SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集とハイビジョンの取り込み

2009/12/24 08:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 mojao.comさん
クチコミ投稿数:8件

主にスポーツ等で撮影するためにビデオカメラの購入を検討しています。

<質問1>
現在、評判等からSONYのHDR-CX520Vが最有力候補としています。
自宅PCが古いMacなことから、PCを用いた編集等は出来ません。
しかし、上記のような私の目的の場合、
1時間三脚で取りっぱなし→必要なのはその中で3分×5回
といった撮影になってしまいます。
DVDに焼く事や、所有のブルーレイレコーダ(DIGA DMR-TM350)のHDDに残す場合は、その必要部分のみに限定したいと思っています。
ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?
素人のため詳細は理解できていませんが、取りっぱなしで撮影したものなので、チャプター区切り等が必要になってくるのかと思います。

また、該当商品で出来ない場合、そのような事が可能な他メーカーの他機種はあるのでしょうか?


<質問2>
自宅がDIGA所有なことから、パナソニック のHDC-TM350も候補として残しています。
所有のDIGAは、ブルーレイレコーダーが出来た初期のもの(DMR-BW700)で、USB端子は無くi.LINKでの接続となるようです。これは結局は、HDR-CX520Vを使おうともHDC-TM350を使おうとも、ハイビジョン画質を所有のDIGAに取り込む事や、対応したDVDやブルーレイディスクに焼く事は出来ないという事でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:10677045

ナイスクチコミ!0


返信する
宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX520Vの満足度5

2009/12/24 08:54(1年以上前)

HDDに残す件ですが、パナ製BDで2005年以降の生産では
DIGAにDMR-TM350なんて型式無いですよね?

http://panasonic.jp/diga/products/

検索をしても出てこないので、どの様に残せるか返答出来ないです。
それかBW700とも載せていますから記載ミスかな?


後、質問1ですがCX520VでDIGAにUSB経由でHDDに保存した際に
USBがある機種ならDIGAでの編集でチャプターや部分カットが出来ます。
勿論編集した物をDVDやBDに書き込みするもOKです。
他社のBDでも同様だと思いますよ。

後、レコーダーへの保存方法はUSB経由かメディアカード経由での
移動方法しか各メーカーは出してないと思います。
それに付いては誰か判る方が居ればいいのですが…


質問2ですが各メーカーで出している専用DVDライターを用意すれば
PCやレコーダーが無くてもハイビジョンDVDの作成は出来ます。

只、BDは出来ないので、BDがどうしても欲しい場合は
BDレコーダーを用意するか、PCでBD対応機で用意するしか無いと思います。

書込番号:10677118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/24 23:48(1年以上前)

 mojao.comさん、こんばんは。 

>DVDに焼く事や、所有のブルーレイレコーダ(DIGA DMR-TM350)のHDDに残す場合は、その必要部分のみに限定したいと思っています。

 これはDIGA DMR-TM350ではなく「DMR-BW700」ですね?

>ビデオカメラの機器上で、そのような簡単な編集は可能でしょうか?

 ビデオカメラ上で、不必要な部分を削除することは可能です。
 必要な部分の前後でまず分割機能を使って、分割を繰り返して行います。
 次は削除機能を使って、不要部分を削除します。  
 XR500V所有ですがCX520Vも同じはずです。次の説明書を読んでください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/41493520M-JP.pdf

>所有のDIGAは、ブルーレイレコーダーが出来た初期のもの(DMR-BW700)で、USB端子は無くi.LINKでの接続となるようです。これは結局は、HDR-CX520Vを使おうともHDC-TM350を使おうとも、ハイビジョン画質を所有のDIGAに取り込む事や、対応したDVDやブルーレイディスクに焼く事は出来ないという事でしょうか?

 CX520Vのハイビジョン映像(AVCHD)をDMR-BW700に取り込む方法としては
1.CX520Vの付属ソフトPicture Motion BrowserでハイビジョンDVD(AVCHD DVD)をパソコンで作成する。(高速取り込み可能)

2.専用DVDライターを使用しハイビジョンDVD(AVCHD DVD)を作成する。(高速取り込み可能)

3.古いMacでできるかどうか分かりませんが、CX520VからMacに取り込み、SDカード(SDHCがいいはず)にコピーしてDMR-BW700のカードスロットから取り込む。(高速取り込み可能)

 パナのビデオカメラHDC-TM350であればSDカードが利用できるので、上記のことが簡単のできると思われます。(持っていないのでよく知りませんが)

 なお撮影した映像の不要部分の削除は、DIGAでやるのが簡単だと思います。(DIGA 「XW-100=所有」では簡単です)

書込番号:10680522

Goodアンサーナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/25 00:11(1年以上前)

カメラ内で出来るのは分割して要らない方を消すくらいです。
分割したいところをピッタリ指定するのはなかなか難しいので
DIGAで編集する方がおすすめです。

接続はカメラの中身をSDカードにコピーしてBW700に読ませれば無劣化です。
PCでSDカードのルートに PRIVATE というカラのフォルダを作成してから
その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下をコピーしてからDIGAに入れます。

TM350の場合は内蔵メモリよりSDカードにデータをコピーすれば
そのままDIGAに挿せますのでPCが必要なくなります。

書込番号:10680691

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mojao.comさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/25 08:35(1年以上前)

みなさま早急かつ明確に回答頂きありがとうございます。

>宜嗣さん
DIGA DMR-TM350ではなく「DMR-BW700」でした。
私の記載ミスで、混乱を招いてしまい申し訳ありません。
以後気をつけたいと思います。

>地デジ移行は完全無償でさん 
目的に対する各種方法の列挙、ありがとうございます。
非常の解りやすく感謝しております。
記載頂いた内容に関し、追加で一つ教えて下さい。
編集に関しては、ビデオ機器上での操作よりDIGA上での操作の方が勘弁との記載を頂きました。
DIGA上での操作の場合は、DIGAに差し込んだSDカード上のデータでも出来るのか、
いったんHDDに取り込んでから行う必要があるのかどちらでしょうか?
質問の意図は、パターンとして下記のような操作も想定した場合、どうなのかと思ったからです。
3.で記載頂いた、ビデオ機器→USB→Mac→SDカード→DIGAの手順で、Macがビデオを認識してくれなかった場合は、面倒でも2.を利用して、専用ライターで未編集全編DVD作成(容量限界約30分ぐらいづつ)→DIGAのHDD→DIGA上で編集→DVD or BD作成。
このような強行策をとった場合の心配は、ハイビジョン画像はコピーの回数により劣化したり、コピー回数に制限があったりしないか?ということが原因で生まれてきました。

>うめづさん
PC上でSDカードに移す場合にフォルダ作成が必要となる点、全く素人では解っていなかったので非常に助かります。
一部確認させて下さい。
     PCでSDカードのルートに PRIVATE というカラのフォルダを作成してから
     その中にカメラの中のAVCHDフォルダ以下をコピーしてからDIGAに入れます。
上記のように記載頂きましたが、「ルート」とはデスクトップやPC内のドキュメントフォルダのようなことを指し、いったんそこに「PRIVATE」 というカラのフォルダを作成し、その中に画像ファイルをコピーして、フォルダごとSDカードにコピーするのでしょうか?
それともSDカード内に「PRIVATE」というフォルダを作成して、ビデオ機器内のAVCHDフォルダ以下をコピーすればいいのでしょうか?
申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:10681582

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/25 08:52(1年以上前)

SDカードの最上層にPRIVATEフォルダを手動で作成して、
カメラよりAVCHDフォルダをマウスでつかんでそのフォルダの中に入れます。
PCは使いますが、PCのHDDにはコピーしません。
SDカードのドライブがEドライブだとしたら、E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\〜 となります。
なお、ビデオカメラで撮影した映像はコピー回数やCPRMなどは無関係です。

書込番号:10681613

ナイスクチコミ!1


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX520Vの満足度5

2009/12/25 09:00(1年以上前)

>カメラの中身をSDカードにコピーして

これに関して補足があります。

最近、microSDカード系を変換アダプターで
メモリースティックDUOにするのがありますが
この方法を使って本体で記憶を行なおうとすると
「マジックゲート」の関係で上手く記録されない場合があります。

それさえ気を付ければ、後はうめづさんの言う
移行方法で行なえば問題無いと思いますよ。

書込番号:10681630

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/25 12:01(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 SDカードへのコピーについては他の方の書かれたとおりですが、それをDIGAに挿したとき認識しないことがあります。確実なのはSDカード(SDHC Class 6が高性能)を販売店に持っていき、パナかキャノンのAVCHDビデオカメラで撮影させてもらい、そのカードに作成されたPRIVATフォルダを利用すると、間違いなくDIGAが認識します。(わたしは初めうまく認識させられなっかったのですが、この方法で成功しました。ご参考までに)

 なお
>DIGA上での操作の場合は、DIGAに差し込んだSDカード上のデータでも出来るのか、いったんHDDに取り込んでから行う必要があるのかどちらでしょうか?

 いったんDIGAのHDDに取り込んでから行います。お持ちのDMR-BW700で、録画した民放番組のコマーシャルカットなどを試されたらすぐに慣れると思います。

書込番号:10682107

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/25 12:03(1年以上前)

何度も何度も言いますがそんな必要は全くありません。

書込番号:10682115

ナイスクチコミ!2


スレ主 mojao.comさん
クチコミ投稿数:8件

2009/12/26 07:35(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございました。
使いたい目的のために、検討機器を用いてどういった方法で対応できるか等、素人ですがよく解ったつもりです。
これも皆様の親切かつ丁寧なご説明のおかげです。
ありがとうございました。

必要な機能を持ち合わせているかは整理できましたが、まだ機種は二択で迷ったままです。
@SONY HDR-CX520V A パナソニック HDC-TM350
@は何といってもAよりも小さい。
Aは直接SDカードを介してそのままブルーレイレコーダーに入れれる。
どちらも魅力的です。
Aは3MOS等で画質の良さをうたっていますが、それがどの程度なのかピンとこず、勝手に@と同等な気がしています。
多少なりともどちらかが画質面で勝っている面があるのなら、それをもとに踏ん切りをつけてしまえるかと思っています。

書込番号:10686120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/26 13:08(1年以上前)

 mojao.comさん、こんにちは。

>Aは3MOS等で画質の良さをうたっていますが、それがどの程度なのかピンとこず、勝手に@と同等な気がしています。

 小寺さんのZooma!は読まれたでしょうか。両方の機種を取り上げられています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090729_305425.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090708_300624.html

 いい判断材料になると思います。
 
>1時間三脚で取りっぱなし→必要なのはその中で3分×5回といった撮影

 と書かれていましたが、野外でしょうか屋内でしょうか。
 屋内撮影が多いのならはっきりとCX500Vに軍配が上がると思います。
 三脚使用なら、手ぶれ補正機能は重視しなくてもいいでしょうが、特定の人物を中心に撮られるのなら「優先顔キメビデオ」機能が魅力的かもしれません。

 このあたりのビデオカメラの掲示板でこの春以降評判が高いのは、ソニーのXR500V/520VとCX500V/520Vです。
 
 実際に使う場面で撮り比べてみて、自分で判断できればいいのですが、現状は販売店で少し撮り比べるくらいしかできませんから、専門家の意見や他のユーザーの報告を読んで判断するしかないですね。

 わたしは自分の目に全く自信がありませんから、他の方の報告を読み比べた末、XR500Vを購入しました。古いカメラと比べたら明らかに画質はよくなっています。

 なおSDカードへのコピーは、慣れたら簡単ですからあまり気にされなくてもいいと思います。

書込番号:10687270

ナイスクチコミ!0


宜嗣さん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:25件 HDR-CX520Vの満足度5

2009/12/26 13:37(1年以上前)

参考程度の話ですが、TM350で補足です。

画質等は好みもありますので、そこは控えさせて頂きます。
私がCX520Vを選んだ理由の中にTM350の下部付近は熱いがあります。

店頭で触ってもらえれば判りますが、SONYやキャノン、ビクター等と比べて
TM350&TM300は異様に熱く感じれます。※TM30はそうでもなかった。

mojao.comさんがこの点を気にしないなら問題は無いと思いますよ。

書込番号:10687388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Picture Motion Browserで再生できません

2009/12/23 22:32(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX7

スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

Picture Motion Browserで再生しようとすると、
変なマークが出て再生できません。

HDR-CX7に動画を書き込むと見れますし、
また動画編集もできます。

PCはVistaです。
何が原因でしょうか?

書込番号:10675320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/30 13:22(1年以上前)

以前、DELL XPS M1330(ノート、Vista)にて、モノクロになりうまく再生されない状況がありました。
私の場合は、変なマークは見受けられませんでした。

DELLに相談の結果、ビデオボードのドライバのUpdatteにより改善しました。
参考になれば幸いです。

書込番号:11990851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shin_2007さん
クチコミ投稿数:66件

2010/10/10 16:16(1年以上前)

PCをXPに戻しました。

わざわざありがとうございました。

書込番号:12038696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

HD画質からSD画質への変換方法

2009/12/23 22:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:1件

HD画質で撮影してしまい、PCへのUSBケーブルによる取り込みができません。
 HD画質の動画を取り込むには、アナログ録音するしかないのでしょうか?
 カメラ上で、HD画質からSD画質に変換する機能はなさそうなので。

書込番号:10675276

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2009/12/24 08:59(1年以上前)

お使いのパソコンがWindows機でしたら、付属ソフトのPMBをインストールしてやれば、USBでの取り込みも、SD画質への変換も行えますが。
ただし、最新鋭か、ここ数年くらいのスペックが無いと変換には、もの凄く時間がかかります。

書込番号:10677135

ナイスクチコミ!1


HEAT WINDさん
クチコミ投稿数:485件Goodアンサー獲得:43件

2009/12/25 10:37(1年以上前)

WinXPユーザーですが、ケーブルをつないでカメラの設定をUSB接続にすれば、ディスク
ドライブとして認識してPCからXR500VのHDDが見えるはず。
認識されない場合は・・・PCの方に何か問題があるのかな。試しにケーブルを挿すポートを
変えてみるとか。(ハブの先→PC本体のUSBポート等)

>エンコード時間
最新鋭でもフルHDとなると厳しいですね。うちはCore i7-920・3GB RAM・GeForce 9800GT
といったスペックで、編集ソフトにEDIUS Neo2 BoosterとPowerDirector 8 Ultraを使用
してますが、それでもフルレンダリングだと処理に実録画時間の3〜4倍はかかります。
FIRECODER Bluなどのハードウェアエンコーダを使うと快適になるそうですけど、これが
結構いい値段するんですよね・・・手が出ません。(^^;)

書込番号:10681857

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できません

2009/12/23 00:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC3

クチコミ投稿数:17件

はじめまして。
教えて下さい。

以前この機種で撮影したものを再生しようとしたら、
上手く再生できませんでした。

時間は進んでいくのですが、映像は映らず、数秒に一度
少し止まりながら再生されていく感じです。
早送りをするとモニターに映像は表示されます。

良く見ると、60分テープで撮影したにもかかわらず、
残り時間が70数分と表示されています。

LPモードではなくSPモードで撮影したのですが、
このような事は起こりうるのでしょうか?

この前後にも60分テープで撮影しましたが、
それらは問題なく再生できました。

これは一体どのような現象なのでしょうか。
ご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10671000

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/12/23 02:01(1年以上前)

クリーニングテープで、ヘッドクリーニングされていますか?

まずはその確認からかと(^^;

書込番号:10671350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/23 11:04(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご指摘有難う御座います。

確かに最近、クリーニングテープでヘッドクリーニングしていませんでした。

ただ、他のテープでは全く問題なく、ある一本のテープだけで
起きている現象なんですが、それでもクリーニングが関係している
可能性は高いのでしょうか?

書込番号:10672420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/23 11:29(1年以上前)

テープを見てください。シワになってたりしませんか?
走行不良でダメージを受けている可能性があります。

書込番号:10672511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/23 11:41(1年以上前)

>十字介在さん

特にテープがダメージを受けているわけではないようです。
ぱっと見た感じですが。。

書込番号:10672560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2009/12/23 15:39(1年以上前)

>ある一本のテープ

ビクター製じゃないですか!?

書込番号:10673444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/23 17:40(1年以上前)

>けんたろべえさん

ビクター製のテープではないです。
ソニーのテープです。
テープはソニー製しか使用していません。

書込番号:10673925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/28 23:38(1年以上前)

テープが原因でヘッドが汚れる事もあります。
他のテープでもう一度、再生してみてください。

後は、新しいテープでクリーニングしてから録画再生してみる。

書込番号:10700244

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/28 23:47(1年以上前)

>これは一体どのような現象なのでしょうか。

私は過去に撮ったHDVテープを再生時に、デッキがテープを噛み殺す(?)経験をしました。

それ以前は正常に再生できたのですが、デッキ(HC1)を修理に出したらデッキ部交換され
まして、再生したらむらさきどりさんと同じような現象が発生、テープカバーを開いたら
走行方向に傷がついていました。(どこかに画像UPしてあります)

一度そうなったら、修復不可能のようです。
HDVユーザーは、撮ったら出来る限りはやめにHDDバックアップなどした方が良いですね。

書込番号:10700305

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/12/29 23:45(1年以上前)

> canカズカズさん

> テープが原因でヘッドが汚れる事もあります。
> 他のテープでもう一度、再生してみてください。

試しに他のテープを再生してみました(これは問題なく再生できています。)

その後、問題のテープを再生してみたら、以前のような現象は出なくなり、
なんと再生できました。

最初から最後まで再生したわけではないので、部分的かもしれませんが。。

もう一度確認してみます。



> 山ねずみRCさん

> それ以前は正常に再生できたのですが、デッキ(HC1)を修理に出したらデッキ部交換され
> まして、再生したらむらさきどりさんと同じような現象が発生、テープカバーを開いたら
> 走行方向に傷がついていました。(どこかに画像UPしてあります)

今思い出したのですが、確かこの問題のテープを撮った後、
2本分ほど撮った頃にデッキ部分が閉まらなくなり修理に出したという
事がありました。

もしかしたら、山ねずみRCさんと同様のことが起こっていたのかもしれません。

ただ、上でも書きましたが、一応なんとか再生できたので、
今のうちにHDDバックアップをとっておこうと思います。


canカズカズさん、山ねずみRCさん、ありがとうございました。

無事にバックアップがとれたら、またご報告いたします。

書込番号:10705135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/30 01:36(1年以上前)

再度確認してみました。

結果からいうと、半分OKで半分NGでした。

この問題のテープには、20分ほどの動画が3つ(仮に@ABとします)
入っているのですが、正しく再生できないのは最初の@だけでした。

AとBについては、以前から報告している現象は発生せず、
比較的問題なく再生できていたので、先にHDDへコピーしました。
ただ、クロッグは他のテープと比べると多かったです。

最後に@まで(最初まで)巻き戻して、@のバックアップを開始しました。

全部で20分ほどのうち10分くらいまでは、なんとか再生でき、
一応HDDへのバックアップも順調でしたが、
(ここまででクロッグは数回発生していました)
12〜13分経過した頃から、以前から報告している現象が起こり始め、
やはり、うまく再生できませんでした。

まったく再生できなかったときと比べると、少しはバックアップも
取ることが出来たので良かったかとは思います。


@ABのうち、@だけがなぜおかしな現象になっているのかは、
良く分かりませんが、canカズカズさん や 山ねずみRCさん が
おっしゃっていることが原因のような気もします。

またしばらく様子を見てみます。
このような問題のあるテープは、あまり再生しない方がよいのかもしれませんが、、

まずはご報告いたします。

書込番号:10705653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/30 12:05(1年以上前)

くわしいご報告、ありがとうございます。

>2本分ほど撮った頃にデッキ部分が閉まらなくなり修理に出したという
>事がありました。

おお〜そうだったのですか〜。
テープローディングなど、デッキ部の偶発的(?)トラブルかもしれませんね。

私のHC1も、なんでもかんでも常にテープを噛み殺したわけではなく、たいていは
普通に再生できました。
修理に出す前にしたPCキャプチャーは問題ないのですが、撮りためたHDVをパナソニック
DIGAのi.LinkからAVCエンコードさせながら連続ダビングしていたときに、それは起こり
ました。
(温度変化による収縮や機器結露などによるトラブルも考慮して、ダビング数日前には
テープもデッキも同じ部屋に置いていました。もちろんそれはキッチンなど環境変化が
激しい部屋ではないですし、ダビング中に冷暖房等は使っていません)

>このような問題のあるテープは、あまり再生しない方がよいのかもしれません

一度そうなった(噛まれた)部分は、(一度も修理に出していない)キヤノンHV10で再生
しても全く同じ結果になりました。もちろん、PCキャプチャーもNGですね。
修復不可能の可能性が高いと思われます。

HDVカムを子供の記録とかに使われていて撮りっぱなしの方は、要注意ですね。
音楽カセットやアナログVHSテープのように、相当ひどくクシャクシャにテープが
からまっても、伸ばして巻き直したら割とイケた!というような経験は、HDVやD-VHS
といったデジタルテープでは通用しないかも知れません。
(フレーム内圧縮のDVカムなら、その被害は多少マシかとおもいますが)

書込番号:10707062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/30 22:26(1年以上前)

> HDVカムを子供の記録とかに使われていて撮りっぱなしの方は、要注意ですね。

私もまさに子供の記録のために撮っています。
今回のテープ以外は既にHDDへバックアップを取っていたので
何とか助かっています。

購入当初は、テープでの保存とHDDへのバックアップで、ハードとソフトの
2重に保存できるので良いかと思っていましたが、
最近では既にテープ式のビデオ自体がほとんどありません。

今回の件もあって、そろそろメモリーカードとかHDDへ録画する形式のビデオへの
買い替え時なのかなとも思ってしまいました。

書込番号:10709856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/12/30 22:31(1年以上前)

先ほど記載し忘れましたが、今回の件については一応解決しました。

結果的には、すべてのバックアップがとれたわけではないですが、
今後気をつけるようにしたいと思います。

皆様、様々なご指摘等ありがとうございました。

書込番号:10709886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/31 01:42(1年以上前)

>今回の件もあって、そろそろメモリーカードとかHDDへ録画する形式のビデオへの
>買い替え時なのかなとも思ってしまいました。

私は昨年HDVカムからAVCHDカムにチェンジしましたが、とても満足しています^^
撮影日時字幕機能が将来BD-Jディスクで活かされる事を知っていたら、2007年モデルの
SR7/8とかもっとはやく移行すべきだった、とさえ思います。

書込番号:10710900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Adobe Premiere Elements 4.0 での取り込み

2009/12/22 14:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:8件

前機が故障したため、CX520Vに買い換え、快適に撮影しています。
今までは、DVテープをAdobe Premiere Elements 4.0で取り込み(IEEE)、編集してDVDに書き込み、鑑賞していました。
PMBでの取り込み保存、書き込み等は簡単で便利ですが、以前の通りの編集もしたいと思い、ソフトからの取り込み(USB)を試してみましたが、機器を認識していないのか(形式が違うのか)、取り込むことができません。
詳しくないので、情報が少ないかも知れませんが、おわかりになる方、教えてくださいませんか?

書込番号:10668401

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/22 16:41(1年以上前)

Premiere Elementsのバージョンが低くて、CX520VのAVCHD形式に非対応なんですよ。ハードウェアのスペックを満たすならバージョンアップすればいいです。これを機にPremiere以外に乗り換えるのもアリですが。カット編集だけで良ければ付属のPMBを使えばDVDでもBDでも作れますよ。

書込番号:10668738

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/22 22:30(1年以上前)

そういうことだったんですね。バージョンアップするか、どうするか…

編集作業といっても、

 ・いらない部分を除き、まとまりごとにくっつけたり切ったりして、内容のわかりやすい(任意の画像、コメント付き)チャプターメニューを作る。
 ・たまに、静止画を加えたり、フェードイン・アウトさせたり、コメントを入れたりする。

といった程度です。

Premiere Elements は、動作が安定していると聞いて使い始めましたが、他のソフトと比較検討したわけでもないので、他にもっと使いやすい、わかりやすいソフトがあるなら、乗り換えも可です。
オススメのソフトはありますか?(値段のあまり高くない…)

書込番号:10670211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/12/23 10:14(1年以上前)

Elementsはよく知らないんですが、本家Premiereは重い、不安定の代表みたいなイメージが有ります。Elementsの操作に慣れてるなら微妙なところですが、EDIUS Neo 2 BoosterあたりはAVCHDの扱いは軽いようです。ただ、どちらにしろPremiere4時代のPCだとスペック不足かもしれないです。PC性能とよく対比してくださいね。

書込番号:10672245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/12/24 00:26(1年以上前)

十字介在さん、ありがとうございます。

ソフトのクチコミを見てみましたら、どれも一長一短のようで、乗り換えを考えるにも、選択に悩みますね。
パソコンのスペックと相談しながら、時間があれば、試用などしてみようと思います。

いろいろ聞きたいところですが、ビデオカメラのクチコミの場所なので、このへんで失礼いたします。

書込番号:10676129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件 「鳳@bongのpage」 

2009/12/24 08:30(1年以上前)

私もプレミアエレメント4を使って編集してます。
ただし、マシンはVAIOです。VAIOにはプレミヤで編集しやすいように出来ていますけどね。
エレメントのバージョンをアップすれば、編集しやすくなるのなら、そうした方がいいと思います。バージョンアップには1万円そこそこで、出来ますが、別のソフトを購入しようとすれば、それよりは高いものでなければ、使い物にならないと思います。
それと、新しいソフトにすればまた新しいソフトの勉強をせねばならないし。

書込番号:10677059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/12/24 22:02(1年以上前)

私も以前、premiere CS3やElemnts3までは使ったことがありますが、機能はなかなかいいのですが、遅くて不安定なのでやめました。今はElemntsは8まででてますが、ビデオサロンを読むとあまり評判は良くないようですね。

Premiereは、AVCHD編集に関しては、VAIOユーザーでないとVAIO Edit Componentsが使えないのでメリットがないように思います。

書込番号:10679832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドコンバージョンレンズについて!

2009/12/21 08:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

現在、HDR-CX520V(黒)用に購入するワイドコンバージョンレンズで悩んでいます。
候補は2つあります。
SONYのVCL-HGA07とCANONのWD-H37Uです(SONYのVCL-HGE07Aはズームでの使用が出来ない様なので対象外としました。)。
HDR-XR520Vのクチコミによれば、レンズとしての性能は、弱冠、VCL-HGA07に軍配が上がるようですが、WD-H37IIのレンズが小さく使いやすい様に思えます。
レンズの大きさによる使用感はどのくらいの違いがありますでしょうか?
大差が無いのであれば、SONYの純正であり、色もブラックでHDR-CX520V(黒)とデザイン的にマッチするVCL-HGA07に決めようと思うのですが。
どちらも触った事がある方や、購入時に同じレンズで悩まれた方、アドバイスをお願い致します。

書込番号:10662639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/21 11:37(1年以上前)

キヤノンHV10用に買ったWD-H37Uを、XR500VやCX12に使っています。
ソニー機との相性も、普通に視聴するにはまず問題が感じられず、小さく軽くて画質も良い
ので大変満足しています。

でも、多少の差はあってもどっちにしてもフロントヘビーになりますし、デザイン重視なら
VCL-HGA07が良いと思いますよ〜
黒の520なら特にそうですね。

私がもし今使ってるWD-H37Uを落として壊したりしたら、今度はVCL-HGA07を買いますね。

書込番号:10663081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2009/12/21 12:46(1年以上前)

山ねずみRC 様

ご返答、ありがとうございます。

「多少の差はあってもどっちにしてもフロントヘビーになりますし、デザイン重視なら
VCL-HGA07が良いと思いますよ〜」
このコメントで、CANONのWD-H37Uはやめようと思います。

但し、SONYのVCL-HG0737CがVCL-HGA07よりも小さい様で、少し気になって来ました。
ネットで探して、見つからない様なら、VCL-HGA07にしましょうかね。

書込番号:10663282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2010/01/15 12:38(1年以上前)

山ねずみRC 様

VCL-HG0737Cの新品をオークションにてほぼ定価で入手出来ました。

VCL-HGA07の後継、VCL-HGA07Bが出たので非常に微妙ですが(T_T)...

アドバイスありがとうございました。

書込番号:10787777

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング