
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2022年4月7日 17:26 |
![]() |
59 | 29 | 2024年9月29日 11:22 |
![]() ![]() |
5 | 30 | 2022年3月23日 10:46 |
![]() |
3 | 10 | 2022年2月18日 15:44 |
![]() |
2 | 4 | 2024年5月31日 08:14 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2022年2月12日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



オルカパフォーマンスさん こんにちは
三脚や一脚で固定しても船自体が動きますので ブレに効果が有り ブレるにしても 滑らかにブレるジンバルの方が 良いように思います。
書込番号:24667398
1点

こんにちは
小さなカメラでジンバル使うのであれば良い選択だと思いますが、
このクラスの機材を載せるジンバルだとかなり大げさになりますから、
立って手持ちが現実的だと思います。
私は1眼レフと望遠で撮るので、手持ちです。1脚も使いません。
書込番号:24667558
2点

>もとラボマン 2さん
おはようございます。そのジンバルで何かお勧め、若しくはこんな機種を使っているのを知ってるとかはありますでしょうか?
書込番号:24672547
0点

>とんがりキャップさん
おはようございます。やはり手持ちですと瞬時に対応できますし、船上で移動がスムーズですし、撮影が長くならなければ手持ちですね。
書込番号:24672557
0点

>オルカパフォーマンスさん
何度も書いているのでちょっと気が引けますがそういう用途でしたら
短めの軽い一脚を数十センチの長さにしてビデオカメラに取り付け
て非接地で一脚を左手、ビデオカメラを右手で持って撮影する事を
お勧めします。非接地にする事で船上の移動も楽です。
安定という点ではFDR-AX45/60が良いのですが画質が落ちます
空間光学手ブレ補正+一脚の非接地です。ジンバルと同程度になる
と思います。
FDR-AX700はFHDモードでもオーバーサンプリングのようで
かなり解像感は高くAX45/60とはかなり違います。
私はこれだけ一脚の非接地撮影をお勧めしていますが私が以外で
それをしている人を見た事はありませんが お勧めするだけの
価値はあると思っています。
書込番号:24672581
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
書込番号:24672609
0点

>オルカパフォーマンスさん
>待機している時は、腰にベルトを巻いて一脚をホルダーに入れるアイテムを使い
いざ、撮影時にはサッと外す。これなら長時間でも保持できそうですね。
なんだかとても嬉しいレスですね、それだけの気力を持って撮影されるとは
他人の事ながらとても感激です。良いものが撮れる事を願います
私は長江の支流 小三峡で船をチャーターして一脚非接地で撮りました。
更に上流の小小三峡も小舟で撮りました
今はダムの底です。貴重な映像になりました。DVが発売された頃です
書込番号:24672643
1点

>W_Melon_2さん
いつ、何処から現れるか分からない対象物をひたすら待つ。
忍耐が必要ですね。
色々と有難うございました。
書込番号:24674391
1点

もう少し手ブレ機能がいいならいいのですが。
AX700はおまけ程度の手ブレが付いています。
自分も困っていますが、いつもジンバルを持っていくのも考えものです。
書込番号:24688573
0点

有難うございます。
まだ装着していませんが、MOZA AIRCROSS 2 を購入しました。
このセットでいつどこから現れるか分からないターゲットを待ちます。
疲れてきたら一脚の上にセットするつもりです。
書込番号:24688988
0点




こんにちは
内蔵メモリからの事前バックアップということなら、テレビにHDMIケーブルで繋ぐとリンクされるので、テレビのリモコンで操作できます。
(リンク設定が有効なら)
書込番号:24658576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>突然タッチパネルが反応しなくなりました。
保護シート貼っているんですか。?
貼っているなら剥がしたらいかがですか。
書込番号:24658610
7点

バックアップは先のレス通りなどとして、
タッチパネルが反応しなくなったのは、カメラ本体と液晶モニターとの間のフレキシブル基盤の一部断裂※かと思いますので、その部品交換を伴う修理する必要があります。
※機種を問わず、二つ折りケータイよりも低品質なフレキシブル基盤が使われているようで、
カメラ本体に問題がなくても、そこかレンズバリアのほうが先に故障するという「買い替えホイホイ」設計かもしれません(^^;
書込番号:24658613 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>りょうマーチさん
ありがとうございます。最初意味が分かりませんでした。もしかしたらと思いHDMIに繋いで意見るとTVの大画面にメニューも出てきてTVのリモコンで設定ができました。
ファームウェアがダメなのかなと思い、アップデートしたら日付の設定から始まり 録画再生も出来なくなるという最悪状態でしたので助かりました。とりあえずボタンでは録画再生できる様になりました。
各種の設定はTVに繋いでやるしかないな〜と思っています。
>次世代スーパーハイビジョンさん
保護シートは全く貼っていません。 それでもってこの状態です。困ったものです。
>ありがとう、世界さん
そうですかー フレキシブルな線が原因でしょうね〜 10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
>あさとちんさん
このページ私も見つけて 最初にやって見ました。残念ながら回復しておりません。
物理的にフレキシブルな線が傷んでいるのでしょうか?
みなさん早急なアドバイスありがとうございます。
しばらくして 耐えられなくなったら メーカーへ出したいと思います。
書込番号:24658880
0点

こんにちは
お返事ありがとうございます。
使っていてタッチパネルが使えなくなったのではないようですが、その経緯をもう少しできればお話できますでしょうか?
書込番号:24658937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>10年以上経っていると納得できますが まだ買って3年ぐらいです。困ったものです。
年数より、
屈曲回数と屈曲の動きの速さ(負担)、元の設計と加工、フレキの品質のバラツキ、そして運?、
というのが過去十数年のkakaku ビデオカメラ板のフレキ断線スレからの印象です(^^;
書込番号:24658968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
経緯ですが
頻繁には使っていません。2ヶ月ぶりぐらいでしょうか。
自分の部屋から見える庭の柿の木に「ハルカ」というミカンを半分に切って刺し、部屋から小鳥を観察していました。久しぶりにビデオでアップに撮影しながら観ようとSONY製三脚VCT~VPR1に付けて手元でズーム等をコントロールしていました。
ビデオのパネルで見るには小さいので もっとよく見るためにHDMIで机の上のSONYのTV40インチに接続し鮮明に大きく見ることができて良かったーと思っていたのです。大画面で見ながら撮影とは いいねー と思い録画ボタンを押すと なにやら警告が 4K AVCHDでは録画はできるがHDMIへの出力ができないという警告で TVは真っ黒 カメラは録画状態になっていました。 そういうことかとと思い 2K AVCHDに落とすと出来るかもしれないと思い 設定を変えようとしたら すでにタッチパネルは操作不能でした。ここで気づいた訳です。
なんとか回復をと色々とやって見ました。
その一つがファームウェアのアップデートで 見ると丁度 V1.02にアップされたところでした。
早速Macbookでアップデートして 再起動すると「地域と日時の設定」から始まり なんとも操作できない状況で 録画もできなくなり 困っていました。
ファームウェアのアップデート後は設定が全て初期化され「地域と日時設定」から始まる様です。
>ありがとう、世界さん
屈曲回数は少ないと思います。屈曲スピードは分かりません。後は運ですね。
書込番号:24659095
0点

詳細ありがとうございます。
アップデート前に操作不能になったようですね。
テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制された、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
キャリブレーション設定をやると戻ったりするかも。
内部データのバックアップをしてから、カメラのバッテリーの抜き差し、メニューからの初期化をもう一度行ってどうかな?と。
それと、HDMI端子の接触不良が引き起こした可能性もあるので、ルーペかなにかで端子が曲がってないのを確認してから、バッテリー外した状態でHDMIケーブルの抜き差しを何度か行ってみたいです。
さらに悪化する可能性もあるのでご注意を。
書込番号:24659164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入時に戻す(設定リセット)を試し、設定を始めからやり直す。
メニュー→セットアップ→一般設定→設定リセット→OK。
書込番号:24659281
1点

>りょうマーチさん
>MiEVさん
ありがとうございます。
設定のリセットやって見ました。やっぱりダメでした。
当然バッテリーも何度も外して実験して見ましたが ダメですね。
HDMI端子もUSB端子もライトとルーペで確認しました。
折れ曲がったり、破損した端子は見当たりませんねー
フレキシブルケーブルの物理的破損の様な気がしてきました。
書込番号:24659340
0点

>りょうマーチさん
>テレビに繋げても再生状態ならタッチパネルは使えるかと思うので、録画するときに液晶オフ、タッチパネルオフに強制さ
>れた、そのときのまま一部バグっているかのようにも思えます。
確かに これも考えられますねー
テレビに繋げて 最初 液晶画面とTV画面両方で見ていました。この時タッチパネルオフになり 2度と戻って来なかったという感じでしょうか。
テレビ側 ブラビアリンクのHDMI機器操作を切って見ました。当然使えなくなります。
カメラ側のHDMI機器操作を切りにした瞬間からTV側のコントロールが出来なくなりビビりました。
カメラを再起動しTVに繋ぎ カメラ側HDMI機器操作を入りにするとまたTV側からコントロールできる様になります。
その間タッチパネルを触って見ましたが タッチパネル側には戻ってきませんでした。
このバグをリセットする方法はないものかなー
書込番号:24660035
2点

こんにちは
ユーザーでできることはもう無いようですので、修理に出してみてどうなるか?かなと。
3万は掛かりそうなので、3万超えるときは見積もりって条件で出せば、内容と金額が伝えられるかなと。
添付はソニーHPから引き取り修理で進んで出た画面です。
書込番号:24660292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タッチパネル側には戻ってきませんでした。
>このバグをリセットする方法はないものかなー
↑
フレキの断線や接触不良はソフト的な「バグ」ではありません(^^;
確かに現段階ではフレキの断線や接触不良だと断定きませんし、フレキの接触不良の場合は「ノートPCなどは何台も容易にフレキの接触不良を直してきた」ぐらいのスキルが最低限は必要かと思います。
(ちなみに、私で2台程度(^^;)
なお、遠からずタッチパネル関連「以外の断線」に悪化していくと、断線箇所により、
・液晶画面の一部に「線」など入る
・RGBのうち、いずれかまた複数が出ない
・バックライトが点灯しない
・液晶表示が点滅したり、表示されない
などのようになります。
また、フレキ交換を含めての修理の場合は、修理の際にダメになった部品も返送してもらってください。
(最近は拒否される場合も多々あるようですが)
書込番号:24660330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
メーカー修理のやり方まで ありがとうございます。
3万円は 高いですねー
設定変更はTVで 撮影のみカメラでしばらくは使っていきたいと思います。
>ありがとう、世界さん
最近分解修理もやりにくくなりましたねー。分解されないような作りになっているというか。
まだタッチが効かないだけで その他のボタン操作でコントロール出来ているのでしばらくはこれで行こうと思います。
ありがとう、世界さん、りょうマーチさん ありがとうございました。
書込番号:24660872
0点

DV時代にソニーのカメラを修理に出しましたが3万円くらいはしていました。値段的には今も変わっていない感じがします。なので、高いと決めつける方が変だと思いました。
分解組み立てやってみたらわかります。傷一つつけずにやれるもんならやってみろ ですょ。しんどいことです。
書込番号:24665128
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど おっしゃる通りです。
私が人のものを修理するのでしたら その気持ち 同感です。
メーカーで修理をしているエンジニアには失礼な言葉でしたね すみません!
私は自分の物は自分で修理することを前提で メーカー修理に出したら高くなるなーと感じていただけです。
修理は私の趣味でもあり 全ての物を治したいと思っています。新しい分野や見たこともないものが出てくるとワクワクするんです。 まー低価格で修理することが趣味で、買できるだけゴミを出さないよう 買い換えようとは思いません。
車も自分で修理し、車検も陸運局に持ち込み自分で行います。実に面白く。現在32万km走行75万kmを目指しています。
すみません 本題がずれました。
書込番号:24666985
0点

修理も治ったという感覚は何とも言えない満足感と高揚感あります。
部品ですが電気店には卸される可能性があるかもしれません。できないかもしれませんが取り寄せができるならご自分で修理ができますね。ヤフオクには、ほかのメーカーですがフルレキシブルケーブルが出ていたりしますから活用している方もおいでになると思います。
海外のサイトから部品を取り寄せたというSNSも観ますから、そういうサイトから入手するという手もあるんだと思います。
書込番号:24668788
2点

本日 分解修理!
一瞬 治ったー と喜び!
2分後には また 反応しなくなり
どこかフレキシブルケーブルの接触だなーと 感じました。
コネクター部分がもろく 立ち上がるタイプと勘違いして 上に持ち上げたら破損!
単なる隙間に差し込むタイプでした。 破損部分はごまかしました。
スピーカコネクタももろく 元々半分こられた状態 組み立て時から若干やらかし済みで
それは仕方ない構造だと思いました。2本とも外しハンダ付でしっかりとやり直しました。
修理は完了しませんでしたが 楽しいものでした。
原因もフレキシブルケーブルの接触不良だと ほぼ確認できました。
支障は無いのでこのまま使っていきたいと思います。
フレキシブルケーブルがネットに出たら購入でもしようかなー
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
書込番号:24669260
0点



これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを使い新しく買い替えようと思っております。
個人的には HDR-CX500Vの方が使いやすかったです。
HC-W585Mの方が音が良くなかった、軽すぎてオモチャのように感じた点がありました。
なので今回はSONYかなと思って量販店に行ってきました。
そこで予算的にHDモデルのCX680とパナのHC-VX992MSを候補にしました。HDモデルと4Kモデルでは画素数が違うのは重々承知です。
予算オーバーですがAX45も候補に3点で絞ったところです。
そこでエキスパートの皆さんに質問です。
CX680とAX45では広角ズームがCX680の方が良いようです。
40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
子供の行事や発表会、スポーツ観戦時に使うことが多いです。
発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
3機種のメリット、デメリットなどを教えていただきたいです。
なにぶん素人の為、パンフレットを見ても限界がありまして(--;)
書込番号:24644584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rinorino428さん
こんにちは。
正直、CX680に買い換えても画質的な変化は殆どないと思いますよ。
手振れは「空間光学手ブレ補正」なので良くなると思います。
普通にAX45が良いと思います。
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
これだと、3機種どれを買っても同じような結果にしかならないと思います。
あえて、AX45のデメリットとして挙げるなら女性には大きくて重いです。
発表会などで一脚、三脚などが使えれば良いですが手持ちで長時間は
かなり疲れます。
女性だとHC-VX992MSが良いかもしれないです。
手振れ、画質重視ならAX45
持ちやすさならHC-VX992MS
まあ、この辺は個人で変わるので店頭で手に持って比較する方が良いですよ。
書込番号:24644632
2点

室内だけなら、どっちもどっちでしょう。
野外で使うならファインダーがないので、液晶を見ながら録ることになります。
SONYを使っていますが、SONYの液晶は明る所、逆に薄暗いところは黒く潰れて見えませんよ。
AX40の頃よりは多少は良くなりましたが、劇的には変わっていません。
予算の問題もあるでしょうが、ファインダーのないビデオは勧めません。
パナの方は外でどのくらい見えるかは、体験したことがないので答えられません。
最近のビデオは後継モデルだからいいとは限りません。
書込番号:24644660
0点

>rinorino428さん
>発表会(室内)では暗い中でライトや照明が当たるような感じです。
AX45や60の場合、フルハイビジョン(FHD)モードにすると画素結合(※)による感度アップによって低照度画質がマシになりますので、他機種との根本的な違いになります。
ただし、SONY機の場合は三脚固定で手ブレ補正が自動的に強制オフになるので、「高額で重くてガッシリした三脚以外では、結果的にマズい仕様」ですので、用途によってはお勧めを躊躇います(^^;
※画素結合:同様の意味として、画素加算、画素混合、ビニング、ビンニング。
複数の受光素子の出力を連結して、結果的に感度アップし、単なる「無理矢理の感度アップよりも、高感度画質がマシになる」のですが、AX45や60では、4KからFHDへの記録画素数を減らします。
(単なるリサイズでは、感度アップしたりしませんので、そこはお間違えなく)
ところで、
>これまでにSONY HDR-CX500VとPanasonic HC-W585Mを
↑
この、画質の違いをソコソコ認識できていましたでしょうか?
また、
>40倍と60倍ではだいぶ変わりますか?
↑
「倍」の基準が同じか同程度でなければ、比較する意味がありません。
大企業のボーナス2ヶ月分のほうが、零細企業のボーナス3ヶ月分より ずっと高額だったりのと同様です。
そのため、望遠の(換算)焦点距離で比較すべきですので、晩方以降で時間があれば補足します(^^;
書込番号:24644961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遠くのものが大きく撮れるのが40倍率(双眼鏡で見る感じ)ということです。センサーサイズの違いからくるものです。
45のセンサーを680と同じサイズにすれば40倍くらいにはなるっていうことです。
ただ680は、生産しなくなりましたので在庫品か中古品になるでしょう。
現行品ならパナソニックのビデオカメラしかありません。ライバル機消滅です。
書込番号:24645023
0点

ねこさくらさん回答ありがとうございます
やはりCX680は意味がなさそうですね。。。
詳しく教えてくださりありがとうございます。
発表会や運動会、行事など三脚で撮影しますので手持ちで撮影はほとんどないので重さはさほど気にしないです。
それより画質が良いものを選びたいのでAX45が有力でしょうか。
書込番号:24645033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
確かにファインダーがあると見やすいですね。
今までファインダーがあるビデオカメラを使ったことがないので屋外で見にくいことは多々ありました。
どうしても今使っているパナの画質が良くなかったことが気がかりでパナを選びにくいのです。
ですがSONYは発売してから4年経っているのも気がかりです。
書込番号:24645042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
今までは三脚で撮っておりましたがそのまま使おうと思っておりましたが大丈夫でしたか?
やはりライトや照明を使った時は色々操作した方が良いのですね。
勉強します汗
倍の意味を分かっておりませんでした。
倍が大きいほど遠くまで撮れるとの認識でした汗
書込番号:24645050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日量販店に見に行った時はAX45は3〜4ヶ月待ちとのことでした。
CX680は在庫ありの税込56000でした。
VX992MSは在庫ありの税込76230でした。
来月に使いたかったのでAX45だと他で探すしかない状況になります。
今後sony新機種が出るのでしょうか
書込番号:24645055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
↑
書込番号:24645058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500は壊れてしまったのでしょうか。
今のご時世、ビデオカメラの製造もままならないので
かなり割高価格になっています。
CX500が使えるのであれば、買わないという選択肢もあると思います。
もっとも、今後このまま高い価格のまま推移するという可能性もあるので
判断が難しいところではあります。
VX992でFHD撮影だと、CX500より画質が悪いと感じるかもしれません。
発色は別にして。
AX45だと画質の問題はないでしょうが
三脚に乗せるというところがひっかかります。
パナにもAX45の対抗機種があったのですが
現在ではなくなってしまいました。
そのうち、製造するとは思うのですが。
書込番号:24645259
0点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
現在HC-W585Mは使えます。
ただ5年程前SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと音の悪さが気になっておりました。
先日の発表会の時に(室内暗所照明有り)ピントが合わなかったり残念な仕上がりだったのでそろそろ買い替え時なのかなと思い探し出したところです。
ですが、SONYに関しては私が買ってからほとんど新機種が出てないことにビックリしました。
毎年新機種が出ているものとおもっておりましたので。。。
なので今のビデオカメラを使うことも可能です。
今が買い替えのタイミングではないのでしょうか。
私の素人の見解としましては、どちらも使ってみてSONYの方が好きですが、発売してから数年経っているのがネックです。
一方、パナの4Kは新しいですが今のパナのイメージが悪く踏み切れないと言ったところでしょうか。
それと、ax45を三脚を使うことに抵抗がありそうですが、それは重さ的なものでしょうか?
書込番号:24645427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONYからパナに買い替えた時から画質の悪さと
メーカーの違い以前に、有効面が
1/3型(対角≒6mm)に近いものと、
1/6型(対角≒3mm)に近いものとの差のほうが大きく、最新機種でも上記の物理サイズの違いは大きいので、
「新機種だから」と買ったら、メーカーを問わず同じ失敗を繰り返します。
お気をつけください(^^;
書込番号:24645456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね。
SONYは12年前、パナは5年前だったので当然良いものになっていると思っておりました。
素人知識なので何も疑わずに店員さんの言うがまま購入してしまった結果です。
無知な店員さんに聞くよりこちらのエキスパートの方々の方が分かりやすく丁寧、優しく教えて頂けるので助かります
書込番号:24645501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX500が稼働不能となると、困りましたね。
AX45は三脚に設置すると手ぶれ補正が自動的に強制OFFになり変更できません。
なので、三脚に設置して動かさない、
あるいは強固な三脚とスムーズに動く雲台を使用する
上記どちらかの状況でなければ、画面がガクガク揺れる事になります。
(体育館等で床が振動する場合も含みます)
VX992は4Kで撮ればW585より綺麗、フルハイビジョンで撮ればまあ良いかなという感じ。
AX45なら4KでもフルハイビジョンでもW585より綺麗、
という事になると思います。
撮影機会が少なければレンタルという手もありますが、
レンタル料金もそれなりにかかります。
書込番号:24645742
0点

>rinorino428さん
どうも(^^)
特に小さな撮像素子の場合は、自動車のエンジンのように物理サイズの違いが、数年〜十年以上の新旧よりも大きな影響になっているままです。
4人乗って登板するとき、
十年以上前の2000~3000cc普通自動車と、
最新の軽四(660cc)とを比べるような感じと似ています(^^;
書込番号:24645763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rinorino428さん
正直、画質に関しては諦めた方がいいかもしれないです。
5年前も10年前も変わってませんこの分野は。
これと言って新しい技術も出て無いし、新商品も無いです。
あと、厳しいのは昔は動画を撮る場合はビデオカメラが基本だったのですが、
近年はスマホもあるし、ミラーレスカメラやアクションカメラなどもあって
使う人も減って縮小の一途ですから。
もし、画質を求めるなら今はミラーレスカメラになると思います。
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズなど新製品も多いです。
ただ、お金もかかるし、便利では無くそれなりに腕も経験もいるので
気軽にはお勧めはしません。
書込番号:24646331
0点

>rinorino428さん
こちらの機種を実際に使用しています
まず一番に何を望むかというところで、価格などを気にするとどうしてもあきらめるor妥協する部分は出てくるかと思います
画質という部分に関しては正直すごく良いとは言えないですが、テレビで鑑賞するには気になりません
写真や動画はどんなカメラであっても画質が良いに越したことはないですが、実際自分がどういう鑑賞のしかたなのかで気にしすぎなくてもよいかと思っています
良い画質を望む理由が漠然と「良いほうが良い!」なだだったりする人もいますし
普段、このカメラとミラーレス一眼とスマホで動画を撮影します
お手軽にということであればスマホになりますし、旅行やイベントでそれぞれの機材でばらばらに動画を撮って最後に1つの動画に結合したりしています
じゃあどういうときにこのカメラを使うかというと、
・三脚でビデオ撮影しつつ一眼で写真を撮影するとき
・旅行で手持ちで歩きながら撮影するときや、ズームを切り替えたりするとき
などでしょうか
ズーム倍率が大きいのは非常に便利です
書込番号:24649179
0点

>なぜかSDさん
詳しくお答え頂きありがとうございます。
CX500はフル充電してるのにいきなり落ちる現象があってパナに買い替えました。
一応モノはあるので再度確認してみようと思います。
ただ、5年動かしてないのでどうなるか汗
新しいから画像がキレイと思っていた素人知識なので皆さんにご教授頂き買い替えの時期ではないのか?という考えも出てきました。
うーん、迷いどころです
書込番号:24654352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
素人にはとてもわかりやすい説明で感謝します。
なるほどですね。
6年も新しい機種だから画質が良いとは限らないのですね。
勉強になりました( *´꒳`* )
書込番号:24654355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
正直iPhoneの方が画質が良いんですよねー。
ただ、先日発表会があったのですがスマホ撮影禁止だったのです。
そんな時に良いビデオカメラがあったらなぁと思い5年ぶりに買い替えを考えたのですがあまり進化してないことに驚きでした。
書込番号:24654359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっております。今回また困った事がありました。本機のスチルにおいてフラッシュの事であります。
撮映の際、スチルのカットを撮りたい場面が度々あり、しかし感度を上げると潰れた描画になってしまうためクリップ・オン・フラッシュを取付けて実験を行ってみました。
ところがフラッシュが全く発光しないのです。ソニー製のLANC接続フラッシュも、汎用のホットシュー接点フラッシュも、光りませんでした。
FDR-AX700はフラッシュ撮影に非対応でありましょうか?
0点

こんにちは
電子シャッターでの動作になるのでムリだと思いますよ。
ライト点けてやるとか。
書込番号:24606544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
ご教示ありがとうございます。
そうでしたか…下位機のAX45ではフラッシュ使用可能らしい(純正オプションにフラッシュがある)他、手持のハンディカムではLANC接続のフラッシュが使えていてAX700だけ使えないのでありますが、AX700のみシャッター方式が根本的に異なりフラッシュしよう不能であるという事でありましょうか?
書込番号:24606570
0点

すみません、F46RM の対応機器にハンディカムがなかったので。
LEDライト付のストロボなら、対応機器に載るかも。
書込番号:24606577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
確認してくださったのですね、ありがとうございます。
見てみましたら、仰るとおりF46RMの対応商品にハンディカムがありませんね。F32Mの方はAX30からAX60まで記載されていますがAX700はありませんでした。
小さく持運びたいと思いフラッシュを使いたかったのでありますが、やはり本機は非対応でモデリングライトなどを使う事になりましょうか…。
書込番号:24606591
0点


フラッシュは連動できないのでは。
明るく撮るにはライトになります。
ザラつきが気になるなら、マニュアルで合わせゲイン(もしくはISO)を下げて撮る設定に。
書込番号:24606604
0点

>りょうマーチさん
なるほど、確かにAX700のオート時は非常に絞りがなめらかに動きます。
仕様表からも外部フラッシュは非対応と考えた方が良さそうでありますね。
>MiEVさん
静止画でモデリングライトを使うのはむつかしいと思いフラッシュの使用を考えていたのですが、やはり本機では使用不可の様でありますね。
スローシャッターが切れるなら手動同調(シャッターとフラッシュ発光を手で同時に…)も出来るかと思いましたが、1/8秒までしか下げられない故うまく行きませんでした。
書込番号:24606623
0点

静止画をどのくらいの大きさで見るのかにもよりますが、静止画重視ならカメラでストロボ使用がいいでしょうね。
自分は700を使っていますが、ネットに上げる静止画は動画から静止画を切り出しています。
ネットに出すのはYou Tube用のサムネイル程度などで、画質は求められていませんから。
動画主体でないときは、フルサイズのカメラで撮っています。
それに動画をどのサイズのモニターで見るのかでかわりますね。
4K動画でも、ピンきりですから。
700は1インチですが、もっと小さいセンサーは一杯あり、同じ4Kでもつぶれていたり、にじんでいたりも珍しくありません。
M4/3になり、APS-C、フルサイズになればキレイですが、サイズが大きくなり扱いが重くなるのが難点です。
1型くらいが使いやすいと思っています。
書込番号:24606699
1点

>MiEVさん
>静止画重視ならカメラでストロボ使用がいいでしょうね。
>ネットに上げる静止画は動画から静止画を切り出しています。
ごもっともです。静止画の方は小型のストロボ付のカメラを携行するか、時に応じて4K動画から切出すことにします。
下手なカメラに比べればこちらの機の4K切出しの方が存外細部が潰れておらず色のりも綺麗ですものね。
>もっと小さいセンサーは一杯あり、同じ4Kでもつぶれていたり、にじんでいたりも珍しくありません。
なるほど、小さいセンサーではそういった弱点がありましたか。大型のセンサーではピントが浅くなってズームもやりにくくなると感じていましたが、確かに1/3インチ機では高いビットレートにしても思うような画質にならなかった記憶があります。
書込番号:24606775
0点

700を2台持っていて、1台は発売日に、2台めは落下による修理が撮影遠征に間に合わなかったので、渋々買い増ししました。
100と違い位相差AFの恩恵をかなり受けて助かっています。
最大の欠点は手ブレですね。
外での撮影が多く、三脚が使えない環境や、荷物を少なくするためもあって、手持ちで録ることが多く、揺れには閉口します。
発売日に1型センサーで手ブレが良かったのは、CanonのGX10でしたが発売当時品薄で買えませんでした。
のちに業務用でハンドル付きXF405(本体はGX10と同等)が出ました。
当時まだPanasonic X1500は出ていませんでした。
SONYの場合、業務用に近づくと手ブレはよくなくなってきます。
700は細かな部分でも不満は色々あります。
水準器が付いていない、録画ごとタイムコードをリセットする場合面倒など。
外での撮影時、液晶とフィンダーの質が悪く、薄暗い時と、薄明るい時の明るさが正確に判断できない。
AX40やAX55よりはいいが、それでも液晶類は良くない。
室内では問題はないが。
録画ボタンの作動位置が深い、もっと浅いほうがいい。
それらも踏まえても、良いビデオなのは間違いありません。
100%いいものは無いでしょう、それに近いものがあるだろうけど。
書込番号:24606820
1点



現在、630を所有しています。撮影自体に影響はありませんが本体液晶にノイズが入るようになり買い替えを検討しています。
子供を撮影する機会も少し減りましたので4kではなく、安価な本商品でも良いかなと考えております。
630との性能違いは大きいでしょうか?
書込番号:24594452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

発売して約8年なので部品保有期間は切れているかもしれません。
ただ後継機と部品が共通なら直せることもあります。
修理代金は定額修理になりますが、CX470の販売価格の2/3前後になります。
買い替えがいいでしょうね。
付属の電池は違うので使えません。
NP-FV50とNP-BX1。
BX1は外付けでなく、中に入れるタイプです。
センサーサイズはCX630の方が大きいです。
CX630 1/3.91型 : センサーサイズ 約 3.99×2.25mm
CX470 1/5.8型 : センサーサイズ 約 2.94×1.7mm
最近は新しくともセンサーサイズは大きいというわけではありません。
液晶はCX630の方が大きいです。
CX630 3型
CX470 2.7型
手ブレ補正 CX630の方がいいです。
CX630 空間光学手ブレ
CX470 光学式
内蔵メモリ CX630の方が大きいです。
CX630 64GB
CX470 32GB
風切り音はどちらにもあります。
総重量
CX630 475g
CX470 215g
CX630V 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX630V/spec.html
CX470 特徴
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/spec.html
手ブレ補正重視なら価格は少し上がりますが、現行のCX680がいいです。
センサーはCX470と同じ1/5.8と小さいですが、液晶も、手ブレも、内蔵メモリもCX630と同じです。
CX680はラインナップにはありますが、製造が止まっているようです。
製造が復活するかはわかりません。
在庫のある店舗で買うかです。
ただCX470も以前よりは価格が上がっています。
半導体不足や部品不足の影響で、SONYだけでなくPanasonicも製造が落ちているので、販売価格が上がっています。
書込番号:24594677
1点

絵的には470は
解像感が下がっているようです 撮像素子の有効画素数が足りません
コントラスト感も減少しているようです
でもそれは黒潰れが少ないという事のようです
もっていないので ようです でしか書けませんが
書込番号:24594842
0点

>MiEVさん
アドバイスありがとうございます。
修理センターで確認いただいた結果2万円台で修理可能とのこと。少し追加して470買うか、修理して630買うか悩ましい金額てす。
プロジェクターは不要でした。小型がよいですね。
書込番号:24600496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。
参考になり後継機種購入が上手くいきました。
書込番号:25754700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



子どもうまれたので買い替え検討中なのですが4kは容量が大きすぎて保存など大変そうだしそこまで必要ないと思うので(予算の都合もあり)こちらを検討中です。
CX560Vと比較して画質や手ぶれ機能などの性能の差を知りたく質問させていただきたいです。
CX560Vは撮影は出来るのですがGPSのエラーコード出ていたりバッテリーも劣化してきたので修理とバッテリー買い替えるより性能差が極端にない場合買い替えようかと思っております。
知識ないため質問させていただきました。
よろしくお願い致します。
書込番号:24593374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ここの質門の回答者の多くは、記録する時に4KよりFHDを勧めるでしょう。
自分も始めSONY製ビデオのCX(FHD機)シリーを買い、録ってみて2週間で、AX(4K機)に買えかえました。
自分にはFHDの画質は我慢できませんでした。
容量的に心配されているようですが、保存するSDカードもかなり値段が下がりました。
バックアップする時に、PC経由で外付けHDDに残す場合、HDDもかなり安くなりました。
逆にSDに長期保存を考えているなら、かなり危険です。
SDは長期保存には向きません。
接点がむき出しですから、万が一指に静電気が帯電している時触ると、ショートしてデータが飛びます。
保存にはたいしてお金がかかりません。
光デスクにコピーする時、ソフトによっては4Kだと出来ない場合がありますが、ソフトを変えればいいだけです。
BDレコーダーでの編集は勧めません。
色々と制約がありますから。
SONYの空間光学手ブレは中々いいですが、使い方によってはPanasonicの5軸手ブレもいいです。
今お持ちの電池NP-FV50だと、新品でも1時間位しか録れません。
CX680の付属電池はFV50で、長く録るならFV70やFV100も使えます。
CX470の付属電池はNP-BX1のみしか使えません。
https://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557645.html?search=%E6%92%AE%E5%BD%B1%E6%99%82%E9%96%93
https://www.sony.jp/cyber-shot/products/NP-BX1/
連続撮影時間115分、実撮影時間55分です。
電池をこまめに入替えたくないなら、CX680がいいです。
書込番号:24593519
2点

>ういす55さん
残念ながら、現行の家庭用FHDビデオカメラよりも、CX560Vのほうが高解像になります。
画質をとるなら、仕方なしに4Kビデオカメラ(それをFHDで使っても)、
画質を諦めるなら、現行の家庭用FHDビデオカメラ。
また、私を含めた「他人の「意見」を鵜呑みにせず、自分で試用したりして決める」ことが重要です。
(参考)
最近の質問スレにも、現行の家庭用FHDビデオカメラの画質が劣る理由などを記載しています。
(一脚もしくは三脚ネタは無視してください)
https://s.kakaku.com/bbs/J0000019921/SortID=24586307/
書込番号:24593617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
ご意見ありがとうございます。
こちらの機種よりCX560Vの方が高画質なんですね。
10年前の機種でしたのでびっくりしました。
AX45欲しいのですが、金額的に難しいです。
CX560のバッテリーを買い替えてもう少し我慢してから考えようかなと思いますが、こちらの機種のバッテリーが製造終了してるみたいなので売ってるのは在庫と言うことになりそちらの劣化も気になりますね、
CX680は在庫切れなんですかね?
こちらのサイトにも価格出てないみたいですね。
書込番号:24593752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういす55さん
どうも(^^)
デジタル機器と考えるよりも、自動車と排気量の関係のように物理的要因が支配的になります。
(撮像素子が小さなる場合は特に)
なお、ご存知の「半導体不足」の要因で、在庫なしや納期未定が多くなっていますので、
「マトモなカメラ店や量販店※」で在庫があればラッキーぐらいで【より好みできない、最安値待ちとか論外】の状況になっています。
※マトモなカメラ店や量販店
流通在庫があれば普通に「初期不良交換」できる販売店を、私的に「マトモなカメラ店や量販店」としています。
※メーカー直販でも「初期不良交換」不可能であれば、私的な「マトモなカメラ店や量販店」には該当しません(^^;
書込番号:24593798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

貴殿の型番の互換バッテリーはアマゾンにあります。極端に安いものは避けた方がいいです。この間、CX560の足元にも及ばないHC3の互換バッテリーを買ったばかりです。ビデオカメラのバッテリーは、主に互換バッテリーばかり使っていますが不当たりにはあったことはありません。
純正のバッテリー(メードイン某国)のほうが早く寿命となった点に呆れて(互換品の数倍の値段だった)互換にと移行したのです。こっちのほうが長持ちしました。17年以上も前からです。
書込番号:24593857
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
4kのカメラはやはり予算的に厳しいので互換のバッテリー検討してみます。
書込番号:24593879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ういす55さん
勘違いされているようですが、
名実ともに「互換品」と言えるバッテリーは存在しません。
カメラ本体のメーカーの扱いは「模造品」とか「海賊版」ですので、そのバッテリーを使っていて、発火~破裂~爆発~火事や死傷事故があっても、カメラ本体メーカーは一切保証しません。
そのため、自称互換バッテリーメーカー自体が、製造物の保険をかけているところから買う必要があちますし、「互換メーカーの模造品」すらあったりするので【どうやって買うか? が非常に重要で、オークションとか個人売買は論外】です。
通常のビデオカメラ用バッテリーでも、エネルギーレベルとしては拳銃弾1発分ぐらいのエネルギーがありますので、
メーカー純正品が入手できない場合は、せめて「Rowaの本物」にしましょう。
※見掛けの値段だけでなく、問題発生時の【保証能力】も考慮すべきです。
書込番号:24593926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

純正バッテーリー売ってますよ。
新しくなったんですが、型番に「A」が付いて
ちょっぴり容量がアップしており、まだ現役です。
NP-FV50A、NP-FV70A、NP-FV100Aです。
書込番号:24593987
3点

いくら4Kが高画質でも
30年後40年後に再生できる
機器が有るのか?
疑問が残ります
大普及したVHSが再生できる機器が有っても
S-VHSを再生できる機器が無くなった様に
DVDと
フルハイビジョンのブルーレイは
普及したから
40年後に再生できる機器が有ると考えます
カセットテープが再生できる機器が
今でも有るのは
大普及したからです
ソフトが人の世に有る限り
ハードは残る
VHDや8ミリビデオの再生機が無くなっても
普及した
VHSとDVDは当面残る
ハイビジョンの高いランクのビデオカメラを買えば
長きにライブラリとして
残せると思います
撮るより
録る
書込番号:24594266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>30年後40年後に再生できる
>機器が有るのか?
↑
汎用データの一種として扱えば、ハード依存性は低くなる。
基本的には、デジカメの静止画データと同列の扱いになり、静止画データと比べて桁違いにデータ量が大きいぐらいの差異になる。
それよりも、無責任発言や画像盗用などで「自発的に信用失墜を継続中」は何とかならんのか?
書込番号:24594276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さんご意見ありがとうございます。
すごく参考になります。
CX-560vの純正のバッテリーを買い替えてもう少し使用してみようと思います。
また買い替えの際には質問させて頂きたいのでもし見かけましたらご意見よろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:24594642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様です(^^)
なお、家庭用ビデオカメラ自体の存在価値が危うくなっているので、
「過去の機種に対しても、消費者目線でお得な良い製品」が登場する可能性は、非常に低くなっていますので、
「待てば解決」にはならないと思います。
書込番号:24594748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の芸術家さん
>30年後40年後に再生できる
>機器が有るのか?
>大普及したVHS
>S-VHSを再生できる機器が無くなった
>DVDと
>フルハイビジョンのブルーレイは
>普及したか
>カセットテープが再生できる機器が
>今でも有る
スレ主さんの質問の意図を理解出来ない上に
どこまでも、昭和思考ですね。
何で、汎用性の無いメカニカルな記録媒体しか
思い浮かばないの?
デジタルデータなんだから、形式を変換したら良いだけで、
どんな規格の機材で撮影しようが、永久にオリジナルのクオリティーで再生出来る方法は残りますよ。
関係無いスレにシャシャリ出て来て、
「数年後は再生出来る機器が無くなる。S-VHSがそうでしょ」なんて、年寄りの思い出話みたいに、何度も同じズレた話をして、
恥ずかしく無いの?
書込番号:24595077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
