
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 17 | 2009年12月23日 15:05 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年10月25日 12:49 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年10月27日 09:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月26日 06:11 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月31日 19:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月24日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
使い勝手などは今まで投稿した事がありますが
質問を投稿するのは初めてです。
初心者で、回答を頂くための情報が足りないかもしれませんが
宜しくお願い致します。
こちらの機種を購入して、子供の運動会を撮影しました。
知り合いの方のお子さんも沢山写っていたので、
画質は落ちても、DVDにしてお渡しできたら・・と思い、
PMBをインストールしたパソコンで操作してみましたが、
何度試みても、50%の「書き込み開始」の段階でエラーが出ます。
「書き込みでエラーが発生しました。このディスクはもう使用できません」
(細かい言い回しは違うと思います)と言うようなメッセージが出ます。
使用しているパソコンは、LaVie L アドバンストタイプ LL750/MG(08年4月発売)で、
Core 2 Duo T81002.1GHz(3MB)、Windows Vista Home Premiumです。
ディスクはTDKの5枚一組の物と、
50枚束ねて売っており、さして有名なメーカーでもないものと
2種類試してみましたが、結果は同じでした。
ソニーに問い合わせて、
「ウィルスセキュリティーを一時設定OFFにしてやってみてください」
と言われ、試してみましたが、同じ現象が起きます。
どなたか、この現象に考えられる理由を教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

他の映像ではどうなるのかや、焼こうとした映像から少しずつシーンを減らして
どこで不具合が起こらなくなるのかなどを調べるといいと思います。
DVD-RではもったいないのでDVD-RWで試してみて下さい。
書込番号:10367094
0点

うめづさん
アドバイスありがとうございます。
DVD-RWで試すと言うのは気が付きませんでした!
一体何枚ムダにした事やら・・アホですね。
長い映像の中からいくつか切り取った場面をつなげて
一つのDVDにしようと思ったのですが(チャプター数としては5つくらい)、
時間としてはトータルで10分あるかないかくらいのものです。
どれも削れないものではあるのですが、
やはりエラーが出なくなる段階を見極める必要はありそうですね・・・
ありがとうございます。試しにやってみます。
書込番号:10368101
0点

ただテストするだけです。
原因が分かれば全て焼けるかもしれませんし。
あとはタスクバー右下にセキュリティソフトのアイコンがあると
まだ動いているということですし、
コントロールパネルの「管理ツール」の中に「サービス」があって
そこにある一覧の中でセキュリティソフトが「開始」となっていると
まだ裏で動いていますので停止します。
Ctrl+Alt+Deleteボタンで出てくる「プロセス」タブの一覧に
ファイルをリアルタイムに監視するようなものがあればそれも停止します。
それぞれのファイル名を検索するとそれが何なのか分かります。
書込番号:10368160
0点

うめづさん
先ほどは詳しいアドバイスをありがとうございました。
やってみました。
チャプターをどんどん減らして
最後1個だけにして試みましたが、やはりダメでした。
ウィルスセキュリティーについては
先ほど頂いたアドバイスを参考に、コントロールパネルから
全ての機能を停止させてやってみたのですが・・・
右下のタスクバーに表示はされていますが「×」がついていますので
機能はしていないと思うのですが、
タスクバーから消えていないとダメなんでしょうか?
アイコンを右クリックしても、「終了」の選択肢がないのです・・・
書込番号:10368609
1点

アイコンがある以上、動いてはいますね。
シーンがいくつあっても必ず50%で止まるんですよね?
焼く前に左下の「設定」ボタンより書き込み速度を出来るだけ遅くして
焼いてみたらどうなりますでしょうか。
ダメなら「Ctrl+Alt+Deleteボタンで出てくる「プロセス」タブの一覧」
はどんな感じでしょうか。
PrintScreenキーで画面を画像としてクリップボードにコピーできます。
書込番号:10368777
0点

うめづさん
ここまでわかっていない者に
辛抱強くお付き合い頂いて、感謝してもしきれません。
ありがとうございます。
「プロセス」についてですが、見てみました。
その中の「イメージ名」の中に、
セキュリティと関連する語がいくつかありまして、
それを停止させるには「プロセスの終了」をクリックすればよろしいのでしょうか?
クリックすると、
「開かれているプログラムがこのプロセスに関連付けられている場合、
プログラムは閉じられて、保存されていないデータはすべて失われます。
システムプロセスを終了すると、システムが不安定になる可能性があります。
続行しますか?」というメッセージが出ます。
プロセスの終了を実行しても、あとで復活させることは出来ますでしょうか?
書込番号:10368958
0点

まずは書き込み速度を2倍速にして試してみて下さい。
本当は強制終了はいけないんですけど、再起動すれば元通りになります。
ただ、毎回そういうことをするわけにもいかないので難しいですね。
原因を知るには良いかもしれませんけども...
書込番号:10368969
0点

うめづさん
セキュリティソフトについて「プロセスの終了」をし、
書き込み速度2倍でやってみました。
やはり50%でエラーが出ました。
なにをどうしても、必ず50%(ここから先に1%も進んだことがありません)
の進度でエラーが出るので、何かしら原因はあるのでしょうが・・
長々お付き合い頂いたのに、結果が出ずに大変申し訳ないです・・・
書込番号:10369141
0点

いえいえ、こちらこそお役に立てず。
プロセスのリストに常時HDDを監視しているようなソフトがあるかどうかですね。
DVDに焼くファイルを準備する段階と、実際に焼く段階がありまして、
実際に焼いている時にはDVDドライブのアクセスランプがついているはずです。
PMBはコーデックやディスク管理ソフト、セキュリティソフトなど色々と干渉します。
コントロールパネルや「サービス」を見て、怪しいものをアンインストールしたり
無効にしてみたりしてみて下さい。
別のソフトでDVDに焼けるかどうか、AVCHD-DVDなら焼けるかどうかとかなど
様々な方向から条件を変えながら切り分けてみて下さい。
書込番号:10369178
0点

一般論で申し訳ないが
PMB再インストール
PMBアップデート(公式サイトから)
するとあっさり直る場合もありますな。
あきらめて他のソフトに乗り換える
という手もあります。
書込番号:10369196
0点

うめづさん
本当にありがとうございます。
頂いたアドバイス、「全て」試してみます。
お話させて頂く事で、全てがチンプンカンプンだった初めの頃より
少しわかってきた部分もある気がします(気のせいで終わらないといいのですが・・)ので
出来ることは何でもやってみます。
はなまがりさん
PMBの再インストールかアップデートですね。
これも是非やってみます。
出来ることがまだ残されているのが幸いです。
ただ自分では思いつかないので、こちらでアドバイス頂けて
手段が残されている事を知ることができて、本当にありがたいです。
機械は本当に難しいですね・・・ありがとうございます!
解決してもしなくても、
のちに同じことで困った方が出てこないとも限りませんので
結果を報告させて頂きます。
書込番号:10369254
0点

PMBのトラブルシューティングに以下の記載がありました。チェックしてみて下さい。
・ノートパソコンをお使いの場合は、省電力モードをオフにしてください。
・他社のUSBストリーミングカメラなどのドライバがインストールされている場合、削除する ことで改善することがあります。
・お使いのパソコンにインストールされているパケットライト系のソフトウェア(*)をアンイ ンストールしてください。
(*) エクスプローラ風にファイル単位でディスクへの書き込みができるソフトウェア
手順等は大丈夫かとは思いますが、DVD-Videoの作成方法がSONYのページに記述されていますので、参考してみて下さい。
書込番号:10537408
0点

長らく時間がかかってしまいました。
その節は根気よくお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
皆さまからお教えいただいた事、すべて試してみて、
結果、電力に関して「Lavieバランス」となっていた設定を
「Lavie高性能」というものに設定(「省電力」を含む3つの設定があります)し、
「DVD-RWで」書き込みしてうまくいきました。
DVD-Rではどうしてもうまくいかず(この点に関しては解明できていません)・・
人様にDVDを差し上げる機会もそうないことから、
こういった機会の時は、多少コスパが悪くても
DVD-RWを使って書き込もうと思います。
hamytさん、トラブルシューティングなるものがあった事、
教えて下さってありがとうございました。
書き込んで下さった方すべてのご提案が
今回の事だけでなく、後学のためにもなったという感謝をこめて
GOODアンサーを決めさせて頂きます。
優柔不断に見えるかもしれませんが、
すべての方に感謝した結果ですので、御容赦頂けたら幸いです。
お世話になりました。
書込番号:10583614
0点

Lavieでしたら、冷却機構にホコリがたまって放熱が悪くなり、急に電源が落ちる機種もあります。
半ば分解してホコリを除去すれば、上記の問題は解決しますが、メーカーで修理してもらうとしっかりと代金請求されます(^^;
私や知人たちが知っている限り、ホコリがたまって動作が悪くなる頻度について、(最近の機種はどうか知りませんが)Lavieは要注意かもしれません。
書込番号:10584097
0点

日本製のDVD-Rは試しましたか?
私も以前よく使っていたDVDは問題なかったですが、突然書き込みエラーになりました。
日本製のDVD-Rの16倍速にしたから問題なくなりました。
ロットなどの影響があったかもしれませんが、以前は全く問題なかったDVDでした。
一度お試しあれ。
書込番号:10661227
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
>Lavieは要注意
実は、使い始めて1年半経ち、
自分が「ハズレ」を引いたのか、この機種の特性なのかわかりませんが
それまで使ってきた歴代のパソコン(富士通、エプソンダイレクト)にはなかった
症状を感じています(動作のもたつきや、ブラウザが開けず再起動が必要な場合も)。
この機種からOSが変わった(XP→Vista)というのも一つの要因かと思っていましたが
そればかりが理由なのではなさそうですね。
最近夫がPCを買い替えたのですが、
その時は反対です過度な狭小画素化に(^^;さんの書き込みを参考に
Lavieは避ける方向で検討し、富士通を買いました。
私個人では、エプソンダイレクト一押しだったのですが(汗)。
短絡的に避けてしまいましたが、私もこのパソコンの動作に疑問があった上に
ちょうど反対です過度な狭小画素化に(^^;さんに書き込み頂きましたので
参考にさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:10673276
0点

あるある探検者さん
ありがとうございます。
日本製で16倍速のもの・・・
詳しく見ないでパッケージを捨ててしまったのでわからないのですが
TDKが日本製だと思っていたのが私の勘違いであれば
日本製は試した事ないですね(汗)。
試してみたのは、おそらく外国製であろうと思われる
50枚だか100枚だかで束ねられ、
切る前のバウムクーヘンのような形で売られているDVD-Rと
TDKの5枚組のものだけなので・・
今度は運動会と、運動会の後にあった行事の分も含めてDVDを作り、
夫婦互いの実家に送る予定があるので、
頂いたアドバイスをもとにDVD-Rを選び、やってみます。
こんなに色々な方からアドバイス頂けて、大変感激しております。
ありがとうございました!
書込番号:10673318
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
ビデオカメラを初めて購入しようと思っています。
当初はデザインとサイズでビクターのGZ-X900を考えていたのですがここのクチコミや評価があまりの悪評なので断念…。今はGZ-HM400かCX500Vのどちらかで悩んでいます。用途は屋外での愛犬の撮影をメインに考えています。
近所の電気屋の店員さんの話では「画質は圧倒的にHM400が上。手ブレ補正に関してはこの2機種だけに限って比べたらCX500Vが上」と言われました。画質が良い方がいいのはもちろんなのですが手ブレ補正機能はどの程度の違いがあるのでしょうか? HM400もそこそこの手ブレ補正ならHM400の方がいいかな…とも考えています。
なにせ初心者なので初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願い致します。
0点

どのような撮り方をしたいのかわかりませんが。
屋外での解像力は比べたらHM400の方が上ですが、
歩き撮り・走り撮りを含めたワイド端の手ブレ補正、
室内など暗めの撮影は解像力を含め、
圧倒的にCX500。
付属ソフトの最低動作スペックも低いです。
風景を撮るならともかく、ペット撮りならCX500の方が楽しいと思います。
書込番号:10364776
0点

グライテルさん早速の回答ありがとうございます。
撮り方は散歩の最中やドッグランで遊んでいる愛犬を撮ろうと思っています。散歩の最中は歩き+片手撮りになるのでやはり手ブレに強いCX500の方がキレイに撮れるのでしょうか?
書込番号:10364829
0点

>散歩の最中は歩き+片手撮りになる
CX500で決まりでは?
candypapa2000さんのサンプルが参考になると思います。
(PC等はお持ち?携帯でも見れるのか存じませんが。。。)
http://www.youtube.com/watch?v=lW_6D3Zbelo&feature=channel
candypapa2000さんはかなり慣れた方なので、
ここまでうまく撮れるかどうかは別として、
少なくともHM400単体で歩き/走り撮りは見れたものではありません。
特に走り撮りは笑ってしまうくらい絶大なる効果があります。
書込番号:10364876
1点

ありがとうございます。サンプル動画拝見させていただきました。
正直、衝撃を受ける程の動画でした! これって並走して撮影されているんですよね? ほとんど…、と言うか全くブレを感じませんでした! 撮り方にもコツがいるとは思いますがこの機種はここまで滑らかに撮影することができるんですね。この動画を見てほぼCX500で決まりました。ありがとうございました。早く購入して愛犬を撮影してみたいと思います。
書込番号:10364943
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
子供のサッカー教室を撮るためにこのCX500を購入しました。HC1も所有しているのですが軽さもあり、今はCX500のみ稼動しております。
そしてCX500から同じソニーのBDZ-X95のHDDに落としてBD化してます。
最近凝った編集がしたくなり、5年前に買ったMacBookの調子が悪くなったこともあり、先日でた新型iMacの一番安いタイプに買い替えたいな〜と考えるようになりました。
そこで質問なんですがこのiMacでCX500の動画を読み込み後、編集したデータをまたCX500に戻すことは可能でしょうか?
iMacにはDVDドライブしかない為になんとかハイビジョンでBD化したいです。
もしできないならやはりBDドライブがついたVAIOの方が良いのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです。
0点

PCで編集してBDにするなら、やはり、BDドライブが必要かと思います。
マックにこだわらないのなら、AVCHD編集のお勧めシステムは、PCは、ショップブランドのcore i7 860のBTOシステムでドライブはBDにされて、ソフトは、ネイティブ編集できる今度出るEDIUS Neo 2 Booster あたりがよさそうです。
さらにBDに短時間に焼こうと思えば、Firecoder bluを導入されるのがベストです。
書込番号:10367703
0点

残念ながら、私はMacユーザーではありませんが、たまたま勤め先に最新のMacBookProがあり、たまたまCX500Vで撮影した動画が入ったメモリースティックを持っていたので、どこまでできるのか試してみました。
カメラ本体がなかったので動画はSDカードに保存しなおし、MacのSDスロットへ挿入
Macへ取込み →MacではiMovieでAVCHD動画を取り込めました。
Macで編集 →iMovieで5秒の動画から2秒だけ切り取ることができました。
書き出し →QuickTime経由での出力が多種フォーマットに対応しているようですが、AVCHDは見当たりませんでした。
よって、どちらかと言うとMACでAVCHD動画を出力できるか否かが重要だと思いますので、iMacの方で質問されたほうが有効回答が得られるかもしれません。
iMacにWindowsをインストールしてPMBで編集する方法もありますが、candypapa2000さんも仰っているとおり、iMacにこだわらないのであればWindows機を選択したほうがよいと思います。
また、Windows機に比べて購入後に拡張する手段が少ないので、iMacなら一番ハイスペックなのを選択したほうがよろしいかと。
書込番号:10368655
0点

連続投稿ですみません。
市販ソフトを使えばDVDにAVCHD形式で書き出すことは可能なようです。↓
http://www.macdtv.com/InfoCenter/FrontPage/AVCHD.html
書き出したDVDからMac経由でCX500Vに取り込むか、BRレコーダにコピーできれば、いけそうな気はしますが面倒ですね・・・。
書込番号:10368737
0点

iLife'09のiMovie Ver.8.05を使っていますが,iMovieでは編集後の画像ファイルを
ビデオカメラに書き戻すことはできません.
iMacの画面上で見るか,別途TOASTのようなソフトを購入して,Blu-Rayに
オーサリングして書き出す必要があると思います.
もう一点気になるのは,BDZ-X95で作成したBDがiMovieで読み込みできないのでは,
と言う点です.iMovieが読み込みをサポートしているのは,AVCHDのディレクトリ
構造を保ったものに限定されるのではと考えており,BDがどうなっているかはあいにく
知識を持っていません.
保存したBDからCX500Vに書き戻せるようでしたら,何の問題もなさそうですが...
このあたり,もし今後何らかの情報をお持ちでしたら,是非教えていただけると
助かります.
書込番号:10368842
0点

みなさん、いろいろなご意見ありがとうございます。
やはりiMacでは難しいみたいですね。
Windows機は使ったことがあまりない為にますます悩む所ですがビデオ編集したいならそれが1番解決には早そうですね。
書込番号:10374871
0点

はなまがりさん、返信ありがとうございます。パソコンに回せる予算があまりなくて…
まずは形からさんのリンクを拝見したらMacで編集したAVCHDデータをHDV形式で出力できそうです。これなら所有するBDZ-X95かDMR-870で取り込めそうです。
書込番号:10375086
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんにちは!先月このカメラを購入したairoと申しますm(__)m
最近気付いたのですがテレビにYouTubeやアクトビラなどを
映している時にこのカメラで偶然ですが撮影をしたら横に向かって線が
出るのですが皆さんはどうですか?いつも同じ高さってわけ
ではないようです(見えない時もある・・・って言うか
出ていないのか?)地上波のTV番組やVTRなどでは見えないようです。
ノートパソコンの液晶画面にも出ませんでした。実はわけがあって
カメラは初期不良で交換をしているのですが、交換する前の動画にも
偶然映っていてそれにもうっすら出ていました(>_<)
故障でなければ良いですが・・同じ症状の方っていらっしゃいますか?
0点

TVは非常に早い点滅で表示されています。 またカメラ側もシャッター速度と言うものがあります。
多分これらのタイミングによって出た線ではないでしょうか。なので故障とかではないと思いますよ。
ブラウン管TVでは結構大きく線が出ていたりしていましたね。
書込番号:10363636
0点

素早いお返事ありがとうございますm(__)m
静止画ならなんとな〜く分かるのですが、動画でこれってどうかなぁって思いまして…f(^ー^;カメラを縦にしたらそれに会わせて線も縦になるのでテレビが悪いわけじゃないようなのですが…CCDが悪いのかなぁ?(+_+)
書込番号:10363725
0点

静止画でも動画でもシャッタースピードによっては、縞が写るのではないでしょうか?
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/syokyu/dps2001019.htm
書込番号:10363816
0点

お返事ありがとうございますm(__)mテレビ番組などはとりあえず大丈夫なのですがデータ放送のような(アクトビラなど)画像だけ出ることがあるって言うのがどうしてかなって…^^;
ちなみにテレビはパナソニックPZ800 レコーダーはやはりパナのBW850(YouTubeはこれで見ます)
書込番号:10366059
0点

訂正…昨日じっくり見てみたらアクトビラやYouTube以外でも地上波放送やビデオでもほとんど気付かない程度ですが映ることがありました^^;それと線が見える時は青色っぽい画像ではっきりと見えます。(二、三本見える時もあります)
書込番号:10369488
0点



お尋ねします。
HC1を数年使用してます。
満足ですが、
そろそろ買い替えと考えてます。
お店に行くと、製造中止なので展示なし
といわれました。唖然。
HC1とHC9の画質はどちらがよいでしょうか?
どなたかサデッション下さい。
お願いします。
0点

「画質」は大差ないと思います。
機能等は後発のHC9に分がありますね。
ただマニュアル操作という点では、ゆとりのボディサイズも手伝ってHC1のほうが優れてます。
書込番号:10364502
0点

けんたろべえさん
ここでもありがとうございます。
お気に入りでHC1をかなり家族で使用しており、
そろそろ壊れたらどうしようかと考えてました。
HC9はSONYで製造中止とK's電気で聞きました。
最初に画質が気になりましたんもでカキコしました。
画質的には安心ですね。
操作方法は、恐らくSONYなので以前に使用経験があれば使える配慮がなされているはずですよね。
HC1いいのですが、壊れたら困ることと、
一眼デジと持参すると、
やや大きいので画質が同じくらいでやや小型がほしかったのです。
いろいろありがとうございました。
最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
TAPEも10年くらい(コメント感謝です)安心ですね。
重ねたありがとうございました。
書込番号:10364704
0点

>最後のチャンスで今年冬ボーナスで狙います。
はい。
HC1→HC9の乗り換えは、特段の理由(機体が壊れた等)がない限りされる必要はないかと。
敢えて言うなら、バックアップ用の意味合いも込めて、「買い替え」じゃなく、「買い増し」がよろしいと思います。
機械モンに故障は付き物ですし、HDV機がいつまで生産される(手に入る)のかを考えれば、もう一台はキープしておきたいところですよね。
私のHC1も、おなじみの「フレキシブル配線の断線」に悩まされ続けながらも、まだまだ「主役」として活躍してくれています。
HDV愛好家同士、これからも頑張っていい画を撮っていきましょう!!
書込番号:10364826
0点

HC9ですが、
「ベスト、ヨドバシ、ビックいずれも在庫限りです」
とソニーに言ったところ、
「現在生産終了の予定はありません。販売戦略上取り扱いを
やめているのでは?購入はソニーオンラインショップで
まだまだできますよ」
という返答でしたが・・・
実際どうなのでしょうか?
書込番号:10398910
1点

情報感謝です。
SONYが正しいでしょう!
普通の販路には流さないのではないでしょうかね?!
とりあえず、検討の余地がありますので、
助かりました!
書込番号:10398968
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
はじめまして。
この機種を購入検討しております。
今は、DVCタイプを使用しております。
再生時は、テレビと直接つないで再生しています。
ある書き込みで、この機種とREGZA Z3500とを直接接続しても、
再生出来ないと書かれていました。
私は、HDMI接続で再生出来るものと思っていました。
どなたかご存知であればお教えいただきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

>ある書き込みで、この機種とREGZA Z3500とを直接接続しても、再生出来ないと
それ、
この機種のデータを保存した外付けHDDを直接接続しても、ではないですか?
>HDMI接続で再生出来る
当然できると思いますが、
宜しければそのスレを教えて下さい。
書込番号:10361376
0点

グライテルさん
早速のご教示有難うございます。
〉この機種のデータを保存した外付けHDDを直接接続しても、ではないですか?
なるほど、そういう意味だったのかもしれません。
ただ、REGZA Z3500は、MPEG-4には対応しておらず…云々…。
と書かれていたと記憶しているものですから、
良く解らなくなったのです。
色々見ていたので、何処の書き込みかはチョット…。
申し訳ありません。
書込番号:10361491
0点

>REGZA Z3500は、MPEG-4には対応しておらず…云々
このスレですかね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10023388/
XRとREGZAをHDMI接続する場合は、
XR側でデータ処理をして出力信号を出しますので問題ないです。
REGZA側でデータを処理して出力させようと思ったら、
上記スレのような手順が必要です。
書込番号:10361560
0点

教えていただいたスレを読んでみました。
たぶん、ここに書かれていたのと同じ意味だったのでしょう。
スッキリしました。
おかげさまで、買い換えができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10361791
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
