画質のままで動画を楽しめるようには、有線USBでHDD経由で再生するのです。それか、AXP35をそのままHDMI出力でテレビに繋ぐかの選択ですね。壁掛け4Kテレビにはとても大変です。

■ネットワークDLNA経由:(手順)
AXP35でHD画質(XAVC S規格 : MPEG-4 AVC/H.264、XAVC S HD 約50Mbps)の動画を撮ります。
撮った動画をPC経由でDTCP-IP対応するNASに格納します。写真もOKです。私はHDL2-A6.0RTをRAID1にして使っています。2重化バックアップ目的。
4KテレビにメディアプレーヤーメニュでネットワークNAS(同じLAN配下、同サブネット)が自動的に認識されます。
後はいつもの通りにフォルダ選択して、再生するだけです。

結論:HD画質でしたら、ネットワーク経由ではとても楽です。家族どのテレビでも一緒に楽しめます。ただし、画質はHDです。壁掛けテレビにも余計なケーブルを垂らしたりしません。

以上ですが、質問がある方は引き続き書き込んでかまいません。
何日後、当レスをクローズにします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19420288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/12/20 14:57(1年以上前)

雄太君さん。詳しいレポートありがとうございます。
ローカルUSB経由で4K再生可能が確認されまして何よりです。
一つ質問させて下さい。
ローカルUSB経由のHDDから再生させる場合にファイル単位での息つきも無く
連続して再生できますか。
つまりカメラから直接再生した場合の様にスムーズに。

パナソニックのディーガの場合には、ファイル結合してやらないと息つきしたり、一ファイル毎に
再生が終了してしまいます。

余談ですが、テレビとカメラやHDDとの距離の問題はUSBの延長ケーブルで対処できないでしょうか。

書込番号:19420531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/20 18:18(1年以上前)

>デジタルおたくさん
ファイルを1つにして再生できないのですが、ユーチューブのように1つファイルが再生したら、自動的に次のファイルに行くようになります。

>余談ですが、テレビとカメラやHDDとの距離の問題はUSBの延長ケーブルで対処できないでしょうか。
店員さんにもこういうふうに言われていますが、ただし、壁掛けテレビからながーいケーブルを垂らして、個人的にはなんか気持ちよくないですね・・・

書込番号:19420980

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/20 20:46(1年以上前)

>デジタルおたくさん
すみません。ファイル連続再生ですが、自動的再生と勘違いして、やはりソニーも次へ再生ボタンを押さないと再生しないのです。写真も同じです。
ただいま、再度検証しました。
訂正します。

書込番号:19421390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:210件

2015/12/21 12:24(1年以上前)

やはりファイル単位での再生でしたか。
無料アプリのPlaymemorysでファイル結合して、HDDにコピーしてやれば連続再生できると思います。

USBケーブルが目立つ問題ですが、もしアンテナ線、電源ケーブル、LANケーブルが視認できるのであれば
纏めてしまえば軽減されませんか。

書込番号:19422782

ナイスクチコミ!0


スレ主 雄太君さん
クチコミ投稿数:212件

2015/12/21 13:42(1年以上前)

>デジタルおたくさん
写真はスライドショーができます。ビデオはできないですね。

書込番号:19422939

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画質設定

2015/12/17 13:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200V

スレ主 Kazumi78さん
クチコミ投稿数:238件
機種不明

ヘルメットに付けてオートバイ乗車時の風景を撮影しています。

最初は「最高解像度(2倍なめらか映像)」にしていたのですが、いまひとつの画質(たまにみだれる)だったため、「ハイスピード撮影
(4倍なめらか映像)」なども試してみました。

私のような使い方の場合、画質設定のお薦めはありますか?
また後の設定はほとんどAUTOです。他もいじるべきでしょうか?

書込番号:19412275

ナイスクチコミ!2


返信する
masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/12/17 18:31(1年以上前)

貴方の再生環境は?

PCが1920x1080を1秒間に60枚再生できない処理速度の為、乱れるのでは?
それを、さらに720pではあれ、120枚とかは無理なのではないですか?
goproがHD画質になった日本で正規販売されるまえのgoproから、ソニーのアクションカムHD100だっけ?すぐ売りましたが、ヘビーユーザーですが、出たての頃は、PCが重くて編集も大変でしたよ。
そのために買い換えましたからね。

書込番号:19412887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Kazumi78さん
クチコミ投稿数:238件

2015/12/17 18:50(1年以上前)

>masa15Fさん

ありがとうございます。

いままでPCは節電重視でした。パフォーマンスを上げて再生してみます。

書込番号:19412932

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/18 15:08(1年以上前)

解決済みのあとにごめんなさい。

SDカードは高速なやつを使っていますか?もしそうでない(またはやすいもの)ので
あれば,SDカードを換えてみるのも良いでしょう。

あと,解像度ですが,よほどこだわりがない限り1280x720で十分ではありませんか?バイクだと
動きも速いでしょうから,4倍なめらかも魅力のように思います。

書込番号:19415283

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kazumi78さん
クチコミ投稿数:238件

2015/12/18 15:33(1年以上前)

>Jimoさん
わざわざありがとうございます。

試してみたいと思います!!

書込番号:19415327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Canon機からの買い換え 子供撮影

2015/12/15 09:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX670

スレ主 もこ0000さん
クチコミ投稿数:14件

現在2011年のCanon hfm41を使用しています。

使用用途は子供の発表会と運動会で、オートで撮影と写真撮影に使うのみです。

M41の画質や操作性に満足していましたが、そろそろ五年経つので新しい物のほうが操作性が向上していたり、画質が良いかと思い買い換えを検討しています。

予算は五万程で色々調べたところ、SONYのcx670が良いかなと思いました。

メーカーが違うので比較は難しいかもしれませんが、買い換えするほどの価値がありそうかご意見頂きたく投稿しました。

特に設定などはしない初心者です。特別なイベント時しか使わず、簡単な動画はiPadやスマホで済ませているので、ビデオカメラではなく動画に強いコンデジ(rx100シリーズで検討)にしておこうかとも考えています。

乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:19405847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/12/15 10:08(1年以上前)

m41は、ビデオα2011年3月号で細かく解説されていて、なかなか優れたカメラという内容になっています。使われているセンサーの大きさが1画素あたり2.5ミクロン以上という大きさで、到底ソニーの1/5.8型素子1画素とは全く比較にならないほどの余裕のある、いまどきのセンサーよりも大きく理にかなったものが使われています。修理はまだできる期間のカメラですので、併用するなりして使われたほうがベストだと思います。手放すには全くもったいないものです。当時のG10やこの業務用機のXA10と同等のセンサーが使われているカメラです。画質がしっかりしていると思います。失われた情報は、いくらあとから何をしようにも復元はできません。なので、センサーの重要性がここにあるのです。
ソニー機のいいのは、拡大ズームで手振れ補正が強いということだけです。1/5.8型素子はもう卒業してもらいたいと思います。

書込番号:19405899

Goodアンサーナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4679件Goodアンサー獲得:237件

2015/12/15 13:09(1年以上前)

1/5.8型の撮像素子は性能が低いというより日常撮影困難な時が発生します。
M41はG10,G20より画質は落ちますが撮影が困難な時はほとんどありませんでした。
携帯性の良い物は既にお持ちのようですからG20を取り敢えずお勧めして起きます
ただズーム比の小さいコンデジで良いなら皆さんのお勧めの製品という事になると
思います。

今後 G20のような価格対性能比の製品はもう出ないような気がします。
動画がそこそこ良いコンパクトデジカメは今後も出ると思います
M41が終わりG20も終わり氷河期です

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

>失われた情報は、いくらあとから何をしようにも復元はできません。なので、センサーの重要性がここにあるのです。

ありがとうございます.無から情報は生まれません。

書込番号:19406323

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/12/15 18:47(1年以上前)

まずはHF M41とCX670の仕様を見比べてみましょう。画質の要素としてHF M41とCX670の決定的な違いが有効画素数当たりの大きさです。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/60485-1.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX670/spec.html

Full HDは1920×1080=207万画素以上の画素数があれば良い事になり、HF M41はピッタリ207万画素、CX670は若干余裕目の229万画素です。次にセンサーのFull HDの1ピクセル当たりの面積ですがHF M41とCX670の比は4:1程度となり、この差は明らかに大きいです。見た目の解像感や暗所ノイズの違いは歴然としているでしょう。望遠量の不足を補う為の買い足しならまだいいと思いますがそうでなければCX670への買い替えは止めた方がいいと思います。

動画デジカメの購入も検討されているのでしたら電池の持ちなどに若干難ありですがパナソニックのFZ300が光学倍率24倍の35mm換算600mmとHF M41の436mmを上回りますし、静止画の写りは断然凌ぐでしょう。合わせてご検討されてはと思います。RX100は1インチセンサー高画質カメラの先駆けですが光学倍率が約3.5倍の35mm換算120mm(静止画時は100mm)と発表会や運動会には望遠性能がかなり足りないと思います。ビデオカメラで行くんでしたらHF M41と同じようにFull HDの1ピクセル当たり面積に余裕があり、光学倍率も約20倍、35mm換算612mmのパナソニックのW870Mがいいと思います。

書込番号:19407014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 もこ0000さん
クチコミ投稿数:14件

2015/12/15 19:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございました!非常に参考になりました。
当時何も考えず購入しましたが、良い機種だったのですね。現状何も不満はありませんので、大切に使っていきます。
ありがとうございました。素早いご返信に感謝です。

書込番号:19407176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-AS200VR

スレ主 EZY617さん
クチコミ投稿数:4件

スキー・スノーボードでの使用を考えています。
現状対抗馬としては、GoPro Hero4 silverと安さからHero3+ silverを考えています。
GoProだと本体内のSDカード上の録画データを見れるようですが、こちらの機種では、リモコンでもペアリングしているスマホでもできなさそうです。
画質的には、こちらの機種が好みなのでこちらにしようと思っていたのですが、最後この「録画データの参照」の点でつまづいています。
何か対策をご存知の方や、「直接参照はできないがこのように工夫している」等の情報ありましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:19403330

ナイスクチコミ!1


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/14 13:38(1年以上前)

普通に再生できますが?もちろん、リモコンの場合は音声は出ませんが。

書込番号:19403371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 EZY617さん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/14 16:23(1年以上前)

そうですか。ありがとうございます。
スマートフォンと接続していてもスマートフォンで再生できるという解釈でよろしいでしょうか?
ご返信いただきましてありがとうございます。

書込番号:19403690

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/14 17:23(1年以上前)

スマホでは簡単な編集も出来ます。ソニーのホームページにもちゃんと書いてありますよ。ここで質問する前に見るべきだと思いますが・・・

書込番号:19403854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2290件Goodアンサー獲得:448件 HDR-AS200VRの満足度4 re-wind 

2015/12/14 22:29(1年以上前)

機種不明

RM-LVR2でも スマホでも確認できます

>EZY617さん
Jimoさんのおっしゃるようにスマートフォンで録画(カメラに記録された)確認はできています
ただ 実際には撮影時にWifi経由で画角の確認は行うことはありますが 撮影後の確認はしておりません
というのは カメラ側バッテリーはミニマムで極力撮影に残しておきたいと願うからです
ウインタースポーツではできれば宿に帰ってから外部電源を得ながら 撮影データを確認されても良いかもしれませんね
私は基本ノートPCまたはタブレット(SDカードが読める機種)を持ち込んでいますので 直接カメラ本体からの撮影確認はしていませんでした

リモコンもRM-LVR2Vで対応しているようです
外見ではほとんど見分けがつきませんがAS100まで付属のRM-LVR1とAZ1以降のRM-LVR2とで 機能は変わりました
http://www.sony.jp/actioncam/special/feature_summary/#ac2
ただ ここでも私個人的にはリモコンを活用する機会がありません
Wifi接続の範囲外に離れることもさることながら 
各種設定の変更はスマートフォンの方がわかりよく かつ 視認性に優れているから(視野角や画面サイズ)
よって リモコンはいつも自宅待機で使わずじまいです

書込番号:19404850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 EZY617さん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/15 08:57(1年以上前)

>Jimoさん
sonyの取り扱い説明書の記載(本体、リモコン、play memories mobileそれぞれ一通り目を通しました)がはっきりしなかったので、質問させていただいた次第です。私の勝手な解釈で、実際にはできないとなると後で後悔するハメになるかと思ったからです。
「本体のデータを直接参照」できるかどうかが懸案事項でしたので、解決できて良かったです。
ちなみに、「スマートフォンで編集ができること」と、「本体のデータを直接参照」できることは必ずしも合致しません。データをスマートフォンに転送してからでないと参照も編集もできない物も他の機種ではありました。

>撮らぬ狸さん
バッテリーの消費は特に雪山では注意しなければなりません。
意外とリモコンは使わないかもしれないのですね。
とても参考になりました。

書込番号:19405738

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2015/12/15 10:21(1年以上前)

EZY617さん

誤解を招く言を発してしまったかも知れません。ごめんなさい。編集と再生(直接参照)の違いは
理解しています。編集の場合はスマホ本体へのファイルコピーが必須になりますからね。
再生はすぐに始まります。つまり,本体にコピーはしていません。そもそもリモコンにそこまでの
メモリーは積まれていません。
撮らぬ狸さんも書かれていますが,以前の機種ではできなかったようですね。その辺はソニーの
サイトに書かれています。たとえば以下のURL。

http://www.sony.jp/actioncam/products/RM-LVR2/

ここの「手もとで本体操作や画角確認、ファイル再生(*)・削除が可能」の項目を読んでみて
ください。もし読み込んで再生するのであれば,巨大なメモリ,ないしはストレージが必要で
しょう。また,注書きに「 『HDR-AS100V』、『HDR-AS30V』、『HDR-AS15』は動画の再生・削除は
できません」という記述もあります。もしローカルにコピーして再生するのであれば,どの機種でも
対応できるはずです。でもそうなっていませんから。

少なくとも私はこの文章を読んで「リモコンに読み込んでから再生」とはひとつも考えませんでした。

書込番号:19405926

ナイスクチコミ!0


スレ主 EZY617さん
クチコミ投稿数:4件

2015/12/15 11:02(1年以上前)

>撮らぬ狸さん
>Jimoさん

実際に使われている方からの返信を頂きまして解決に至りました。
ありがとうございました。

書込番号:19406029

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX670

初めまして。
現在HC-V550Mを使って、高校野球の試合を撮影しています。
撮影方法は内野席上段から三脚固定で球場全体を撮る感じで、行っています。
これからは、2台体制で撮影しようと思い、
現在、持っているV550Mを引きで撮って、新たに購入しようと思っているカメラを、寄り(投手から打者間)で撮ろうと思っているのですが、候補の
CX670、W870MそしてG20ならどれが適していますか?よろしくお願い致します。
長文失礼しました。

書込番号:19395127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10653件Goodアンサー獲得:693件

2015/12/11 18:38(1年以上前)

G20は製造中止なので在庫品限りとなります。ビデオカメラも流れ出行くと来年の早いうちにモデル替わりとはなりますが。アメリカでのエレクトロニクスショーで発表されれば日本でも発売されるかもしれません。
まだ、誰にも判らないと思います。賛否はあるけれど、870のHDR機能は他にはないので、これをどうとらえるかだと思います。すでにあるカメラとは、微妙に画質が違うかもしれません。二台撮りだとこの辺をどうとらえるかになるかもしれません。同じ機種のほうが違和感は少ないかもしれません。

書込番号:19395194

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/12/11 18:47(1年以上前)

内野上段ですか。そうするとダッグアウト寄りだとしてもホームベースまでは60m位は離れていますかね。その距離でピッチャーとキャッチャーとバッターをまとめて写そうとすると必要焦点距離は35mm換算で100mmもあれば十分という事になります。しかし、個々の選手をクローズアップして写そうとすると600mm程度は必要になりますね。

という事でセンサーの有効面積が大きくてドーム球場での暗所性能が期待出来、光学焦点距離も612mmあって望遠画質にも切れがあるW870Mが最適ではないでしょうか。

書込番号:19395218

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/11 18:52(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今はそういう時期なんですね。

現在、使っているのと同じパナソニックの
W870Mで統一するというのも良い感じが
しますね。

書込番号:19395230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/11 19:08(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
やはり内野席上段からでは
G20の10倍ズームでは厳しいですか。
それとなんですが、CX670とW870M
高校野球の撮影に特化した場合でも
W870Mの方が優れていますか?

書込番号:19395270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7241件

2015/12/11 19:22(1年以上前)

どこの県か忘れましたがドーム球場での高校野球のTVダイジェストを見た事があるのでドーム球場での暗所性能という言葉を使いました。無趣味から多趣味へさんが想定しているのは屋根なし球場のデーゲームということですね。それでも望遠画質ならW870Mの方がが解像感のある映りでしょう。

書込番号:19395304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/12/11 19:45(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
W870Mのズーム撮影に対する強さ
に興味をもちましたので、W870Mの
購入を検討したいと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
助言して下さってありがとうございます。

書込番号:19395353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/12/11 19:59(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

質問に対して親切な対応ありがとうございました。
これで締めさせていただきます。

書込番号:19395389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング