
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年11月3日 01:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年10月30日 06:45 |
![]() |
1 | 7 | 2009年10月28日 20:46 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月27日 16:35 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 16:27 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月26日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1000
こちらで質問させて下さい。
今度友人からFX1000の前の型であるFX-1を借りることになりました。
最新の小型機(CX、RXシリーズ)と同時に同じ被写体を撮影し、画質を比較してみたいと考えています。
SONYのテープには、ハイビジョン対応のものがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/mediabattery/dvcassette/acc/index.cfm?PD=18077&KM=DVM63HD...
一般的な赤テープと、撮影結果が異なるのでしょうか?
ご存知の型がいらっしゃいましたらよろしくご教示下さい。
0点

ご存知の型→ご存知の方でした。m(_ _)m
はなまがりさん、ご回答ありがとうございました。
蒸着コートなどにより、長期保存や対劣化、傷による障害などに強くなるらしい情報を得ました。劣化によるデータ欠損を防ぐという意味に取っています。
以前「画質がよい」という話を聞いたことがありましたがどうも違うようですね。今回目的が画質のチェックであり撮影してBDに保存してしまいますので今所持している赤テープで十分と思います。
書込番号:10386586
0点

カタログを読まれたのなら、
・ソニー独自の蒸着技術により、エラーの原因となるドロップアウト特性を飛躍的に向上。安定した再生パフォーマンスを実現。
の部分と
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0501.html
テープダメージ:ドロップアウトをご覧になると、より理解が深まると思います。
書込番号:10406690
1点

tenkiameさん、詳しく解説されているページのご紹介ありがとうございました。
自分の使用目的にはやはり赤テープで十分と判断できます。
1日に目的の画質比較用の撮影は、赤テープで行いました。
まだfullHDのモニターでの比較をしておりませんが、画質面ではCX500Vが善戦しております。撮影時の操作性やマニュアル設定のしやすさはFX-1ですね。
・・・・・裏面照射CMOS、fullHDのFX1000後継機がSONYから発売されたら買いたいです。
書込番号:10412962
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初心者です。変な質問だったらすみません。
いろいろと悩んだ結果購入。
撮った映像はパソコンのPMBというところで保存されます。
僕はWindowsムービーメーカーでの動画の編集が好きなので
このビデオで撮った映像を使おうと思って
PMBの動画をムービーメーカーにドラッグしたところ、
ムービーメーカーに転送されず、使えません。
いろいろと調べたのですがよくわかりませんでした。
このビデオカメラで撮影したものは使えないのでしょうか?
できるのであればやり方も知りたいです。
わかる方がおられましたら教えてください。
お願いします。
0点

AVCHDは標準では対応してないです。
ウインドウズ7なら対応したらしいです。
詳しくはこの記事を参考にしてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20091014_321240.html
書込番号:10381227
0点

WIN7で編集してもWMVで且つ低圧縮(高ビットレート)となります。
書込番号:10384574
0点

Vista Codec Package
http://freesoftdownload.1-yo.com/codec/video-codec/vista-codec-package.html
このフリーソフトをインストールするとVISTAのムービーメーカーでも
AVCHD読込出来るようですよ。
720P(1280×720)ぐらいならサクサク動くようですが、フルHDは難しいかもですね。
書込番号:10387681
0点

macha022003さん
今から仕事さん
早速コメントしていただき、ありがとうございました。
教えてくださった方法を試してみようと思います。
書込番号:10389265
0点

コメントありがとうございました。
macha022003さんが教えてくださった
「avs video converter」
は、とても使いやすく、変換してちゃんとムービーメーカーでも
使えました。
でも、警告文が出て変換した動画の中央に変なロゴが出てしまいます。
調べたら有料アップグレードを行えば出なくなるそうです。
難しいですね。
書込番号:10390723
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
パイオニア(カロッツェリア)のカーナビでサイバーナビ AVIC-VH9900に
USB用アダプター「CD-UB10」15,750円を付けて、
SONYデジタルHDビデオ「HDR-XR520」の再生を考えております。
そこで教えていただきたいのですが・・・
@こちらのアダプターでビデオの映像が写るか
AUSBでビデオからの画像を送った場合、RCAピンケーブル(CD-V600)で画像を送った場合より綺麗に写るか
以上の2てんについてご存知の方がいらっしゃいましたらおしえていただけませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

CD-UB10にXR520を繋げてということであれば、無理でしょう。
AVIC−VH9900は所有しておりませんので試してませんが、CD-UB10での再生対応はWMA、MP3、AACとあります。
XRのデータはAVCHDかSDであればMPEG4だったと思いますので…
PC等で対応する形式にエンコードして、メモリ等ででももってこれば可かもしれません。
メーカーにでも聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10381304
0点

あらら、書き込みしてから気付きましたけど、マルチ投稿されてますね。
禁止事項になってるようなので、お気をつけ下さい。
AVIC−VH9900板のほうで回答されているとおりですね。
書込番号:10381314
0点

ビデオカメラ板とカーナビ板で別々に質問するのも禁止されているんですか?
書込番号:10381872
0点

ごめんなさい。判断基準が詳しく書かれていないので、同じ内容は全部マルチポストと解釈してましたが…
「複数のカテゴリ」てどういう意味なんでしょ?読解力がないので教えてください。
書込番号:10382067
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12 では、
ソニーとパナのとあるビデオカメラ製品に同じ文面をそれぞれ書くと、
「ビデオカメラすべて」という表示をしている人から見れば同じタイトルが並びます。
そういう時は「クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板」に
それぞれの型番を表記して質問などをまとめて書いてねという意味でしょう。
一方でビデオカメラ板とカーナビ板に書いた内容をまとめてどこに書くのかということです。
回答の無駄な重複とサーバ資源の節約に協力してねというのが趣旨でしょうから、
必要以上の指摘はどうかなと思います。クロスポスト的な仕組みもありませんし。
スレ主さんも同様の文面を複数の場所に同時に書き込むのであれば、
それぞれをリンクし、互いの状況をつぶさに観察して無駄な重複を防ぎながら
最後に双方できちんとまとめたりすれば理想的です。
もちろん書く場所に合わせて文面を変えた方が良いのは言うまでもありません。
この近辺ではなかなかそれができる人は少ないですけどね。
書込番号:10382196
1点

「マルチ投稿」の禁止、わかりませんでした・・・
今後、気をつけていきたいと思います。
ご指摘とご回答をありがとうございました。
書込番号:10382303
0点

なるほど( ..)φ
ジャンルが跨っていればOKなんですね。
うめづさん、ありがとうございます。
下手に削除依頼出すと、わけ分からなくなりそうなので、そのままにしておきます。
スレ主さんにはスレ汚し失礼しました。
書込番号:10383065
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
お使いの皆様は、どのモードで撮影・保存されていますでしょうか?
XR-500VとXR-520Vとで迷っているのですが
SPモードでの撮影時間なら、500Vでもいいかな、と思っています・・・。
当方、テレビはVIERA TH-50PZ800ですが、モードはどれが「フルハイビジョン」として
楽しめる画質とお考えでしょうか。
「そんなの主観」は分っているのですが、
皆様のご意見をお聞かせ願えますでしょうか。
0点

同じ1920×1080であれば 違いはビットレート。要は情報量の違いになるわけですが、静止物を撮る場合であれば最高画質でも 1つ下のモードでも差が出にくいかもしれません。
でも私の場合 撮影対象が動き回る子供ですし、場合によっては 付属ソフトを使って動画から静止画切り出しをする事もあるので、最高画質モード以外は使いません。
それどころか、キヤノンやビクターが採用してる24MbpsがSONYに採用されてたら…と思う事も、シーンによってはあるくらいです(笑)
書込番号:10375510
0点

私も最高画質のみですね。
ICレコーダー代わりに、後で音声だけ抜き出すとかいう特殊な用途の場合は、最低のレートにしてますが。
書込番号:10375619
0点

>お使いの皆様は、どのモードで撮影・保存されていますでしょうか?
私はイベントによってモード替えていますよ。
日常をメモ代わりにマメにビデオを撮りますので、常用はSPモードで楽しんでいます。
ディズニーや旅行などでHQ。
運動会や発表会の子供の出番でFH。
私はビデオでは、テレビと適正距離、あるいはそれよりやや離れた視聴距離をとって、
リラックスして見るのが好きなので、1920フルハイ画素や、画面変化の大きいときの圧縮
損失はここの多くの皆さんと比べてそれほど気にならないようです。
書込番号:10376562
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
この機種を購入予定なんですがレコーダーがUSBの無いSDのみのBDレコーダーなのでPCからUSBで吸い出しSDにそのままデータをほうり込みレコーダーのSDスロットに挿せばいいのかな?と、安易に思ってるんですがそのような認識でOKでしょうか?
0点

レコーダー(DIGAかと思いますが)によっては「PRIVATE」フォルダが必要な場合があります。カード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダーを作ってやり、その中にCX500の「AVCHD」フォルダをコピーしてやればOKのはずです。
書込番号:10372746
1点

DIGAです(^^)
フォルダ管理さえしっかりしてあげれば問題無さそうなんで安心しました、ありがとうございました!
書込番号:10373416
0点

スレ主さんとまったく同じ状況で質問があるのですが、USBからPCにつないでSDに移した場合、画質はハイビジョンのまま移すことは可能でしょうか??
ちなみに関係するかどうかわかりませんが、パソコンは5年ぐらい前に購入したSONYのノート型のVAIOを使っています。
よろしくおねがいします☆
書込番号:10394373
0点

無劣化のハイビジョンでダビング可能ですよ。
パソコンが何であれ コピー&ペーストでカードに移し DIGAに挿して高速ダビングできれば 無劣化です
書込番号:10395275
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
こんばんは。先日、初めてCX500Vで撮影(最高画質で)し、コンピューターでPMB(CX-500V付属の画像管理ソフト)により取り込み、その後、BDーRE(パンソニック製 映像用)に保存をするところまでは順調にいったのですが、いざ再生をしようとするとコンピューターに入っているWinDVDーBDが立ち上がるのですが、すぐに停止が表示され再生できません。
コンピューター(NEC)のサポートディスクに相談をしても「保存の形式がBD-AVかBD-VR方式以外は再生できません」の一点張りで「そのような事例は今まで相談なし」との対応。そこで今度はソニーの相談窓口に電話をしてみたのですが、いつまでも「混み合っていますので後ほどおかけ直しください」…。
ただ、記録まではできているようで、母の家の家庭用Brayレコーダー(シャープ)ではちゃんと再生ができました。また、市販のBrayディスクソフトや、家庭用Brayレコーダーで保存をした番組録画したものは再生できます。
でも、CX-500Vの動画保存と再生ができるBrayが搭載されているということで、コンピューターも購入したのに、このまま保存をしても視聴できないと思うと残念です。ソニーのコンピューターを購入すべきだったのかな?とも後悔の毎日です。なんとか再生できる方法があるのか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

PowerDVDの体験版で再生を試してみてはいかがでしょうか。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
書込番号:10368538
1点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/bd_addon.html
BDのアドオンソフトはWinDVDに対応してそうですよね。。。
これでオーサリングして焼けば観れると思うのですが
なんで再生できないのだろう。
WinDVD8、9とWinDVDーBDって微妙の違うのですかね。
書込番号:10368721
0点

うめづさん、そしてelranさん、さっそく考えていただきありがとうございました。
おかげさまで、再生に成功しました。本当にほとんどあきらめていたので感激です。
これで「すっきり」眠れます。本当にありがとうございました。
書込番号:10369147
0点

結局どのように解決されましたか?
後々の皆さんのために一言宜しくお願いします。
書込番号:10369151
2点

申し訳ありません。PowerDVDをダウンロードして再生してみてばっちりできました。
あまりの喜びで、詳しく報告せずにそのままにしてしまいました。
親身になっていただいてすぐに解決していただき、本当にありがとうございました。
書込番号:10371783
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
