SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 irozさん
クチコミ投稿数:1件

初めまして。最近ビデオカメラが壊れてしまい購入しようと量販店に見に行ったのですが全く分からないため御指導いただけたらと思い書き込みさせていただきました。
主な使用目的は、子供の野球の試合と空手の試合です。

選ぶにあたり1時間30分位撮れる、手ブレ補正が早めで、出来たらバッティングスイングなども綺麗に撮れればと思ってます。
出来たらいくつか候補あげてあただけたらと思います。
説明が足らず申し訳ないんですがよろしくお願いします。

書込番号:10494082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/18 11:10(1年以上前)

この機種で良いんじゃないかな。
加えて純正のリモコン三脚とワイドコンバージョンレンズに予備バッテリー、急速充電器あれば大概の撮影には困らない。

書込番号:10494711

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

スレ主 babie v_vさん
クチコミ投稿数:135件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

現在パナソニックのGS150(店員さんに勧められて購入)を使っています。
今年、ブラウン管TVからプラズマの42インチのTVに買い替えたのですが
先月の子供の運動会で始めてワイドモードで撮影したところ・・・
説明書を読まずにワイドモードにしたのが悪かったのですが
ワイドモードだと、手ブレ補正が効かず、かなりひどくぶれてしまい、
TVを買い替えた事によって、画質も気になりだし
来月の子供の発表会で撮影したいので買い替えを検討しています。

miniDVの機種もテープで保存できるので魅力的なのですが、
主流はHDDやメモリーなので、調べてみたのですが
ソニーのXR500、CX500あたりが、売れ筋(量販店でもだいたいメインに飾ってます)
で良さそうだと思ったのですが
数年で買い替えをしたくなるような新しい機種がどんどんでてきますし、
GS150でも手ブレ補正が効いている状態ではそれなりに満足する事が多いです。
現行の他のメーカーの安い機種などと比べると
こちらの方がスペックは上だと思うので、
一年の間に使う回数、金額などを考えてもこの機種は良いかな?と思ってます。

店頭でCX500の手ブレ補正がいかに凄いか?のデモを見ましたが、
確かに凄いですよね。

PCがVAIO VGC-VA171BでCeleron3.36GHz、メモリ512MB、HDD400GBで、
増設もなにもしていない為、PCでの編集などは厳しいと思うので
外付けHDDに保存はするにしても
パナソニックのDIGAのXW100でDVDに焼こうと考えています。
テープでの保存に安心感もある為、
DIGAからDV端子でGS150を繋いでMiniDVにダビングできるなら、
外付けのHDD以外にもそちらにも保存をしたいと思うのですが
その際、画質はどうなるのでしょうか?。

又、自分自身こちらの機種に魅力を感じていますが、
実際に使われている方は、金額差を考えても
新しいCX500などを買っておいた方がいいよ!というような差があるのでしょうか?。

宜しくお願いします。

書込番号:10493644

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/11/18 01:45(1年以上前)

>ワイドモードだと、手ブレ補正が効かず
手ブレ補正機能の重要性を再認識する結果になってしまったようですが、
ワイドテレビを買ったのでそのモードで撮ってみたのですね。。。


>子供の発表会
体育館などだとビデオカメラにとっては意外と暗いので、
XR/CX5*0にすると恐らく驚くような画質で撮れるでしょう。
が、
望遠側の手ブレ補正機能はGS150よりは上かも知れませんが、
ハイビジョンになるとブレが目障りになりますので、
三脚一脚の使用や、やや引き気味に撮る、等留意した方がいいでしょう。


>DIGAのXW100
お使いのPCならAVCHD DVDを焼いたり外付けHDDに保存したりできるので、
二重保存の観点から両方実施して、
そのAVCHD DVDをXW100で再生、が無難でしょう。

スタンダード解像度のDVDを作成したかったら、
AVCHD DVDからXW100に取り込んで変換しながら(等速で)焼く、
あるいはビデオカメラから黄赤白コードでXW100に等速ダビング、
ですね。


>新しいCX500などを買っておいた方がいいよ!
明るい場面では白飛びなどしやすいですが、
暗い場面では圧倒的な性能を示しますし、
ワイド側では歩いたり走ったりしながらでもそれなりに撮れるので、
そのようなことを試してみたいならお勧めです。


他の機種としてはPana TM350(7.8万〜)を候補として挙げておきます。
オート/マニュアル機能が豊富で色々な設定ができますし、
ワイド側でも走り撮りは無理ですが、
テレ(ズーム)側の手ブレ補正は優秀ですし、
小型ながらファインダーもついていますので、
様々な場面にも対応できるでしょう。

SDカードから直接再生してみたりしてもいいのですが、
同じく付属ソフトでの保存は可能なので、
PCとXW100を使った運用は上記の通りをお勧めします。

書込番号:10493751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 babie v_vさん
クチコミ投稿数:135件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/11/19 00:09(1年以上前)

グライテルさん、返信ありがとうございます。

そうなんです・・・。
テレビがワイド画面なのに、映される画像が4:3なので
説明書も読まず、ワイドモードにして試し撮りをしたところ・・・
望遠も使わないでの試しだったのでブレが気にならなかったのですが
運動会で望遠を使いまくっての撮影で、あまりのブレに愕然としました。

やはり子供の発表会など・・の室内では
CX500、XR500などの方がこちらのCX12よりもキレイに撮影できそうですね。
手ブレ補正は店頭で見て、本当にビックリしました。
運動会の一件があったので、三脚は購入予定です。

PCでAVCHD DVDに焼く方が効率よさそうですね。
ただ・・・PCのメモリーがヒドイので増設するにも最大1Gという制限付きですが・・・。
今日、店員さんにDVDライターかブルーレイならば撮影時の画質なのに対し、
PCでDVDに焼くと画質が落ちると言われ、
デモを見せられましたが・・・何故画質が落ちてしまうのかもイマイチ分かりません。

PANA機は店員さんに勧められました。
とにかく使いやすいとのこと。
ファインダーは、無いと知ると、欲しい!と思っていたのですが
よく考えるとGS150でも一度も使用していないので
無くても構わないかな?と思っております。

お店で色々と見たところ・・・やはりPANATM350にしても
ソニーのXR500CX500にしても、金額がネックです・・・。
できれば近所で実店舗で買いたいので。
DVテープよりもバッテリーの持ちも悪い感じですし、
外付けHDDやメモリーも増設したいなど・・・考えると
やはりもう少し安い方が・・・と思ってしまいます。

CX12がここでの書き込みでコジマで39800円というのを見たので
ダメ元で近くのコジマに確認してみましたが、
やはり在庫はもうないそうです。
どこの量販店でも異様に高い金額か在庫なしでしたが
ケーズデンキにのみ、他店に在庫ありとの事で
金額は47800円の3年保証付きといわれました。
図々しく思いながら・・・コジマで39800円で処分したみたいですと言ってみると
45800円にならしてくれるそうです。
今は値上がりしてますが、先日のキタムラのXR500と比べると
その差は20000円程度かと思うので
ある意味、その差なら断然XR500の方がお得かな?とは思ったり
XR500がもう少し値下がりしてから買えればラッキーですが
発表会も迫ってるので今現在の価格でXR500(CX500の方が高いので)を買うか
CX12を買うか・・・迷うところです。

書込番号:10498150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/19 00:27(1年以上前)

>発表会も迫ってるので今現在の価格でXR500(CX500の方が高いので)を買うか
CX12を買うか・・・迷うところです


両方持っています。2カメでバレエやピアノ、幼稚園のお遊戯などの発表会に何度か使いました。

発表会の照明などにもよりますが、「スポットライトモード」で撮影して両者を比べると、一見して
分かるような大きな違いは感じないはずです。
マニアならともかく、普通の人ならまず分からないレベルだとおもいます。
(「オートモード」ですと、構図によってはどちらのカメラも人物の顔が真っ白になります)

EVFが不要で、価格重視ならば、CX12でも十分満足できる性能があります。
発色は、CX12の方が暖色系で好ましい事も多いです。
45800は買いだと思いますね。数年後に、ヤフオクなどで売る場合も、正常動作品なら1-2万くらいしか
値が落ちないかも?

ただ、歩き撮り補正は暗所性能以上に明快な差がありますし、起動時間はCX12の方が若干(2-3秒?)
遅いので、こまめに撮る人は少し気になるかもしれませんね。
私は、2カメ撮影時以外は、XR500Vばかり使っています。

書込番号:10498265

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/11/19 07:09(1年以上前)

>PCでDVDに焼くと画質が落ちる
ハイビジョンのままDVD(AVCHD DVD)に焼くなら、
画質の変化はありません。
スタンダード解像度に落とすなら当然変化しますが。

>GS150でも一度も使用していない
そういう方は優先順位を下げてもいいでしょうね。
私は液晶モニタを子供に向けて対面撮りを多用しましたし、
発表会などは液晶モニタを使った撮影はできないことがありますので、
外付けEVFでもいいから欲しいですが。。。(CX500ユーザーです)

>実店舗で
初期不良等の交換対応等を考えると実店舗もいいですが、
急ぎの修理を考えると、直接サービスセンター等に送った方が早いですね。
通販でも延長保証は入れますが、後の手続きは多少面倒かも。

>もう少し安い方が
CX500を選んだ他の理由は、解像力がかなり上がっていた点ですが、
42インチで鑑賞する分にはハイビジョン機間の解像力の差はあまり気にならないかも。
以前はプロジェクタ(85インチ相当)で見ていたので色々アラが見えましたが、
プラズマ(42インチ)に変えてからはさほど気になりません。
FT1などのデジカメ動画でもそれなりに鑑賞できています。
ただ、動画からの静止画切り出しを多用する私としては、
やはり解像力には拘りたかったです。
CX12の性能で4万前後、確かにお得だと思います。

>XR500の方がお得かな?
XRの大きさ・重さを許容できるなら、
液晶は大きくて綺麗ですし、ファインダーもついているし、
私の基準では「お得」ですが、
GS150からの買い替えならいずれの機種でも満足はできると思います。
後は予算との兼ね合いですね。

書込番号:10498950

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 babie v_vさん
クチコミ投稿数:135件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/11/19 13:13(1年以上前)

山ねずみRCさん、グライテルさん
ありがとうございます。

>山ねずみRCさん
貴重なご意見ありがとうございます。
『スポットモード』での撮影では、
おそらく私には、その『差』は分かりそうにありません。
デジカメは色々といじる事があっても
ビデオカメラに関しては今までは店員さんに勧められる機種を買い、
お恥ずかしいですがモードも変えた事すらなかったので。

>グライテルさん
ハイビジョンのままDVD(AVCHD DVD)に焼くなら、
画質の変化がないのですねっ。
教えてくださり、ありがとうございます。
店員さんに画質が落ちると言われて、ショックでした。
メーカーの縛りがあるから仕方ないと言われ、
他の色々な質問に対しても回答がイマイチで
ここの方の方が本当に詳しく知っていらっしゃるのでありがたいです。

グライテルさんが我が家と同じ、42インチプラズマでの観賞で
アラがあまり目立たないということは・・・
おそらく私なんかは全く気づかず、『キレイ!』と思ってしまう気がします。


CX500、XR500に比べるとメモリースティックなので
付属の物ですと容量は少ないですが
普段60分テープを1度に使い切る事も運動会以外はありませんし、
行事には三脚を使う予定ですので
我が家のモニター越しの撮影な使用状況ですと、
歩き撮りやズーム時のブレ(←ワイド時には補正されないんですよね??)の『差』を
どう見るか・・・ですね・・・。

先ほどキタムラのページを見たところ・・・
やはりXR500、CX500共に79800円で
近所の他店とも同様の額のようなので
45800円で3年保証込みな、こちらのCX12購入しようかと思います。

ちなみにヤマダでは展示品なのに6万円以上し、
一定の期間は処分価格だったらしいのですが
その後は普通の価格に戻ってしまうらしいです。
新規オープンの店舗がある時に客寄せに使えるので
売れても売れなくても良いという感じみたいです。

山ねずみRCさん、グライテルさん
色々とアドバイスをしていただき、ありがとうございました。

書込番号:10499845

ナイスクチコミ!0


tamapさん
クチコミ投稿数:2件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4 たまいのブログ 

2009/11/22 14:56(1年以上前)

去年出てすぐの頃に買いました。
被写体(人間)と近くで撮ることが多いので、
ワイドのレンズを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000018672/

暗いところでのノイズがあったり、ワイドレンズの歪みがあったり、、
と気にしたらキリがないですが、それも味だと思えるので、僕は満足してます。

また、僕の場合は全部で12万円台(ビックカメラ)でしたが、
今5万円くらいでこのビデオが買えるのはすごいことだと思いました。

ちなみに僕のyoutubeでは去年の8月以降のアップはすべてhdr-cx12ですので参考にどうぞ。
http://www.youtube.com/tamai00jp

書込番号:10514542

ナイスクチコミ!0


スレ主 babie v_vさん
クチコミ投稿数:135件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/11/25 10:01(1年以上前)

>tamapさん
ありがとうございます。
先日、この機種を購入し、さっそく使ってます。
以前使っていたビデオカメラよりも、かなり安い金額な上に
画質もキレイで満足しております。

書込番号:10529650

ナイスクチコミ!0


スレ主 babie v_vさん
クチコミ投稿数:135件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度5

2009/11/25 10:02(1年以上前)

↑顔が泣いたままになってますね・・・間違いです。

書込番号:10529654

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

初めて書き込みをしますのでよろしくお願いします。

スキー場にて滑走するスキーヤーを撮影しようと思っています。
撮影者は場所は動かずゲレンデの中間で撮影します。

現在はCANON HV10で撮影していますが、なんせテープ式の不便さと寒いので結露の問題があるので。

そこで質問です。

スキーヤーのように小さい被写体で素早い動きを撮影するにはビットレートの多いもの(高い)ものがいいのでしょうか?
主にパソコンで見るのですが、被写体ぶれ(残像)が気になります。

候補と選んだポイントは以下の通りです

1 SONY CX500   手ぶれ補正
2 CANON HF21   素早いAF
3 パナソニック TM350 ビューファインダー 
4 ビクター HM400   高いビットレート

選んだポイントをすべて満たしてくれる機種があればいいのですが・・・

識者の皆さんよろしくお願いします。

書込番号:10489685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/17 11:00(1年以上前)

元HV10使いです。たぶん素早いスキーヤーをHV10で追っかけたとなると…。
そのままCanon系のビデオカメラの方がいいかと思います。

HDR-CX500のAFは、速い動きを追うには向いてません(>_<)。遅いです。
私はもう慣れましたがHV10からHDR-CX500に変わって一番困ったのがAFの遅さだったので…。

あとゲレンデで固定撮影するとHDR-CX500Vの特徴をほぼ生かせないので…。
(暗い所は無いし、せっかくの手ぶれ補正もズームを使うと効果薄なので)
撮影者も一緒に滑る事があるのであれば、HDR-CX500Vも選択肢に入るのですが…。

CanonのHF21か値段もこなれてきたのでS11なんかどうでしょう。高ビットレートOKです。
ただ一つ問題は、ビューファインダ無いので、ゲレンデの日差しの中で液晶画面が見えるかですね…。

書込番号:10489808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/17 14:24(1年以上前)

スレ主さん こんにちは。

自分も、ふぁいやーふぉっくすさんと同意見ですが、AFの速さと正確さは大変重要になるでしょうから、キャノン系のカムのほうが良いと思います。

あと、スキー場ですので、かなりの白飛び状況に陥る可能性は高いと思いますので、少しでもダイナミックレンジの広いカムが良いかとは思います。
(とは言っても、所詮は民生機であるので、業務機に比べれば、残念なレベルでしかないでしょうが・・・)

画質優先であれば、HF21よりは、S11のほうが良いとは思います。
ダイナミックレンジがS11のほうが広いと思いますので、スキー以外で撮る場合とかでも、HF21よりは暗部がつぶれてしまわないのではないかと想像します。
(かつて、HF21とS10を同じ条件で撮り比べ、明らかにS10のほうが、黒つぶれがありませんでしたので・・・)

但し、大きさが許容できないかもしれませんので、そうなりますとHF21ということになりましょうか・・・。

書込番号:10490483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/17 15:53(1年以上前)

HV10とXR500Vでスキー撮りを経験しています。

AFについては、明るい屋外ならXRでもそれほど問題を感じませんでした。
それより、滑走しながらの撮影や、リフトに乗りながらの撮影では、XRの手ぶれ補正の
効果が絶大でした。
(ただし、滑走撮りでは安定しすぎるとダイナミックなスピード感に欠けるようになります)

ふぁいやーふぉっくすさんのおっしゃるように、晴天スキー場での液晶モニタはすごく
見づらいので、EVFがあると楽ですね。

ダイナミックレンジ、白飛びについては、XRではそうなりやすいのですが、実際使ってみたら
意外なほど粘りを見せました。
逆光などでHV10のオートでは顔が真っ黒に近くなるようなシーンでも、XRではオートでも
なんとか私の許容範囲でした。
逆光補正・ダイナミックレンジオプティマイザーの効果を感じました。

あと、スキー場では結構風が吹いていることが多いですので、定点撮影でもウインドジャマー
(モサモサ)のあるマイクがあると便利ですね。
ソニーの純正アクセサリーの安いステレオマイクにはウインドジャマーが標準でついています。
滑走撮りで相当スピードを出しても、風切り音はかなり抑えられます。

AVCHDも良いさんご紹介の、S11も素晴らしいと思います。

書込番号:10490749

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/17 21:36(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん
AVCHDも良いさん
山ねずみRCさん

みなさん、アドバイスありがとうございます。
仕事でお礼が遅くなってしまい申し訳ありません。

僕の書き込みの仕方が悪いのですが、初心者マークはクチコミが初心者ということで、スキーのビデオの撮影は10年以上行っています。ほとんど仕事みたいですがボランティアで競技スキーのコーチをしています。
撮影の目的は滑りフォームの確認ですので、全体の画質優先ではなく雪面の白とびや暗部つぶれでもかまいません。数年前は、SONYの機種も使っていてAFで困ったことはありませんでしたが、HV10を使うと速くて便利でした。

現在のHV10では撮影後にiLINKでノートPCにSD画質で出力して、メディアプレイヤークラシックで見ています。こうすると2画面表示して比較できたりして便利です。元の画質がいいからなのか同じSD画質のFS10よりも被写体の残像がありません。マスターもハイビジョンでテープに保存。でも、唯一の不満がテープ式ということ・・・・

CX500を第一候補にしたのは、ビューファインダーが無い最近の機種の中で手振れ補正が優れていることです。
それとたしかハイビジョンで撮影してSDで出力できませんでしたか?SDで撮影できるだけでしたか?

みなさんがお勧めのS11の高ビットレートも画質はいいのでしょうが、その後のPCでの再生の負担と、やはりファインダーがないので手振れが心配です。(HV10よりコンパクトさもないですし)

現在のHV10のような使い方でテープ式のデメリットを改善できる機種はないのでしょうか?

書込番号:10492192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/18 09:14(1年以上前)

miniDVがデメリットのようにに言われてますが、実はiLinkでPCに取り込み&再生環境を作るには非常に優れています。また、保存も非常に簡単です。こちらのminiDVのメリットは捨ててもかまわないのでしょうか…?

HDR-CX500Vを含め最近のハイビジョンカメラはAVCHDで記録されますので、どんな機種を選んでも保存・再生環境にみなさん苦労しています…。正直、今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくいです。

書込番号:10494400

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/18 12:30(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん、コメントありがとうございます。

そうなんです、今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
新しい機種を買って、不便になるのは困ります。
やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうかね〜

ただ、シーズン100日以上気温マイナスの中撮影して、結露を乾かして、再生してPCに取り込みという作業をしていて、機械には負担が大きくすでにヘッド交換をしています。
今シーズンはそろそろ限界かなと思っていたので買い替えをするとなるとHDVより主流のAVCHDの方がいいのかなぁと相談してみました。
壊れてしまうとまだPCに取り込んでいないものの再生が出来なくなるので、壊れる前にと思っていました。


みなさん、相談に乗っていただいてありがとうございました。

ここ一番というところではHV10に頑張ってもらって、普段の練習時などはビデオカメラよりは値段の安いネオ一眼を購入して(画質には妥協・でもEVFがある)して今後の状況を窺っていこうと思います。

書込番号:10494938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 21:49(1年以上前)

>今現在、AVCHDで記録されたメモリ内蔵タイプの映像は非常に扱いにくい
>やはりAVCHDはまだ過渡期なんでしょうか

お言葉を返すよう恐縮ですが、自分は、AVCHDの取り回しに関して、やりづらいと感じたことはありません。

それは、ネイティブデータを扱わないからです。
当然、AVCHDのネイティブ編集ということになれば、カノープスのEDIUS Neo 2 Booster + Core i7 くらいしか、現状は厳しいと思いますが、AVCHD→MPEG2(HDV) 変換してそれを取り回す限り、Core2 duo クラスで十分可能です。
自分は、Core2 duo 3,0 と 2,8で編集作業しますが、サクサクと快適にできます。

さらに、既にご存知かもしれませんが、PCに取り込む際、Spursengine という、映像処理専用のハードウェアアクセラレーションを併用します。
これにより、リアルタイムで取り込むより、実時間の3分の2〜2分の1近くまでの短時間で取り込み、あとは編集等が可能です。

自分は、EDIUS Pro5 +純正のSpursengine を使用しますが、廉価版のハードウェアアクセラレーション付きのソフトや、以下のような TMPGEnc 4.0 XPress + Spursengine というシステムが出ていますので、簡単に高画質(変換過程でほぼ無劣化)にエンコードしながらPC取り込みし、取り回す、というやり方も良いのではないかと思います。

書込番号:10497072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 22:03(1年以上前)

すみません。

URLの貼り付けを忘れました。失礼しました。

割とイージーに入れると思いますが・・・

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_pxvc1100_txp_1.html

ちょっと高いですが・・・

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_pro5_new.htm

AVCHDの処理能力の速さと映像自体の美しさは素晴らしいです。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_index.php

書込番号:10497180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 22:07(1年以上前)

度々、すみません。

ちょっと高いですが、ワンパッケージでソフトとハードが含まれ、素晴らしい映像の質と編集機能があります。
一押しです・・・。

http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_blu_index.php

書込番号:10497212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/11/18 22:16(1年以上前)

AVCHDも良いさんいろんな情報ありがとうございます!
が、レベル高すぎっす(T_T)。精進&貯金します。

書込番号:10497282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/18 23:59(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん こんばんは。

>レベル高すぎ
>精進&貯金

いえいえ、レベルの高さとおっしゃるなら、Spursengine の親戚(親分?、兄貴分?、・・何でもよいのですが)にあたる、Cell B.E のレベルの高さですよね。

既存CPUのおよそ150倍ほどの映像処理能力、そんな化け物CPUが載ってるPS3が高々約3万円で買えること自体が凄すぎます。(決して自分は、ソニーや東芝の回し者ではありませんが・・・笑)

こんな化け物のCellの処理能力が生かされる編集機が一般向けになれば(ハリウッドとかでは既に使われているようですが)、あるいは、Cellベースのハードウェアアクセラレーション等が一般向けになれば、AVCHDが扱いづらいなどと言う人は誰一人としていなくなるだろうと思うのですが、まだまだそうなるにはしばらくかかりますよね・・・。

>精進&貯金  ・・・したいです・・・。

書込番号:10498096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 09:25(1年以上前)

AVCHDも良いさん、情報ありがとうございます。

ハードウェアアクセラレーションというものがあったのですね。
この存在自体をはじめて知ったので、これから勉強してみたいと思います。
私にはちょっと値段と敷居が高いですね〜
HDV機が買えてしまいそうな値段ですからね

CANONの方がAFや画質がいいと思っていたのに、第一候補をSONYにしたのは撮った後に周辺機器で何とかしてくれそう(将来的にも)とのことです。

精進&貯金・・・・私もします

書込番号:10499197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 11:57(1年以上前)

スレ主さん

>私にはちょっと値段と敷居が高い

確かに値段は高いですが、決して敷居は高くありません。
その証拠に本来はメカオンチな私が使っているくらいですから。(笑)

それと、考えようによっては、それほどコスト的に高くはないかもしれません。
例えば、リードテック製のスパーズエンジンですと、最安値で36,000円ほどで購入できます。(ソフト+必要なプラグイン等全て含まれて)

もしAVCHDカム機を導入された場合、快適に編集等考えるとすれば、Core i7マシン、どんなに最低でもおそらくクアッドコアマシンが必要です。
おそらく、ショップパソコンでも、10万円前後はかけないと満足できるレベルのパソコンは導入できないと思います。
(それでもAVCHD扱いは厳しいくらいです)

しかし、4万円弱のこのハードウェアアクセラレーションを購入すれば、必要なソフトとスパーズエンジンプラグインまで含まれ、使用方法いかんでは現在のCore i7マシン以上のことができます。(もちろん、スパーズエンジンなしのCore i7マシンと比べて、という意味です)
スパーズエンジンは、現在使用するパソコンスペックを無理にレベルアップすることもなく、重いAVCHDデータを快適に取り回せる最高の方法だと思っています。

カノープス製のスパーズエンジンや編集ソフト+キットをご紹介したのは、あくまでもこういうものがあります、という意味合いだけですので、初めてスパーズエンジンを扱う、という方に勧めることはあまりしませんが、リードテック製のスパーズエンジンキットならば、手軽に(しかも十分すぎる機能と画質)導入でき、本来のHDVデータを扱うのと全く同じ感覚で編集等でき得る、という意味でお勧めできます。

http://www.leadtek.co.jp/multimedia/winfast_hpvc1100_txp_1.html
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090910160

HDVカムも素晴らしいし、特にHV10は今でも多くの方々が使われる名機なので、敢えて買い換えることもないかもしれませんが、自覚されておられるとおり、使用環境が結構気象的に厳しいだけに、そういった環境下でも比較的安心できるメモリー機の導入は賢い選択だとは思います・・・。

書込番号:10499596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 12:18(1年以上前)

スレ主さん 何度もすみません。

>今のminiDVのメリットは捨てたくないんです。
>新しい機種を買って、不便になるのは困ります。

テープの保存は、手軽でしかもかなり良いとは思いますが、メモリー機のデータの取り回しの利便性は、自分的には気に入っています。

理由は、ランダムアクセスができる点、頭出しが即できて撮ったデータのパソコン上での整理等に関しては、メモリーデータには適いません。
また、メモリーデータは、ネット環境さえあれば、撮影後に即データの受け渡しとかが可能ですよね。
(実際、多くの常連さんが、一度使うとテープにはもう戻れない、とはおっしゃいます。自分も実際に使用してそう実感します)

但し、データの管理・保存という面ではHDDやDVD、あるいはブルーレイなど、壊れる、とかエラーになる、という前提をふまえての多重保存は必要になります。
これが唯一の欠点かもしれません・・・)

特にDVDなどは、安物ではまず一定期間がきたら、データは消え去ると考えて間違いありません。
それだけに、傷に強いとか光によるエラーがおきにくい、という特殊なDVDメディアが理想です。(自分は、TDKのDURABIS技術を使ったDVDやブルーレイメディアしか使いません。以前、データの損失を経験して以来、このサイトで先輩方から教えられ、そのようなしっかりしたメディアを使用し、以来一度もデータ損失はしていません)

書込番号:10499654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 21:09(1年以上前)

>スレ主さん 何度もすみません。

AVCHDさん、こちらこそ良い情報をありがとうございます。

テープの保存性は良くても、今のカメラが故障しては再生できませんし、主流のメモリー機を横目に再度HDV機を買うのはなんだかなぁ〜という思いでした。

ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境では、ここでよく出てくるHDDレコーダーの活用では自分の使い方と合っていませんでしたし、ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろうと思っていました。

自分は今までビデオカメラのクチコミをこの機種に限らず、けっこう目を通していたつもりですが、こんな方法があったとは・・・・

ハードウェアアクセラレーションがあれば、自分のノートPC(BIBLO NF70X Windows Vista Home Premium Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので)
マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも
さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる

↑この理解であっていますか?

すばらしい情報をありがとうございます。
思い切って質問してよかったです。
改めてAVCHDも良いさんはじめ質問に答えてくださった皆さんありがとうございます。



あとは財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければなりません。
要求はいっぱいあるので(笑)

書込番号:10501459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 21:18(1年以上前)

名前を間違ってしまいました。

誤)AVCHDさん → 正)AVCHDも良いさん でした。

大変、失礼をいたしました。お詫び申し上げます。

書込番号:10501519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 22:32(1年以上前)

スレ主さん

>ビデオカメラ+ノートPCでモバイル性が必要でもある今の環境
>ノートPCなのでスペックを要求されても無理だろう

まさにスパーズエンジンこそ、本来そのようなノートPCにてCPUに負荷をかけることなくHD映像を編集する、という目的で開発されたものであるだけに、スレ主さんのような使い方、HD映像の取り回しをしたい方にこそ有効だと思います。

開発したのは、ノートPCでサクサクHD映像を扱うことができないか?ということを突き詰めた東芝のエンジニアリングさんです。コスミオに初代スパーズエンジンは搭載されました。素晴らしい技術力です・・・
(おっと、私は東芝の回し者ではありませんよ。笑)

>ハードウェアアクセラレーションがあれば・・・Core2 duo2.0 メモリ2G)クラスでもAVCHDからMPEG2とかに短時間でエンコードして

これは、大丈夫です。というより、おそらく、スパーズエンジン+ノートPCにてエンコードする速度は、Core i7 がCPUパワーのみでエンコードする速度を完全に凌駕すると思います。
(もし、Core i7 がエンコード速度で勝るようにするには、おそらく、i7マシンを4Gくらいにオーバークロックしない限り厳しいでしょう。それほど、スパーズエンジンは映像処理・エンコードに優れたものです。)

>マスターデータは外付けHDDに保存、さらにDVDにも

これは、PCスペックにほとんど影響されない問題なので、全くもって大丈夫でしょう。

>さらにこの環境を車で移動くらいならモバイルできる

車の中で行うのに問題となるのは、スパーズエンジンの電源を供給できるか否かという問題だけだと思います。
12Vのシュガレットのところから、100Vに変換するインバータを調達すれば、(ホームセンターか家電店で3千円程度で買えます)大丈夫だとは思います。
(自分は、スパーズエンジンによるエンコードは、もっぱらEDIUS+専用のスパーズエンジンを載せた編集専用のデスクトップマシンなので、ノートPC+スパーズエンジンは未経験ですが、おそらく大丈夫でしょう。)

書込番号:10502043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 22:40(1年以上前)

>名前を間違ってしまいました

いえいえ、お気にされず・・・

>財務省と予算折衝ですが、その前に今はやりの事業仕分けを自分自身の中でしなければ

そうですね。どうか、HD事業計画が無事、予算委員会で承認されますよう、お祈り申し上げます・・・。

書込番号:10502115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/11/19 23:24(1年以上前)

AVCHDも良いさん、アドバイスありがとうございます。

おかげさまで、メモリーカム機にいく事ができそうです。

車でモバイルというのは、車の中で作業ということではなく、スキーに行くと数日間は帰宅しないという状況(なのでHDDレコーダーとかデスクトップPCでは無理)ということです。
なのに車の中で使う方法まで教えていただいてありがとうございます。

さて、これでメーカー毎の周辺環境に影響されること無く機種選びができます。
ってクチコミの最初に戻ってしまった・・・・

ファインダーはあきらめてコンパクトさとAFとズームでHF21か
ズームすると手振れ補正が効果薄いことを承知で予備バッテリーや周辺機器が充実しているSONYのCX500から選んで行きたいと思います。

書込番号:10502484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/19 23:38(1年以上前)

スレ主さん

>メモリーカム機にいく事ができそう

そうですか! それは良かったです。
素晴らしいHDカムライフを楽しんで下さい。


ところで、ちょっとお聞きしたいのですが・・・

>自分のノートPC・・・エンコードしてサクサク再生(再生ソフトを同時に2つ立ち上げて2つのファイルを同時再生とかするので

スレ主さんが今まで
>Core2 duo2.0 メモリ2G
のノートPCにて再生ソフトを同時に立ち上げて同時再生された際に使用された、その2つの再生ソフトは何でしょうか?

また、その際のデータというのは、HDV映像だと思いますが、同時再生時のCPU率は、何%くらいなのでしょうか?

お分かりになる範囲で教えて頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します・・・。

書込番号:10502601

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CX-500VとXR-500Vで悩んでいます。

2009/11/14 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 3-chanさん
クチコミ投稿数:22件

ビデオカメラは初心者で、新規ビデオカメラの購入で悩んでいます。撮影は主に、娘のテニスを撮影したいのですが、そこでお教えいただきたい事があります。以前この掲示板で、CX−500VとXR−500Vの比較に、「CXはレンズの広角が犠牲になりました」という書き込みがあったと思いました。そこで、なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには、この2機種ではどちらが優位になるのでしょうか。カメラのレンズの事も、まるでわかりませんので、皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:10476598

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 00:07(1年以上前)

犠牲以前に、元々「広角と言えば詐欺になるような機種ばっかり」です(^^;

一般向けの普及機では、特筆できる機種が存在しておりませんので、「広角にするため」に「ワイドコンバーター(ワイコン)」とのセット購入を検討してください。

なお、純正でなくてもサイズと仕様が合えば使用可能ですが、十分な情報があるのは人気機種に限られ、マイナー機種では実使用情報が全く集まらないことも多々あります。意外と重要なことです。


ところで、長時間撮影しないのであれば、超広角撮影可能な動画デジカメでも良いと思います。例えばパナの機種で「AVCHD Lite」規格のデジカメがありますので、これなら最近のBDレコーダーにも動画保存できるようで、ワイコンビデオカメラの半分ぐらいの重量で済みますし、何よりコンパクトになります。
※超広角になるほど画面に歪が出ます。これは仕方がありませんし、さらに周辺画質が悪くなっていきます。しかし、デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。


>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには

必要であれば、単純計算ですが具体的な数値を例示できます。ただし、
・できればコートの寸法を教えてください(不明であればテキトーに探しますけど)。
・機種を指定出来れば指定してください。
・以前、似たような計算をしていますので、それは過去ログから探せます。

[10343844]広角? 近くで横幅を広く撮影したいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015027/SortID=10343844/

これは「5m」ですので、単純に比例計算してもらっても大丈夫です。

書込番号:10477517

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/11/15 01:47(1年以上前)

3-chanさん

>なるべく近い距離から、テニスコートの全面を撮影するには

CXやXRに、レイノックスのセミフィッシュアイHD-3035PRO(3032PRO)をつけると、
すごく広くなりますよ。(ズームはほとんど使えなくなります。)
http://www.raynox.co.jp/comparison/video/comp_hd3032pro.htm


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

>デジカメで最初から超広角になっているものは、ビデオ+ワイコンに比べて良好〜雲泥の差で良好です。

パナTZ7やFZ38の高倍率レンズ&電子補正は、本当に素晴らしいですね。
これが将来、高感度MOSセンサー載せて、リアル60fpsまたは60i動画が撮れるようになると面白いですね。

書込番号:10478103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/15 10:48(1年以上前)

テニスコートの「どこにカメラを置くか?」によりますよね。

テニスクラブでよく見かける光景として、選手のデュースサイドの斜め後ろで金網越しに三脚立てて撮ってる人を見かけます。その場合、試合全体を撮りたいならワイコン付けたほうがいいですね。

そうじゃなく市営コート等で観客スタンドから撮る場合は、コートから結構離れるのでワイコンは必要ないと思います。

どちらにしてもCXとXRの画角の差は スレ主さんの用途なら気にするような差じゃないです。しかもCXの画角が狭くなるのは、アクティブモードを選択した時だけです。三脚使うならアクティブモードじゃなくていいですよ。どちらのカメラを選んでも 撮影場所によってワイコンがあったほうがいいと思います。

その用途なら私は「XR500Vと大容量バッテリーと三脚とワイコン」の同時購入をオススメしておきます。
1ゲーム1セットのみ(6-6タイブレーク)の場合でも30分は撮るでしょう。お子様が決勝戦までいくと何試合?ましてやフルセットゲームだと…。記録時間とバッテリーに余裕がないと!

…という理由でXRをオススメします

書込番号:10479307

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/15 13:24(1年以上前)

テニスコート撮影は、結構離れないと全体が入りませんね(^^;
気になれば下の表(単純計算)をご覧ください。


>山ねずみRCさん 
TZ7やFZ38、超広角でハイビジョン動画撮影できるところもすばらしいですね。
デジカメ市場の緊迫化に伴って、「デジカメ型ビデオカメラ」として、現状のAVCHDと同レベルの動画撮影ができるようになると、ワイコン代わりにそれを常備できるので(^^;

60pはともかく60i、それ以前に表向きのスペックよりも実際の画質がなぜかいまいちなところを、現状のAVCHD並みになることを待ち望んでいます。

今後が楽しみです(^^)


(以下ご参考)

■ 硬式テニスコートのサイズ
http://www.mesaam.com/tennis/15.php
http://size.blog.shinobi.jp/Entry/31/

ダブルスコート外寸 :23.77 m × 10.97 m
シングルスコート外寸:23.77 m×8.23 m


★水平撮影範囲(23.77m)に対する撮影距離 ※「横」からの場合

換算 (比率※) 撮影距離
f(mm)
15.9 (0.42) 10.0m ※撮影距離10mの場合の逆算
21  (0.56) 13.2m ※f=42mmに0.5倍ワイコン
22.5 (0.60) 14.2m ※f=45mmに0.5倍ワイコン
25  (0.66) 15.8m ※TZ7、f=50mmに0.5倍ワイコン
27  (0.72) 17.0m ※FZ38
27.2 (0.72) 17.2m ※4:3でf=27mmの上下カット
29.4 (0.78) 18.5m ※f=42mmに0.7倍ワイコン、f=27mmの上下カット
31.5 (0.84) 19.9m ※f=45mmに0.7倍ワイコン
35  (0.93) 22.1m ※f=50mmに0.7倍ワイコン
37.7 (1.00) 23.8m ※f≒37.7mmのとき、撮影距離と水平撮影範囲がほぼ同じ
42  (1.11) 26.5m
43.3 (1.15) 27.3m
45  (1.19) 28.4m
50  (1.33) 31.5m

・・・と、おそらく、ご期待よりも倍以上遠いところからでないと、「横」からでは全体が撮影できません。

書込番号:10479907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/15 15:28(1年以上前)

 みなさん、こんにちは。

 テニスの練習風景や試合を何度か撮りました。何回か撮っているうちに、後で見たとき、こういう場面をなぜアップして撮らなかったのだろうとか、試合全体を撮っておけばよかったとか、いろいろ感じました。

 結局は撮り慣れることだと思います。

 練習だったらコートの4隅のどこかで撮影できるでしょうから、お子さんの動きに焦点を当てて撮ることも、相手を含めて撮ることもある程度可能です。

 試合の場合は、金網越しで撮るしかないとか、離れた観客席から撮るとかいろいろでしょう。でもコート全体が見渡せる場所から撮るのがいいと思います。ズームすればお子さんに焦点を当てるのも簡単です。

 いずれにしても三脚を使い、次の動きを予測しながら撮ればいい記録ができると思います。カメラはできるだけ動かさないのがいいと思います。動かしすぎると、再生したときに船酔いします。

 わたしはワイコンは必要ないと思っています。カメラをほんの少し動かせばすむことですから。  

書込番号:10480325

ナイスクチコミ!0


スレ主 3-chanさん
クチコミ投稿数:22件

2009/11/15 21:25(1年以上前)

早速に皆さんから大変貴重なご意見を沢山にいただき、ありがとうございました。テニスコートはほとんどが金網越しに三脚で固定し、ズームなどはほとんど使用せず撮影しようと思っております。テニスコートによっては、金網からプレイヤーの距離が微妙に近かったり、遠かったりするので、それなりの装備が必要のようです。皆さんアドバイスをベースに、レンズ、三脚、バッテリーと本体の選択をしていきます。貴重なアドバイス、本当にありがとうございます。

書込番号:10482113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/16 00:02(1年以上前)

>金網越し

それでは手動フォーカスにしないといけない場合もあると思います。
(オートでは金網にピントが合って悲惨に(^^; 操作を覚えていないと取説持参になります・・・)

そんなときはズームしたらピントがずれたままになったりするので、試してみてダメだったら全体撮影だけに徹するほうがマシになると思います。

書込番号:10483235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/11/17 00:42(1年以上前)

テニスの試合を撮る場合 「横から」はまず無いと思います。3面4面と横に並んでる事が多いので…
テニスクラブの多くが選手の背面から金網ごしに観戦だと思います。その際に選手の斜め後ろから金網に近づけて できれば網目の間(?)から撮ると 金網にピントがあう事なく「撮りっぱなし」にできるわけですが、その時は三脚+ワイコンが役立つと思うんですね。

多分 試合の映像を後から見る時は自分のアップやフォームではなく「試合全体」を見たいでしょうから。

書込番号:10488600

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

現在使っているビデオカメラが6年くらい前に購入したもので
いまだにテープで保存しています。
そこで新しく購入しようと考えているのですが、
現状の記録メディアのメモリースティックやHDDについての知識がなく悩んでいます。
店員さんに話を聞いたりして解ったことは、
内蔵メモリー・・・軽いが記録できる時間が少ない
HDD・・・少し重いが記録できる時間が長い、衝撃に弱いため注意
というところです。
使用目的については今のところ2、3日の旅行(5〜6時間)や子供の小学校のイベント(1回に約2時間)といったところです。

そこでお聞きしたいのですが・・・
@内蔵メモリーのものに関しては、記録できる時間が少ないということですが、
 上記の撮影時間くらいでもメモリースティックの買い足しなどは
 やはり必要なんでしょうか?
AHDDのものに関しては長時間の撮影(1時間くらい)で疲れるなどありますか?
 また、衝撃に弱いと聞いたのですが、故障しやすいのでしょうか?
どうか教えてください。

特にHDDのものの故障に関しては、どの程度の衝撃まで大丈夫なのって感じでして・・・
高い買い物なのですぐ修理するはめになっても嫌ですしね。
こういう原因で壊れたことがあるなどありましたら、書いていただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。

書込番号:10474396

ナイスクチコミ!0


返信する
prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/14 16:44(1年以上前)

>@内蔵メモリーのものに関しては、記録できる時間が少ないということですが、上記の撮影時間くらいでもメモリースティックの買い足しなどはやはり必要なんでしょうか?

動画記録時間の目安
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02

>AHDDのものに関しては長時間の撮影(1時間くらい)で疲れるなどありますか?また、衝撃に弱いと聞いたのですが、故障しやすいのでしょうか?どうか教えてください。

自分は長撮りしないんで疲労度に関してはわかりませんが、6年前のムービーに比べれば軽いと思いますよ。

衝撃に関しては1m(2mだったかな?)以上から落っことしてデータが無事だったとゆうスレがXRのほうで書き込みありましたね・・・。

書込番号:10474728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/11/14 17:05(1年以上前)

2〜3日の旅行で5〜6時間も撮影しないよ。
回しっ放しならそれぐらいいくけど、
誰が見る?誰も見ないよ

書込番号:10474859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/14 20:21(1年以上前)

ジェームズ・P・サリバンさんのニーズに合わせるとCX500Vの場合、MSの買足しが必要ですが、
その場合、例えば高速タイプのSANDISK PRO Duo 8GBが3千円弱、同16GBになると5千円弱で、
更に同32GのMSを買足す場合は一万円強となってしまい、インターナルメモリが32G増のCX520Vとの
現時点での価格差1万円強とほぼ相殺される為、悩ましい選択になってしまいますね…。

またXRとCXで迷われているようですが、重さの問題よりも回転方向の手ぶれ補正の有無の方が撮影時の
また撮影後のストレスにも大きく係ってきます。この点に関してはCXはXRに対し頭一つ抜きん出ています。
記録メディアの違いの他、EVFや液晶画面、絵作りなどの差異もありますが、一般ユーザーの一般的な
撮り方に即して、本質的に撮る見るに拘ったCX系は現状ではベストな選択ではないでしょうか??

書込番号:10475863

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/15 00:06(1年以上前)

みなさん早々のアドバイスありがとうございます。

purius号さん

重さについては軽いですよね今のは・・・。確かバッテリーを含めても500g程度ですよね。
うちのなんか大きなバッテリーを装着すると、1kgくらいありますもん(汗)
疲労度については個人の感覚もありますし、実際に撮ってみてどうか・・・ですね。
衝撃について、おっしゃるようにXRのほうの書き込みを少し見てみましたが、
やはりどこまで大丈夫?っていう線引きは難しそうですね。
「普通にビデオカメラが壊れるような高さから落とせば当然×だろう」という書き込みもありましたし、
何にしても落としたりしないよう丁寧に扱うよう気を付けることとします。

はなまがりさん

まぁまぁ録画時間に関しては、旅行の行き先にもよりますから・・・
少し多い時間で考えておきたかったので、そこはご勘弁を・・・
見る見ないに関しては、「撮っておけばいつでも見れる」という安心感から
あまり見ない可能性はありますね。でもまぁ、1回2回くらいは見るかと・・・

さちえもんさん

内部メモリーの容量についてはまさにそうなんですよね。
お金的に少しでも安くすまそうと思えば、容量が少なくても
こまめに録画機器に落とせれば大丈夫なんでしょうが、
長めの旅行に行くとなればメモリースティックを買い足さなければならないような気がしますし、
少し高くても内部的に多く残せるほうがいいような気もしますし、
購入の直前まで悩みことになりそうです。
XRorCXについては上記にありますように、HDDの大容量に魅力があり悩んでいました。
と言うのも、手ぶれ補正はほぼ同等のものだと思っていたもので、そこは少し軽視していたんです・・・
しかし、手ぶれ補正について書き込んでいただいた内容から
やはり素人が撮るのだから、大切な部分であると思い、
その機能が上位であるCXに気持ちが傾いてまいりました。
また、「衝撃」に関してXRの書き込みを見ていたら、
短期間の間にHDDが使えなくなったと言う内容のものもあったので、
HDDに対して少し不安を感じてしまいました。
(それこそ強い衝撃を与えてしまったのか否か詳細は確認していませんが・・・)

書込番号:10477509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/11/29 16:25(1年以上前)

あれから悩んだ結果、HDDタイプはやめ、内蔵メモリーで気持ちを固め
色々店を見て回ったのですが・・・、
予算的にバッテリーなどを含めて10万円を超えるのは少ししんどく、
最終的には値段の関係で購入は見送ることとなりました。
今回は見送りましたが、今後購入を検討する上で
みなさんの書き込みは大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10552166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 takagerさん
クチコミ投稿数:7件

お世話になります。
CX520購入を検討しております。

ビデオカメラとしてはもちろんなのですが、
自作の映像の再生機としてCX520を使用できないかと考えております。

正式なサポートはされていないようですがSD画質の映像をパソコンでCX520と同じエンコード(mpgでしょうか?)で映像を書き出しCX520に戻せば技術的には再生はされるのではないかと思っております。

試された方や情報をご存知の方がおりましたら教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10469367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/13 19:55(1年以上前)

わたしも、全く同じことを考えています。
Adobe Premiereで、タイトルやBGMを入れたものを書き戻せないかと。

今使っている、DVテープのハンディカムではそれができていました。

お答えになっていなくて申し訳ないのですが、
わたしも同じ質問をしたくて、書き込ませていただきました。

書込番号:10470056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/13 22:04(1年以上前)

AVCHDをPMBでSDに変換してビデオカメラの内蔵メモリにSDを書き出そうとしたらAVCHDしか出来ないと怒られました。USBで内蔵メモリに戻してみましたが無理でした。再生画面に表示されませんでした。

何かやり方があるんですかね〜。

ちなみSD画質で撮影した動画を真空波動研で見ると…。
↓の様な情報が出て来ます。(7秒の動画ですが…(^^;)

[20091113213719.mpg]
720x480 29.97fps 16:9 625line 9100.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 5.1ch(3/2 L+C+R+SL+SR+LFE) CM 448.00kb/s
[Extra][3]
SCR : 00:00:07.583 (7.583sec)
GOP : 00:00:07.000 (7.000sec)
RATE : 00:00:03.975 (3.975sec)
[MPEG2] 00:00:07.583 (7.583sec) / 4,751,360Bytes
真空波動研Lite 071231 / DLL 071231

書込番号:10470782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 takagerさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/13 22:14(1年以上前)

こちらも同じ考えです。
DVの時は映像の入力もあったりi-Linkでリアルタイムにバックアップも取れたりしたのですがこの機種はないですよね。
テープレスで自作の映像も出せてHDMIの入力でリアルタイムにバックアップも取れる・・・そんなカメラまだ出てないですかね。
話が脱線してしまいましたが・・・

技術の進歩を待つか、とりあえず買ってしまうか、迷い中です。

書込番号:10470851

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2009/11/13 22:45(1年以上前)

映像ファイルは3個で1組になっているようです。 拡張子は.m2tsと .moddと .moffです。
.moddも.moffも長い映画だと大きくなっています。

短めの映画ファイルでは、.moddは下記のようなXMLデータが入っていました:
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<plist version="1.0"><dict><key>MetaDataList</key><array><dict><key>AVCHDDivisionInfoList</key><array><dict><key>ClipInformationFile</key><data>48444d5630313030000000dc000000f60000014c0000017c00000180000000000000000000000000000000b000000101000000000022551000004c000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001e8048444d56000000000000000000000000000000000000000000000000000000001600010000000001001001000000000000b5a50002158f00000052000100000000010003001011151b44300000000000000000000000000000000000001100158161756e640000000000000000000000000000000012001590756e6400000000000000000000000000000000000000002c0001000110110004000400040000000e0000000c0000000000000004218200044232082d42e21e2933923553000000000000005a0000001800000001100001000000001800000046434c45580000000000000030000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000401088003000000120001010010110b1b01640028000000000000</data><key>FileSize</key><integer>3735552</integer></dict></array><key>CheckCode</key><string>230FD98E</string><key>DateTimeOriginal</key><real>40125.493541666663000</real><key>Duration</key><real>2.067800000000000</real><key>FileSize</key><integer>3735552</integer><key>VTList</key><array><string>2001:65536:0.0000000000000000:1.0000000000000000:0.0000000000000000:0</string></array></dict></array><key>XMLFileType</key><string>ModdXML</string></dict></plist>

これを解析して作れるか?
さらに.moffは 先頭がmoff8で始まるbinaryでしたので解読不可能です。

コントロール情報のようですね。

映像ファイルだけではダメなんでしょう。

書込番号:10471073

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 takagerさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/13 22:51(1年以上前)

ふぁいやーふぉっくすさん情報ありがとうございます。
例えば下記名前、フォーマットで制作したデータもCX520で認識はされないという事でしょうか?

20091111111111.mpg

720x480 29.97fps 16:9
Dolby AC-3 48.00kHz

認識されないようでしたらやはり自作映像の読み込みは厳しいでしょうかね・・・。

書込番号:10471110

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/14 00:15(1年以上前)

m2ts, modd, moff は関係がありません。
AVCHDのように管理ファイルにファイル名や映像の長さなど
様々な情報を埋め込んでいないとカメラは認識してくれません。
最低でもAVF_INFOフォルダの*.INPファイルのフォーマットが
分からないとそのままでは難しいですね。

書込番号:10471710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/11/14 09:25(1年以上前)

>>20091111111111.mpg
上記ファイル名のフォーマットでもダメですね。
PMBにて変換、保存するとこのファイル名のフォーマットになりますが内蔵メモリに保存されているファイル名のフォーマットは「M2U00001.MPG」の様な形式ですね。管理ファイルに相当する情報も見あたりませんので、MPEGファイル内に何か埋め込んでるようですね…。

ちなみにSDで撮影されたMPGEファイルをPMBで取り込むと保存フォルダ内に.modd .moffが生成されます。

書込番号:10472971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/14 09:32(1年以上前)

私が先に書いたファイルの中を見れば分かります。

書込番号:10472998

ナイスクチコミ!0


スレ主 takagerさん
クチコミ投稿数:7件

2009/11/14 21:47(1年以上前)

結論としてはチャチャッとはカメラには戻せないという事ですね。
いつかそんなカメラが出る事願っておりますw

皆様、情報ありがとうございました。

書込番号:10476444

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/17 01:12(1年以上前)

mpgファイルにはもちろん何も埋め込んでいませんし、
ローカルで管理ファイルごと生成できてもPMBでは書き戻せません。
カメラに直接書かないといけない上に、それをするには
AVF_INFOフォルダの中身に手を加える必要があるということです。

出来たとしてもソフトでも書いて自動化しない限り毎度面倒ですから
別の再生機器を用意した方が楽でしょう。

書込番号:10488722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング