SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンダード画質でDVD作成について

2009/12/07 13:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:3492件 とよさん。の部屋 

現在HDDレコーダーに一度落としてからDVDにして居ます。
まだ、BDの環境が整って無いためにBDレコーダー購入も考えています。
調べてみてわから無い事が有り教えていただきたいのですが、ソニー製の
BDレコーダーを購入したとしてもスタンダード画質でDVDにするには今と変わらず自分で録画再生でHDDに落とさないとダメでしょうか?
BDにはワンタッチで出来るみたいですが、USB接続でもスタンダード画質ではダメだと調べてみてわかりました。
BDレコーダーのメーカーにはこだわら無いのですが、今より簡単に作成出来ればと思っております。
この場合BDレコーダー買うより、メーカー純正オプションのドライブを購入した方が良いでしょうか?
スタンダード画質のDVDは友人の結婚式などで配布する為に作成する必要があります。

宜しくお願いします。

書込番号:10593075

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/07 14:55(1年以上前)

レコーダーのHDDにはハイビジョンのまま高速ダビングできます。そこからDVDにダビングすれば等速になりますがスタンダード画質DVD作成ができます。勿論BDにならハイビジョンのまま高速ダビング可能です

SONYレコーダーの良い所に「プレイリスト編集」があります。HDDにある元データを弄らずにカット等の編集が可能な機能です。

カメラから一旦HDDに高速ダビングし、編集したのちBD(HD画質)もしくはDVD(SD画質)へダビング…という使い方になりますかね

書込番号:10593351

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3492件 とよさん。の部屋 

2009/12/07 15:08(1年以上前)

>カタコリ夫さん
有難うございます。
その方法だと今までよりだいぶ楽になります。
これから秋葉原と池袋を探し回りたいと思います。
実は書き込みながら移動してたので、既に秋葉原で散策中です。

書込番号:10593398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/08 10:43(1年以上前)

もう購入されましたでしょうか(笑)?
AVCHD運用のためのBDレコというと SONYかPanaDIGAになりますが、カメラがCX520でしたら迷わずSONY(現行)が良いですよ。レコーダーで作成したハイビジョンのBDを再度レコーダのHDDにダビングする際(複製したい時等)、DIGAだと等速になり画質も劣化します。SONYなら高速無劣化で書き戻し可能ですので。。。その他 撮影日別タイトル振り分けも、カメラがCXの場合 レコもソニーじゃないとできません。

書込番号:10597798

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3492件 とよさん。の部屋 

2009/12/10 11:18(1年以上前)

あらら・・・
帰りに書いたと思ったのですが、反映されてませんでした。
無事にSONYのRX50を85000円の29%で購入しました。(掲示板見たら買えそうな値段でしたので、上位機種にしました。ホントはRS10で良いと思って買いに行ったんですけどね。)

まだ家に帰ってきて開けてません。
今度はテレビが欲しくなってきました笑

またグッドアンサー?
にさせていただきました。
またなにかありましたらよろしくお願いします。

書込番号:10607913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:17件

初心者です。機械に詳しくありませんがアドバイスをどうぞ宜しくお願いします。

ピアノ演奏会をビデオカメラで録画してDVD複製し30人程度に配布する予定です。複製したDVDはそれぞれの人がいろいろなメーカーでDVDプレーヤーで見る思いますが、規格が合わなくて見ることが出来ない人がいるのではと思い不安に思っています。

使用予定 HDR-XR500V DIGA DMR-BW200 パソコン(DVD書き込み)もあり

上記で作成複製したDVDがソニーや、パナソニックのDVDプレーヤーでしか、見れないことがあるのか、そのような心配をしなくていいのか、申し訳ありませんが教えてくださるようにお願いいたします。

書込番号:10592922

ナイスクチコミ!0


返信する
T.Hoshiさん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/07 13:32(1年以上前)

念のためお聞きしますが、やろうとしていることは、

(1) XR-500Vでピアノ演奏会を撮影する。
(2) 撮影した動画をパソコンに取り込む。
(3) パソコン上のビデオ編集ソフトを使ってDVDを作成し、メディア(DVD-R)に書き込む。
  ※ちなみに、使おうとしているビデオ編集ソフトは?
(4) (3)で作成したメディア(DVD-R)を配布する。

で、合ってますか?

書込番号:10593094

ナイスクチコミ!1


kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/07 15:59(1年以上前)

あいみちやんさん
DIGA DMR-BE200でCD-Rに編集コピーしたものを作成して、コンピユーターのハードディスクに一旦記録(リッピングという)して、ライティングソフトを使ってコピーするのが一番時間的にも早いですよ。一般的にはDVD Decrypter が有名でリッピングとライティングが出来、フリーソフトなので投資がいらなく。1枚焼くのに10〜20分位で出来上がる。(DVD-Rの書き込み速度とDVDライターの対応書き込み速度にによって変わるので、1〜16倍速が使えれば早いです。8倍速なら倍の時間がかかります。)
試してください。

書込番号:10593564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/12/07 16:15(1年以上前)

BW200のライン入力端子にXR500に付属の赤白黄色のケーブルでXR500と繋げてBW200のハードディスクにダビングします(昔のテープ式のダビングと同じ方法でビデオカメラを再生してビデオデッキを録画にするやり方)

このときBW200の録画モードをXPにしておくと比較的綺麗です。
BW200のハードディスクに終わったら(BW200とXRは録画再生を止めます)今度はBW200で普通のDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成します(詳しくはBW200の取説参照)。
BW200ではDVDビデオモードとDVD−VRモードが作成可能ですがDVDビデオモードの方がより多くのDVDプレーヤーに対応していますのでDVDビデオモードで作成がオススメです。
DVDビデオモードは詳細ダビングから作成可能だとおもいます。
あとは録画時間と画質のバランスでDVDに記録するBW200側の録画モード(わからなければFRモードで)を決めてダビングし最後にファイナライズして完成です。

完成したDVDをパソコンで数ぶん複製すれば配布するだけです。著作権がないのでDVDの複製可能でCPRMのDVDでない普通のDVD−RでOKです。
ちなみにXR500のハイビジョン映像をBW200へハイビジョン映像のままでBD−REにダビング可能ですよ(やり方がありますが)。

書込番号:10593618

ナイスクチコミ!4


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/12/07 19:16(1年以上前)

>kumasanyoさん

CD-RはDVD-Rの間違いだと思いますけども、今回のように個人で撮影したDVDを
複製するのになぜそんなソフトを使わないといけないんですか?
ライティングソフトもドライブ付属のものがあるでしょう。

書込番号:10594414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2009/12/07 22:56(1年以上前)

T.Hoshi様

わかりにくい質問で申し訳ありません。
複雑なことは苦手なので、HDR-XR500VとDIGA DMR-BW200だけですべて出来ないかと思っていました。

ビデオカメラがソニーで、DVDレコーダーがパナソニックなのでDVD複製に不都合があるか、その方法はどうするか検討していただけると有り難いです。宜しくお願いいたします。

kumasanyo様
返答有り難うございます。いろいろな方法があるのですね。慣れてきたらチャレンジしたいと思います。リッピングとライティングについて勉強したいと思います。

チャピレ様
本当に非常に大変有り難うございます。この方法なら私にも出来るかもしれません。目の前が少し開けてきたようです。パソコンでDVD複製をしたことがないので、時間がかかってもDVDレコーダーでDVDを作成したいと思います。

うめづ様
書き込み有り難うございます。書き込みルールの参考にしますね。

書込番号:10595773

ナイスクチコミ!0


chauffardさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:20件

2009/12/11 08:52(1年以上前)

元データをHD画質で保存することにこだわらなければ、はじめからSD画質で録画し、付属ソフトでSDのDVD作るのが、いちばん手っ取り早い気がします。
使う機材もカメラとPC、付属ソフトで済みますから…

SDで撮ることを勧めること自体、この機種のクチコミではタブーのような雰囲気ですが^^;
AV機器にそんなに詳しくなくて、でも、付属ソフトなら使えるなら、この方が簡単だと思いますけど、皆様いかが?

あくまで、HD元データにこだわらない場合のはなしということで。

書込番号:10612350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/12 09:39(1年以上前)

>作成複製したDVDがソニーや、パナソニックのDVDプレーヤーでしか、見れないことがあるのか、そのような心配をしなくていいのか、申し訳ありませんが教えてくださるようにお願いいたします。

BW200とXR500VでDVDビデオ(ソニーのDVD―RWを使いました)を作成してみましたが、ソニーのPS3とパイオニアのブルーレイディスクプレーヤーBDP−LX91で再生できました。ですから、再生に関しては大丈夫ではないかと思います。

書込番号:10617520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/12/12 14:03(1年以上前)

chauffardさん、高画質動画さん有り難うございます。

おふたりの説明も聞いて試し撮りして練習すれば、うまくできそうです。

こちらで相談して良かったです。

書込番号:10618501

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ご教授ください。

2009/12/06 17:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

皆さんよろしくお願いします。

こちらのビデオカメラを購入したのですが、全くの初心者です。
使用のパソコンはMacなのですが、撮影したビデオをMacで観覧、あるいは編集してQuicktimeなどに書き出すには
どのようなソフトを使用したらよいのか難儀しております。

データファイルをMacに取り込んでも、全て読み込めない形式ファイルになっています。
インストールしてある動画編集ソフトは、Adobe Premiere CS4, Final cut Proがあります。
Premiereが使い慣れているので、こちらで読み込みができれば一番都合がよいのですが、うまく読み込めていません。

何方かアドバイスください。
よろしくお願いします。

書込番号:10588762

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/06 20:11(1年以上前)

Macのことは良くわかりませんが、アドビとアップルのHPではAVCHD対応謳ってようですが。

http://www.apple.com/jp/finalcutstudio/finalcutpro/broad-format-support.html
http://www.adobe.com/jp/products/premiere/

で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
ビデオカメラ全般か編集ソフト初心者なのか?
それとも、マック含めハード・ソフト全般的初心者なのか?

お書きになるとよいレスがつきそうです。

書込番号:10589484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/12/06 23:26(1年以上前)

がんばり屋のエドワード2さん 

レスありがとうございます。

>>で、どのあたりが初心者なのでしょうか?
不断はQuicktimeなどからの、素材を編集作業しているのですが、自分でビデオを撮る事自体について初心者です。

今回このビデオカメラを購入して、まずPMBがMacにはインストールできない事、そしてビデオカメラで撮影したファイルをMacに取り込んでも、全て不明ファイル、Premiereに読み込もうとしても、当然「読み込みできない不明ファイル」となります。

このカメラをお持ちで、Macユーザーの方はどのようにして編集作業をしていらっしゃるのか、知りたいです。
よろしくお願いします。


書込番号:10590831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/07 08:18(1年以上前)

なるほど、編集に慣れた方でも、素材が動画単体ファイルで扱える場合と、カメラデータとでは、最初が違ってしまう場合もありますね。Macの場合、AVCHDフォルダ構成(AVCHDアーカイブ)からでないと動画を取り込めないことも多いですね。プレミアCSは判らないんですが、同じなんでしょうか?

http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html

こういうサイトを見つけました。ここにMacでの編集ということで、細かくやり方を書いてあるようです。

順をおって必要な部分をお読みください。

書込番号:10592176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2009/12/07 08:56(1年以上前)

でも、
http://help.adobe.com/ja_JP/PremierePro/4.0/WSd79b3ca3b623cac9-453056a01246e29c646-8000.html

>非テープ方式の形式のアセットの読み込み
>AVCHD ビデオファイルは、
のくだりを読むと、STREAM フォルダ内のMTS(これが動画データ本体)を単体で読みとるもののような表現にもとれますね。

こうなると、Macもなにも、Premiere Pro CS4の場合どうなのかですから、お使いの方のレスを待つか、
再度、Premiereのヘルプ等でご確認なさってみてください。

書込番号:10592257

ナイスクチコミ!1


スレ主 Naoooooさん
クチコミ投稿数:1043件

2009/12/07 12:42(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん

とってもナイスな情報をありがとうございます!!
御陰さまで、Final cut Proで読み込む事ができました。これでエディット作業ができます!

相変わらずPremiere CS4での読み込みができませんが、まあ、とりあえずはFinal Cutで行えますので、
Premiereに関しては、もうちょっと研究していきます。
もし、情報お持ちの方がおられましたら、引き続きお願い致します。

書込番号:10592906

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 19731205さん
クチコミ投稿数:2件

HDR-XR500V用でNP-FH70(最安\9284)を3個購入予定です。
最近ヤフオクで中国製と思われる純正同等の互換バッテリー(相場\1980)を確認しました。
実際に利用している方や情報を聞かれた方がいましたら、詳細をお聞かせください。

書込番号:10586843

ナイスクチコミ!0


返信する
kumasanyoさん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/06 11:53(1年以上前)

19731205さん
口コミの2009.11.1のからくり009さんの2009.11.1の「ご教授ください。。。」の私のスレを
見てください。詳しく記載しています。ROWA JAPAN にて直接購入できます。

書込番号:10587079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 19731205さん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/06 12:54(1年以上前)

具体的な意見が確認できましたので、大変満足です。
お金もありませんし、高い本体が故障してしまう事などを考えたら、純正を使用することが一番と判断しました。
ありがとうございました。

書込番号:10587331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX500と相性の良いBDレコーダーは??

2009/12/03 23:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:91件

こんばんは☆
以前こちらでお世話になり、CX500Vを購入した者です。

娘の映像を少しづつ撮りためているのもあって、
そろそろBDレコーダーを購入しようと思っています。

撮影した映像を編集したりする予定は無いので、
やはりSONY製品が使いやすいでしょうか??

価格.comのランキングだとパナソニックのDIGAが人気のように見えますが、
SONY製品との差はどのようなものがありますか??

また、SONY製品の中ではどれがお勧めでしょうか??
希望としては、
・操作が簡単
・画質、音質が良い
・ビデオカメラ⇒BDへの録画が簡単
というところです。
予算は10万円程度を考えています。

ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。

もしDIGAがお勧めの方がいらっしゃいましたら、
CX500からBDへの移し方も教えていただきたいです☆

機械に弱いものでまとまりのない文章になってしまいましたが、
どうぞよろしくお願いいたしますm(u_u*)m

書込番号:10574245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 00:48(1年以上前)

PCレス運用なら パナソニックよりSONYレコーダーのほうが便利ですね。

・複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け
・レコーダーで作成したBDからレコーダーHDDへの 無劣化ダビング
・プレイリスト編集
・カレンダービューも可能なメニュー画面付きBDの作成
以上DIGAではできなくて SONYレコなら可能な主な項目です

逆にDIGAでしかできない事は
・レコーダーHDDデータ再生時の撮影日時リアルタイム表示
です

ビデオカメラ運用だけを考えるならSONYのRS10で十分かと思います。

以上はカメラがCXの場合の話です。

書込番号:10575011

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 09:33(1年以上前)

>複数撮影日データの一括ダビングの際の撮影日別自動タイトル振り分け

の件 もう少し詳しく書きますね
例えば12月1日、2日、3日にそれぞれ撮影して それをまとめて12月5日にDIGAにダビングしたとします。
そうすると DIGAのHDDには「録画日が12月1日のデータ」として3日分まとめて1タイトルとして取り込まれます。撮影日毎にタイトルを分けるには ダビング後にDIGAのリモコン操作で3分割する。。。という必要がある訳です(チャプターは生きてますので作業自体は簡単です)。 ただし、手動でタイトルを3つに分けても DIGAに表示される「録画日」は全て12月1日のままじゃないかな?と思います(多分ですが)。タイトル名(番組名)は自身で入力する事は可能ですので「12月2日 クリスマス会(でも録画日は12月1日と表示される?)」というような名前をつけてやれば 管理には困らないとは思いますが。
これがSONYレコだと 取り込み時に撮影日毎にタイトルが振り分けられる・・・という事ですね。

DIGAの場合 カメラもパナソニック製なら 自動振り分けしてくれるのですが、他社カメラ(ソニーでもキヤノンでも)だとこうなる仕様のようです。PCで編集する人やカメラがキヤノン製の場合はDIGAのほうが優位な点もあるのですが、 がんぽん☆さんの場合 カメラがCXで しかもPCレス運用との事なので、SONYレコのほうが便利だと思いますよ

書込番号:10575966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2009/12/04 10:04(1年以上前)

カタコリ夫さん☆

おはようございます♪

とっても分かりやすく教えていただき、本当に助かりました!!
ありがとうございます(^∀^*)

やはり簡単にダビング出来るほうが良いので、SONYの製品を買います!!

ちなみに、カメラの映像をある程度BDレコーダーのHDDにも保存しておきたい場合、
320Gだと少ないでしょうか??
カテ違いかもしれませんが(>_<;)

書込番号:10576055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 10:17(1年以上前)

37時間分のデータが保存できる事になりますからね〜 使用頻度にもよると思いますが(笑)
でもまぁ予算があれば容量が多いほうが 何かと安心ではありますね

SONYレコの場合「思い出ディスクダビング(BD-J)」で作成したBDのみ 再生中の撮影日時字幕表示が可能という事もあり、私なら同じBDーJを複数枚作成して 保存版と視聴版として使い分けるかな???
PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが

書込番号:10576101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/04 10:34(1年以上前)

カタコリ夫さんのおっしゃるとおり、CXとの連携・運用にはソニー新型BDレコを
オススメします。

>ちなみにテレビはWoooの録画機能付きのものなので、
>シングルチューナーでも良いかなぁと思っています。

私も他のレコーダーが何台かあるので、最廉価機種のBDZ-RS10にしました。
思い出ディスク作成など、AVCHDカムの運用上の機能は上位機種と同一のはずです。
いまここの最安店で5.5万くらいですので、数年後(?)の売却時までのコストも
極めて少なくなるのもいいですね。

>PCがあれば 外付HDDにも生データを保存しておく事もオススメしておきますが

BDメディアの将来の経年信頼性も決して完全ではないので、出来る限り複数方法でバック
アップしておくべきですよね。
付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)

書込番号:10576157

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件

2009/12/04 14:42(1年以上前)

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん

レスあるがとうございます☆
大事な映像、保存は気をつけないといけないですね!

>>付属ソフトのPMBを通さず、AVCHDフォルダごとコピーが良いです。
(静止画超解像切り出し用途などに、PMBからそのAVCHDフォルダを観覧登録)

というのは、何も編集せずにBDにダビングするということでしょうか??
何度も申し訳ないです。。。

書込番号:10576953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 15:20(1年以上前)

カメラからPCのHDD(や外付けHDD)にデータをコピーする際、付属ソフト(PMB)の取り込み機能を使うのではなく、単純にコピー&ペーストで保存しましょう…というお話ですね。

PMB使って取り込むと 後々ディスクに焼いたり カメラに書き戻した際 シーンの変わりめで いちいち一瞬停止してしまうためです

書込番号:10577084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/12/04 15:35(1年以上前)

カタコリ夫さんのレスの通りです。
AVCHDフォルダごと、PCのHDDにそのままコピーという意味です。

BDレコーダーのHDDやBDディスク(1枚)だけでは、ちょっと不安ですよね。
PCのHDDにあると、PMBのカレンダービューからの一覧性がよいですし、
動画からの静止画切出しや、ビデオ編集用のクリップを選択するのにとても
便利です。

PCレス運用をめざすなら、BDレコでディスクを2枚作っておいて、それを親の
別宅などに置いておくのもいいですね。
離れた場所で保管することにより、火災延焼(^^;)などのリスクが減ります。
経年劣化で、BDディスクが読めなくなった、などの情報には要注意ですけどね。
(考えすぎなのかもしれませんが、一生の思い出映像が消えるのは怖いですよね)

容量当たりのコストとしては、BD-RディスクもバルクHDDも昔ほど大差ない
レベルにまでなってきています。
近い将来、それが今のDVD-Rメディアのように逆転するかもしれませんね。

書込番号:10577118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2009/12/04 16:01(1年以上前)

カタコリ夫さん、山ねずみRCさん☆

なるほど、PCにはそのままダビングですね!
知らなかったら確実にソフトを使って取り込んでた気がします。。。

お二人とも分かりやすくご説明くださり、本当に助かりました!!
我が家も不況の煽りを受けていますが、おかげ様で良い買い物ができそうです♪
そして娘の映像も、綺麗なまましっかり残していこうと思います♪

大変感謝しております、どうもありがとうございましたm(^∀^*)m

書込番号:10577200

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

決めました!

2009/12/03 12:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:19件

購入を決めました!

迷いに迷ったあげく
先日ソニービルに行ってブレのデモみてスッゲーと感じ購入することにしました。
そこで、皆様に質問です。
予備のバッテリーは購入しようと思っているのですが、他にあった方が便利だよ
という商品ありましたらご教授頂きたく宜しくお願いします。

書込番号:10571254

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/03 13:19(1年以上前)

必須ではないですが、あると便利なのは「ワイコン」ですね。CXはアクティブモード時若干画角が狭くなるので、室内撮影では重宝しますよ。

SONY純正には2種類あります。軽量でワンタッチ脱着可能だけどワイド端でしか使えない「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、重量はあるけどズーム全域で使用可能な「ワイドコンバージョンレンズ」。
私はワンタッチのほうを使ってます

書込番号:10571515

Goodアンサーナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/12/03 19:50(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。 
CX520Vは夜も昼も歩きながらも簡単に撮れる楽しいカメラだと感じています。 スレ主様も色々なシーンを撮って楽しんでください。

私はバッテリー単体ではなく、バッテリー+充電器のセットを購入しました。
バッテリー単体を充電できるので便利です。これが無いとバッテリーは本体に入れた状態でしか充電できません。
なお、セットのバッテリーは少し大きめのFH70でした。 本体に付いているバッテリーはFH60で、少しだけ薄いです。

書込番号:10572976

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/03 22:38(1年以上前)

orangeさん、FH70とFH60は化粧プレートとActiFORCEの印刷の有無が違うだけでケースサイズは同一ですよ。容量は勿論違います。

あったほうがいいものは、ACC-TCH7の他に落下防止の為のランヤードとレンズプロテクタ、出し入れしやすいケースかな??

書込番号:10574013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/04 12:28(1年以上前)

カタコリ夫 さん

有難うございます。
 ワンタッチが使い易そうなので検討します」。

orange さん

 有難うございます。
 バッテリー+充電器のセットの方が安いので購入したいと思います。
 しかし、本体通して充電するとはコスト削減ですね。
 本体に負荷掛からないのでしょうか?

さちえもん さん

 有難うございます。
 レンズプロテクタってアクセサリーにあるのですか?
 ケースは是非欲しいですね。
 今までは自作していたんですが今一だったんでポイントで
 購入かと考えています。

書込番号:10576521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/12/04 14:30(1年以上前)

予算次第ですが アクセサリーキットよりも FH70と急速充電器をそれぞれ単体で購入したほうが良いかも?です

アクセサリーキット同梱の充電器は充電時間が長いです。カメラ本体で充電したほうが速いんですね。私もアクセサリーキットを買いましたが 急速充電器とは別物だと言うことを後から知りました(^^;

まぁ5時間も6時間もかかるわけじゃないので 不都合なく使ってますが 一応書いておきます

書込番号:10576918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/04 23:44(1年以上前)

既出ですが、純正ワイコン・急速充電器・バッテリ(FH70以上の容量)に加えて有線リモコンもあると三脚撮影の際便利です。(純正以外の三脚使用時)

細かいところですとカメラケースやバッグでしょうか。

書込番号:10579318

Goodアンサーナイスクチコミ!0


DECEDさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/05 21:45(1年以上前)

急速充電器は
撮影日に長く撮るような事が
ありそうならば有効カモですが
宿泊施設や自宅等
一旦戻る事の出来る環境や
コンセントを借りられるトコに
限られると思うのだが
そんな手間な事を
はたして実際に
おやりになられるのかちら??
コンセント借りられるトコってドコ??w
自分はそんなシチュエーションに
出会った事がありませんw

殆どイベントの前の晩に
本体とチャージャーにセットして
オヤスミナサイ〜なので…
(口悪くてスマソ

ってかACC-TCH7は
「メーカー生産予定数に達したので
12/4より
新規注文はもう受けられないと
メーカー営業さんが云ってた」と
聞いたので
在庫を抱えてるトコを
探して下さいネ〜(&^-^)ノ

後継型番はまだ不明ですが、
ケースの形でも替えて
出すのかなぁ…
と予想してみる(爆

まぁ、
池袋のヤマダ日本総本店で
相当ハイペースで
イパーイ売れちゃって
部材の調達がしきれなかった
ってのが真相かな♪

書込番号:10584264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/12/06 17:04(1年以上前)

カタコリ夫 さん

どうも有り難うございます。
長時間の連続撮影はここ10年くらいで記憶にないので、
そうそうバッテリーの消費は少ないかな〜と思っています。
出掛ける前後で充電は習慣になっているで今回は予算の都合で見送ります。

がんばり屋のエドワード2 さん

どうも有り難うございます。
三脚は今までのやつがあるので、とりあえずは我慢で。
カメラケースやバッグは是非欲しいですね。
ソニーのやつ見たら結構ごつくて・・・。
邪魔になりそうですが、しっかり守ってくれれば是非欲しいてか買います。

DECED さん

どうも有り難うございます。
遠くに出掛けたときは宿で充電することもありますが
一番多いのは車内です。移動に時間が掛かる時はいけます。

しかし、10年位前は20万オーバーだったのが10万きって買えるとは
驚きですね。
ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
色んな所で見えるコストダウンもされていてえ〜ってところもありますが
それ以上に画質がよくなっているのでよしというところでしょうか。

書込番号:10588540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/06 20:32(1年以上前)

>ただ、高速充電器とかはアクセサリーキットに入っていたのに。
ええ、そうなんですよね。
私は、標準で付属されるACアダプタや小さいバッテリは要らないので急速充電器と容量の大きいバッテリー付属のアクセサリーキットがある方が有り難いです。
本体充電で複数のバッテリーを充電するのは正直かったるすぎます。時間掛かりすぎ。

書込番号:10589608

ナイスクチコミ!0


DECEDさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/06 23:40(1年以上前)

Σ( ̄□ ̄)!そうか!!

長時間の車の移動なら
理解できますな♪

失礼シマスタm(_ _)mペコリ

先日の
ACC-TCH7メーカー完了の件の
続報でつが
量販店によっては
NP-FH70と
チャージャー(型番忘れた…
をACC-TCH7と近い価格に
してくれるトコもあるミタイでつネ♪

書込番号:10590936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/12/07 01:24(1年以上前)

ねしねしさん、昔はむしろ逆では無かったですか??デジタル初期のminiDV機等は
ハンディーカムは本体のみの販売でバッテリーすら入ってなかった頃がありましたよ。
その為バッテリー・チャージャー兼ACアダプター・A/V出力コード等を別売の専用
アクセサリーキットとして発売してましたし。その頃に比べるとハンディーカム本体に
バッテリーやACアダプター等が付属した今の販売形態の方がユーザーフレンドリーな
気がします。バッテリーも最近は規格が定着した感があり、HC3の時に購入した充電器
BC−TRPがPタイプとHタイプと共用である上、SR8の時に購入したFH70もある為、
今回は僕のハンディーカム購入史上初となるCX520V本体のみの購入で済みましたwww

書込番号:10591608

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング