
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 18 | 2009年12月29日 01:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月21日 06:57 |
![]() |
7 | 14 | 2009年12月27日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月21日 17:31 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月16日 20:48 |
![]() |
1 | 2 | 2009年12月15日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんにちは、
ビクターGZ-HM400とソニーHDR-CX520Vでどちらを購入しようか迷っております。
主な使用場所は室内の普通の蛍光灯の明るさで、手振れ補正の性能の良いほうをと
考えております。
少し動きの早いものを撮影するのですが、上記を優先する場合
どちらがくっきりと撮影できるでしょうか?
動画撮影から好みの場面を静止画画像で保存する場合も多いので
その画質も良いほうがうれしいです。
0点

何を撮るんですか?
うちで撮れるものなら試してみますけど。
書込番号:10661631
0点

返信ありがとうございます。
主に手の動きに関してなんですが・・・
ピアノだったり手品だったり・・・
動画から静止画を抜き出すのにはっきり移るほうが良いので(^-^;
書込番号:10662084
0点

三脚固定で、照明キッチリあてればHM400でいいんじゃないの
ただしPMBの静止画ぬきとりはきれいらしいけどな
書込番号:10662128
1点

>主に手の動きに関してなんですが・・・
>ピアノだったり手品だったり・・・
>動画から静止画を抜き出すのにはっきり移るほうが良いので(^-^;
夜間室内照度なら、オートスローOFFにしないと動体ブレが出ると思います。
XR(CX)500/520はオートスローを排除)
書込番号:10662544
1点

>手振れ補正の性能の良いほう
ということのようですが、何か手持ちじゃないといけない事情がありますか?
ピアノや手品なら三脚使った方が良さそうですけど...
書込番号:10663211
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
> はなまがりさん
手持ち撮影がある場合はCX520に軍配が上がりますか?
PMBの静止画ぬきとりはきれいらしいというのはポイントアップですね!
> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
オートスローというのはどのような効果のある機能でしょうか?
詳しくなくてすみません(^^;
> うめづさん
三脚より手持ちで使うほうが多そうなのですが・・・(^^;
書込番号:10665006
0点

>オートスローというのはどのような効果のある機能でしょうか?
本来あるべきシャッター速度(1/60秒)では「暗い」とか「ノイズが多くなったりする」ので、シャッター速度を遅く(1/30秒)します。
そうすると、(本来より)倍ぐらい明るくなったり、ノイズを少なくすることが「可能」ですが、ちょっと顔を動かしただけでも盛大にボケます(動体ボケ)。
※昔の高感度な機種では、そもそもオートスローという機能が存在しませんでした。室内でも「本来あるべきシャッター速度(1/60秒)」で撮影できたからです。
このように「ゴマカシ」のための機能ですから、(別スレで以前書きましたが)毎食(1/60秒)腹いっぱい食べることができない(感度不足)ので、一食抜きで(1/30秒)腹いっぱい食べている(スローシャッター)ようなものです。
>室内の普通の蛍光灯の明るさで、手振れ補正の性能の良いほうをと考えております。
>少し動きの早いものを撮影する
のであれば、オートスローシャッターの件を無視できません。
(再度になりますが、XR(CX)500/520はオートスローがありません。標準で「1/60秒」で撮影できます)
書込番号:10666559
1点

オールマイティーに使うならソニーの方。
用途限定で高いビットレート欲しいならビクター?
キヤノンにするな俺なら。
書込番号:10668402
1点

返信ありがとうございます!
> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
オートスローは静止画撮影にも動画撮影にもあるものですか?
静止画撮影をすることはほぼありません。
「シャッター速度を遅くすると、(本来より)倍ぐらい明るくなったり、ノイズを少なくすることが可能だが、ちょっと顔を動かしただけでも盛大にボケる」
ということでしょうか?
そうなるとオートスローを使うとかなり手振れもおきそうですか?
> 88ミリ高射砲さん
ビクターのお気に入りは24ビットレートなところで、
ソニーのお気に入りは手振れ補正が強そうなところと、
室内の明るさでもノイズが少ないというところです。
ソニーは最大16ビットレートのようですが、24ビットレートとは
どのくらいの差がでるものでしょうか?
キャノンの良さも教えていただけますか?
書込番号:10669654
0点

>オートスローは静止画撮影にも動画撮影にもあるものですか?
むしろ「動画のため」にあります。
ちなみに、F2.8・ISO200あるいはF4・ISO400であれば、一般家庭の夜間室内照度で1/8〜1/30秒ぐらいになると思います。
XS(CX)500/520の場合、F1.8・1/60秒で最低被写体照度11ルクスですので、私的な単純計算ではISO880ぐらいになります。
(※F2.8とISO200またはF4とISO400などとの組み合わせで標準的な露出(≒)が得られている場合、シャッター速度の逆数の約10倍、つまり80〜300ルクスぐらいになります)
>「シャッター速度を遅くすると、(本来より)倍ぐらい明るくなったり、ノイズを少なくすることが可能だが、ちょっと顔を動かしただけでも盛大にボケる」
>ということでしょうか?
シャッター速度1/30秒なり、のボケ方です。
デジカメではよく経験させると思います。
ただし、「動画」の場合、1/60秒の動体ボケと1/30秒のそれとでは、ヒトの認識において意外に大差になります。
「動画」として見ている場合、なぜか動体ボケを「かなり許容」しているのが、一般的なヒトの認識になります(テレビの歴史の上でものべ数十億人以上が体験している)。
ところが、1/30秒になると同じ動画であっても、なぜか1/60秒の場合より「目立ち」ます。
これには当然個人差がありますが、先述の通り「1/60秒」に関しては、テレビの歴史の上でものべ数十億人以上が体験している事実を大前提にする必要があるでしょう。
>そうなるとオートスローを使うとかなり手振れもおきそうですか?
手ぶれ補正は、ある程度は手ぶれ防止機能で補うことができます。
しかし、被写体の「動体ブレ」は【シャッター速度が全て】です。
これは非常に大きな違いなのですが、試写するなり、これから体験するなりすれば、自ずと理解することになります。
とにかく「1/30秒」などのスローシャッターが「動体ブレに不利」であることは、「意見ではなく当然の常識」です。
書込番号:10670152
1点

ところで、「譜面を見ながら演奏」するのであれば、これまた常識的に数百ルクス〜千ルクス以上を必要とします。
そうなると、少々感度の劣るビデオカメラであっても、1/60秒以上の速いシャッター速度を得ることは容易です。その場合はHM400でも使えると思います。
もちろん、一般家庭の夜間室内並みの「暗さ」で譜面を見ながら演奏する場合もあるとおもいますが、少なくとも私が見てきたような演奏会場では、冒頭の明るさを維持していることは、ビデオやスチルカメラの撮影データからもハッキリしています。
書込番号:10670203
1点

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
とても親切に詳しく教えてくださいましてありがとうございます。
候補にCanonも出てきたのですが・・・
室内照明程度で動きの早いものを手持ちで動画撮影し、
さらにその動画の中から静止画をキャプチャするような
特殊な使い方では、ソニー、ビクター、キャノンでは
どれが一番得意でしょうか・・・
勝手な質問、要望で申し訳ありません(^^;
書込番号:10670728
0点

>室内照明程度で動きの早いものを手持ちで動画撮影し、
>さらにその動画の中から静止画をキャプチャするような
>特殊な使い方では
そのときの照度、そして
PCで動画の画像処理をする場合と、ビデオカメラ単独の場合とでは、答えが変わってきます。
明るさ 暗め→XS(CX)500/520 十分に明るい→マトモなビデオカメラならSONY以外
ただし1/60秒
PC処理 同上 原則同上、しかし添付ソフトによるカバーできる場合あり?
カメラ単独 同上ただし 「PF30モード」を活用したいならCANON
インターレースの制約に注意
※SONY以外:SONYはシャッター速度の任意設定できません(一般向け普及機。高額で大きく重い高級機ならば設定可能です)。
あまり詳しいことを知る必要が無い場合は、ここまでご覧になってください。
以下は、現時点で読まれると混乱するかもしれませんが、実際に使っていて疑問を感じるようになれば、(憶えておられたら)読み返してみてください。
---------------------------------------------
上記の「PF30」モードと「インターレース」を説明するために前置きが必要になります。
基本的に「家電としてのビデオカメラ」は、秒60コマ(正確には59.94フィールド・29.97フレーム)であることを御承知でしょうか?
動画としてなめらかな動きを実現したいが、テレビで伝送する情報量(アナログ時代は周波数)の制約があるので、インターレースという動画の方式が何十年も前に発明〜実用化されました。なめらかな動きにしたいけれども、そのままでは無理があるので、秒約60コマの画像を
「走査線一本おきに飛ばしたスダレのような動画のコマを交互」に送信・受信することにより、秒60コマ並みの動画のなめらかさでも、秒30コマ程度の情報量で済みます。
その代わり、動画のコマから静止画を取得するとき、いろいろと問題が出ます。まずは、デジタル動画の場合、インターレースの走査線一本おきの動画は、「2コマを1コマ」として記録しているので、単純にスチルにすると「特に横方向に動きがある場合はブレがシマシマのようになる」ため、PCによる画像処理では「フィールド単位」、すなわち秒60コマ相当に分解すれば、そのシマシマは解除できます。
しかし、今度は「垂直解像力」が落ちてしまいます。
※XS(CX)500/520では、本体単独で上記の処理をして、さらに垂直解像力劣化の補正(効きが弱い場合はゴマカシ相当)をするようですが、「比較元」もある適当な処理結果を見ていないので、「らしい」程度にとどめておきます。
「PF30」の場合、記録方式そのものは、互換をとるために通常のインターレースなのですが、記録直前まで「秒30コマ」相当としているようで、事実上は上記のような「インターレースのシマシマ」は発生しません。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
しかし、秒30コマ相当に「コマ数」が減ってしまうので、「なめらかな動画」という観点では注意が必要になります。
※私の場合、上記の実写例ように「長時間高速連写カメラ」として、「PF30モード」と「高速シャッター」を活用しています。
ところで、速い動きといっても、「コマ間」についてはどうしようもありません。コマ間うんぬんは、例えばゴルフのインパクトの瞬間を写すには、シャッター速度は当然として、コマ数が多いほどヒット確率が高くなります(普通に撮れば偶然の確率を祈るのみ)。
SONYなどのビデオカメラでそれを実現していますが、コマ数を高めたままでは「テレビの互換性と仕様」のために再生できませんから、例えばビデオカメラでコマ数を3倍にできても、再生速度は1/3になってしまいますし、少なくともSONYの機種で上記の機能の撮影時間は「数秒に限定」されるなど、いろいろ制約があります。
・・・と、「実感」が無い場合、意味がよくわからないかもしれませんが、使っているうちに要所要所を観察していると、自ずと判ってくるものと思います。
書込番号:10671095
1点

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いつもご丁寧にお答えくださりありがとうございます。
私にとってはちょっと難しかったようで・・・(^^;
暗いところで手振れも強いのはソニー
記録レートが約24Mbpsで解像度が高く、明るいところに強いのはビクター
となりますでしょうか?Canonはどのあたりの位置になるのか興味があります。
理想は動画でコマ数が多く取れ、その中からくっきりとした静止画をキャプチャ
出来るのが理想です。
明るさというのは皆さんにとって微妙に感覚が違うようですね。
室内の一般的な蛍光灯の明るさは、ビデオカメラ的には暗いほうに入るのでしょうか?
どちらかというと動画を利用するより、そこからキャプチャした画像利用がメインの
使い方になりそうです。
来年初旬にも利用したいので、できれば年内に購入したいですが
もう少し勉強が必要そうな気がしてきました(^^;
書込番号:10671441
0点

>どちらかというと動画を利用するより、そこからキャプチャした画像利用がメインの使い方になりそうです。
そのような使い方であれば、先の[10671095]で書いていることは無視できなくなってきますね。
つまり、動画というよりも「静止画の連続撮影」となるからです。
※以下、リンク先はざっとでも見ることをお勧めします。
>理想は動画でコマ数が多く取れ、その中からくっきりとした静止画をキャプチャ
>出来るのが理想です。
「家電」として、動画のコマ数は基本的に約60フィールド・約30フレームに「限定」されています(もう少し詳しくは先のレス参照)。
これだけは絶対に忘れないでください。
HM400は上記「限定」を超えた秒間コマ数で「高速度撮影」できますが、
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hm400/feature01.html#1029cmos
> 画像サイズ 録画時間 再生時間 モニター接続時の映像サイズ
>600fps 640x72 2.4秒 24秒(10×) 960×540
>300fps 480x116 4秒 20秒(5×) 1280×720
>120fps 480x270 4秒 8秒(2×) 1440×810
>※画像に黒い枠が付きます。標準画質より小さな解像度で撮影する為、画像が粗くなります。撮影速度を上げるほど画像が粗くなり、さらに暗くなりますので明るい場所で撮影することをおすすめします。
↑
このような「代償」が伴います。
まずは高速度撮影の「記録時間」が「2.4〜4」秒であること。
動画でコマ数が多く撮れていますが、そのコマの静止画解像度は少なくとも鑑賞用途のレベルではありません。
(おそらく高速度撮影時は音声記録も不可か、何言っているのか判らないような低音のモゴモゴ音で再生されることになるでしょう)
同じく「高速度撮影」可能なデジカメがカシオからも出ていて、こちらはHM400の高速度撮影の記録画素(dot)数よりずっとマシです。
http://dc.casio.jp/products/ex_f1/hispeed_mov.html
↑
ここの手品や大道芸の高速度実写動画などは必見では?
記録画素(dot)数は少ないけれども、映像自体はくっきりとしています。
もっと大きな映像から、「記録都合」のための縮小リサイズ画像なのでしょう。
>※ハイスピードムービー撮影では、音声は録音されません。
>■選べる動画撮影スピード
>フレームレート 1,200fps 600fps 300fps
>撮影画素数 336×96ピクセル 432×192ピクセル 512×384ピクセル
また、撮影可能時間に注意する必要があります。HM400よりは長いよう?ですけれど。
http://dc.casio.jp/products/ex_f1/spec.html
>動画
>(FHD/HS1200 fps) 最大ファイルサイズ 1回の撮影につき最大4GB*3 まで
>内蔵メモリー 約18秒/約14秒
>外部メモリー1GB*2 約9分11秒/約7分18秒
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
百万円「単位」の出費ができて、あとは「一般向けのレベルを当然超えた」専用機器とソフトを使いこなすことができれば、
計測機器としての「高速度撮影カメラ」と記録・再生機器の組み合わせ
を選択でき、下記の要望を満たすことができると思いますが、そこまで出来ますか?
>理想は動画でコマ数が多く取れ、その中からくっきりとした静止画をキャプチャ
>出来るのが理想です。
「一般向け」としては、上記のカシオの高速度撮影可能なデジカメ
http://dc.casio.jp/products/ex_f1/hispeed_mov.html
の選択が最良かもしれません。「百万円単位」の実態を知っていれば、カシオF1の価格は「誤差程度」なのですから(^^;
※この手の商品は「進化待ちは失敗」になります。
定番のコンセプトではないので、売れ行きが悪ければ商品路線そのものが消滅し、あとは中古しか手に入りませんが、場合によってはプレミアがついて新品より高くなってしまうことさえあります。
※チマチマと僅かな値下がりを期待するようなことはせずに、とにかく「早期の商品確保」が必要になってきます。
ところで、コマ数を多くすることが「可能」であっても、シャッター速度が付いてくるかどうかは、主に「照度」と「感度」の問題になります。
おそらく、室内で300fps撮影をするには、強めの補助照明が必要になるでしょう。
このあたりは計算の世界(^^;になりますが、気になるのであれば例示します。
書込番号:10672461
1点

> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
いつもご丁寧な返信ありがとうございます。
さすがに専門的な内容になると自分には難しいですが・・・
たぶん自分には「高速度撮影」は不要そうです(^^;
室内で普通に流して撮影し、その中から気に入ったくっきり画像を
キャプチャするという使い方で、一番適している機種が欲しい感じです。
室内の明るさでも、なるべく秒間にノイズの少ないコマ数の多く取れる
機種が欲しいというのが具体的に自分でも分かってきた感じです。
できればぼやけずくっきりつっていれば文句なしですね!(^^)
書込番号:10673063
0点


> 反対です過度な狭小画素化に(^^;さ
返信遅れて申し訳ありませんでした(^^;
返信通知メールが迷惑メールフォルダに入っており
気がつきませんでしたことをお詫びいたします。
いろいろ詳しく教えていただき大変感謝いたしております。
いろいろ探し始めたらCanonも気に入りかなり混乱したのですが・・・
結局自分以外も使うこともあり、万能なソニー機種を購入しました。
今回は大変勉強になりました。 どうもありがとうございました!
書込番号:10700874
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めまして!!
近いうちにHDR-CX520Vの購入を考えています。
主にクラブ等の暗所の撮影する予定です。
PCはビデオカメラ購入と一緒にi macを購入します。
撮影した映像をPCに読み込む時にファイヤーワイヤーの接続は可能なんでしょうか?
以前、DVテープのビデオカメラでPCに読み込みしたところ、USB接続とファイヤーワイヤーでは読み込み時間にかなりの差がありました。
初歩的な質問かもしれませんがどなたかお教え頂きたいです。
宜しくお願い致します。
0点

できませんね...
PC側がUSB2.0に対応していればそんなに遅くは感じません。
ただ、何かのソフト経由で取り込もうとすると遅くなることがあります。
書込番号:10661827
0点

うめづさん>お答え頂きありがとうございました!!ソフトをとおしてだと遅くなる場合があるんですね…。
また色々と勉強していきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:10662486
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
おはようございます。
皆さんに伺いたいのですが、ナイトショットの撮影された時のことなんですが、録画した後に動画を再生してみると画面左上に真っ黒な影が出来ませんか???
ナイトショットのスイッチオンの後はモニターは緑ががった画面になります。
その時は影は全然見えないのですが、録画後に再生してみるとなぜか左上半分を黒い影が人物が隠れてしまうほど出てしまいます。
(遠景は出ませんが1m以内の撮影のときに出ます)
メーカー修理に出してみましたが異常ないとのこと・・・。
赤外線?!のライトの影が近距離撮影時に映りこむような説明もありましたが、マクロほどでもない撮影(パーティーの撮影時にライトを消しての撮影等)でそのような影が映りこむようなのはどうも納得のいかない説明だったもので・・・
皆さんのナイトショットの撮影もどんなものかお教え頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
0点


こんばんわ〜うめづさん!
早々のお返事感謝いたします!
やっぱり・・・うめづさんの画像には出ていないような気がします。
今年の10月頃に早朝に撮影した動画の静止画で少々見にくいんですが、顔の2/3が隠れているのがわかりますか?
書込番号:10659754
0点

こんばんわ〜山ねずみRCさん!
純正品のVCL-HGE07Aを付けています。
先ほどの画像で分かりにくいかもですので一応参考までに3点添付しました。
書込番号:10659857
0点


バービンさん
ナイトショット発光部はレンズに向かって左下の黒い部分にありますので、
ワイコンをつけると発光がケラれるのは仕様ですね〜
外すと、被写体までの距離にもよりますが、うめづさんの最初の画像のような自然な
周辺減光になるはずです。
書込番号:10659922
1点

うめづさん&山ねずみRCさんお返事感謝します。
・・・・ワイコンでの撮影時は影が映りこむんですか(涙)
現在愛器はメーカーさんにありますので、一度ワイコンを外した状態で試してみます。
今回は、皆さんのほうがメーカーさんより頼りになりました。
納得してホッとしました・・・ありがとうございました。
書込番号:10660012
1点

ディズニーの暗いアトラクションで背景と子供を近接撮影する場合など、ワイコンは
ぜひ欲しいので、右下のナイトショット赤外線光が届く部分に子供を入れると意外と
使えたりしますよ〜^^
うめづさんはVCL-HGA07を購入されたのですね。
高倍率対応ワイコンはやはり便利ですよね〜。
ディズニーでもそのワイコンをよく見かけましたが、迫力が出てカッコイイなと思いました。
書込番号:10661967
0点

そうですそうです。どうしてもズームしたくなる時があるだろうな
と思ってこっちにしてみたんです。ワンタッチの方でもどちらにしても
それぞれの良さがあって比べられないと個人的には思いました。
今は主に三脚と併用ですけど歩き撮りも試してみようと思います。
車載の映像は以前より迫力が出るようになったんですが
FH100のバッテリなどつけたらCXの良さがものすごく失われますね(^^;
書込番号:10662026
0点

それぞれ良いですよね〜
一眼のレンズ沼は、はまると底なしですが、ソニーハンディHDカムの場合、高倍率対応、
ワンタッチ、セミフィッシュ0.3倍と、(テレコン以外)全部揃えても3つくらいまでですよね。
安価でも存分に楽しめますので、どれも満足感高いですね。
書込番号:10662126
0点

ナイトショットには、
・赤外線ライトオン
・赤外線ライトオフ
と2つあるのだ。
オフにすればもちろんオンよりくらいのだが
けられることもなくちゃんと映るぞ。
あと、ペットの中には赤外線ライトが見える動物がいて
これを大変嫌うものがいる。
んで俺はもうずっとオフで使ってるよ。
簡単に言えばボディを小型化したからしょうがないのだ
書込番号:10662141
1点

そうなんですか!!
はなまがりさん、参考になりましたです〜
愛器が無修理で帰ってきましたので、さっそく試したいと思います。
みなさんありがとうございました!!!
書込番号:10673035
0点

昨日“HDR-520V”が手元に着いた新参者です。m(__)m
ワイコン使用で、目でも見えない暗所で撮りたいシーンって結構ありますよね。
ビデオIRライト
http://kakaku.com/item/10980610080/
を取り付けての撮影は、いかがでしょうか?
これならワイコンを付けてもケラレないかと思います。
バッテリーの消費が心配なので、撮影条件によっては大容量のバッテリーが必要になるかもしれませんが、確実に暗所での撮影ができるのではないでしょうか。
本来ならデフォで付属のバッテリーで、どの位のランタイムがあるのか報告ができれば良いのですが、只今オプション関連を注文中で手元に無いもので中途半端な話、申し訳ありません。
書込番号:10679928
0点

どむろくさん、おはようございます。
なるほど〜ライトという手があったんですね!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました〜
書込番号:10692061
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
HDR-CX520V 12月20日調べの大阪情報ですが、
BIGなんば 89800円 20%
カメラのキタムラ(なんばCITY) 在庫無し
ヨドバシ梅田 在庫無し
BIGなんばの条件を LABIなんばにて提示すれば
それなりに対応してくれるとは思います。
ただしBIGなんばの価格は本日価格と言っておられました。
LABIなんばでは現時点では在庫有りの様でしたが、
再入荷の予定はないそうです。
ちなみに今朝SONYの購入前相談窓口に問い合わせたところ、
この機種は生産終了で販売店在庫限りとの事でした。
書込番号:10660753
0点

でんでんむしタウンさん
情報ありがとうございます。
やはり関東の価格と比べると関西は高いですね。
書込番号:10664209
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
はじめまして、質問させていただきます。
HDR-XR500Vを購入する予定なのですが
みなさんのご意見を読ませていただいたところ、
バッテリーの持ちが悪いとのことですので
ソニー NP-FH100 リチャージャブルバッテリーパック
も同時購入しようと思っています。
その場合、さらに別売りの
ACアダプター/チャージャー AC-VQH10がないと充電できないのでしょうか?
バッテリーの商品レビューに
チャージャーは別売りで買わなくてはならない
との書き込みがあったので。。
HDR-XR500V本体を購入すれば特にチャージャーは必要ないとは思いますが。。
素人質問で申し訳ありませんがご教授よろしくお願いいたします。
0点

シミノブさん、皆さん、こんにちわ&はじめまして。
バッテリーチャージャーですが、仰る通り本体内充電ができるので基本的には必要ないものです。
ただ、XR500Vの場合はクレードルが無いので充電時はその都度ACコネクタを本体に挿さなくては
ならないので面倒なのと、長期間使うとコネクタの傷みも心配になってきます。
また、充電時間もかかるのでFH100のような大容量バッテリーを複数使うとなると大変。
純正のAC-VQH10なら、2個を急速充電してくれるのでその辺りは全て解決しますよね。
ハンディカムの使用頻度が少なく本体内充電でいい、もしくはNP-FH系バッテリーを充電可能な
機種を他に持っているなら必要ないものですし、一個を普通に充電するだけでいいのなら
ROWA等から二千円前後で互換充電器が出てます。
互換品はバッテリーも充電器も純正と比べて不良率が上がるので良し悪しですけどね。
(互換品のメリット・デメリットは検索するといろいろ出てきます)
書込番号:10638320
0点

HEAT WINDさん、ご教授ありがとうございます。
とりあえず何度か使用してから
チャージャーを購入するかどうか再考したいと思います。
また何かありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:10641285
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
初めまして、GN-001EXIA言います。普段はデジイチで鉄撮りをしているんですが、最近は並行してコンデジでムービーも撮っています。しかし使い勝手が悪いのとノイズが気になって、ビデオカメラを購入したいと考えております。過去の書き込みを拝見させていただいて、SONYのCX500VかXR500Vに絞って毎日眺めております。
個人的にはXR500Vに傾いているんですが、バッテリーの持ちが劣るのが気になっております。そこでみなさんにお伺いしたいのですが、主に鉄撮りでの使用と考えた場合どちらがお薦めでしょうか?鉄撮りに有利であれば、SONYじゃなくても構いません。よろしくお願いします。
0点

鉄撮りでソニーの強みが生かされるのは、車窓からの撮影で揺れを抑えた撮影ができることと夜間撮影ぐらいのような気がします。
オートフォーカスが速くて、高ビットレートで動きの速い映像でもノイズが出にくいキャノンの方が鉄撮りに向いてる感じがします。
オートフォーカスの速さは下の記事でわかると思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090728/1027984/?P=3
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090805/1028102/?P=3
あとソニーもキャノンもパナも毎年1月に新型が発表されますから、急いでないならもう少し待った方がいいと思います。
(いま買うとモデル末期の製品を買うことになります)
書込番号:10636115
1点

REXさん、ご回答ありがとうございます。ビデオカメラにもAF速度というものがあるんですね。勉強不足でした。SONYの評価が高く、そちらにばかり目が行ってしまって・・・。新機種の発表も近いということなので、もう少し勉強しながら待ってみることにします。REXさんありがとうございました。
書込番号:10636376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
