
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年11月23日 12:13 |
![]() |
1 | 8 | 2009年12月2日 21:36 |
![]() |
5 | 11 | 2009年11月28日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月23日 10:47 |
![]() |
1 | 10 | 2009年11月26日 01:36 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月22日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
購入して数週間の者です。録画したデータが溜まってきたので、
所有のブルーレイレコーダーのハードディスクにダビングしました。
レコーダーはSONYのBDZ-RX50です。付属していたUSBケーブルにて互いを接続して行いました。
ブルーレイディスクに直で移す方法もあるようですが、ディスクは所有していなかったので、
上記の方法で行いました。
ダビングそのものは簡単にそして早い時間で完了しました。
ここでご質問です。
ダビングしたデータなのですが、レコーダー側の録画モードというのがありますが、
(画質の綺麗な順に「DR」、「XR」、「XSR}…というモードのことです)
このモードいうのが自動で「XR」となってダビングされます。
「DR」は地上デジタル画質といいますか、ハイビジョン画質と認識しています。
そこから一段階落ちた「XR」モードといえど、一番綺麗なモードではありません。
いや、もちろんダビングした映像は綺麗な映像で、ひどいものっていうわけではありません。
私が行ったダビングは「AVCHD」という方式で行ったものですよね?
これというはハイビジョンで記録される方式ではないのでしょうか。
他にダビングする方法があるのでしょうか。
もし、間違った認識及び間違った方法がありましたらご指摘下さい。
宜しくお願い致します。
1点

高速でダビングできている場合は変換されていませんので大丈夫です。
CX500(ハイビジョン)で録画モードを変えて撮影した場合、
RX50のAVCで最も近いビットレートのモードで表示されると思います。
書込番号:10519271
2点

グライテルさん
こんなにも早い御返信有難うございます。
どうやら私の中で誤解していたようです。
私自身でも今度からは調べるようにします。
有難うございました。
書込番号:10519612
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
現在、HDR−XR500Vを使用しておりますが、パソコンに動画を
一つのファイルとして取込む事は可能でしょうか?
PMBを使用して取込んだところ、ファイルがバラバラになり、管理に
苦労しております。
どなたか良い方法ありましたらご教授お願い致します。
0点

取り込み先に指定したHDDがFAT32フォーマットですと、仕様上、1ファイルのサイズ上限がありますので、分割して取り込まれます。
NTFSフォーマットのHDDなら問題ありません。
なお、拡張子が違うファイルの場合は、片方はPMBで使う管理ファイルですので、気にしないのが良いです。
書込番号:10514036
1点

CRYSTANIAさん
ご教授ありがとうございます。
現在、PMBで取込んだ際、一つのフォルダへ撮影時に録画のボタンを押した毎の
ファイルが細かく取込まれ、ファイルを開いた時には正直驚きました。
拡張子が、@.m2ts、A.modd、B.moffの3種類があるのですが、どれも消しては
まずいんですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:10515131
0点

細切れに撮影されたものを繋ぐ機能は本体にもPMBにも無いよ。
1万5千円くらいの動画編集ソフトを買えばそれらを繋いで一本にできる。
長々と撮って気に入った部分だけ繋げるとかやりたいだろうからソフトは買ったほうがいい。
書込番号:10539895
0点

試していないのですが、DVDオーサリング時なら、PMBの「つなぎ目シームレス変換」か何かで
まとまったファイルになりませんでしたっけ?
でもあまりに面倒だし機能的な制約も多いので、編集ソフト買った方がいいですね。
書込番号:10540236
0点

焙煎チンピクさん、山ねずみRCさん
悩み者の私にお教え頂きありがとうございます。
やはり市販されている編集ソフトを購入してやるしかなさそうですね。
その為にはPCもソフトの機能が発揮させる事ができるスペックの物が必要となるでしょうね。
また、編集ソフトを購入した際にはファイルの結合以外にもいろいろやりたくなると思いますが、
その節はまた宜しくお願い致します。
書込番号:10547310
0点

すいません、逆に質問させてください。
XR−500Vを購入して約半年、そろそろ画像データが溜まってきたので保存・編集のことも考えたいのですが、いかんせんノートパソコンが古すぎ(7年前のVAIO)、動画ではPMBが全く動かない程度なので、買い替えを考えてます。
先日ヤマダ電機で、「ハイビジョンの動画編集にはメモリ4GB必要、CPUもcore2duoが良い」と言われたのですが、
どの程度のスペックのパソコンで編集されてますか?
書込番号:10548194
0点

>先日ヤマダ電機で、「ハイビジョンの動画編集にはメモリ4GB必要、CPUもcore2duoが良い」と言われたのですが、
山田電機もかなりいい加減なことをいいますね。
今時、core2duoは、ないと思いますよ。
ちゃんと快適に編集したいのなら割高で遅いノートより、なるだけ速い拡張性の高いデスクトップだと思いますよ。
corei7も最近は、安くなってきてますからね。
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=111336
書込番号:10556139
0点

candypapa2000さん、ありがとうございます。
確かにそうですよね。
でも家が狭く、パソコンを常駐させるスペースがないのです。やむを得ず、とりあえずはノートパソコンで保存と管理くらいは最低限できるようにしておいて、ブルーレイレコーダーが買える
値段になるのを待つしかないかもしれません。
書込番号:10568363
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
そろそろハイビジョンのビデオカメラが欲しくなってきたので、CX機の購入を検討しています。
ただ、BD録画再生機をもっていないので、PCからHDへデータをそのまま保存して、PS3での再生を考えています。ここの口コミでもPS3での再生をされている方が多くいらっしゃるようなのですが、PS3でHDのデータ選択するときはどのようなユーザーインターフェースとなるのでしょうか?録画ファイルの先頭画像でファイルが表示されるのか、それともファイルネームがテキストで表示されるのでしょうか。
あと、細切れになったファイルは時系列で連続して再生されるのでしょうか。
初歩的なことですみませんが、ひととおり検索しても解凍が見当たらなかったので、もしご存知でしたら教えてください。
0点

すみません。追加で教えてください。
PS3につないだ外付けHDDから再生できるのはハイビジョン動画だけでしょうか?
それとも、SD画質の動画もさいせいできるでしょうか?SDビデオカメラのEverioのデータもあるので、再生可能であれば、便利なのですが。。。
書込番号:10511343
0点

PS3の内蔵HDDに保存しているものは音の出ない動くサムネイルで表示されます。
(先頭の一定時間がループで、全てのサムネイルが同時に動きます)
外付けHDDに保存したものはファームウェアv3.10現在でサムネイルが表示されません。
いずれもGoogleにて「PS3 動画 サムネイル」で画像検索すれば出てきます。
□ボタンを押すたびに月別・アルバム別・タイトル順などで表示されますので
希望のくくりにまとめられたものを選んで先頭のファイルを再生すれば
残りは連続再生されます。購入後に設定画面から「連続再生」をONにします。
よく引っ掛かるのが、外付けHDDのフォルダをたどるような場合に
○ボタンで選択していくと有るはずの動画が見つからないということがあり、
これは△ボタン→「すべて表示」で表示できるようになります。
同じフォルダの中にあっても「ビデオ」カテゴリからたどると動画ファイルしか
見つからず、写真を再生したい場合は「フォト」カテゴリに移動してから
同じ階層をたどるなどの特殊な操作性がありますので最初は慣れが必要です。
対応している動画についてはHD/SD画質は関係がありませんが、DVテープから
保存したものなど一部対応していないものがありますのでご注意下さい。
EverioのMODファイルについてはその拡張子のままでは表示できませんが、
MPGなどに書き換えれば再生はできます。
ファイル名一括変更ソフトを使うか、PCとネットワーク接続してDLNA経由で
再生させることで拡張子を変更しないで済むようにすることはできます。
(ちょっとコツが要ります)
書込番号:10519585
3点

うめづさん
詳しい解説、ありがとうございました。本当に参考になります。
外付けHDへの保存ではサムネイル表示されないのは残念ですが、EVERIOで撮影したデータだけでも150GBくらいはあるので、何とか使いこなすように使用と思います。
決心がついたので、PS3とポータブルHDDを発注しました。(CXはこれからですが^^;)
あと、CXの9Mbpsモードと16Mbpsモードの画質差は素人目でも結構違うのでしょうか?520と500の価格差をどう考えるか思案中です。
書込番号:10520254
0点

追加レスです。
googleで検索して、サムネイル表示を確認してきました。やっぱりネットワーク対応のHDDを買って、DLNAサーバをたててみたくなりますね。価格的にこなれてくるまでは、ポータブルHDDで我慢ですが。
Everioのデータは、拡張子の書き換えだけで対応できるとの事なので、手作業でも何とかなりそうですが、VHS、Hi8、ミニDVのデータをどうしようか悩んでいます。PCはPen4の3GHなので、取り込み→変換→DVD化だけでも、結構時間がかかりそうで、すでに萎えています。どうせDVDにするならVARDIAを買って作業をしたほうが楽だろうなと思い始めています。
ちなみに、今考えているセットは、
・ビデオ:CX520V
・動画サーバ:PS3+ポータブルHDD(500GB) + BDリモコン(PS3)
・TV録画用レコーダー:VARDIA RD-S1004K (ミニDVなど過去のホームビデオのDVD化も)
です。
ほぼ最安shopですませば、16〜7万円くらい。動画をいちいちディスクにする必要もなくなり、レンタルでBDも利用できるようになります。BD録画は、Toshibaのブルーレイが市場でこなれてくるまで待つことにします。
以上
書込番号:10520367
0点

例えばFlexible Renamerなどを使えばファイル名の変更は一瞬です。
DLNAでも動画では外付けHDD同様にサムネイルが出ません。
また、NASを使ってDLNAでの再生時にMODファイルがそのまま扱えるかどうかは
あらかじめ確認した方が良いと思います。
自分の話はPCでフリーのサーバソフトなどを使う場合の話です。ソフトを使えば
PCで再生できるものならほとんどがDLNA経由でPS3に配信できますが、
NASは何でもかんでもというわけにはいきません。
自分が過去に撮りためたDV機の映像は全てPS3に再生できる形式に
変換して元のAVIファイルは捨てました。
TMPGEncのバッチ処理で一括変換したので時間はかかりましたが
取り込みはともかく変換の手間自体はそんなにかかっていません。
DVD-Videoオーサリングでスマレンが効くような形式にすれば
過去の資産をDVD化する時も時間がかからず便利です。
撮影モードごとの画質の違いについては
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090204/zooma397.htm
などである程度は確認できるかと思います。
外付けHDDでの運用ができる人でしたら今は容量当たりの単価も安いですから
最高画質でもさほど負担にはならないのではないでしょうか。
書込番号:10521119
2点

うめづさん
再度、解説いただき、ありがとうございます。
なるほど、DLNAでも動画のサムネイル表示はできないのですね。残念。。
PS3のHDDをいっそのこと交換したほうがいいのかもしれませんが、いずれにしても、容量オーバーするのは時間の問題だし、SONYがFWのバージョンUPで対応してくれるのを待つしかなさそうですね。
あとテープ時代の資産についてはぼちぼち取り組んでいこうと思います。
本当に、ご親切に教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:10521984
0点

訂正です。DLNAでは動画サムネイルは無理ですが、静止画でしたら
サーバソフトによって出すことができます。
TVersityではでなくてPS3 Media ServerやWMP11なら出る感じです。
失礼しました。
書込番号:10526034
0点

こんばんは。
ご連絡、ありがとうございます。
明日か明後日には到着しそうなので、週末にがんがんいぢってみようと思います。
使いこなせるかどうか、不安な面もありますが、まぁがんばってみます。
ではでは。
書込番号:10528249
0点

うめづさん
本日、外付けHDへのMODファイルの移動&拡張子変更(MOD⇒MPG)、そしてPS3での視聴まで完了しました。
△ボタン→「すべて表示」としないと外付けHDDの中のファイルが表示されない事以外は、使い勝手も悪くなく、とても満足しています。いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、これからDVテープやHi8データの取り込み、変換にトライしようと思うのですが、やはりaviファイルは大きすぎるので、変換後削除したいと考えています(DVD化は当面ペンディング)。参考までにうめづさんの変換環境(条件)を教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10545688
0点

△ボタンがどうしても面倒でしたら、外付けHDDのルートに
「VIDEO」フォルダを作ってその中に動画ファイルを入れてみると
○ボタンで参照できるようにはなります。
PS3の内蔵HDDから、PS3の操作で外付けHDDに映像をコピーすると
やはりこのフォルダが自動的に作られて格納されます。
同様に静止画の場合は「PICTURE」、音楽の場合は「MUSIC」です。
自分は変換に関しては画質など詳しくなく、頓着もしない性格ですので
TMPGEnc 4.0 XPress でDVD向けのMPEGファイルに一括変換させただけです。
書込番号:10547933
0点

うめづさん
こんばんは。いつもありがとうございます。
いままで、3年間、エブリオで撮り貯めた動画ファイルをせっせと、移行してました。おかげさまで、かなり快適な環境を手に入れつつあります。教えていただいた、VIDEOフォルダへの移行もやってみようと思います。〇ボタンだけで済むと、ほぼ不満なく使えます。
あと、テープのデータは、やはり、MPEGにしておくのがいいですね。こちらもトライしてみようと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:10548405
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんにちは。
パナソニックのTM30の携帯性とCX500Vの画質とどちらかをなかなか選べなくてずっと迷っていましたが、
子供たちの発表会が来週にせまり時間がなくなったので思いきってCX500Vを購入しました。
PCへの取り込みで質問があります。
付属ソフトをインストールしたのですが、PCへ取り込むためにカメラを接続すると
「"ハンディカム ユーティリティ"が起動できません。」というメッセージが出てしまいます。
インストールを失敗したのかと思い再インストールしてみましたがダメでした。
PMB自体は使えるようで、エクスプローラーでカメラからPCへコピーしてPMBを起動してみると問題はないようで、
取り込みだけダメみたいな感じです。
これはWindows 7にソフトが対応していないからかな?そう思いソニーのサイトの「Windows 7対応状況について」を見てみました。
「HDR-CX500V」の32bitのところが○*3になってて*3をクリックしてみると「動画を取り込むのに必要な
付属ソフトウェアのPMBは、Starterには対応していません。」となっていました。
と言うことは、Windows 7 Home Premiumは問題ないということでしょうか?
何か考えられる原因があったらアドバイスを頂けないでしょうか?
0点

PCのスペックを書き忘れました。
CPU:CORE i7 860
M/B:ASUS P7P55D
メモリ:DDR3-1600(PC3-12800) 2GB×2
ビデオカード:玄人思考 GeFoce 9600GT 512MB
光学ドライブ:LG スーパーマルチ
HDD:Seagate 320GB+Seagate 1TB(データ用)
OS:Windows 7 Home Premium(32bit)
最近新しく組んだ自作機です。
書込番号:10511577
0点

自己レスです。
全然レスが付かずいろいろ試してみましたが直りませんでした。
試しにXPの自作PCに入れてみたところすんなりと認識。
上に書いたようにソニーのHPにはWindows7対応とあるし、試しにWindows7を入れ直してみました。
他のソフトは入れていない一番最初に入れてみたところ無事認識してくれました。
最近組んだばかりでそんなに色々と入れていた訳でもないのですが、何か引っかかっていたようです。
これで、楽しいCX500Vライフが満喫できます。
お騒がせしました。
書込番号:10519216
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めて書き込みさせていただきます。
子供が生まれたので、先日某家電量販店でCX520VとDIGA DMR-BW770をまとめて購入しました。
私は、ビデオカメラやレコーダーに関してはまったくの初心者のため、購入する際、店員さんに「ビデオカメラとレコーダーのメーカーが異なっている場合、画質や操作上で特に問題は起きないのか?」と尋ねたところ、「この両機種はUSBで接続して動画を取り込めるし、特に問題はない」との事でしたので、興味のあった2台をまとめ買いしました。
しかし帰宅後、CX520Vの取扱説明書を読んでみたところ、〈同じソニーのレコーダーであればHD画質のディスクを作れるが、他社レコーダーの場合SD画質のディスクしか作れない〉というような内容が書かれており、大変ショックを受けています。
ここで質問なのですが、今回の組み合わせの場合、私の解釈通り、他社レコーダーではHD画質のディスクが作れない、そしてHD画質の動画は取り込めないのでしょうか?(カメラの高画質録画が活かされなくなってしまうのでしょうか?)
ちなみにまだ箱を開けて中身を見ただけで、どちらも実際には使用していないのですが、HD画質とSD画質では画質に大きな差があるのでしょうか?
REGZAのZ7000 46型での視聴となりますが、画質の差が大きいのであれば、週末に返品等の交渉をしに行こうと考えています。(SD画質でしか取り込めないとは聞いていませんでしたので)ですが、素人目にはわからない程度であればこのまま使用したいと思います。
こちらに書き込みさせていただく前に、ソニーのカメラを使用し、DIGAに取り込む場合のメリット/デメリットの記事はいろいろ見つけたのですが、上記内容に関する記事は見つからなかったので教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

SD画質とHD画質の差は歴然です。
でも店員さんの言うとおり USB接続でハイビジョン無劣化ダビングできますから安心して下さい(^^
DIGAとCXの組み合わせで問題となるのは 過去スレにあるとおり「複数撮影日データ 一括ダビングの際の、撮影日別タイトル振り分け」と「作成したBDから再度DIGAにダビングする際の劣化」くらいです。後者はCXだからという問題ではなく DIGAの仕様ですが
書込番号:10502840
0点

カタコリ夫さん
教えていただきありがとうございます!
でも、なぜUSB接続でハイビジョン無劣化ダビングできるのに、HD画質のディスクが作れないような事が説明書に書いてあるのか疑問です。「使いながら自分で気付きなさい」的な感じがして不親切だなぁと感じました。さらにメーカー製品情報ページの【使用に関する注意】内でも、「USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のAVケーブルを使用ください。AVケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります 」と書いてあり、私のような初心者では勘違いしてしまうと思います。
でも、ひとまず安心しました!!返品せずにこれからガンガン使おうと思います。
書込番号:10504257
0点

gokin5さん、カタコリ夫さん、こんにちは。カタコリ夫さんが基本的なことは書かれていますので、別の面から書きます。
>でも、なぜUSB接続でハイビジョン無劣化ダビングできるのに、HD画質のディスクが作れないような事が説明書に書いてあるのか疑問です。「使いながら自分で気付きなさい」的な感じがして不親切だなぁと感じました。
説明書は全くと言っていいほど不親切だと感じます。技術者の思い上がりかなと想像しますが、使う人の立場で書かれていないものが多いと感じます。
>『同じソニーのレコーダーであればHD画質のディスクを作れるが、他社レコーダーの場合SD画質のディスクしか作れないというような内容が書かれており』
パナのBW770でもHD画質のDVDは作成できます。規格がソニーとは異なり、AVCRECというパナ独自の規格に変わるだけで、HD画質であることは間違いありません。ソニーのレコーダーで再生できないので、互換性は劣りますけど。
1年半前にパナのXW-100(ハイビジョンレコーダー)を買い、最近ソニーのビデオカメラXR500Vを購入しましたが、これらの説明書を読みながら操作していて感じたことは、ソニーの方が全般的に我田引水が強く多いということです。
ソニーの場合は、特に自社製品に誘導しようとする姿勢がミエミエだと感じます。
さらに全般的にいえば、各社とも使う人の立場で書かれていない説明書が横行していると思います。
今は抽象的にしか書きませんが、このような苦情を各社にどんどん知らせたらどうでしょう。多くの苦情が寄せられたら各社の姿勢も変わってくるだろうとかすかに期待しています。
でもサポートセンターに電話したりメールしたりすると、最前線の人たちはそれなりに分かっているようですが、実際の次期説明書や製品にはなかなか反映しないのが現状です。
書込番号:10504784
0点

>【使用に関する注意】内でも、「USBを用いた動画の再生・取りこみには対応していません。付属のAVケーブルを使用ください。AVケーブルを使用してDVDレコーダーなどへダビングする場合、ハイビジョン画質(AVCHD規格)で記録された画像はスタンダード画質になります 」
このページの事ですね
http://www.sony.jp/handycam/special/cx500vcx520v-info.html
ただコレ 見方によっては正しいんですよね。「パソコン以外のUSB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について」とありますので。。。
SONY製品で「DVDレコーダー」というとスゴ録の事です。スゴ録にはUSB端子付きのモデルもありました。PSPやデジカメと繋ぐための端子ですね。
SONYのレコーダーでAVCHDのハイビジョン取り込みは 「ブルーレイレコーダー」しか対応していませんので、SONY製品の「DVDレコーダー」ではハイビジョンダビングできないんです。
当然 DIGA等他社レコーダーの事を言ってるわけではないでしょうし(そもそも接続確認してないでしょうし)、CX500/520のホームページには対応レコーダー一覧もありますので。。。
http://www.sony.jp/handycam/products/special/handycam_bd.html
まぁこの文面だけ読むと 確かに「ややこしい書き方」になってますね
せめて「パソコン以外の当社USB搭載機器(テレビ・DVDレコーダー)との接続について」にすれば良いんでしょうけど(^^;
書込番号:10506171
0点

カタコリ夫 さん、地デジ移行は完全無償で さん、
わかり易く教えていただき、本当にありがとうございました。
連休中に使ってみたいと思います。
書込番号:10507995
0点

確かにうちのソニーのブルーレイHDDレコーダーに
ビデカメHD動画を移しても、HD画質でDVDに保存は出来ないようです
過去にPCで上記を行っていましたが実質20分前後しか入りません。
無論BDにはHD画質で焼けるし、時間も長く保存できるので問題無いですが。
ソニBD.HDDレコの話で申し訳無かったですが。
結局DVDにHDでは焼けませんって事なんじゃないでしょうか。
書込番号:10532473
0点

>ソニBD.HDDレコの話で申し訳無かったですが。結局DVDにHDでは焼けませんって事なんじゃないでしょうか。
ソニーのブルーレイレコーダーでは DVDにハイビジョンのまま保存はできません。
ソニーレコでハイビジョンのまま保存できるディスクはブルーレイ(BD-R,BD-RE)のみですね。
パナソニックDIGA(とそのOEMの三菱)のAVCHD対応モデルならば DVD−Rにもハイビジョン保存できます。
・・・が 地デジ移行は完全無償でさんが書かれているとおり 他社BDレコで再生できない等 互換性の低いディスク(AVCREC)になってしまいますので、今あえておススメする機能じゃないですね。保存時間も当然4.7GBですから PCでのAVCHD-DVD同様30分程度(録画モードによりますが)ですし。
私はDIGAのBW770ですが ディスク保存はBDにしてます。これなら実家のソニーレコ(T55)でも再生できますから。
書込番号:10532583
0点

30分近くいけますか?
自分のビデカメは1年半くらい前の(キャノン)なのでビットレートが高いのかな...
スレ主さんには申し訳無いが一つ質問させて下さい
TVで普通に地デジ見るより、先のレコーダで録画したものの方がザラつきや残像観が酷いのですが
ビデカメのBD保存に関しても同様のグレードでの保存となってしまうのでしょうか?
それとも再生機の質の問題ですかね?
書込番号:10532690
0点

>1年半くらい前の(キャノン)なのでビットレートが高いのかな
24Mbpsだと20分位でしょうね。過去使ってたパナSD5のデータ(13Mbp)は 約40分弱いけました。CX500データだと30分弱だと思います
>TVで普通に地デジ見るより、先のレコーダで録画したものの方がザラつきや残像観が酷いのですが
レコーダーとTVはHDMIケーブルで接続されてますか?設定はどうでしょう?
というあたりを確認したほうが良いかもですね。赤白黄のAVケーブルでの接続ならスタンダード画質になります。
ケーブルに問題ないとすれば、あとは元データが24Mbpsデータだから・・・でしょうか。こちらはよく存じ上げませんが、24MbpsのAVCHDが出始めた頃(ちょうど1年半位前^^;)は 対応再生機器の問題があったような気がします。
キヤノンビデオカメラ板か ソニーレコ板で質問スレ立てられたほうが良いかも・・・ですね。
書込番号:10532852
1点

カタコリ夫さん、早々の回答ありがとうございます。
ミドルクラス(レコーダ)の物を購入したので、この程度かと思って現在に至っております。
接続はHDMIで、自動認識設定だったような気がします。他は特に設定してません。
それにしても1年半で変わるものですね。
TVにしてもモーションフロー4倍、LEDバックライト、そのうち有機ELですか。
ビデカメに関しては手ブレ補正や暗所撮影がかなり進化してそうですね。
PC関連に関してはマルチコアCPUやら新OS、今やメモリ4GB、HDD1TBですか。
欲しい時が買いどきとか言ってくれちゃってるけど1、2年で買い換えが出来るのは1割の富裕層ぐらいでしょう。
どうやらこのサイトにはその1割に該当する方が結構見受けられますが。
ただただ羨ましい限りで。
因みに自分のデジカメ300万画素くらいです。
最近じゃ携帯電話のカメラ以下なんじゃないかな?
書込番号:10534112
0点



取り寄せとの事でしたが、
たまたま他店の他の物を取り寄せ予定で一緒に持ってきたのか・・・
5日程度待つかも・・・と言われていましたが
ビックリする速さで届き、さっそくお店に取りに行ってきました。
とりあえず、初期不良があるかどうか?
だけを確かめたりしていたのですが、
お家のマークを押すと
『撮影』『画像設定』など・・・タブの部分の
『画像設定』と『設定』の部分が
ガタガタと揺れて見づらい感じなのですが・・・
他の方のCX12も同様の見え方でしょうか?。
それともくっきりと表示されているのでしょうか?。
撮影に関わる部分ではないとは思うのですが気になってしまいます。
他の方はくっきり見えているようでしたら
明日、ソニーか販売店の方に問い合わせてみるつもりです。
0点

SONYに問い合わせたところ、
SONYにあるCX12ではそのようなブレは見られないとの事で
修理するか、お店で新品交換するか、といわれました。
CX12の展示在庫が置いてあるお店がなく
他の実物を見る事ができない為
購入したケーズデンキにて他のCX120で確認してみたところ
CX120にも同様の場所でブレが確認され、おそらくSONYの仕様の問題と言われました。
今まで使っていたGS150は液晶画面がブレて表示されるという事がなく
やはり気になる時があります。
さっそく動画をTVに繋いで見たところ、画質は問題なしで満足な物なので
この機種に限るというわけではありませんが、残念に感じます。
SONYの修理窓口では修理するなら連絡してくれとの事で、
今の所、私の物だけがブレるというのでなければ
逆に機械の中身をいじられたくないので修理には出しませんが
気になった人だけ修理対応するような不良なのか
それとも仕様の問題でどうしてもブレる事が普通なのか?
気になるので、その確認だけはしてみようと思います。
書込番号:10508733
0点

思いの他早く入手できて、画質にも満足されているようですが、
予想外の問題が出たようですね。
>CX120にも同様の場所でブレが
そのCX120も同様の不具合が発生していただけで、
仕様ではないでしょう。
SONYも確認しているわけですし、そんな仕様は許されるものではありません。
>機械の中身をいじられたくないので修理には出しません
他にも関連しておかしくなっている可能性がありますし、
イベントの合間を見計らって、
保証が効く内に早めに点検・修理してもらっておいた方がいいのでは?
書込番号:10508818
1点

>ガタガタと揺れて見づらい感じなのですが・・・
ガタガタ、ですか。
CX12など、私のソニーのタッチパネル機では一度も気になったことが無いですね。
タッチパネル特有の、指で押した部分のコントラストがボケたり色がにじむようになる現象は
必ずありますが、指を離せばすぐ戻りますし、ガタガタ、というかんじで無いですよね。
ソニー機は液晶パネルのフレキシブルフラットケーブルの断線問題が依然多発していますし、
グライテルさんがおっしゃるように固有の問題なら修理してもらったほうがいいですね。
書込番号:10508884
1点

グライテルさん、山ねずみRCさん、
ありがとうございます。
今一度SONYに確認したところ・・・
仕様の問題ですと、さらっと言われました。
設定などの画面の文字が場所によりけりですが、
細かく振動してブレて見えるといいますか
にじんで見える感じというのでしょうか・・・。
まっすぐな線なはずの文字も、場所によりけり湾曲している感じです。
湾曲に関してはブレが気になり、見ていたら・・・という感じなのですが
液晶が小さくなっているだけによく見てしまい
にじみ?ブレ?に関しては、自分としては余計に気になると思うのです。
GS150の設定画面などを確認してみましたが
相変わらず見やすい画面で、ブレなどは確認できませんでした。
SONYの言い分としては、
パソコンなどと違い、動画を撮るのがメインだから
という内容で、更に個体差があるとまで言われました。
もしそれなら、説明が必要だろうと感じます。
『運転中に使用しない』
など・・・くだらない注意書きを説明書に残すなら
ビデオカメラという物を購入する側にしてみれば、こちらの方が重要だと思います。
このカメラの画質も満足で、他の製品に関しても良いものもいっぱいあるだけに
物凄く残念に感じます。
仕様の範囲内ならば修理はしないとの回答でしたので
年末年始にかけて色々と撮りたい場面が増えるので
その間に他の機種の液晶など・・・電気屋さんに行けばチェックするようにし
自分のと比べてその上で修理依頼するか判断したいと思います。
このスレッド内容とは異なりますが、
ビデオカメラを修理に出す際に
メモリーカード型はいいなと再確認しました。
仮にバックアップせずに撮り貯めたとしても
メモリースティックだけ外せばいいので。
書込番号:10509194
1点

>仕様の範囲内
え。。。
メニュー画面で場所により、となると、
レベルの低いタッチ式液晶パネルを調達したことがあるのでしょうかね。。。
>他の機種の液晶
過去色々使ったり触ったりしてきましたが、
「不具合品」を見つけない限り、
そんなひどい液晶モニタは見つけられないと思います。
>物凄く残念に
液晶のドット欠け(幸い当ったことなし)よりはひどい状態だと思いますし、
気にされているのであれば、
さっさと修理・点検に出しましょう。
「仕様の範囲内です」というがっかりな返答であれば、
「展示品なので壊れている」等の嘘の理由で自分を慰めるしかないかも。。。
故障・修理時に1台もなくて撮れない、ということがないように、
私は故障して買い足す際にも修理はしておき、
常に手元にサブ機を確保していますが、
それが難しければ動画対応デジカメを用意しておく、というのも手かも。
私はお風呂やプール、雨の日でも気にせず使えるDMC-FT1を選びました。
書込番号:10509295
1点

今月来月は使う予定ありなので
年が明けてから修理・点検依頼をしてみます。
グライテルさん同様、私も新しい機種を購入しても
古いのを捨てずに何かの時に・・・ととってあります。
デジカメは動画に強くない機種(FUJI F200)なので
GS150はまだ壊れてるわけでもないので
万が一の時はそちらを使おうと思います。
書込番号:10514241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
