このページのスレッド一覧(全3533スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2020年1月16日 18:01 | |
| 8 | 5 | 2020年1月5日 19:02 | |
| 20 | 9 | 2019年12月26日 19:08 | |
| 19 | 6 | 2019年12月19日 10:44 | |
| 11 | 10 | 2020年1月18日 09:11 | |
| 2 | 2 | 2019年12月1日 23:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
古いcx370vを使っています。
フルハイビジョンで撮れるので困っていませんが、
さすがに古くなったので、新しくcx680を買いたいです。
この二機種の性能差は数値で見る限りあまりありませんが、もちろん時代が違うので進化している事と思います。
特に画質、イメージセンサーの性能はどのくらい上がっているとか、分かれば教えてください。
ちなみに私はとある祭りをよく撮ります。
動きのあるスポーツのようなものや、
イルミネーション(これも激しく動く)が綺麗に撮れるのが理想的です。
書込番号:23171669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一画素の大きさです。大きい方が光の変換効率が良いので後々の信号処理がシンプルで済むっていうことです。(キヤノンが一時大きい一画素センサーを売り出した時がありましたが、うまく波に乗れませんでした)
なので、ソニーの4K AX55では、前のモデルに比べセンサーサイズ変えて一画素の受光面積を大きくしましたということがカタログに載せ1/5.8型と比較した写真が載っていました。自虐的なことをよくしたものだと感心しました。ここまでやるのなら、680にも同じセンサー使えばよいのにと思われた方は多いのではという気がいたします。量産したほうがコスト削減にもなり、消費者生産者もwin winになるのにとも思います。価格が安いカメラはこれくらいでいいという考えかもしれませんが、ソニーのビデオカメラを支えているのがcx680がそこそこ売れているからで、これがなかったらとうにビデオカメラ部門も縮小となったかもしれません ?
逆に言えば、CX680を駆逐するには、センサーの質を高めて2Kの画質を底上げしてやれば良いということになります。
書込番号:23171737
0点
つまり、大した画質じゃないって事なんですか?
書込番号:23171853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cx370v
有効面でおよそ1/4.3型になります。
ご検討機種ではおよそ1/6型になりますので、物理的には、ご検討機種のほうが有利ですから、「技術の進歩」では克服できてはいないでしょう。
また、実際のレンズ解像度は有効面に合わせて向上し難いので、店内で試写比較するとご検討機種の(実際の)解像力では、一人によっては不具合品か?と思うかも知れません。
まずは(店員さんの許可を得て)店内で試写比較されることをお勧めします。
書込番号:23171992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですか、今の方が技術的に劣るのですね。
9年も経ってるのに、情けない。
画質だけを見れば4kカメラでフルハイビジョン撮影すれば良いのでしょうね。
書込番号:23172045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メッキアジさん
電子的進歩よりも、
自動車の物理的部分の進歩に近い感じです。
10年前の1300~1500ccクラスの動力性能が、
現行の660ccのそれに抜かれているかいないか?
みたいな感じです。
CX370は裏面撮像素子では無かったと思いますので、感度面は(数値の上では)同程度ながら、
レンズ解像度については、超高倍率ズームという重い制約に加えて薄利多売の量産品ですから、あまり進歩できないようですので、有効面が小さくなるほど実際の解像力はダメになっていきます(^^;
書込番号:23172078 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズとか撮像素子は、光の物理的制約があるためか、ほとんど進歩できません。
仕様を見れば、性能を判断できます。
高画質を求めるなら、選択枝が多いコンデジの方が良さそうです。
動画に特化したコンデジとして、LUMIX DMC-FZH1があります。
https://kakaku.com/item/K0000910986/
書込番号:23172175
0点
初心者です。
FDR-AX60に外部マイクを付けたいです。
おすすめがありましたら教えて下さい。
撮影場所はライブハウス。かなりの爆音です。
昨日、初めての撮影で音声がとてもひどく落ち込みました。よくわからなかったので、設定はすべてオートのつもりでしたが、帰ってから確認したら録音レベルだけマニュアルになっていて最大?になっていました。これが原因でしょうか?
できるだけ良い音で撮りたいです。
来週もまた撮影する予定なので、次こそ上手に撮影したいと思っています。
外部マイクを付けて録音レベル等、どのように設定したら良いのかご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:23149489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のらねこたさん
>録音レベルだけマニュアルになっていて最大?になっていました。これが原因でしょうか?
まともに録音できないと思います
爆音を撮るのは家庭用ではかなり困難です。家庭用ビデオカメラではまともに録音
出来る方法が確認できないので一番簡単なのは 別でPCMレコーダーのzoom H4n
のような最大許容音圧が140db超えの製品を使うしかありません。
そういうのが嫌な場合は
○非プラグインタイプのステレオ外部マイクロホンで最大許容音圧の大きなものを
用意する 130dbは最低必要
○ビデオカメラは自動レベル調整は使わない、手動で音量調整が出来るもの
○上記2つの状態で音割れする場合は外部マイクロホンとビデオカメラの間に
減衰器を入れる 丁度良い製品があるかは不明です。
音割れしない場合は必要ありません。
先日たまたま 午前は家庭用で内部マイクロホンの自動レベル 午後は業務用で
上記マイクロホンで撮りましたが 場所は屋外のステージ脇のPAのスピーカー前の爆音でしたが
午前の家庭用てば無理でした
業務用ビデオカメラは大概 内部に減衰器に相当する回路が入っていて
設定が出来ます。いつも 通常から 10dbから30dbほど感度を下げています
爆音の収録は家庭用機では難しいです。
特に最大許容音圧の高いマイクロホンを使ってもうまくいく保証はありません
書込番号:23149502
![]()
3点
一度、取扱説明書を読んでいたなら起こらなかった事象です。メニューを開いて、一通りの設定をしてみるとわかります。時間もそうはかかりません。
爆音と分かっている場所では、マイクATTがあればオンに。レベルメーター表示ができるものなら表示に。音楽物の収録には、自動風切り音関連の機能はオフにです。
外部マイクは、アクセサリーシューが汎用的なものならば一般的なものが取り付けられますが特殊なものならそれに合うものをつけます。ソニーには、ハンディーカム用のマイクがありますからそれに落ち着くのではという気がします。???
書込番号:23149882
![]()
1点
>のらねこたさん
爆音のような場合は、録音レベルをぐっと下げることは必須ですが、
「マイク自体の耐入力」も問題になります。
W_Melon_2さんが書かれているH4nは私も持っていますが、十数mほど離せば(空砲の)火縄銃の発砲音にも一応耐えるぐらいです。
※数mから十数mほど離されるような制限になっていました(^^;
※発砲音を高精度に再生できる環境ではありませんので、再生時にどれだけ劣化しているかは不明です(^^;
(少なくとも一般家庭の倍から数倍はマシな再生機器と再生環境であっても)
書込番号:23149954 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆さまありがとうございました。
とても参考人なり、もっと勉強しようと思います。
とりあえずマイクを購入しチャレンジして、ダメなら音を別に撮ることにチャレンジしてみようと思います。
書込番号:23150727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
耐入力にお気をつけて
書込番号:23150774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご相談乗ってください。
こちらのモデルがでてから1年10ヶ月程度経とうとしてきます。
キャッシュバックもやっていてとても気になっているのですが、流石に来年1,2月頃には新モデルが出るのでは?と購入に踏み切れません。どうせなら新モデルが欲しいので…
そしてキャッシュバックがあるとはいえ、こちらの口コミを見ていると値段もそれほど下がっていないように見られます。
値段も安くはないですし、タイミング的にはやはり新モデルが出るまで待つべきでしょうか?
書込番号:23121880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
この機種はAX55から、2年ぶりに出ました。
ただ次が出たとしても、いい物が出るとは限りません。
もう、ある程度完成されていますから。
6Kでも入れば違うのですが。
書込番号:23121900
1点
いつ出るのか分からないですよね。
それまで待てるかですね。
私なら、買えるときで買いたいものを買います。
待てるという事は、
今は必須でないともいえますよね。
その辺をどう考えるかですね。
後継機だと更に高くなる
可能性もあるかもしれません。
書込番号:23121906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>はねのさん
必要な時の一ヶ月前には買わないと練習できないし。
書込番号:23121916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソニーストアでの扱いが終了と出たら新型が出てくるであろうという予測は出るかと思います。リークがあれば別ですが一様の目安にはなろうかと思います。アマゾンでの価格が下がるようなことがあることも一つの目安にもなるかとも思います。
書込番号:23121977
1点
AX60の前機種であるAX55のCESプレスカンファレンスでのお披露目が2016/1/5、日本での発表が2016/01/13で日本での発売が2016/2/19、その前のモデルのAXP35は同様に2016/1/5、2015/1/14、2015/2/20の順でした。AX60はCESプレスカンファレンスでのお披露目は無く、日本での発表が2016/01/13で日本での発売が2018/2/9でした。北米でも発売されなかったようです。
以上から筐体や仕様が根本的に見直されるモデルチェンジならCESプレスカンファレンスでのお披露目が2020/1/5にあると思いますのでそこまで待ってみても良いかなと思います。AX60のキャッシュバックセールは2021/1/13までですのでCESプレスカンファレンスで何も無ければそのままAX60購入で良いかと思います。
書込番号:23121998
1点
ほぼ同程度の仕様であれば、
新製品 ≒ 割高(実売価格が)
になるでしょう。
少なくとも数カ月は。
AX60でKakakuの初値が 12.6万円ほどのようですが、
昔と違って「値上げするため手段も含む新製品の位置付け」がありますから、
同程度以上の仕様ならば、最初から安いという可能性は非常に少ないかと(^^;
あと、企業が意図的に流すリーク情報以外は、まず期待できません。
不正競争防止法の「営業秘密」の件などありますから、
想像以上に【重責】になりますし、刑事事件にも成りうるようです。
クビになるだけでは済みません。
書込番号:23122082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はねのさん
>どうせなら新モデルが欲しいので…
可能性は低いのですがビデオカメラは新製品が低性能化する事があるので
注意が必要です。まだ売れ筋の4Kですからそんな事は無いとは想いますが
FHDは はっきりと低性能化が始まっています。
画素数が多いとか新しいからは用心が必要な「ビデオカメラ」です
書込番号:23122130
2点
ces2020 Sony press conferenceは現地日時1月6日午後5時から(日本時間7日午前10時)です。
ちなみにPanasonicは1月6日午前10時から(日本時間7日午前3時)。
ごく稀に、事前に海外HPでフライング掲載(おそらく単なるミス)されることがありますので
興味があれば検索してみて下さい。
書込番号:23122138
1点
皆様沢山のアドバイスをありがとうございました。
実際に現物を見つつお店の方と色々相談し、やはり年内には欲しかったことと、アドバイスにもありました通り新モデルが出たとしても低価格化は考えられないことから、今購入をすることにしました。
でも新モデルも興味があるので新年早々の発表も待ってみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23130544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FHDモデルの上位機種CX680が2017年1月発売、CX470が2017年4月発売。
ある程度出来上がっているので、新しい規格でもないかぎり、出ても劇的変化はないのでは。
光学式手ブレ補正も付いているので、残るは画素数を上げるぐらいでしょうか。
アクションカムももっとモデルチャンジが長引いています。
SONY製BDレコーダーも以前は年2回のモデルチャンジでしたが、期間が伸びてきています。
ある程度変更すべき所がない場合、出さないようになってきているように思えます。
書込番号:23113062
![]()
1点
>MiEVさん
なるほどですね
しっかし三年ぶりとなるとそろそろ出すかな?と思ってしまってなかなか買いにくい笑
書込番号:23113164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>残るは画素数を上げるぐらいでしょうか。
現状で画素数分の解像に随分遠いですから、感度低下で悲惨になるだけかと(^^;
※以前の有効140万画素あたりと比べて「測定可能なレベルの実際の解像力」は殆ど変わっていないようですし(^^;
その気があれば、スマホみたいに超広角付きの「複眼化」とか(^^;
しかし、2万円ぐらい値上がりになれば、売れ行きもすぐれずに初回ロットで生産停止になるかも?
それ以前に、超広角故に突き出したレンズを傷つける人が多過ぎて、本来は客の責任なのに無駄に悪評が出そう?
(^^;
書込番号:23113188 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
以下、思いっ切り、主観的なコメントです。申し訳ありません。
デジタルカメラの市場縮小は、かなり騒がれていますので、ご存じの方も多いと思います。
ずっ〜〜と前に、確認しただけなので、現時点では、大幅に間違っているかもしれませんが、コンシューマー向けカムコーダー、所謂、ビデオカメラは、そもそも、コンパクトカメラ、所謂、デジカメより市場規模はずっと小さかったのに、コンパクトカメラ並みに、市場規模はどんどん縮小しています。私は、元々、コンシューマー向けカムコーダーには興味がなかったので実感はありませんが、例えば、カメラ店系家電量販店の実店舗では、コンシューマー向けカムコーダーの売り場がかなり縮小されていませんか? カメラ売り場そのものも縮小されているとは思いますが、コンシューマー向けカムコーダーの代わりに、ドローンとかアクションカメラとかの売り場が目立つようになっている印象です。
4Kは将来性があるのかもしれませんけど、それでも、コンシューマー向けカムコーダーがかつてのような勢いを取り戻す事は、コンパクトカメラ同様、まずなさそうです。
書込番号:23113210
![]()
3点
それ以前に「衰退途上国群1つの国 : 日本」ですから(^^;
未婚率の増加はともかく、少子化は「セルフ民族浄化」みたいなものですから、カメラ類の衰退を気にするのであれば、より深刻さも重要性も遥かに高いのですから(TT)
少子化の「セルフ民族浄化」までいくと深入りし過ぎで大変なので、
経済学とか経営学の論文ネタに困っている学生がいたら(大学によりますが)、「家庭用機器」の衰退と国家の衰退の検討などしてもらいたいと思います(^^;
「兆し(きざし)」とか見つけることができれば、意外に有意義な内容になるかも?
書込番号:23113394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型で機能削減 チープ化になるよりは、まだましだと思った方がいいかと思います。長いっていうことは、修理用の部品があるっていう見方ができます。
書込番号:23116160
2点
こちらの製品は接写1pととても小さな被写体も撮影できるので自然観察向きだと思い購入しましたが、光学ズームが20倍と心もとないので、40〜50倍まで上げたいです。
オススメのレンズを教えていただけないでしょうか。予算は3万円くらいまでに抑えたいと思っています。
高い木の実や昆虫、鳥等の撮影が目的です。ビデオカメラ用三脚使用
3点
>moto190908さん
このビデオはレンズ交換が出来ないのですが、
https://kakaku.com/item/K0001098283/
の中古品が税抜きで4万円程度で出回っていますので、こちらの中古か新品の購入を検討されてはいかがですか。
尚、
https://kakaku.com/item/K0000938771/
という物もありますが、写りは上のSX70の方が上ではないでしょうか。
書込番号:23088474
1点
>moto190908さん
テレコンバーター(テレコン)のことでしょうか?
取り付け可能でも2倍(計40倍)です。
書込番号:23088483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とにかく暇な人さん
情報ありがとうございます。SX70、最短撮影距離と光学ズームともに強力ですね…
4K120Pの動画が撮れるというのも魅力的です。
手ブレ補正の効果がどれほどなのか気になりますので調べてみます。ズームで撮影する場合は手持ち撮影は技術的に無理そうですし、ビデオ三脚を使用する場合は手振れ補正機能は気にしなくてよいかと思いますので、こちらの購入も検討してみます。ありがとうございました。
ビデオカメラではなくカメラで動画を撮るという選択肢は盲点でした。
書込番号:23090217
0点
>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。テレコン希望です。
テレコンとビデオカメラの相性によってはケラレが発生するのではと思い、AX60に適合した商品があれば購入検討したいと思っております。
書込番号:23090222
3点
>テレコン希望です。
そういう意味かと思っておりました(^^)
家庭用ビデオカメラ本体の「レンズの前に付けるコンバーター(テレコン、ワイコン)」が昔からあるのですが、それを知らない人が多くなりました。
しかし、
「少なくとも物理的に装着可能なモノ」を探す段階で制約があります。AX45/60などのフィルター径は 55mmのようですが、これは「家庭用ビデオカメラの歴史?的には例外的な極太サイズ」のようなものですが、
それ以前に径変換リングの使用を初期段階から許容すべきでしょう。
ハイビジョン以前に比べると、
「生き残っているテレコンやワイコンが、まだある」ぐらいの状況になっており、客はすでに「選べる立場」ではありません。
「使える製品があれば、ラッキー」みたいな感じですね(^^;
kakakuのビデオカメラ板に(この機種以前に)テレコンやワイコンの具体的な使用事例は、
もう数年以上は無いような?
少なくとも以前は大手カメラ店で試着可能であったので、その段階で諦めて終了が殆どかも知れません。
(最近は試着可能か否か不明。コンバーターのメーカーHPでも、古すぎて知らない機種名ばかりかも知れません)
ケラレは「必然」と思っておくほうが良いでしょう。
望遠端側ではケラレる確率は減りますが。
ケラレ以前に「フォーカス(ピント)」ですし、
さらに「空間手ぶれ補正」が使えなくなります。
(もし「動作する程度」が可能であっても、「空間手ぶれ補正」としての物理的動作が台無しになります)
書込番号:23090308 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
(送信してしまったので補足(^^;)
web検索で「AX60 テレコン」や「AX45 テレコン」などを調べると一応ヒットしますが、試着して買えないようなモノは避けるほうが良いでしょう。
書込番号:23090319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
>とにかく暇な人さん
ご返信遅くなりました。
ヨドバシの店員さんに相談し、古い古いテレコンの在庫があるらしいとのことで引っ張り出してもらいました。
RAYNOX DCR-2025PRO 2.2X
https://www.youtube.com/watch?v=5DsPVM8_K6E
店舗でAX60につけてもらい、気に入ったので購入しました(まだちゃんと使用していませんが…)
筒が長いので通常倍率だとケラレが発生しますが、すこし光学ズームを効かせて使用するとケラレは回避できました。
ビデオカメラ用のテレコンバータ―はもう10年くらい新作のアップデートがなく、安価な商品だとほぼこれ1択だろう?とのことでした。あとはテレコンを使わず、接写と超望遠が効く大きなコンデジを買う手もあると提案されました。こちらのスレッドと同じ流れです!
手持ちだととてもブレブレで撮影できませんでしたので、三脚を使用したいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23173002
0点
どうも(^^)
>ヨドバシの店員さんに相談し、古い古いテレコンの在庫があるらしいとのことで
もしかして、梅田ですか?
(時期的に)
梅田に開業当時は、ワイコンとかテレコンとかそこそこ需要がありましたが、阪神地域で梅田ヨドバシの品揃えは(量販店で)ダントツでしたから、売れ残りがあっても当然に思いますので(^^;
書込番号:23173027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ヨドバシAkibaです!
倉庫の奥底から引っ張り出してもらいました。
値段交渉し、定価から1割引していただきました。
しかし、ビデオカメラ用テレコンがここまでマイナーだとは思いませんでした…
書込番号:23175071
0点
>moto190908さん
ヨドバシAkibaですか(^^)
地価(末記参照)と「保管」年数を考慮したら、定価の1割増しも冗談ではない(^^;)ので、定価の1割引きなら十分にお得かも(^^;
>ビデオカメラ用テレコンがここまでマイナーだとは思いませんでした…
コンバーター類は、ハイビジョン化してからの衰退が激しかったようにも思います。
安いテレコンやワイコンは、旧来規格(非ハイビジョンの記録画素数DVD並み)でも劣化が目立ったので、ハイビジョン化するとアラが目立ちますし。
また、旧来規格〜ハイビジョン後しばらくの「広角端」が換算f=40~45mmぐらいで、そもそもカメラ用語的には広角というには問題ありだったので、ワイコンの需要のほうが多かったですが、それでも運動会などのワイコン装着率は(私の知る範囲では)数%以下、もしかしたら1%以下だったかも知れません。
テレコンの装着率は1%以下どころか0.1%以下だったかも知れないわけです(^^;
最盛期の中期から末期ぐらいでさえ上記のような感じですので、ハイビジョン以降というかスマホで済ます人が多くなってからは、ビデオカメラにコンバーターレンズを使っている人自体が皆無に等しくなりました。
秋葉原あきはばら
https://tochidai.info/area/akihabara/
2019年[令和元年]公示地価、基準地価平均382万7692円/m2変動率+9.52%上昇坪単価 1265万3528 円/坪
書込番号:23175350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャッシュバックを機会に、HDR-PJ760Vからこちらに買い換えようと思ってます。
PJ760Vで使っていたNP-FV70のバッテリーがあるのですが、こちらにも使えるかわかりますでしょうか。
書込番号:23081824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>家電マニア志望さん
こんにちは。
>PJ760Vで使っていたNP-FV70のバッテリーがあるのですが、こちらにも使えるかわかりますでしょうか。
NP-FV70はFDR−AX45、PJ760Vのいずれでも使えるようです。
バッテリー自体のへたりはあるかもしれませんが。
https://www.sony.jp/support/handycam/battery/compatible.html
書込番号:23081885
0点
>とびしゃこさん
早速のご返事ありがとうございます。
公式に対比表あったのですね。
調べが足りませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:23081897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)


