
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 18 | 2022年9月21日 13:11 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年9月16日 21:19 |
![]() |
0 | 11 | 2022年9月5日 00:26 |
![]() |
19 | 11 | 2022年10月6日 21:30 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2022年8月17日 13:51 |
![]() |
8 | 7 | 2022年8月17日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
@SHARPの4K対応テレビ・レコーダー使用
ATOSHIBAのWindowsのPC使用
BSONY AX45Aで撮影(予約済み)
CSONYの外付けHDD(未購入)
DSONYのBlu-rayレコーダー購入予定なし
上記の環境で、4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み、祖父母に贈りたいです。子どもの学校行事の撮影です。
【予算】
SONYのBlu-rayレコーダーを新たに買う予算はありません。バックアップ・鑑賞用に、SONYの外付けHDDは購入したいと考えています。
【質問内容、その他コメント】
@上記の環境で、最も簡単にDVD化する方法が知りたいです。
ハンディカムAX45Aのみで、4K→フルHDに変換できますか?
ソニーの無料 写真/動画・管理/編集ソフト Play Memories Home で変換し、ディスク作成するしかないですか?
ASONYでオススメの外付けHDDを教えてほしいです。(出来るだけSONY製で統一した方が、保存や再生面で便利なイメージがあります。)
BハンディカムAX45Aのみで、動画内の静止画を1枚切り取り、保存し、iPhoneへ転送することはできますか?
CDVD・Blu-rayに記録するための編集の手間や画質を考慮すると、
4K(30p)で撮影→フルHDに変換
HD(60p)で撮影
どちらの方がいいと思いますか?
後者なら、CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…とも思っています。使いこなせるか別として、自己満で、AX45Aを予約しましたが…。
なるべくパソコンを経由せず、手軽に動画を楽しみたいです。DVD・Blu-ray化があまりに手間な場合、祖父母に見せる分には、スマホに転送したもので良いです。が、我が家で見る分には高画質を求めています。その場合、外付けHDDとテレビを繋げて見れたらと思っています。
初めてのハンディカムです。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:24926298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
4Kで撮影したデータをフルHDに変換して、Blu-ray又はDVDに書き込み。
これには有料のPCソフト(動画編集とライティングソフト)が必要になります。
また、動画変換にはPCの性能が大きく影響されますので、Geforce等のグラフィックボードを
搭載したPCが無いと画像変換に時間が掛かって作業が捗りません。
現在お持ちのPCで十分な作業速度が得られるかどうかはPCに使用されているパーツを調べる
必要があります。
もしもノートPCで、CPU内蔵GPUしか積んでいないのであれば、新たにPCを購入(出来ればデスクトップ)
をお勧めします。CPU内蔵GPUのノートPCでも出来なくはありませんが、CPUの型番次第では録画時間の
10倍以上の処理時間が掛かる場合があります。
快適な作業環境のPCはカメラの2、3倍の価格になると思ってください。
書込番号:24926391
1点

>pipipinokoさん
散々脅すような事を言いましたが、Blu-rayやDVDに家庭用プレーヤー互換で焼くのでは無く、
録画したファイルを単純にコピーするだけだったら高額なPCもソフトも必要ありません。
4Kだと再生環境がある程度整っている必要があるので、初めからフルHDで撮影して
そのファイルをコピーして配布するのが現実的です。
書込番号:24926399
1点

>4Kで撮影したデータをフルHDに変換
4Kビデオカメラ内で変換可能では?
また、【SONYの4Kビデオカメラに対応した 4K(UHD)レコーダー】で、ハイビジョンに変換可能では?
↑
発売時期やレコーダーの個別仕様で非常に紛らわしいので、
マトモな販売店で購入するとき、【必ず、店員さんに確認】してもらってから買ってください。
↑
マトモな販売店において店員さんの確認ミスであれば、交換等が可能になります。
※即断即決せず、日をおいて確認してもらってください。
書込番号:24926407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
4K⇒フルハイビジョンの変換時間がかかりますが、
毎日~毎週のことではないでしょうから、変換時間ぐらいは許容しましょう。
見張る必要は無いので、家事なり食事なり入浴なりしている間に済むでしょうし(^^;
書込番号:24926409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CX680の方が安く 良い買い物になるのかな…
安い ⇒ その通り、
しかし、2~4万円差で解像力が全然違ってくるのは無視でもOKですか?
良い ⇒ ・・・スマホと広角同士の比較では、スマホに圧倒的惨敗ぐらいの低解像になりますが・・・【DVD規格内のDVD画質】にするのであれば別ながら(^^;
書込番号:24926411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます(>人<;)
>盛るもっとさん
高機能パソコンと有料ソフトが必要ですか…
それに手間と…
我が家のWindowsのPCは、10年前に買った一般家庭用なので、速度・容量共に期待出来そうにありません…。やはり、2018何以降発売の、ちゃんとディスクに焼けるSONY製のBlu-rayレコーダー購入が初心者には易しいですね…。お財布には優しくないですが。(´・ω・`)
AX45A内で4K→フルハイビジョンに変換した(出来るか定かではありませんが。)ものを、パソコンでディスク化するのも 有料ソフトが必要でしょうか…?
最初からフルハイビジョン60pで撮ったものと、4K30p→フルハイビジョン30pに変換したものと、より高画質な方をディスク化したいのです…。わがままですよね…。
>ありがとう、世界さん
7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー(型番分からずすみません。)です。時間を見つけて説明書をじっくり読んでみます。
それで、フルハイビジョンデータをディスク化出来たら良いですね!(p`・ω・´q)あくまで祖父母用に、です!
SONYのBlu-rayレコーダーを購入する際は、ご助言通り、店員さんに確認の上 慎重に購入させていただきます。ただの主婦には難しすぎます…。
また、CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
こちらの回答を見て、そう考えていいのでしょうか?
https://s.kakaku.com/bbs/J0000026711/SortID=22587270/
書込番号:24926787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
AX45A と AX45 は、液晶の違いのみで機能は一緒ときいているので、同じ操作が出来るものとして こちらで質問させていただいています(´・ω・`)
AX45の口コミは全て目を通しております。
書込番号:24926824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>7何前に購入したSHARPのAQUOSの Blu-rayレコーダー
↑
4K対応は確認する必要もないでしょう。
(非対応扱いで)
フルハイビジョンのAVCHDについても、当初規格の「60i」まで、
2.0規格以降の「60p」などは受け付けたないと思いますし、
もうちょっと前で、AVCHD当初規格でもソニーやパナ以外のBDレコーダーでは認識しないなどの問題が多々あったので、
そのころから「ソニーまたはパナのBDレコーダー」を推奨するしか仕方が無い状況になり、
その後は質問レス自体が激減しました。
問題無いから質問レス自体が激減したのかどうかは不明です(^^;
書込番号:24926869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
カメラ内変換できません。
(Panasonicのカメラの一部ではできるらしい)
PlayMemoriesでの変換はできるけど、画質劣化が著しいので止めたほうが。
DVD にハイビジョンがもう無理と思って下さい。
FHD/60P は AVCHD と XAVCS(他社だとmp4)とで対応可否がかなり変わります。
Panasonicのカメラを買う(お持ちのレコーダーで何ができるかは存じません)か、ソニーのハンディカムとソニーのレコーダーを。
保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。
YouTube で限定公開のほうが…。
(保存は別です)
書込番号:24927007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機種は、少し違いますがソニーの4KハンディカムAX700で、AVCHDモードで撮影した映像は、シャープのブルーレイレコーダー2B-C10CT4のUSB端子にケーブルで接続して、動画としてレコーダーのハードディスクに取り込み、その後、テレビ番組の録画映像などをダビングしてある使用済みディスクの空き領域に追加してダビングし、再生することができました。
ビデオカメラとレコーダーをケーブルで接続するだけで、あとはリモコンのボタン操作だけで、ビデオカメラの映像をブルーレイディスクに残すことができます。レコーダーは、2年くらい前に発売されたものです。
ブルーレイレコーダーの説明書に、ビデオカメラからのAVCHD動画の取り込みについて記載があれば、動画取り込みできる可能性はあると思います。
購入するときは、店員に機種名などを伝えてよく確認したほうが良いと思います。
書込番号:24927241
1点

えと、AVCHD対応でも 60P は別の話です。
AVCHD2.0 に準拠しているかどうかです。
ソニーではハンディカムを先に出しておいて、レコーダーで対応したのは 2011年モデルなので、シャープさんはどうなんでしょう。
それと、AVCHD だと恐らくファイルが 2GB ごとに分割されるので、HDDにコピったものは繋げて再生はそのままでは無理かと。
ちなみに、ソニー製の外付けHDDって無いと思います。
ハンディカムとアダプタ使って繋げたHDDの場合、パソコンとかで中身をいじると、いじったものだけでなくほかのも再生できなくなる場合あるので、ご注意を(特にAVCHD)。
気軽に簡単にってとこで、カメラと同じメーカーのレコーダーにすることが一番かなと。
カメラで静止画切り出しはできたと思いますが、「ココ!」という位置ではやりにくいかも。
で、切り出した静止画はスマホへ転送できます。
書込番号:24927277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

時間と手間をかけて、丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。いろんな角度から教えていただき、だいぶ分かってきました。そして、お返事が遅くなりすみません。
>ありがとう、世界さん
60iと60pの違いが分からず混乱していたので、スッキリしました!祖父母用にディスク化する時の参考になります。
やはり、SONYかPanasonicのBlu-rayレコーダーがベストですね。(ハンディカムと同メーカーに限ります。)
>りょうマーチさん
フルハイビジョンだとBlu-rayディスクになるのですね…。祖父母宅がDVDレコーダーなので、高画質は我が家のみになりそうです…。
【保存は HDD ですけど、パソコンの外付けHDDからソニーレコーダーへは取り込みはほぼ不可能です。】
えぇ!!!そうなんですか!!!
ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、購入のメリットが分からなくなってきます。
YouTubeの限定公開も、パソコンに自信がないので、全体公開のリスクを考えて踏み出せません…。
やはり、PanasonicかSONYでハンディカムとBlu-rayレコーダーを揃えるのが賢明ですね。SONY製の外付けHDDがないということで、そこまでメーカーで揃える必要がないことが分かりました!
フルハイビジョンの60pと60iの違いも勉強になりました!
>高画質動画さん
なるほど!!!外付けHDDをテレビ専用にして繋げておけばいいのですね!!!目から鱗です。
私がやりたいことが出来そうな希望が広がりました。
あとは記録方式の変更が出来るかどうか…。
まずは、持っているBlu-rayレコーダーの説明書を読み込んでます。
書込番号:24932725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンディカムで撮影した動画の保存やディスク化にいろんな制限がありすぎて、
↑
こういうことがあるので、
一旦SDカードにコピーして、それを「フォルダ丸ごとコピー」しておけば、
あとあとの大きな問題を避けやすくなります(^^)
書込番号:24932805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD をカードやメモリのフォルダ丸ごとコピーするから、2GB 分割されていてテレビで見るには不便なのです。
フォルダの中を弄ると再生不可能に陥るし。
レコーダー取り込みするときにメモリにそのままコピって取り込めるかどうかくらい。
対処を知っている人がパソコンで扱うには良い。
かといって、PlayMemoriesHomeで取り込んでも、レコーダーにそのまま取り込むことはできない。
WindowsのパソコンでPlayMemoriesHomeを使ってメモリ書き出しするとレコーダーで扱える。
このソフトウェアもいつまで使えるか、近いうちにサポートされなくなる可能性のほうが高いかも。
最初にオンラインでハンディカムと繋げて登録する必要があったはず。
(サポートされなくなったとして、今のうちに登録しちゃえばしばらく使うことはできるが、ネット接続してしまうとどうなるか不明)
私の浅い使用歴(15年くらい)で PlayMemoriesHome の前身から使って痛い目に遭ってない者の一例です。
AVCHD ではなく、DVテープに録ったものに不都合が出て、編集ソフトで書き換えて対処はしました。
書込番号:24933101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

録画モードの件
動きのある動画(被写体が動く、カメラを左右に振る)場合、60P のほうが滑らかです。
AX45/60 などソニーハンディカムで FHD は2種類あり、AVCHD PS モード、XAVCS HD の2種類。
ソニー4Kレコーダーも合わせてそろえるなら、後者の XAVCS HD のほうが綺麗です。
レコーダーで汎用性の高い 60i 変換ができます。
4K か FHD かの迷いだと、30P のパラパラ感をどう思うか?です。
レコーダーで HD/60i 変換できる ので、60P からの変換と比較できます。
それと、暗いシーンでは AX45/60 とかで FHD にするとノイズ少なく録れるそうです。
滑らかさ優先か、解像度優先かの録り方に。
XAVCS HD、XAVCS 4K は汎用性はどちらも似たり寄ったりなのだし。
それと、4Kハンディカムを三脚固定、ちょっと安めのハンディカムを手持ちで少しズームにしてカメラ2台で運用するのもありかも。
書込番号:24933204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
レスが抜けていたので補足します。
>CX680とAX45Aと、全く同じ設定(フルハイビジョン60p)で撮影したときても、画質の良さに違いが出ますか!??
出ます、
というか、CX680などの有効1/6型(対角3mm)ぐらいでは、レンズなどの光学的な要因で、ハイビジョンには遠い解像力しか得られません。
(十年以上前の家庭用中位機に解像力で負ける)
書込番号:24933239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>りょうマーチさん
お返事ありがとうございます!!!
4Kが撮れるハンディカムと撮れないハンディカムでは、センサーサイズが違うので、同じ記録方式であれば前者の方が綺麗な動画を残せることが理解できました。
また、動画の保存方法も考えないと、面倒なことになるのも分かりました。教えていただいたことをいろいろ踏まえて、ひとまずは、レコーダー経由(数年後購入予定)での汎用性を優先して考えたいと思います。
それまでは、年に数回の行事でしか使わないので、リスクを承知の上、SDカードのデータを触らずカード枚数を重ねていこうと思います…。
結論としては、
AVCHD/FHモード(60i)で撮影し、ケータイに送れる用にMP4化を同時に行うようにします。
後々Blu-rayディスク又はDVDに記録する際、レコーダーのメーカーに縛られるのも面倒で…。
4Kは扱いきれない、でも、CX680の画質じゃ後悔する…ということで、上記の結論に至りました。
はじめてのハンディカム購入初心者に長々とお付き合いいただき、ありがとうございました(;ω;)
※これ以降、返信はできませんが、ご了承ください。
書込番号:24933349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事は要らないので…
XAVCS で録画しながら、同時ビデオ記録というような機能で、スマホにそのまま送れる mp4 も録画するというのがありますよ。
どのモードだとできるのかは確認してください。
書込番号:24933353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【使いたい環境や用途】
子どもの運動会・音楽会
日常・ろうそくを吹き消すシーンなど
※ビデオカメラでの動画撮影は、夫がします。
写真は私が撮ります。
日常に限りますが、私1人だけの時はa6400で動画撮影します。
カメラに比べて、ビデオカメラを持ち出す機会は少ないと思います。
【重視するポイント】
綺麗さ・データ保存のしやすさ
【予算】
10万円位内
【比較している製品型番やサービス】
@SONY AX45
ASONY AX45A
Bパナソニック VX992MS
又は既に持っている、
Cミラーレス一眼SONY a6400での動画撮影
【質問内容、その他コメント】
@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、結局は三脚使用でないと、テレビで見れたものではないでしょうか?
Aa6400だとキットレンズの望遠での動画撮影となります。同じシーンの写真と動画を撮りたいです。a6400の動画から写真を切り取る?か、a6400で写真・上記ビデオカメラで動画に分けた方がいいか。
Bパンフレットを見て比較すると、
⭐︎SONY AX45 又は AX45Aは、
手ぶれ補正・F値の明るさで・30倍ズームで優位
⭐︎パナソニック VX 992MSは、
軽さで優位
と感じています。
書込番号:24922880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>@運動会のダンス撮影をズームでする場合、光学20倍ズームすると手ブレするので、
お手軽な「一脚」を使うだけでも、ブレは激減しますし、
腕にかかる重量も無いに等しくなります。
移動時は一脚の分の重さが追加されますが、総合的にラクかと思います(^^)
書込番号:24922882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速お返事ありがとうございます。
やはり、三脚は必要ですね(´・ω・`)
a6400でも三脚使いたいと思っていたので、
おすすめがあれば教えていただけると嬉しいです。゚+.
書込番号:24922897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
「一脚」ですよ(^^;
ほぼ「棒」です。
書込番号:24922962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pipipinokoさん
こんにちは。
三脚は一脚と併用出来るタイプが使いやすいと思います。
こんなやつ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ND4NHMG/ref=sspa_dk_detail_2?psc=1&pd_rd_i=B09ND4NHMG&pd_rd_w=HXbDv&content-id=amzn1.sym.a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_p=a710bf95-cf8c-4200-b800-fda98510a454&pf_rd_r=0TB3AZXN3PR3RGX95TTA&pd_rd_wg=mwVOP&pd_rd_r=a306b366-e1f9-435a-8791-6d977de790ab&s=electronics&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWM&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUFZQzlFMzZGQVdZWDUmZW5jcnlwdGVkSWQ9QTA4OTUzODUyNlRFRloxTlJHQTVaJmVuY3J5cHRlZEFkSWQ9QTFCMkVSU1FYTUpETU0md2lkZ2V0TmFtZT1zcF9kZXRhaWxfdGhlbWF0aWMmYWN0aW9uPWNsaWNrUmVkaXJlY3QmZG9Ob3RMb2dDbGljaz10cnVl
正直、雲台の出来はイマイチですけど三脚は沼にハマるので
この位で丁度良いかな。
書込番号:24923063
1点

>pipipinokoさん
同じカメラ(α6400)を2台、というのも良いと思いますよ。
バッテリー等共用できますし、操作の迷いも少なくなる。
片方を静止画専用、もう片方を動画専用として使用する場合、どっちがどっちだっけ?とならないようにボディカラーを違うものにするか、テプラ等で識別できるようにするのも良いかもしれません。
三脚、一脚は本当に多種多様で、人によって使い方等も異なるので一概には言いにくいですが、
「手振れを抑えて長時間撮影が楽になればそれでOK」ということでしたら、下記のポイントにて探してみてはいかがでしょうか。
・耐荷重1.5kgか2kg程度
・最大高さ(立って使うため高さがある方が良いのか、座って使うためそれほど高さは必要ないのか)
・縮長(一番コンパクトに畳んだ時の長さ。最大高さが高くかつ縮長が短い製品は高価になります。
よく似た表現で最低高さが表記してある機種もありますが、これは足を大きく広げて低く構えた時の高さのことであり、畳んだ時の長さとは異なります)
・重さ(耐荷重と最大高さが同じなら、軽いほど高価になります)
三脚か一脚かは、三脚は設置時に場所は取るもののカメラから手を離すこともできますが、一脚はカメラから手を離すことはできません。
また、三脚は場所を取るため「一脚はOKだが三脚はNG」というケースがわずかながらあり得ます。
もっとも、運動会等では三脚も一脚もOKのことが多いと思いますし、逆に、混雑するイベント会場などでは三脚も一脚もNGの場合も多いです。
なお、AX45A、VX992MSといったハンディタイプのビデオカメラは、個人的にはあまりお勧めできません。
センサーサイズが一般的なスマートフォンと同じか、下手すると最近のスマートフォンより小さいため、画質面で不利です。
なので製品もメーカーも少なくなりましたし、ここ5、6年ほど目立った進歩もありません。
ビデオカメラにも、ミラーレスカメラに比べ片手での手持ち撮影がしやすいとか、大型バッテリーでバッテリー交換頻度が少なくて済むとか、一応メリットはあるのですが、
ミラーレスカメラの「スマートフォンに出せない画質」のメリットが勝った、ビデオカメラの画質で満足していた人はもうスマートフォンしか使っていない、
等の要因で、ビデオカメラは非常にニッチな商品カテゴリになってしまいました。
誕生日ケーキのろうそくを吹き消すシーンを挙げられていますが、そういう高感度性能がモノを言う場面こそビデオカメラよりミラーレスカメラの方が綺麗に撮れますよ。
あと、動画を撮るなら外付けマイクを導入されると音質がすごく良くなります。
一例
https://kakaku.com/item/K0001458071/
ご参考になれば何よりです。
書込番号:24923097
2点

三脚と一脚の両方になるタイプがあるんですね!!!家の持ち物も少ない方がいいので、前向きに検討してみます。゚+.
書込番号:24923189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
詳しく教えてくださりありがとうございます。
三脚一脚のコンパクトさ、軽さは重視したいところです(。゚ー゚)
確かに店頭で見てもビデオカメラが少なく、Panasonicしか実物を触れませんでした…。手持ちがiPhoneSE2なので、あまり画質は良くない印象でしたが、最新のiPhoneは綺麗なんでしょうね!なるほどです!!
ミラーレスの2台使用は考えたことなかったです。
それほど、ミラーレスの機能は良いんですね。
ズームの限界から、ビデオカメラを検討していたのですが、新たな視点でした!
書込番号:24923208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三脚のような一脚はバランスが悪く、油断すると倒れます。
スペースが有れば三脚がいいです。
スポーツを録るなら一脚がいいです。
一脚は棒なので、撮影時いつも掴むので倒れません。
軽さを考えれば、アルミよりカーボンがいいです。
書込番号:24923224
1点

>pipipinokoさん
自立型一脚は、私も持っていますが、
実態は【可倒型三脚】です(^^;
まず、スチルカメラまたはビデオカメラの【本当の重心】に調整すべきですが、
これはスライドアダプターを前後左右用に2ヶ用意するか、
カメラによっては「スライドアダプターの斜め固定」で前後左右のバランスを調整します。
しかし、やや下向きとか やや上向きにしたら、その段階で重心が狂い、倒れ易くなってしまいます(^^;
私は運動会などで十年以上一脚メインでしたので、0.何秒という ほぼ瞬間だけ手を離しても倒したりせずに済むようになっていますが、
そのような経験が無い場合は、倒れて無残な結果が待っているかも知れません(^^;
一脚の場合は、手を離すと倒れて当然なので、掴めないなら小脇に抱えるなどの対応を考えなくても行えると思います。
自立型一脚 ⇒【可倒型三脚】の場合は、「これぐらいなら、倒れないかもしれない」という極甘の期待が、残念な結果へ誘導します(^^;
ところで、クイックシュー付きで前後可動のみの安価な一脚を「最低限のお勧め品」として例示していたことがあるのですが見当たりません、販売終了かもしれません。
なお、三脚でも一脚でも安価なモノで「カメラを固定する部分の支持が片持ち」のタイプがありますが、その片持ち部分がプラスチック製の場合は、
絶対に買うべきではないと思います。
(金属ならOK、
プラスチック製なら「両持ち」必須)
片持ち部分がプラスチック製の場合、カメラ重量は せいぜい200~300g、
それより重くなるほど プラスチックの変形で傾きます。
一脚の場合は何とかなりますが、
三脚で片持ち部分がプラスチック製では最悪で、水平を出すために片持ち部分を少し傾斜させると、そのネジ固定部分が早々に傷んでダメになります。
まるで、「早期の買い替えで僅かでも経済を回させようとする鬼畜仕様」とでも言いたいぐらいです(^^;
書込番号:24923281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
返信ありがとうございます。
今はα6400のダブルズームキット(望遠が55-210)をお使いということでしょうか。
このレンズだと画角は35mm換算で82.5ー315となります。
これでズームが足りないということであれば、300mm程度(=35mm換算で450程度)のズームレンズを検討してはいかがでしょうか。
少々高価ですが、このレンズは70-350(35mm換算で105-525)。お勧めです。
https://kakaku.com/item/K0001185650/
あるいはこちらも選択肢になり得ます。18-300(35mm換算で27-450)。
https://kakaku.com/item/K0001378050/
AX45(AX45A)の場合、画角は35mm換算で「26.8mmから536mm」です。
つまり、上記のようなレンズを買ってしまえば、ビデオカメラの「ズームが効く」というメリットもほぼなくなります。
※450も525も536も数値から感じられるほどの違いは無く、ほとんど誤差のようなものです。
一応、ビデオカメラは電動ズームのため「録画中にズーム操作しても自然に撮れる」というささやかなメリットはありますが…。
後、色々選択肢を出してしまうと却って悩まれてしまうかもしれませんが、
動画に強いミラーレスというのもあります(静止画が撮れないという訳ではありません)。
α6400より安価ですし、内蔵マイクが優秀です(外付けマイクには及ばないものの、α6400よりは良いと思います)。
ZV-E10
https://kakaku.com/item/J0000036259/
つまり、予算10万円はオーバーしてしまいますが、
α6400に上記70-350もしくは18-300で静止画(お子さんをなるべくアップで撮る)、
ZV-E10に55-210で動画(やや引き気味なのを逆手に取り、その場の雰囲気も撮る)、
という2台体制が満足度が高いのではと思います。
書込番号:24923485
1点

>望遠が55-210
添付画像の
【B】列が 近似値の実f=200mm ⇒換算f=300mm、
【C】列が 実f=300mm ⇒換算f=450mm、
【D】列が 実f=400mm ⇒換算f=600mmの場合の描画です。
※撮影距離は 10~80m(共通)
ご参考まで(^^;
書込番号:24923505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MiEVさん
三脚・一脚の世界も奥が深くて迷走しそうです。
ヾ(・ω・`;)ノ
が、いろんな選び方を教えていただいて、
店頭での見る視点が変わりました!!!
返信ありがとうございました+.。+.゚
書込番号:24924759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
アドバイス内容が、さすが価格コム ユーザーの方(?)だなあと 目から鱗でした!!!
初心者の私には思いつかないアイデアです!!!
ただ、ご指摘のある通り予算オーバーなので、
とりあえず現実のキット望遠レンズで写真を頑張って、ささやかなズームのメリットを感じられるハンディカムにしようかな…と思います。
ご丁寧に返信ありがとうございます。
書込番号:24924766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
分かりやすい画像付きの解説、ありがとうございます!!!!!
Bの画像を見て、キットの望遠レンズじゃ 納得のいくアップ写真は撮れない気がしてきました…。でも、出番の少ないミラーレス一眼の望遠を買い足す予算もなく…。
そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ありがとうございます。
書込番号:24924768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pipipinokoさん
どうも(^^)
描画の比較が出来るかたで良かったです(^^)
(※数%ぐらいは全く理解できないらしいので(^^;)
>光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
ハイビジョンビデオカメラ以降、それをやってまして、
初代FZ1000からは 4Kフォト機能を利用していました。
動画からの静止画切り出しの、最低限の設定になりますが、
【シャッター速度優先モード】で、
晴天日中では 1/500秒、
室内でも少なくとも 1/125秒にしておくことをお勧めします(^^)
家庭用ビデオカメラの場合、購入時のままであれば体育館内や夜間室内などは、勝手に 1/30秒(オートスロー)になってしまい、【動体ボケ(被写体ボケ)で悲惨】になります(^^;
かといっても、高速シャッターにすると高感度になって画質劣化(高感度ノイズなど)が気になるので、
被写体付近の明るさとシャッター速度との「兼ね合い」は、ある程度の割切りが必要です。
なお、20倍望遠とのことで、ここ十年近くの「有効1/6型(3mm)の機種」とは違うようですが、もしそのような機種であれば、静止画として全く期待できません。
書込番号:24924837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pipipinokoさん
>そこは、画質を妥協して、光学20倍ズームのハンディカムの動画から、アップの静止画を切り出して現像しようかな…と心づもりが出来ました(;ω;)
普通は静止画が撮らないので試しに撮ってみました。
4Kフォトモードの広角25mmと20倍ズーム時です。
結果としては広角は良くないですね、この点iPhoneは広角では強い。
ただ、20倍ズームでは良く撮れてると思います。
やはり、ビデオカメラはズームしてなんぼですね。
書込番号:24926113
2点



他の方の質問にもあるようなことですが、動画の保存について質問です。今、HDD2つに保存しておりますが、カメラ本体が壊れたら見られなくなるものでしょうか?子ども達の成長の記録として録画していますが、HDDだけで見られないのであれば、Blu-rayディスク等に保存した方がよいのか…。
その場合、HDDからBlu-rayディスクに保存出来るのかも気になります。よい画質で長期間保存し、将来も簡単に見られる方法はどのようなものがあるでしょうか?
書込番号:24907383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@タモツさん
ビデオカメラで撮影したファイルは保存中のHDDからPCで再生することが出来ます。
TVで見る場合もPCのHDMI端子とTVのHDMI端子を繋ぐことでTVがPCのモニター代わりになって再生できます。
PCを使わないで再生させる場合、例えばブルーレイレコーダーを使う場合は、ブルーレイディスクに焼き付ける必要がありますが、
この場合、動画ファイルをブルーレイ動画形式に変換して焼き付けなければブルーレイレコーダーで読んでくれないので、
それの作成のためにはPCが必要です。
どっちみちPCが必要です。面倒くさい手間をかけたく無いなら、PCをTVにつないで今ある動画ファイルを再生するのが
一番簡単です。
書込番号:24907471
0点

こんにちは
今使っているHDDはどのような接続をして、コピーしたものですか?
@USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDD
Aパソコンを経由してコピーしたHDD
後者の場合、取り込みはエクスプローラでのコピー & ペースト(B)なのか、ソニーの PlayMemoriesHome を使った(C)のか?
@〜Cすべて、4K動画だけなら、元のハンディカムが無くても別の機器で再生などできます。
パナのレコーダーだと上記HDDはどうなるのか存じませんが、ソニーの4K動画取り込み対応レコーダーだと@であれば、4K動画は同レコーダーのHDDに取り込みができます。
(パナのレコーダーだとファイル共有でネットワーク上にある動画を取り込めるかも?)
そして、レコーダーのHDDから再生できます。
BDに画質落とさずそのまま記録できます(D)が、このDBDは一般のプレイヤーでは再生できないものです。(下方のEも参照)
このDは使ったディスク(x4 以上)によって4K動画取り込み対応機の一部のレコーダーでそのまま再生できます。
ハンディカムを再生機器としてテレビにHDMIケーブルで繋いで、ハンディカムにHDDを繋げて見るということなら、@のみ可能です。
4Kテレビの多くはUSB端子に@〜CのHDDを繋いでそのまま見られるのですが、テレビの性能や使うアプリでかなり左右されます。
テレビによって登録を促される場合があり、録画用として登録すると全消去さるので注意を。
HDDをそのまま再生させるなら、PS4proにメディアプレイヤーのアプリをダウンロードすればサクサク見られるようになります。
(A〜CのものはexFATで事前に初期化されたものであること、@は最初にexFATで初期化されていると思います)
ハンディカムを再生機器として使わない、レコーダー取り込みもしないのなら、Bが便利です。
HDDの中のフォルダは自由なので日付やイベント名でフォルダを整理できます。
ただ、これだと親戚や知人に一般のBDプレイヤーで見られるようなディスク(E)にはできない(パソコンでオーサリングが必要)なので、そのときは@のほうが便利で、レコーダーでEを作れます。
(それなりの画質劣化を伴います)
これはYouTubeにアップロードということで回避もできます。
A〜CのHDDの場合、PlayMemoriesHomeのWindows版なら、メモリまたはカメラに書き出しが可能なので、4K動画対応レコーダーで取り込みできるようにも可能です。
HDD(ハードディスクドライブ)、BD(ブルーレイディスク)などのディスク媒体は突然、見られなくなることに陥りますので、数年ごとに次のディスク媒体にコピーをするのが一番のバックアップかなと思います。
そのとき、古いほうは捨てずに。
例えば、今は 2TB の HDD を使っている。
次回は 4TB の HDD に今までのとこれからのを一緒に入れていく…といった感じに。
私は棚にテレビ用のHDDが10台くらい並んでいて、USBケーブルとアダプタを使いたいのに繋げて使用してます。
動画も静止画もHDD複数用意して、いっぱいになったら、1台を別のところに預けてます。
(災害で自宅がダメになったときのため)
書込番号:24907579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よい画質で長期間保存し
「半永久保存可能な、大容量デジタルメディア」は、実質的に存在しません。
※メモリーカードは特に危険ですので、残念な結果を意図的に期待する、という特殊な場合を除いて避けてください。
※水害の危険がある場合は、光系ディスクへのバックアップを必須とすることをお勧めします。
そのため、まずはバックアップを含めて【複数で保存】し、
メディアの故障や劣化前に【定期的に延々とバックアップし続ける】必要があります。
知識などより、責任感とか(多少の)経済力が必要です。
書込番号:24907678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
このとき、
(1) 一旦、SDカードに日付毎などで保存します。
(2) PCのHDDに、例えば「220903運動会※第一子」などのフォルダを作成し、
そこへ【メモリーカード内の、フォルダ丸ごとコピー ※不可視ファイル含む】を行います。
⇒こうすれば、「220903運動会※第一子」のフォルダ内容をメモリーカードに移し替えることも出来ます。
(3) 「220903運動会※第一子」などを、外付けHDDや光系メディアに保存します。
※この場合の光系メディアは、BDレコーダーなどで直接再生できません。
(4) (1)のSDカードは、
SDカードスロットがあるBDレコーダーなどで、通常のBDレコーダーやプレーヤーで再生できるディスクを作成することもお勧めします。
※「DVD」については、勘違い防止のため、基本的に存在自体を忘れたかのように扱ってください。
(通常のDVDプレーヤーで再生できる「DVD-Video規格」において、ハイビジョン規格は存在しません。
ハイビジョン規格のために、BD規格などが出来ましたので、通常のDVDプレーヤーでハイビジョン再生したい等の希望は妄言と同様ですので、考える時間が無駄になります)
書込番号:24907740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40(今は殆ど未使用)とAX700で4Kで録り、PCで編集後外付けHDDに保存しています。
HDDを見る時はPCで確認。
大きいもので見たい時はHDDのファイルをPCに移し、PCとTVをHDMIをつないで見ています。
DVD・BDは以前大量に読めなくなったので、残さないようにしています。
ストレージはどれでも安全な保存先ではありません。
HDDも飛んだことがあります。
でもランニングコストを考えると、HDDは捨てがたいです。
大事な物は複数のバックアップを取ったほうがいいでしょう。
古いHDDは時々動かしたり、ある程度経ったら、またコピーを取るとか。
ビデオによってはSDだけでなく、内蔵ストレージがある場合、長くデータを入れておかず、他のストレージに移したほうがいいでしょう。
時々ビデオで使うSDは、空にしてからフォーマット(初期化)して使う方がいいです。
書込番号:24908158
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます!
これまで、USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。
皆さまの回答によると、PCと保存したHDDと TVを繋げば保存した動画が見られるとのことですが、その場合、PC側の設定は何か必要なのでしょうか。
色々と調べれば出てるのでしょうが、併せてご教示くださいませ。
書込番号:24908229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
そのパソコンにそのHDD繋げて、スムーズに再生できますか?
可能ならパソコンとテレビをHDMIケーブルで繋げばテレビで見られるかと。
ただ、HDMI出力しても4K出力できるパソコンなのかどうか、テレビがそもそも4Kパネルなのかどうか?
スレにあるだけの情報なので、@タモツさんの環境がさっぱりわかりません。
書込番号:24908366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USBアダプタを使ってハンディカムと繋いだHDDに保存していました。
↑
特定機器への依存性
が高くなるので、お勧めしません。
先のレスで私が書いた方法ならば、特定機器への依存性が ほぼ無くなります。
書込番号:24908410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PC側の設定は何か必要なのでしょうか。
というよりも
「どのファイルを再生すれば良いのか?」というところのほうが重要になります。
↑
これは、まずは実際に先のレスのような感じでフォルダを作成して、そのフォルダ内容を書き出してみてください。
(拡張子の表示は必須です)
再生すべきファイルをクリックすれば、基本的にOK。
正常に再生できない場合の殆どは「動画再生支援回路がイマイチ」なので、
ハイビジョンや4K対応のゲーム機のほうが確実だったりします。
書込番号:24908424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K動画は
PRIVATE\M4ROOT\CLIP
の中に「C0001.mp4」〜の通し番号です。
内蔵メモリは exFAT なのでファイル制限による 4GB 分割はされません。
(カメラのストップ & スタートでは分割される)
基本的にはこの1つのファイルで大丈夫です。
ほかのフォルダに2つファイルあるけど、PlayMemoriesHome に取り込むときにビデオカメラデータとして認識させるためのもの、レコーダーで取り込んだときのサムネイルなどらしい。
取り込んだ後に削除して、PlayMemoriesHomeでカメラに書き出ししてレコーダーに取り込むと、サムネイルが出ないだけ。
消したもう1つは自動作成されます。
「AVCHD」とは違いますので、いろいろ検索して出てくる情報で混乱しないように。
過去スレでも同様です。
書込番号:24908625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、ありがとうございました。
ご回答いただいた内容をもとに、色々とやってみたいと思います。
書込番号:24908836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入を検討しています。
使用するときにはレンズプロテクターが欲しいなと思っています。
どれを買えばいいでしょうか??
55mmのレンズプロテクターならどれでもいいのでしょうか??
お詳しい方、ご教授ください( ^-^)ノ
よろしくお願いします。
書込番号:24892167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕様からフィルター径55mmであることが明記されているので、
通常のネジピッチであれば取り付け可能でしょう。
また、一応、広角端は準超広角になりますし、レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式なので、
ケラレ防止の上では超薄型タイプが無難でしょう。
※レンズユニットごと動かす手ブレ補正方式の場合、
大きな手ブレの場合と、殆ど手ブレしていない場合に、駆動範囲が変わりますので、個人毎に「試してみた」の結果は結構変わるかも?
なお、気になるようであれば、ネジピッチなど気になるようであれば、中古の55mm径フィルターを探してみては?
程度により200円から1000円未満で売られていますので、ダメだった場合の損失が少なくて済みます。
(この場合、超薄型は期待しない)
書込番号:24892192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eneloop360さん
こんにちは。
自分は一眼レフで使ってたフィルターを使いまわしていますが
特に問題は無いです。
>ありがとう、世界さんさんが書かれてる通り広角でもしかしたらケラレる可能性も
あるので出来るだけ薄型が良いですが今どきの普通のサイズなら問題無いと思います。
書込番号:24892211
2点

早速のご回答ありがとうございます!
超薄型〜を検討させていただきます!
中古もアリですね!
参考になりました!
書込番号:24892212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40を持っていますが問題なく付けています。
AX45はAX40とレンズ周りは同じです。
仕様→フィルター経→55mm
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45A/spec.html
書込番号:24892314
2点

ホームページにちゃんと明記してあったんですね!
下調べ不足でした。。。
ありがとうございました!
書込番号:24892382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジカメのフィルターとビデオカメラってフィルターが一緒だって初めて知りました!
ありがとうございました!
書込番号:24892384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラとビデオで同じものが使えるのは、フィルター(保護フィルター・NDフィルター・PLフィルターなど)・SDカード・外部マイク・三脚(ネジ経が同じにして使えます。)などが使えます。
このビデオはファインダーが無いので、液晶で画像を確認します。
明るい屋外だと液晶が見えにくいです。
折りたたみ式の液晶カバーも、液晶サイズを合わせて取り付けることが出来ます。(Amazonなどで安く売っています。)
もし、長く使う予定なら、カビは大敵です。
出先ではタオルやビニール袋を持っていき、濡れたら拭いて、帰宅後防湿庫やドライボックス(防湿剤を入れる)に入れての保管が望ましいです。
手入れも同じで、レンズや保護フィルターが汚れた(水あかやゴミ)場合、レンズペーパーやクリーニング液・クリーニングペーパー・ブロアーもあったほうがいいです。
書込番号:24892654
2点

先日購入者しました。
レンズフィルターもハクバの55mmを購入しましたが、説明書に別紙で「レンズフィルター使用する場合」の説明があり設定であり、なしが選べました。レンズフィルターの使用ありにしましたが、ありにすると少し手ぶれ補正が弱くなるとの事です。
さらに取り付けてみて思ったのですが、一眼レフ等の用にレンズカバーがレンズフィルターの外に取付できないのでこの状態だと使う度に取付をしなくてはいけない感じにななり、結局取り外してレンズフィルターの設定もなしにしました。
レンズフィルター付けていてもビデオの電源OFFでカバーが自動でしまりますからね。使う度に毎回レンズフィルターを付けるのが億劫でなければレンズフィルターは使った方がいいと思いますが、ぼくには面倒くさく感じてしまいレンズフィルターなしで使う事にしました。
参考まで。
書込番号:24949389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆Rio☆さん
保護フィルターはワイコンとの関係で使っていませんが
使う時はも一つ前にクリップ式のレンズキャップを付けて使います。(^_^;)
書込番号:24949473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
それは使えますね!
今日運動会でこれを使いました。
曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
望遠を使うと余計に、、、一脚必須ですね。
これから運動会で使う方の参考に。
書込番号:24953913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆Rio☆さん
こんにちは。
>曇り空にもかかわらず液晶が思ったより見にくくて何どもフレームアウトしました。
やはり、日中に使う場合は曇りでも液晶のサンシェードが必需品だと思います。
Amazonなどに凡庸のサンシェードが有るのでそれをお勧めしますよ。
値段もそんな高くも無いので1つ有ると便利。
書込番号:24954105
2点



2年程前に中古で入手してライブビューリモコンが接続済みである事を確認して、今年まで使っていませんでした。先日AndroidスマホとQR コードでWi-Fi接続しようとしましたが、デバイスが見つかりません、とメッセージが出て接続出来ませんでした。私なりに色々調べたところ、本体に貼附されているシールのpasswdとSSID が、本体をPC に接続して確認した内容と異なっていました。
ためしに異なるpasswdをスマホのWi-Fi設定に入れると接続する事が出来ました。
知人によると、前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、SONY にメールで、書き替えは可能なのか質問をしたところ、その件は回答出来ません。点検修理に出して下さい費用は14700円〜+往復送料です。(実際はもっと丁寧な言葉です)との事でした。
とりあえず使用可能にはなっているのですが、原因が知りたくて投稿をさせていただきました。
ご存知の方がおられましたらお教え下さい。
AS300 のpasswdとSSID は書き替えが可能なのでしょうか。
当方74歳であまり詳しくありませんので、よろしくお願いいたします。
書込番号:24881089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>前所有者がセキュリティの関係で書き替えたのではないか、との事でしたので、
↑
セキュリティ対策上、特におかしく無いのでは?
書込番号:24881122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご意見ありがとうございます。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
書ききれてない事が少しありまして、現在使える状態ではあるのですが、QR コードでの接続ができないままでして、近い将来どなたかにお譲りする時の事を考えて取説にない状態のままでは具合が良くないと思いまして、元の状態に戻せないかなと考えておる次第でして、PC に接続してWIFI INFの中の内容を書き替えれば元に戻せるのかなとか考えたりもしましたが、結局よく分かっておりませんので、書き替えがもし可能であればどなたかに手順等をお教えいただければな、と思い投稿させていただいた次第です。>ありがとう、世界さん
書込番号:24881197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912096.html
本体の設定リセットしてやればいいだけでは?
書込番号:24881323
1点



SONY 32GB内蔵メモリー デジタルHDビデオカメラレコーダー ハンディカム ホワイト HDRPJ675W
を2017年の3月に購入し、先日電源が正常作動せず故障しました。
既に5年経過しているため、修理費用に2万5千円ほどかからと言われました。
そこで、こちらの商品を新たに購入(エディオン店頭価格少し値引き交渉して59800円)とのことで、修理を依頼するか、こちらを購入するか検討しております。
皆様のご意見お聞かせ下さい。
書込番号:24878089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクター機能を使ってないなら、買い替えもいいと思います
書込番号:24878095
3点

基本性能はほぼ同じようですね。
値引き価格に納得しているのであれば、わたしもプロジェクター機能次第だと思います。
書込番号:24878144
2点

私も基本的に買い替えかと思いますが、
期間次第では修理の検討もよいかも。
ただし、盆休みに使う予定があれば買い替え、
高感染型コロナ※を危惧するなどで出掛ける予定が無いなら修理、とか。
回答は盆休み開けになると思いますが、行事などの予定に対して、修理完了が1週間以上あれば修理する、など。
※高感染型コロナ
PCR検査等の予約が出来ずに検査も受けられない人数が半端ないので、昨今の毎日平均20万人の感染者数よりも、本当はもっと多いと思いますから、感染実態としてはコロナ禍において過去最悪の状況です(死亡者は毎日平均200人以上になえりましたし、急変などでの見殺し同然死も無視できませんし)。
書込番号:24878146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYの場合、修理代は定額修理でしょうね。
修理した場合、使った年数が年数なので、他の部分も壊れてくることもあります。
買い替えのほうが安心できるでしょう。
あと問題は販売価格。
一時期よりは下がってきましたが、若干高いです。
使用頻度が高いなら買うしかないでしょう。
でもさほどなら、待つのもありかと。
近年言われている半導体不足により、製品の生産数が減り、価格も上がっています。
ここ数日のニュースで、PC・スマホ・家電用半導体の不足が緩和されつつあるとやっていました。
半導体の主力生産国の台湾が工場の新設が進み稼働し始めたのが原因のようです。
それが製品の量産や価格まで反映されるのはいつなのか。
自分にはわかりません。
今しか録れないものを録りたいなら、在庫のある店舗で買うことになるでしょう。
書込番号:24878497
1点

どちらも高いので パナソニック HC-V480MS \37,800にするという手も
あります。 360MSはもう無いようです
なんでも値上がりです
大きな声゛では言えませんが
正直 1/6型機の映像を見ると数万円なんてとても出せません
どこかのオークションだと canonのM41,43で数千円で入手できそう
なのでそちらにします。 昨日届いたHDC-TM60はさんぜんえんでした
決してすすめているわけではありません。
昨夜オークションで canon XF400の故障機が\82,000で落札されて
ました。やはり レンズ脱落の模様です。予想箇所が壊れている
ようです。修理費を考えてしまいます。
本当に高くなりした
自動車の中古価格の平均が100万円を超えたそうです
書込番号:24878638
1点

あと 音声がまともに撮れない時があっても良ければ
廉価ネオ一眼の DC-FZ85をオススメします。
FHD機として考えると1/6型機とは画質差は明白にあります。
オマケにまともに静止画も撮れます
4Kも広角側ならそれなりの解像感があります。
オートフォーカスで撮ると合焦音がゴトゴトと入り回避
できません。裏技で無制限時間が撮れます
音の問題さえ無ければもっと強くオススメするのですが
書込番号:24878660
0点

皆さま、ご丁寧ありがとうございました。
まだ迷っておりますが、皆様のご意見参考にさせて頂きます。
書込番号:24881974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
