
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在HDR-CX270を使っていますが、本体のモーター駆動音と思われる雑音が録音されてしまい、静かな場面などでかなり気になります。
こちらの機種ではそのあたりの音は気になりますか?
また、外付けのマイクを使うとこういった現象は軽減されるものでしょうか?
1点

ビデオカメラに限らず、録音一般の基礎として、
静寂環境では、ALC(自動録音レベル調整機能)によって、録音レベルが上がりますから、
静寂と思っても暗騒音を意外に拾います。
(ヒトにも聴こえているけれど、脳内で低減~無視しているようです)
ビデオカメラを含むカメラでは、オートフォーカスやズーム、その操作音が発生しますから、さらに雑音を拾うことになります。
ノイズによっては外付けマイクで多少マシになるノイズ源もありますが、
ALC絡みでは手動で録音レベル調整をしないと効果が薄い場合もあります。
しかし、低価格や下位機種の場合は手動録音レベル調整不可の仕様がありますし、
手動録音レベル調整が出来ても、過大音量や微小音量のケアを考慮すると、大失敗しやすいので考えものです(^^;
書込番号:22917826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体のモーター駆動音と思われる雑音が録音されてしまい、
ズーム駆動モーター音のことですか。?
自分の感性ならモーター音なら全く聞こえません。
それよりも自分が押すズームボタンがよく聞こえます。
風きり音がよく聞こえます。
書込番号:22917832
1点

以下のリンクのCX680で撮影した静かな室内の動画を見る限りではズームイン時もズームアウト時も目立ったモーター音は記録されていないようです。空間光学手ブレ補正のモーター音も聞こえません。CX270Vがどれ程か分かりませんがまあ大丈夫じゃないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=bVuRsBDA3gw#t=11m08s
書込番号:22917842
1点

さっそくの返信ありがとうございます!
>ありがとう、世界さん
ビデオの用途が吹奏楽器の演奏録画のことが多く、演奏会本番の音量の下がった場面でジーーーとかカチャカチャとか音が入ってしまいます。
CX-270Vの掲示板で機器自体の駆動音が大きめ、というのを買ってから見かけた覚えがあって、後悔しながら使っていました。
こちらの機種なら少しはましになるでしょうか。
>次世代スーパーハイビジョンさん
操作せず録画してるだけの時にジーーーという感じで常時音が入っています。
ズーム操作の時は操作しているときに合わせてジーーーという音と、ズームレバーを動かしたときのカチャカチャという音が録音されています。
屋外での録画はあまりしないので風切り音は気にしたことがありません。
>sumi_hobbyさん
参考動画の引用ありがとうございます!たしかにこれを見る限り音は気になりません!
あれこれ見ていて4K対応ビデオと迷っているのですが、この動画の感じなら外付けマイクを合わせても安く済みそうです。
書込番号:22918381
0点

>操作せず録画してるだけの時にジーーーという感じで常時音が入っています。
音声回路のノイズ(自動的に録音レベルを上げた状態のノイズ)であれば、外部マイクでも解決しません。
なお、このビデオカメラは、手動録音レベル調整はできますか?
可能であれば録音レベルを出来るだけ低くして、ノイズの出かたを確認してください。
書込番号:22918716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的に外部マイクロホンを使った場合 ノイズの混入の確率は下がりますが
無くなるかどうかは不明です。
音楽だけしか撮らないのであれば こういった旧来のスタイルのビデオカメラでは
なく 音楽専用の製品をお勧めします。ZoomのQ2n 4Kだったら
多分 ノイズの問題は少ないでしょうしSDXCなら自動のファイル分割も発生しません
また 最大許容音圧が120dbですからそこそこ撮れると思います
書込番号:22918902
0点

>ありがとう、世界さん
録音レベル調整はできるようです。
現在使っているHDR-CX270では自動調整のON・OFFしかできません。ふだんはOFF(切)にしている状態でノイズが入っています。
>W_Melon_2さん
音楽を録ることが多いですが、子どもの運動会や発表会などを録ることもあります。
音声については専用のレコーダーがあるので、いい音質で記録を残すことはできるのですが、
DVDにしたりYouTubeに限定公開したりもするので、少しでも「音のいい映像」を残せたら、という思いです。
もちろん家庭用の限界もわかりますので、妥協点を探っていきたいと思います。
こんなにすぐ返信いただけて感謝です。
これにてスレは〆させていただきます。ありがとうございました!
書込番号:22920184
0点



恐れ入りますが教えてください。
私はHDR-AS100を所有しています。
買った頃は動画メインで使用していたのですが、最近は静止画をメインにして使用しています。広角で撮るのは楽しいです。
ところがその使い方ですと、一つ不満がでてしまいます。
夕日を取った時に逆光で白く写ってしまうのです。
所有しているiPhoneXRで撮った場合、HDRの効果もあってか、肉眼に近い、色のついた、綺麗な夕日が撮れるのですが、HDR-AS100はまったくダメです。
HDR-300はこの部分の改善などはされているでしょうか?
この掲示板を拝見するに、100から300に買い替えた方もいらっしゃるようなので、わかるようでしたら教えていただきたいです。
書込番号:22916095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクを見ても分かるようにiPhoneのHDR特性は本当に侮れないものです。カメラでこのレベルの画像を引き出そうとすると相当にいじる必要があるでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024111/SortID=22483357/#22483357
AS300の静止画は以下のリンクの画像を見ると残念ながら夕日の太陽はかなり飛んでしまう事が予想されます。
https://www.flickr.com/photos/broccolibilly/44763485115/
書込番号:22916194
2点

>しろしろこけいさん
そうですね AS100は夕景、夜景、花火が苦手でした。
AS300はその点 設定で改善できます。
SONY アクションカムはAS200以降のモデルで露出補正がコントロール出来るようになりました。(AS50含む)
露出補正をマイナス側に設定することで 暗いシーンはより暗く
夕景など肉眼に近付けることが出来ます。
また これら操作はWIFI接続のスマホで変化を確認できます。
補正幅は -0.3 -0.7 -1.0 -1.3 -1.7 -2.0となっています。
私は夕景 夜景時 動画、タイムラプスも含めて-1.3〜-2.0位を与えて撮影しています。
書込番号:22916222
1点

ありがとうございます。
その設定はImagingEdgeMobileアプリで撮影前に露出具合を確認し変更して撮影できるかご存知でしょうか?
書込番号:22916274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

恐れ入りますが、もう一点こちらで教えていただきたいです。
そもそもこのようなことが気になり始めたのはgo pro hero7 blackに「スーパーフォト」なる機能が備わっていることを知ってからです。
go pro hero7とhdr-as300ですと、どちらが私の不満を解消してくれるか、あるいは他にどれかよい機種があれば教えていただきたいです。
ここに記入するうちに自分自身わかってきたのですが・とにかく小さく軽い(いわゆるアクションカムサイズ)
・夕日が綺麗に撮れる
・超広角
・アスペクト比16:9
という条件のカメラが欲しいような感じです。
書込番号:22916363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しろしろこけいさん
●>その設定はImagingEdgeMobileアプリで撮影前に露出具合を確認し変更して撮影できるか
はい アプリ上でリアルタイムに露出変化が視認できます。
念のため AS100とAS300のImagingEdgeMobileアプリ画面表示を添付します。
ご覧のようにAS100には露出補正の項目がありません。
AS300にはスライドバーによるコントロールが可能です。
なお参考のために私のコンテンツからマイナス補正した時のタイムラプス映像と動画をリンクしておきます。
ただどちらにしても1/2.5サイズの比較的小さなイメージャーですので
ノイズや描写の甘さは出てきます。
APS-Cやフルサイズ系カメラと同列では観られませんね。
個人的にはウェアラブルカメラではスチル(静止画)はほとんど撮ることがありません やはり大きなイメージャーには敵いません
夕景タイムラプス
https://youtu.be/wx1iS7t2N_o
夜景動画(本来の目的はGOPRO HERO5とのブレ補正検証)
https://youtu.be/Y7Pt66fN8D4
●gopro hero7とhdr-as300比較
ずばり GOPRO HERO7です。
世代が違うためSONYは不利です 現在もカタログモデルとして発売はされていますが既にシリーズは終了していると思われます。
(個人的にはSONYは続けてほしかった)
サイズありきでより高品質求められるならばサイバーショット DSC-RX0M2が選択肢になると思います。
少なくとも1インチイメージャーで懐は深いでしょう。(画角は狭いですが)
個人的にはここ一年でSONYよりGOPROを利用する機会が圧倒的に増えてしまいました。
書込番号:22916420
2点

本当にありがとうございます。
画像まで添付してくださり、非常に参考になりました。
少し考えて、購入するかどうか判断しようと思います。
書込番号:22917401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラが壊れました(T_T)
新しく購入を考えています。
今まで持っていたカメラがビクターです。(使用期間10年。型番は今は不明です)
SONYかPanasonicで悩んでいます。
基本的にDVDやBlu-rayにするので、4Kの必要はないのかな?とも思っていますが…。
やっぱり4Kの方がいいですか??
書込番号:22895590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっぱり4Kの方がいいですか??
と訊かれたら4kがいいです。
4Kは編集や保存、配布が面倒です。
苦にならない人もいます。
書込番号:22895605
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返信ありがとうございます。
編集とかが大変なのは困っちゃいます_| ̄|○ il||li
そうなると、私が使用するのはフルHDで充分ですかね?フルHDは、おすすめの機種などありますか?
書込番号:22895659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

編集はどこまでやるかで変わるでしょうね。
撮影後、いる部分だけ集めて1本にする(切り出し・結合)だけなら、FHDも4Kも同じですね。
文字を入れたり、音楽を入れたり、かぶせたりは出来ますが若干面倒になってきます。
SONY製ビデオなら、PlayMemories Homeがただで使え、使い方がわからないなら、電話サポートが受けてくれます。
問題はBDに落として焼く点です。
PlayMemories Homeでは、4K→FHDに落とすことになります。
自分はPCに外付けHDDなので、4K保存が出来ます。
出先で見たいなら、DVD(FHD)で作るのもいいでしょう。
もしくはYouTubeにアップして、見せたい人が特定の人だけになるなら、限定公開にすれば知らない人が見ることはありません。
もちろん無料です。
クラウドにあげるのもあります。
4Kでもいいでしょう。
自分はレコーダーは持っていますが、制約があるのでレコーダーで光メディアは作りません。
CX680は空間光学手ブレ補正があるので、手持ち撮影でいいですね。
書込番号:22895688
2点

8号車の初心者さん、こんにちは。
> 基本的にDVDやBlu-rayにするので
とのことですが、どのような方法で、撮影した動画をディスクにされるのでしょうか?
もしブルーレイレコーダーを使われるのでしたら、それと同じメーカーのビデオカメラを選ばれた方が、簡単で良いかもしれません。
書込番号:22895690
1点

>MiEVさん
>secondfloorさん
編集という編集はやった事無いです(汗)
子供が出てる所だけを撮ってるので、その日に撮った物をそのままDVDにしてただけです(・_・;)
文字入れとかは特に考えてないです(^o^)
今までは、ビデオカメラを購入した時に付いてきた機械でやってました。(ビデオカメラに直接繋いでDVDにする)
SONY製を購入した場合はPlayMemories Homeを使用する予定なのですが、DVDにするのであればわざわざ4Kじゃなくてもいいのですかね?!
本当に無知で申し訳ないです(T_T)
地元の家電量販店では、全然教えてもらえなくて…。
書込番号:22895817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8号車の初心者さん
4Kビデオカメラを買って、
従来同様のフルハイビジョン(FHD)の記録モード(AVCHD)にしている方も少なく無いようです。
というのも、以前買ったFHD機と(画質的にも)同格の機種が無くなり、
(画質的にも)格上か格下しか売っていないからです。
あと、安く保存したい場合は、PCを最低限使えるかどうかで差が出ます。
(保存だけならwin.7でもok)
※「隠しファイルを表示してから、
フォルダ丸ごとコピー」が解らない場合は、
PCを最低限使えていると言えないかも?
書込番号:22895849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8号車の初心者さんへ
> 今までは、ビデオカメラを購入した時に付いてきた機械でやってました。(ビデオカメラに直接繋いでDVDにする)
今までは、この方法でディスクを作っておられたのですね。
> SONY製を購入した場合はPlayMemories Homeを使用する予定なのですが、DVDにするのであればわざわざ4Kじゃなくてもいいのですかね?!
はい、DVDは地デジ以前のテレビ時代の規格ですし、ブルーレイもフルハイビジョンのための規格ですので、DVDやブルーレイにするのであれば、別に4Kでなくても、このビデオカメラで十分です。
ちなみにビデオカメラに付属のソフトとして、PlayMemories Homeは、それほど機能が豊富ではないものの、わりと簡単にディスクも作れますし、サポートも安定しているように思いますので、個人的にはソニーがオススメかなと思います。
書込番号:22895857
0点

>ありがとう、世界さん
Panasonicの4k
SONYの4K
どちらがおすすめですか?
書込番号:22895858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>secondfloorさん
ありがとうございます!
DVDやBlu-rayに保存となると、やはり4kは勿体無いですよね…(汗)
基本的に、三脚に取り付けて撮影するのですがそうなるとPanasonicでもSONYでも、そんなに手ブレを心配しなくても大丈夫ですか?
書込番号:22895864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8号車の初心者さんへ
> DVDやBlu-rayに保存となると、やはり4kは勿体無いですよね…(汗)
もちろん4Kビデオカメラの方が、使われているパーツのランクも上なので、DVDやブルーレイにしても、多少は画質も上がるとは思います。
その代わりビデオカメラの値段も、グッと上がりますが。。。
そして世の中には、多少予算がかかっても、できる限り綺麗な動画を撮りたいという人と、綺麗といっても、そこまで大きな差があるわけではないのだから、わざわざ高額な機材を買う必要はないという人がいます。
なので一概に、DVDやブルーレイに4Kは勿体無いとは言えないので、、、
あとは8号車の初心者さんご自身が、画質や機材というのもに、どれだけこだわるかになると思います。
> 基本的に、三脚に取り付けて撮影するのですがそうなるとPanasonicでもSONYでも、そんなに手ブレを心配しなくても大丈夫ですか?
そうですね、パナソニックにしてもソニーにしても、最近の手ブレ補正機能はすごくて、手持ちでも手ブレの心配が少ないくらいですので、三脚を使われるのでしたら、まったく心配無用だと思います。
書込番号:22895905
1点

今から10年前程度のJVCの機種と言うと一部のマニアっぽい物を除くとスペック上はFull HDでも画素数はFull HDの207万画素に達していないケースが殆どじゃなかったかなと思います。
そう言う意味では今のソニーやパナソニックのエントリー機でも画質でちょっと違うなと思う事も少ないかなと予想します。まあ無駄にズームしないと言う条件付きですけれどね。手ブレ補正に関してソニーのCX680で用いられている空間光学式は圧倒的ですがパナソニックの機種でもJVCと比較するとかなり強力に感じるでしょう。
運動会は被写体に対して前後の動きも多いですからAFの速さや確実性は大事でしょう。そのような観点で捉えるとソニーの機種よりもパナソニックの機種に分があると思います。
現行機種だとW590Mが良いと思いますが結構いい値段がするので型落ちのW585MやW580Mでも購入先に納得出来るなら有りだと思います。V480MSまでランクを落とすとレンズバリアが手動だったり電源ON後の立上り時間が8秒位掛かったりと使い勝手にやや難が出て来ます。
4K機種に関してはFull HDで撮影してもFull HDのエントリー機と比較してかなり綺麗に写ります。但し、4K撮影はコマ数が30になってしまうのでスポーツ撮影にはあんまり適さないでしょう。AFの観点からパナソニックの機種に的を絞ると廉価な物でVX990M、それよりもランクを上げるとVX1Mって所でしょうか。何れも型落ちなので量販店では手に入らないと思います。
書込番号:22896170
1点

>secondfloorさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございますm(__)m
拘りにもよるのですね…(汗)
私の場合、そこまでお金が出せる状況ではないのです(泣)
先日、地元の量販店でPanasonicの4K【VX990M】とSONYの【CX680】とPanasonicの【W590M】が同価格だったので4Kにしようかと思ったのですが、DVDやBlu-rayに出来なかったらそっちの方が困っちゃうと思って質問させていただいた次第です(´;ω;`)
この3機種だったら、4Kですか?
書込番号:22896412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDやBlu-rayに出来なかったらそっちの方が困っちゃうと思って質問させていただいた次第です(´;ω;`)
従来と同じフルハイビジョンの「ACVHD」モードにしておけば問題ありません。
なお、お手持ちのビデオカメラが有効1/6型(対角3mm)ぐらいの小さな撮像素子であれば別ですが、
画素数が二百万以下の百数十万であっても、
有効1/4型(対角4.5mm)以上であれば、(過去ログの経緯も含めて)最近の安い機種(有効1/6型)は画質的に避ける事をお勧めします。
※画素数だけの単純な結果にならないところが面倒(^^;
書込番号:22896485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実店舗でVX990MがベーシックなFull HD機と同じ価格で手に入るんですか。それはラッキーですね。是非ともVX990Mにして下さい。ベーシックなFull HD機はFull HDの解像度さえ有りませんがVX990Mで撮ったFull HDはもっとちゃんとした解像感が有ります。AVCHDのFull HDで撮ればBlu-rayレコーダーには間違い無く落とせます。
VX990MのFull HD撮影の注意点が1つ有ります。画角が37mmと結構狭くなる事です。最近の一般的なスマホは画角が26mm程度ですのでそれの1.5倍のズームした感じと同じですから事前に感触を掴んでおけば良いと思います。
書込番号:22896494
0点

先日(お盆前)に買っちゃいました。
Panasonic HC-VX2M-W [ピュアホワイト]
https://kakaku.com/item/K0001145952/
すっっっっっっごく画質が綺麗なのに驚きました。
4Kでは撮ってないけどフルHDにしてます。
だって・・・4Kのテレビとか持ってないしぃ〜。。。
何故Panasonic???
個人的にSONYには色々と苦労させられて
良いイメージが無いからです。
書込番号:22896568
0点

>画角が37mmと結構狭くなる事です。
↑
これ、パナ4Kの以前からのフルハイビジョンモードの欠点なんですが、
10年前のビデオカメラでは、40~45mmからの機種が殆どだったので、
機種名が判れば確認できます(^^;
書込番号:22896603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
>ありがとう、世界さん
>DLO1202さん
返信ありがとうございますm(__)m
ラッキーなのですね?!
自分でも同じ価格なら4Kの方がいいのかな…と素人考えではいましたが…(;´∀`)
同じFULL HDでも、4Kで撮ると違うのですね!
壊れたビデオカメラの機種は
Victor Everio GZ-MG760-R
です!
書込番号:22896737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GZ-MG760
http://manual3.jvckenwood.com/c0e3/lyt2150-002jp/3730SYnuvlcejt.html
ハイビジョンでも無いので、画素数的には最近の機種を買っても「比較の上では」進化したように思えるでしょう(^^;
※まだ非ハイビジョン機が残っていた時期なんですね。10年前ならビクターも含めて主流はハイビジョンになっていたのですが、
スレ主さん的には「AVCHD」って何の事?という感じだったのでしょうか(^^;
>映像素子
>1/6型 80万画素
>撮像エリア(動画)
>41万画素(光学ズーム)
>41万〜55万画素(ダイナミックズーム)
>レンズ
>F1.8〜F4.3、f=2.2mm〜85.8mm
>(35mmカメラ換算 41.5mm〜1619mm)
>最低照度
>3 ルクス(シャッタースピード:オート+ AGC)
なお、GZ-MG760の仕様から計算すると、
有効面≒1/7.85型(対角≒2.3mm)
↑
これにおいても、最近の安い機種のほうが解像力がマシになるでしょう。
ちなみに、GZ-MG760は CCDでも旧仕様ですが、1型で約1900万画素相当の画素サイズです。
(1画素あたり≒6.2平方μm→画素ピッチ≒2.48μm)
GZ-MG760の最低被写体照度は 1/30秒の値かと思いますが、1/60秒換算でもそこそこ良好なほうなので、最近の機種(廉価機~下位機)のほうが感度的にキツイと思う事があるかも知れません。
書込番号:22896836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
本当に無知で申し訳ありませんm(_ _;)m
同価格であれば、Panasonicの4Kにしたらお得ですかね(^^)?
書込番号:22897238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>同価格であれば、Panasonicの4Kにしたらお得ですかね(^^)?
未使用新品ですか?
店頭展示品ならパスですが、未使用新品であれば(私の場合は)それにします。
なお、保存方法については十分に検討してください(^^)
書込番号:22897258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



横方向?縦方向?
多少のガタガタなら大丈夫。
書込番号:22877522
0点

特に撮影も影響はないので大丈夫なのかもです。ご連絡ありがとうございます。
書込番号:22877740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蝶番(ちょうつがい)のとこですね。
閉じた時に傾いてはまったり、開いた時に傾いて斜めになったりしないなら、問題ないでしょう。
どうしても気になるなら、販売店に持ち込み相談でしょうね。
書込番号:22877919
1点

もし、取付けねじの緩みが原因の場合
脱落するとねじをなくしてしまうことになりますし
その時点で重症化しますから、早めにお店かサービスセンターで見てもらいましょう。
書込番号:22877928
1点

>モニター接続部分がぐらぐらしてます。こんなもんでしょうか?
ぐらぐらとは?がたつきがあるということですか。?
反転や角度は可動しますが「ぐらぐら」はしません。
書込番号:22878509
0点



8年前に購入したソニーのビデオカメラのバッテリーをこちらの機種に使用することは可能でしょうか?
機種名が今は分からないのですが、当時この機種と同じグレードの物だった思います。
宜しくお願い致します。
1点

>じゅんぞ〜さん
ビデオカメラ本体かバッテリーの型番が分からないと回答出来る方は居ないと思います。
書込番号:22872480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリーの品番が解れば良いでしょう。
もっとも、もし型番が一致したとしても、古くて劣化が進んで使い物にならないかも知れませんが。
書込番号:22872506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

古いバッテリーにFV50と書いてあれば可能 Aはなくてもよいはず
書込番号:22872509
1点

バッテリーの品番がNP-FV○○は普通に使えます。
NP-FH○○を使用する機種にNP-FV○○が使えるので、逆にこの機種にNP-FH○○も使えるのかもしれません。
書込番号:22872586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔 micro DVと言う規格の
ビデオカメラを買った。
展示品で6年くらい前の製品でした。
micro DVは それ1機種で廃れた激レア品。
バッテリーが劣化してて使えませんでした。
バッテリーをネットでようやく探したのですが
それも劣化してて使えませんでした。
バッテリーの長期保管品は使えません。
車だって6年も放置したらエンジンかからない。
書込番号:22872630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>micro DVと言う規格の
micro MV
では?
2~3機種出ていたと思いますが、当時のビデオカメラ板の常連さんで買った人は1名だけで、
画質重視の常連さんは誰も買わなかったような記憶があります(^^;
書込番号:22872642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FHのほうが爪が大きくて、FVのほうが爪が小さいので、FHを付属として売っていたカメラにFVは装着できますが、逆はできません。
書込番号:22872666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2008年ハンディカムのFHから2010年ハンディカムのFVを増やしたときにFVに合わせました。
FHのバッテリーはもう10年以上前のものですが、今電源入れることができました。
(充電無かったので数分充電させてから)
ま、8年前のハンディカムで今でも正常に使えていたらこのカメラでもしばらくは使えると思いますよ。
書込番号:22872683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

関係ないけど、HDR-HC3、HDR-HC9でNP-FV100Aが使用出来ます。
書込番号:22872715
0点

皆様、ご返信ありがとうございます!
自宅に戻ったらすぐに機種名を確認してみます。
若干の希望が(^^♪
書込番号:22872847
0点

度々すみません。
私の全くの記憶違いでした。
機種はHDR-CX560でした(;_;)
こちらの後継機は何になるのでしょうか?
どのみちバッテリーは使えなさそうですね。
書込番号:22873003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>機種はHDR-CX560でした(;_;)
HDR-CX560用バッテリーパック
NP-FV70A、NP-FV50A、NP-FV100A、NP-FV50、NP-FV70、NP-FV100
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/compatible.html
FDR-AX45用バッテリーパック
NP-FV70A、NP-FV50A、NP-FV100A、NP-FV50、NP-FV70
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/compatible.html
HDR-CX560用バッテリーパックとFDR-AX45用バッテリーパックは型番が同一なので使えるでしょう。
書込番号:22873054
1点

こんばんは
明確な後継機は無いと思いますよ。
ファインダー無し、64GBメモリーは変わらないですが、液晶モニターが少し荒くなりました。
今のカメラCX560の付属バッテリーはFVタイプなのでそのまま使えるかと。
ファインダーが不要ならこのカメラで良いと思います。
書込番号:22873056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらの機種を購入したいと思います!
ありがとうございました(^o^)
書込番号:22873126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんぞ〜さん
ガッツリ100gほど重く成りますよ。
念のため
書込番号:22873160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今のより更に重くなるのですね(>_<)
どの機種を買えばよいのかもはやわかりません。
これよりもお安い機種があり、キャッシュバック5000円対象でした。
写真を撮らないのであれば、価格も安く十分な機能なのでしょうかね?
子供の運動会が迫っていて早く買わなくてはなりません。アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:22873338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今使っているハンディカムの画質維持できてバッテリーが共用できるならこのカメラだと思います。
ファインダーを必要とするならAX60です。
XAVCS HD 60pが動きものに良いのですが、今の視聴環境はどんな機器を使ってますか?
AVCHD60pだと今のまま運用できる可能性があります。
ぶっつけ本番ではなく、十分に事前練習して下さい。
って三脚使いますか?使わないですか?
望遠が強くなりますが手振れが酷くなるのでほどほどに。
書込番号:22873358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅんぞ〜さん
重量も考慮ならで4K動画も要らないファインダーも要らないですよ良ければ
HDR-CX680
https://s.kakaku.com/item/J0000022978/
か
プロジェクター内蔵の
HDR-PJ680
https://s.kakaku.com/item/J0000022977/
ならバッテリーも使いまわせます。
書込番号:22873366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
基本、三脚使いません。
息子のバスケの試合を撮るのをメインで使用しています。何年も撮り続けているのでバスケの試合に限ってはかなり綺麗に撮れています。
運動会はまるでだめです(>_<)
バスケの試合を撮るのに最適な機種を選んだ方が良いのかしら?
この際、重さは我慢します!
書込番号:22873613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月には引っ越せるので、BRAVIAの4Kテレビを購入予定です。
ブルーレイもソニーに揃えています。
書込番号:22873619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマホへの動画の転送に重きを置いて機種を選んでおります。
出先での動画の共有は,今はスマホで撮ったものをLINEなどで共有しておりますが,
通信容量を食うので,改善したいと考えていました。
本体から直接スマホへ転送できれば,ありがたいなと…
そこで,当初,Everio R GZ-RX670の購入を検討していたのですが,
転送する際に動画を圧縮するので,時間がかかるとの情報が書かれていました(2分の動画の転送に5分かかる)。
この機種は,ACHD動画をカメラ内でMP4の動画に圧縮して同時に録画できるみたいなので,
WifiやNFCで動画を転送するのに時間がかからないのかなと考えています。
実際に2分の動画をスマホに転送するのに要する時間はどれぐらいかかりましか?
また,WifiやNFCでの転送時間に違いがあれば教えてください。
1点

3分のものを転送、で数十秒でしょうか。「分」の単位ではありませんね。
書込番号:22870567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事前に調べたり実機確認もしてみましたけれどCX680にはAVCHDやXAVC S HDからのMP4変換機能は無く、またMP4を単独で撮る事は出来ません。そしてスマホアプリのImaging Edge MobileではMP4の転送しか出来ない事になっています。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/pmm/page2.php?area=gb&lang=jp&mdl=HDR-CX680&abil=33900
じゃあこのMP4はどうやって生成するのかって言う話になりますが、同時ビデオ記録と言うミニサイズのビデオを同時に記録するモードが有って1080iの最高画質の24Mbpsよりもかなり低い9Mbpsで記録されるんですね。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932888.html
という事で他のカメラで撮ったMP4 28Mbpsのスマホ転送時間が大体撮った時間と同じ位かかったのと比例して1/3位の時間で済みますね。
書込番号:22879228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
