このページのスレッド一覧(全3533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年4月25日 12:44 | |
| 6 | 2 | 2020年3月27日 10:54 | |
| 11 | 13 | 2020年3月13日 22:00 | |
| 3 | 9 | 2020年3月10日 14:21 | |
| 9 | 8 | 2020年3月6日 08:48 | |
| 11 | 14 | 2020年3月2日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
もしかしてCX680のように有線でパソコンに動画を入れることができないのでしょうか?
CX680やCX470のような後ろの右側からビルトインUSBケーブル?がありません。
4点
こんにちは
付属品にmicroUSBケーブルがあるので、グリップベルトは無くなっても、どこかにコネクターがあるはずです。
書込番号:23357738 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
マイクロUSBケーブルを左側後ろにある蓋を開けてつなげればOKということですか。
説明書30ページに「パソコンに映像を取り込む」とあるのですがPlay Memories Homeのことしか書かれていないので
訳がわかりません。
CX680のUSBケーブルと比べると短いので使いにくいですよね。なぜ同じ長さじゃないのか?4kだから?
CX680のケーブルと接続してはさすがに駄目なんでしょうし。
書込番号:23357764
0点
>マイクロUSBケーブルを左側後ろにある蓋を開けてつなげればOKということですか。
左側後ろじゃなく右側後ろでした。
書込番号:23357772
0点
こんにちは
どちらもmicroUSB端子なので接続はできるはずです。
(転送スピードの差はあるかもですが根拠なし)
パソコンから見たら外部ストレージなので。
AVCHDの場合、ファイルが分割されている場合があるのでご注意を。
(CX680と同じ仕様なので今まで通りとも)
書込番号:23357790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りょうマーチさん
付属品のmicroUSBケーブルで成功しました。
ありがとうございました。
しかし短いな。何でCX680と同じ長さにしてくれなかったのだろう。
書込番号:23357946
0点
調べたところ
FDR-AX45の付属マイクロUSBケーブルにCX680のUSB接続サポートケーブルをつなげてパソコンに動画を入れてもOKです。
書込番号:23359185
1点
お尋ねします。
AS300で撮影した動画(MP4 PS)をiPhone6のアプリ(Imagine Edge Mobile)に落としてからYoutubeにアップするとなんか画質が悪いです。
全体的に露出オーバーというか白っぽくなります。
SDカードを抜いてPCからアップするときれいです。
これはこういうものなのでしょうか?
ちなみにiPhoneで編集等は一切していません。
iPhoneを新しいのにかえれば治ったりするのでしょうか(スマホのスペックに依存する?)
よろしくお願いいたします。
3点
>Metallic_Whiteさん
携帯端末からのアップロード経験がないので憶測ではありますが
いくつか気になる部分を書いてみます。
カメラ側AS300や携帯端末本体には原因がないように思います。
YOUTUBEアップロードの設定手順と 通信環境による差が大きく左右されます。
過去数百コンテンツをアップロードしている経験から
通信環境による差を感じてきました。
携帯端末からのアップロード時 低解像度になる場合も有りますし
通信環境もキャリアによる差やトラフィックが多いと自動的に低解像度 低ビットレートでの転送になるようです。
他にもアップロード直近では低解像度、低ビットレートのコンテンツしか配信されません。
以前は設定していた解像度配信に アップロード後数時間から半日程度要していたことも有りますが、
最近はYOUTUBEサイドでも比較的早く高解像度で対処できるようになりました。
なお ご存じ頂いていると思いますがYOUTUBEアップロードは
最高画質で転送しても YOUTUBEサイドで改めて再エンコードしデータサイズは大きく圧縮されます。
その再エンコードに多少時間をかけているわけです。
なお 私のコンテンツを調べた結果 FHD品質ではおよそ1/7位に大きく圧縮されています。
一部メーカーやメジャーなユーザーには高品質のものがあるようですが
一般的には開放されてないようです。
よって 品質を求めるならば可能な限り通信環境の整ったところでPCからアップロードが望ましいでしょう。
こちらのサイトが上手くまとめられていて参考になると思います。
https://aviutl.info/youtube-siyou/
書込番号:23305487
![]()
3点
>撮らぬ狸さん
早速のアドバイスありがとうございます。
アップロードは基本的に自宅のwifi(OCN光)からですが、Youtube見ていてもときどき画質が落ちるんで
そのせいでしょうか。
速い環境(ってどこ?w)さがしてためしてみます。
書込番号:23307368
0点
お手数ですが、教えてください。
家電店にて新品で購入したのですが、レンズの保護シャッター?(電源に連動して上と下に開閉する)に気になる点を見つけました。
上側のシャッターが、本体を逆さにすると1〜2ミリほど重力で開いてしまいます。
次の休みにでも家電店に診てもらうつもりですが、実際、皆様の実機はどうなのか知りたくて書き込みしました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23279063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画機のことはよくしりませんが、カメラであればレンズの前にレンズバリアーがあります。動画機でも呼び方は同じでしょう。
この部分は華奢でちょっとしたことで歪んで動きにくくなったりします。きっちり閉まらなくなることもよくあります。新品でも稀に不具合はあると思います。
が、きっちり閉まっているのが正常です。そうでないとホコリがつきやすくなります。新品なら修理か交換してもらって下さい
書込番号:23279198 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
気になるなら保証中に修理に出した方がいいでしょう。
書込番号:23279267
2点
>あづみんパンダさん
コンデジのバリアがオカシクなった事が
1度だけ有りましたが
ツマヨウジでツツイタラ正常になりました
書込番号:23279345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
会社のCX180もそうだった記憶なので
そんなもんかと思ってました
書込番号:23279493
2点
>あづみんパンダさん
新品購入して1年ほどですがシャッターは特に問題ないです
ただ、シャッターの作りは結構甘い感じがするので壊れやすいかもしれません
家電店で購入されたのなら一度直接相談してみるとよいかもしれません
もしかしたら無料修理や交換してもらえる可能性もあると思います
書込番号:23279713
![]()
1点
とりあえず、すぐに購入店に「電話」して不具合内容を知らせて、電話を受けた店員さんの名前を記録してください。
後になって持って行っても初期不良交換期限を過ぎたらアウトですので、まずは早期に「電話」で事実を知らせる必要があります。
なお、天地逆にしただけで隙間が開くようなブサイクな設計・仕様はあり得ないかと(^^;
(よくわからないようなメーカーを除き)
書込番号:23279777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
よく覚えていないんだけど
CX180はUSBケーブルが短くて
天地さかさまで充電していた記憶が
書込番号:23279946
1点
沢山の返信に恐縮しています。
やはり正常では無さそうなので、早急に家電店に連絡したいと思います。
グッドアンサーは限られてしまいますが、全ての皆様に感謝しております。
本当にありがとうございました!
書込番号:23280512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念なお知らせですが、僕が量販店で確認した所ではCX680を上下逆さまにするとレンズバリアが少し開きますね。ビデオに撮ってあるのでご確認下さい。店内に置いてあったブラウンとホワイトの2台とも同じ傾向だったので不具合と言うレベルでは無さそうです。180°回転よりかは150°回転位の方が開きは大きいようでした。
今までレンズバリアをしげしげと見た事はなかったので他の製品はどうかなと思ってみた所、キヤノンのコンデジで完全に閉まりきっていないものが散見されました。まあレンズが保護されればこのような精度感は許されるって事なんですかね。
書込番号:23281707
2点
今 パナの
HC-W580m
HC-VX980
HC-X900M
HC-X920M
を振ってみましたが全く締まりに問題はありませんでした
書込番号:23281888
0点
本体を逆さまにしての収納等は、想定していない設計なので不良品ではありませんという回答になるかもしれませんね。
書込番号:23282170
0点
>CX680を上下逆さまにするとレンズバリアが少し開きますね。
「衰退途上国日本」の一例のように思ってしまいます(^^;
逆に、ソレノイドあたりの電磁開閉器以外に、重力利用のための工夫があるのかも知れませんが、
平たい構造でも無いので、バッグの中で上下逆になることは十分に有り得るわけです。
ならば、設計段階の想定の範囲がイマイチに思います(^^;
あるいは、
・新品では不良レベル
・ 雑に扱われることもある店頭展示品では、早々にレンズバリアが傷んでしまって、やや開いた状態になるぐらいの耐久性しかない、とか?
銀塩カメラ時代から、レンズバリアは「真っ先に壊れる部分」でもありますので、
穿った見方をすると「買い替え需要促進機能の仕様」が入っていたり、とか(^^;
書込番号:23282481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
家電店に電話しました。
後日来店して、実物を見てもらいます。
不良ではない可能性もありそうですね。
仕様なら諦めもつきますが…
今後は改善してほしいですね。
電話で店の方が、コロナの影響で品薄だと言ってました。中国の影響のようです。
いつまで続くか解りませんが、購入を検討されている方がいらっしゃれば参考にしてくださいね。
返信ありがとうございました。
書込番号:23282723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【使いたい環境や用途】
幼稚園や小学校での運動会、旅行など
【重視するポイント】
Wi-Fi対応、手振れ補正機能
【質問内容、その他コメント】
スマホにデータを転送したいのでWi-Fi対応で探しています。ビクターのRX680で検討していましたが、店頭で触ってみて手振れ補正が圧倒的にソニーの方が優れていて…悩み始めました。ハイライト機能など音楽つけてくれる機能も良いなと思います。ただ価格はビクターより1万くらい高くなります。防水機能は重視しておりません。(あれば便利だなくらい)
スマホに転送する面では、ビクターのものとこちらのものとどちらが便利なのでしょうか?ソニーのものだとスマホに転送した際早く転送できるけど画質が悪いのでしょうか?
1万高くなってもcx680にする価値があるならば予算あげようかとも思っています。
書込番号:23274746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃらんFさん、こんにちは。
手ブレ補正の強力さもそうですが、もう一つ決定的な違いとして、ビクターは広角側が40mmしかありません。
これがソニーですと27mmで、他のカメラなどを見ても30mmくらいはありますので、ビクターの40mmというのは、一般的な感覚からすると、かなり狭いです。
またビクターは、バッテリーが内蔵式のため、バッテリーが切れてしまっても交換することができませんので、長時間のイベントには不向きかもしれません(運動会でしたら、それほど長く撮影することはないかもしれませんが)。
あとビクターも、スマホに転送するときは画質を落として転送することになりますので、、、
正直なところ、にゃらんFさんの場合でしたら、ビクターを選ぶ理由はないと思います。
書込番号:23274796
![]()
1点
回答ありがとうございます!!
ねるほど…ソニーの方が広く撮れる、ということですね!手ブレ補正以外もソニー良いですね(>_<)
だいぶソニーに気持ちが傾いてきているんですが、スマホに転送するのが3mbps?とかでかなり画質が落ちる(おまけみたいなもん)という話を聞いて…もちろん、ビクターの方も画質は落ちるのでしょうが、どれくらいなのか気になっているところです。
書込番号:23274932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
にゃらんFさんへ
> もちろん、ビクターの方も画質は落ちるのでしょうが、どれくらいなのか気になっているところです。
次のリンク先の情報によれば、ビクターの画質は3.6Mbpsのようですね。
http://manual3.jvckenwood.com/cam/pc/c8b/gz-rx680jp/UJDCSYtmrjbott.php
ちなみにソニーの画質はオマケレベルとの話があるようですが、YouTubeなどもこの程度の画質ですので、スマホで手軽に楽しむには、3Mbpsくらいが妥当なのだと思います。
書込番号:23275021
0点
ソニーのビデオカメラでスマホにWi-Fi転送出来るのは確かに720p30で3Mbpsのコンパクトサイズで同時ビデオ記録の設定で録画されるものです。同時ビデオ記録の設定を忘れたり同時ビデオ記録が出来ない記録モードで本映像を撮ると後でWi-Fiを使ったスマホ転送は出来ません。
3Mbpsがどの程度のものかと言うとYouTubeの1080pでありがちなビットレートよりは高い位です。ましてやスマホの6型クラスの画面サイズでは十分かなと言う程です。YouTubeで1080pと言う表示の動画をスマホで見れば大体こんなもんかなと言う想像は付くでしょう。
JVCのビデオカメラはビットレート以前に大きな画質劣化要因が有ります。手ブレ補正に光学式を用いていない電子式のため、パワードモードと言う一番効きの良い手ブレ補正モードにするとそれだけでかなり荒れた映像になる所です。それと狭い画角がより一層狭くなります。下記のリンクはRX600での代用ですけれど参考になさって下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018084/SortID=21376691/#21377398
今回は予算も厳しいようですが重視するポイントに手振れ補正を挙げているならこの2機種からだったらCX680でしょう。さて、手ブレ補正が良く効くCX680ですが室内での望遠画質はかなり悪いです。その点ではパナソニックのW590Mの方がまともです。撮影したMP4映像も28Mbpsで撮影したならその28Mbpsのままスマホに送れます。手ブレ補正はCX680より効きは悪いですが光学式のためRX680よりはまともです。
さて、ガッツリ手ブレ補正を狙ってCX680にするのか、そつのないW590MにするかはにゃらんFさんの方で悩んでみて下さい。1つ言える事は手ブレは脇を締めて少なくする事は可能、画質は悪ければ良くする事は出来ないと言う所です。
書込番号:23275043
![]()
1点
またまた回答ありがとうございます!
YouTubeくらいですか…自分が思ってたより画質悪くならなさそうです!詳しく調べて下さりありがとうございます!
書込番号:23275313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しい回答ありがとうございます!
室内はパナの方が良いのですね…。今、型落ちのHC-W580Mも候補にあがってきました。パナのビデオカメラはビデオカメラ内でMPEGに変換してWi-Fiで送れるのですよね??型落ちで買うのはどう思われますか??
書込番号:23275317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お早うございます。
まず、W580MとW590Mの機能差ですがW590MにはREC/PAUSEアイコンを画面に大きく表示する誤操作防止機能と望遠ズーム時に起こりやすい手ブレをしっかり低減できる進化した自動手振れロック機能が追加になっています。W580MとW590Mの間にW585Mも有りますから価格と機能のトレードオフで現行機種を選ぶのか型落ちを選ぶのか決められてはと思います。基本性能は変わらないです。
誤操作防止機能はモニター画面に大きく録画開始と録画停止のアイコン表示がされるもので、こんな機能は別に要らないと思うかもしれませんが、動画の場合に撮っているつもりが撮り忘れていたと言うケースを稀に見かける事から有ればより撮影ミスを減らせる機能でしょう。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/img/feature01/w590m_feature02_fig11_pc.jpg
進化した自動手振れロック機能は手ブレロックボタンを押し続けなくても撮影状態によって手ブレを更に強力に抑え込む機能です。この機能はW585Mから追加になっています。ロック領域を外れた時はカクッとした動きを伴う不自然さが多少有ります。
https://panasonic.jp/dvc/products/w590m/img/feature01/w590m_fig01.jpg
W580M、W585M、W590Mの撮影フォーマットは主にMP4とAVCHDです。MP4で撮影した場合はそのままスマホにMP4のままビットレートも変わらずWi-Fiで転送出来ます。AVCHDで撮影した場合はマホにWi-Fi転送出来ませんが、ビデオカメラ本体に撮影後のMP4変換機能が備わっていて必要に応じて別ファイルとして変換生成すればスマホにWi-Fi転送出来るようになります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/android/adr4.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/video/ios/ios4.html
ソニーのCX680の撮影モードは主にAVCHDとXAVC S HDです。この両方ともWi-Fiでスマホに転送することは出来なく、同時記録で撮られたコンパクトなサイズのMP4ならスマホにWi-Fi転送が可能です。コマ数の多い60pで本映像を記録すると同時記録は出来なく、またAVCHDとXAVC S HDからMP4に変換するような機能も持ち合わせていないのでそのような場合にスマホへWi-Fi転送出来ないままです。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
室内撮影の画質に関してですが、CX680とW585Mの実例を貼っておきますのでご参照下さい。両方とも1/5.8型センサーを使っていると言う点ではベーシック機ですが、室内の望遠画質はW585Mの方が数段優れています。デジカメの等倍切り出し比較のような意地悪画像ではなく1080p60動画からの切り出し画像ですから実際にFHDのTVで見える映像と等価のものです。
書込番号:23275908
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
大変参考になりました
書込番号:23276036
0点
>sumi_hobbyさん
とても詳しくありがとうございます!室内での切り取り写真、全然違いますね!
おかげでだんだんイメージがついてきました(^^)w580か585で検討してみようと思います♪
ありがとうございました!
書込番号:23276475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
64GBのカードにXAVC S 4K 60Mbpsで2時間くらい録画できるそうです。100Mbpsだと、1時間15分くらいだそうなので、53GBということは、60Mbpsで撮ったのではないでしょうか。かけ離れた数字ではないように思います。
また、PCに読み込んだ時に何かしらの変換が入るかどうかなどについては、よくわかりません。
書込番号:23268217
1点
>kozikozi7さん
説明書に各録画モードでの
消費容量と、時間が書いて有る
(と思う)
書込番号:23268226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
仮に変換があると、PCによっては論外の長時間になりますし、実時間変換でも御の字でしょう(^^;
なお、VBRの場合は多少変動がありますが、60Mbpsと100Mbpsで額面通り時間あたりの容量は次のようになります。
時間(単位) 60Mbps 100Mbps
1秒 (MB) 7.5 12.5
1分 (MB) 450 750
10分 (MB) 4500 7500
10分 (GB) 4.39 7.32
1時間(GB) 26.4 43.9
2時間(GB) 52.7☆ 87.9
3時間(GB) 79.1 132
書込番号:23268318 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
>holorinさん
>イルゴ530さん
みなさん、ありがとうございます!
60Mbpsと100Mbpsというモードの違いがあることもはじめてしりました。
もう一つききたいのですが、60Mbpsと100Mbpsでは画質が人の眼ではっきりわかるぐらい違ってきますか?
基本的にパソコン→55型4Kテレビで視聴します。
書込番号:23268487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kozikozi7さん
似たような質問が過去にあってここが紹介されていたと思います。
60Mbpsと100Mbpsは動きの速いものが撮影された時に違いが出ると言われています
普段はビデオカメラのカメラ部分の性能が支配的です。
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/contents/TP0001612089.html
このヘルプガイドが実際の取り扱い説明書ですから疑問に思ったら
まずここをご覧ください。PDFの取説は大幅に量が足りません
https://helpguide.sony.net/cam/1720/v1/ja/index.html
インターネット環境の無い人はどうするのでしょう。
書込番号:23268529
![]()
1点
>60Mbpsと100Mbpsでは画質が人の眼ではっきりわかるぐらい違ってきますか?
個人差&環境で変わると思いますのでご自身っでご確認ください。
https://www.youtube.com/watch?v=va7ucjGqrSI
書込番号:23268594
![]()
0点
>W_Melon_2さん
>杜甫甫さん
ご回答ありがとうございます!
2人ともわかりやすかったです!
動画を見た感じあまり変わらないように感じますが、テレビに写したときどうなるかは自分で確認したいとおもいます!
みなさん、
ありがとうございました!
書込番号:23268626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>60Mbpsと100Mbpsでは画質が人の眼ではっきりわかるぐらい違ってきますか?
被写体の動きや、
画面内の変化、
など、それらが多いか少ないか?を第一に考慮すべきです。
主にハイビジョンのAVCHD以降の動画圧縮は「フレーム相関圧縮」になっていて、
前後フレームの共通部分は使いまわし、
異なる部分に比重を置いて記録し、
さらに、動きの速い部分は粗くなってもヒトの目には粗さを感知し難いので粗くし、
動きの遅い部分にに比重を置いて記録する、
などの「工夫」がされています。
そのため、カメラを三脚固定で無風で波もないような静止画のような風景を撮影すると、
ビットレートの影響を受けにくく、
逆に、カメラをいい加減に片手持ちで手ぶれ補正の補正範囲を超えてぶらしながら、
荒波を背景に木の葉が舞い散るような「画面内の変化しまくり」の状態で撮影すると、少々ビットレートが高くても全然足りない、
という感じになります(^^;
書込番号:23268630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
初めまして。この度第一子出産にあたり、ビデオカメラの購入を初めて検討しております。カメラはオリンパスのEPL7を所持していて、個人的にはビデオカメラは子どもがお遊戯会や運動会をやる時期の購入で良いかと思っていましたが…。出産は一度しかないので撮らなかったら後悔するかと思い購入予定です。
求めるものとしては下記のとおりです。
・気軽に使える。(起動がスマート、軽量等)
・スマホに転送したい。(可能であればWi-Fi)
・初心者でも使いやすく、長く使える。
また、他に気にした方が良いことや、ご意見、お勧めの商品がありましたら教えて頂けませんでしょうか。
現在ランキング上位のこちらで質問してしまいましたが、この商品もお勧めでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23260416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CX680と言うとその圧倒的な手ブレ補正能力を持つ空間光学手ブレ補正を備えているFull HD機ですが、画質に関しては褒められたものではありません。特に室内望遠画質に関してはがっかりすると思います。
今回は軽量である事も1つの希望として有るのですが、そこはちょっと我慢してパナソニックのVX2Mが良いと思います。重さはCX680の355gに対して430g(レンズフード未装着時)になります。画質はソニーのAX45の方がキレが良いですが重さが600gなのが難点ですかね。
VX2Mは4K機ですがFull HDでの撮影は勿論可能で手ブレ補正の効きも空間光学手ブレ補正ほどでは有りませんが、従来型の手ブレ補正機構としてはかなり効きが良いです。スマホへの転送はImage Appと言うアプリを用いてWi-Fiで転送出来ます。Android版とiOS版の両方が用意されています。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/index.html
書込番号:23260510
0点
初心者が初めてのビデオなら、より軽量シンプルな
ソニーならcx470 パナならv360ms もしくはJVCの安価モデルをオススメします。
cx680はシューアダプターなどの初心者には無用の長物付いてるのでハードルが高いです。
ソニーはAWBが合わないとき青っぽく、パナは赤っぽくなります。どちらが良いかは好みの問題。
色合い的には若干パナのほうが個人的にはナチュラルな気がします。
書込番号:23260560
1点
>長く使える。
長期保障を付けてください。
(通常の長期保障は「自然故障」のみ、落下や雨による浸水や水没は対象外)
書込番号:23261030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほのみかさん
@液晶を開くだけで起動してすぐに撮影が可能です、重さは軽量ですが実際に店舗で試してみると良いかもしれません
Awifiでスマホ転送が可能です
B基本は電源を入れて録画ボタンだけで使えます、ズームもレバーだけで操作可能です
最初の設定を行えばこれだけの操作だけで問題ありません
長く使えるというのが具体的にどういうことかわかりませんが、故障しないということであればどの機種を使っても壊れるときは壊れるとしか言えないです
機能的に何年も使えるかということであれば上位の機種を買ったほうが良いかもしれません
私も子供の撮影に使っていますが画質はPC、スマホ、テレビ等で見るなら問題ありません
とにかく奇麗に録画したいということであればハンディのビデオカメラよりも一眼レフカメラでとなってしまいますが
あと、子供が生まれた直後はスマホで動画を撮影していましたが今のスマホであればそれでも問題なく撮影できます
ビデオカメラに関しては動いている子供や自分が動きながら撮影する場合など向けかもしれません
生まれたばかりで寝ている赤ちゃんならスマホで十分だったりもします
スマホに転送してみるのであればあえてビデオカメラで撮らなくても良いのではとも思えます
書込番号:23261070
1点
当面は望遠を使わずに「広角側の使用がメイン」になると思いますが、
広角側では「この機種クラスのビデオカメラ」よりもスマホの動画のほうが、遥かに高画質です。
「え? ビデオカメラなのに?」という疑問は、残念な現実に潰されます。
連続撮影時間や望遠などを除けば、当面はスマホで済んでしまいます(残念なことですが)。
スマホの動画と張り合えるぐらいの家庭用ビデオカメラは? というと、SONYやパナの4Kビデオカメラになります。
大きくて重くなりますが、小さくて軽いビデオカメラは、レンズも撮像素子も「小型軽量化と低コスト化のために犠牲にした結果」に過ぎません。
(それどころか、光学的にも2K(フルハイビジョン)の性能すら出せません)
※スマホが小型軽量でも性能を出せるのは、大きくて重くなる望遠ズームレンズが無くて、広角など超小型超軽量で済む【単焦点レンズ】を使っているからです。
(光学機器の基本的な部分は、必ず光学的に妥当な理由があります。例外的に思えるような情報の殆どは嘘かデマか根拠の無い思い込みです)
小型軽量機が光学的にも2K(フルハイビジョン)の性能すら出せないわけですから、
さすがに4Kとなると小型軽量では無理なために大きく重くなっています。
(これでも厳密には、光学的に4Kの性能を出せる条件は限られます)
中間仕様があったら・・・と思われるでしょうけれど、数年前に絶滅してしまっています(TT)
そのため、4K不要でも低性能2Kは嫌な場合は、4K機を買ってフルハイビジョンモードに切り替えて使うしかありません。
書込番号:23261149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。予算は五万以内で考えているのですが、昨日店頭で見てビデオカメラコーナーが狭過ぎてびっくりしました…。画質はスマホやBlu-rayなどに落とし込んだ時荒々しくなければ十分という風に考えていますが見るに耐えないレベルだと困りますね…💦
書込番号:23262249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>super pro cameramanさん
回答ありがとうございます。シューアダプターとは何でしょうか?調べてみたのですが、三脚に取り付けるのを簡単にする部品?で合ってますか?470だとWi-Fiでスマホには転送出来ないのですね…値段は魅力的なのに残念です💦
書込番号:23262259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sak39さん
ありがとうございます。付けたいと思います。
書込番号:23262262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
の間違いです。すみません。
書込番号:23262264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sak39さん
回答ありがとうございます。長く使えるというのは子どもが小学生になり運動会の時も…という意味合いです。ホームビデオとしてダビングして取っておきたいのですが、今はスマホが優秀ですからね…。出産直後はスマホ…ということは、ある程度育ったら基本的にビデオカメラで撮影の頻度が高かったということでしょうか?
書込番号:23262273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。4Kは必要ないと考えていましたが、そうするとスマホで十分なんですね。
そうしたら、せめてスマホには機能のないプロジェクター付きハンディカムpj680も気になってきました。
しかしやはり、運動会やお遊戯会の時期になってから買うのが妥当ですかね。その頃にはまた進化したものが出てるでしょうね…。
書込番号:23262281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほのみかさん
私は1歳を過ぎて子供が歩くようになってきたころに泊まりの旅行に出かけるタイミングでこちらのカメラを購入しました
外で動き回っていたりする場合はやはりビデオカメラのほうが持ちやすさ、撮影のしやすさ、ズーム機能といった部分が凄く便利に感じています
それでもスマホで簡単に撮影という感じで併用はしますが
保育園の運動会など撮影距離がある場合はビデオカメラでズームしながらじゃないと満足できる撮影ができないとは思います
画質に関しては一眼レフ機や最近のスマホと比べると暗いところなどでは悪いと感じる部分もありますが、あくまで子供の記録や思い出を残すという目的なのでそこまで気にするほどでもないかと思います
画質と言い始めると予算や本体サイズ、重量などいろいろ問題点も出てきてしまいます
個人的にはズームと手振れ補正がしっかりしていてコンパクトで軽いこちらのカメラはお勧めかなと思いますよ
書込番号:23262360
1点
>その頃にはまた進化したものが出てるでしょうね…。
この機種や同等品を比較すると、過去数年でも殆ど進化していません(^^;
あえて言えばもっと前からの進化は、手ブレ補正(空間手ブレ補正)ぐらい、
その前の大きな進化は裏面撮像素子の採用ですが、小型軽量化に食われて、画質的な向上は殆ど無し(^^;
(この間に画素数の増加がありましたが、レンズ解像度の制約によって、殆ど実効解像力の向上無し(^^;)
むしろ、家庭用ビデオカメラが存亡の危機にあるので、無くなりそうになったときに買うぐらいで良いかと(^^;
書込番号:23262442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
補足です(^^;
>4Kは必要ないと考えていましたが、そうするとスマホで十分なんですね。
>そうしたら、せめてスマホには機能のないプロジェクター付きハンディカムpj680も気になってきました。
↑
「望遠」は、スマホのデジタルズームの「結果」よりも、望遠のなるほどビデオカメラのほうが有利です。
世間一般としては「デジタルズーム」に【あまりに過剰な期待もしくは勘違い】をされているのですが、
レンズが大きく重くなる原因の【光学ズーム】に比べると別格の差が出ます。
デジタルズーム2~3倍ぐらいは【元が有利なスマホ】のほうが優れていても、
ズーム倍率が大きくなるほど、デジタルズームの場合は極端に画質劣化してしまいます。
基本的に、双眼鏡などの望遠以上は、【光学ズームレンズ】のビデオカメラあるいはデジカメを使わないと、悲惨な画像になります。
なお、画質重視でもデジイチやミラーレスの利用については、夫婦のうち少なくともどちらか1名が試用等によって「実用的に使える」と判断すしなければ買わないほうが良いと思います。
(「ビデオカメラ」としては使いにくい。特に、実質的に【片手持ち不可】は、子連れ撮影において大きな制約になります)
書込番号:23262550 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




