SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

PS3での再生について教えてください

2009/10/16 11:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 skabooさん
クチコミ投稿数:17件

みなさんのおかげで先日無事CX520Vを購入することができました。

購入検討の際に皆様から頂いた情報を元に考えた結果、データは外付けHDDに二重保存して、撮った映像は外付けHDDからPS3で観ようと思っています。

そこで新たな質問なのですが、
1)FAT32でフォーマットしたHDDじゃないとPS3では使えないとのことですが、FAT32でフォーマットされた外付けHDDを購入しなければならないのか、それともフリーソフトか何かで購入した外付けHDDをFAT32でフォーマットするのか?
ちなみにPCのOSはvistaです。

2)質問する前に自分でも調べてみましたが、FAT32でフォーマットするとファイルは4GBまでしか扱えないとのことでしたが、PS3で再生する場合は長時間撮影したものは不可能ということになるのでしょうか?
もしくは編集等でファイルサイズを小さくしてから観るということでしょうか?

過去スレにも似たような内容はありましたが、肝心の部分は見当たりませんでした。再生にPS3をご利用の方よろしくお願いします。

書込番号:10317448

ナイスクチコミ!1


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 11:58(1年以上前)

1)どちらでも構いません。
 FAT32→NTFSは中のデータそのままに変更できますが、逆はフォーマットが必要です。

2)FAT32の制限は一つのファイルにつき4GBなんですけども、SONYのカメラは長時間撮影の場合、
 カメラ内部で2GB弱を区切りとして分割されています。
 付属ソフトのPMBでPCのHDD(NTFSフォーマット)に取り込むと一つに結合されますが、
 今度は1ファイルのサイズが4GBを超えてしまう可能性があります。

(案1)
PS3に直接つなげるのは諦めてNTFSでフォーマットしたHDDにデータを保存し、
PCとPS3をネットワーク(DLNA)接続して再生する。
(TVersityやPS3 Media Serverといったフリーソフトを使います)
[PS3]---[PC(DLNAサーバソフト)]---[外付けHDD]

→メリットはPCでフォルダ整理して、HDDのつなぎ変えなくそのまま再生できる。
 デメリットはPS3で再生のたびにPCとサーバソフトを起動する必要がある。

(案2)
カメラに保存されている2GBずつのファイルのままで、FAT32フォーマットの外付けHDDへ
付属ソフトではなくエクスプローラを使ってコピーし、それをPS3につなげて連続再生する。
(シーン間はほんのわずかですが引っ掛かりがあります)
[PS3]---[外付けHDD] ---[PC]

→メリットは再生にPCが必要ないので観たい時にすぐ観られる。
 デメリットはPS3でのフォルダ分けや名前付けでは出来ることが限られるので
 映像を分かりやすく整理しづらい。またはPCにつなげてフォルダ整理するたびに
 外付けHDDをあちらこちらとつなぎ変えないといけない。

書込番号:10317547

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 skabooさん
クチコミ投稿数:17件

2009/10/16 12:10(1年以上前)

>うめづさん
すごいわかりやすいです。ありがとうございます。

1)についてもう少し伺いたいのですが、FAT32でのフォーマットを自分でする場合にはやはりフリーソフト的なものが必要でしょうか?

2)についてはよくわかりました。ただ正直すごく迷いますね。迷う理由としてはPCとソフトを起動する手間よりPC(デスクトップ)とPS3の間に少し距離があるということですかね。ちょっと検討したいと思います。

書込番号:10317586

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 12:16(1年以上前)

「FAT32 フォーマット フリーソフト」でGoogle検索するといくつか出てきます。
うちの環境ではPCとPS3はすぐそばにあるのですが、ハブは遥か彼方にあるので
結局合計で30メートルくらい寄り道してつながっていますけど、再生できます。
この方法を取るのでしたら無線接続はやめた方が良いです。

書込番号:10317605

ナイスクチコミ!0


スレ主 skabooさん
クチコミ投稿数:17件

2009/10/16 12:23(1年以上前)

>うめづさん
早い返事ありがとうございます。
わかりました。利用の際は探してみます。

ですよね。無線は無理っぽいなとは思ってましたが。
とりあえず、容量でかめの外付けHDD買ってから、ちょっと検討してみますね。

ありがとうございました。

書込番号:10317640

ナイスクチコミ!0


simakumaさん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 15:07(1年以上前)

バッファローやIOデータなどから、外付けハードディスクとして売られて
いるもの(完成品)は、たいていの場合、FAT32でフォーマットされています。
PCに接続して、マイコンピュータから、該当ドライブのプロパティを確認してください。
フォーマットの方法について検討されるのは、それからでいいと思います。

書込番号:10318169

ナイスクチコミ!0


スレ主 skabooさん
クチコミ投稿数:17件

2009/10/16 17:24(1年以上前)

>simakuraさん
レスありがとうございます。
なるほど。そうなんですね。
パッケージに記載がないかくらいは確認してから、とりあえずはまず購入してみようと思います。

書込番号:10318511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロSDカード⇒パナ製品

2009/10/15 23:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX12

クチコミ投稿数:199件

CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?
またそれをSDカードアダプタへ差し込んだあと、パナ製品(例えばディーガ)のスロットに、差込み自由に編集ディスク作成などできますか?
CX12の価格をみて、購入を検討しています。

書込番号:10315875

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:199件

2009/10/15 23:46(1年以上前)

追記
もし可能ならSDHC対応でしょうか?

書込番号:10315896

ナイスクチコミ!1


tamapさん
クチコミ投稿数:2件 HDR-CX12のオーナーHDR-CX12の満足度4 たまいのブログ 

2009/11/22 15:01(1年以上前)

>CX12にメモリスティック型のアダプタに、マイクロSDを入れて録画する事は可能なんでしょうか?

可能です。
ただ、電源付けたり、録画ボタンを押したりするたびに、いちいち警告が出ます。
特に、電源を付けてすぐに録画が出来るのがこの機種の良い所だと思うのですが、
この場合は5〜10秒くらい待たされます。

書込番号:10514559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでの動画保存

2009/10/15 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

先日この機種を買いました.
とても使いやすく気に入っています.
保存用に,BDレコーダーも購入しました.届き次第,どんどん保存していこうと思っています.
ただ,心配性なのか,バックアップのファイルをPC(Mac)にも保存しておきたいと考えています.
簡単な方法がありましたら,教えてください.

書込番号:10315551

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/16 01:53(1年以上前)

簡単かどうかはわかりませんが、Macの定番ソフトと言えば、Toast10でBD保存じゃないでしょうか?
最新のiMovieは、このビデオカメラに対応してますので、Macに保存するならiMovieでとりあえず保存しておけば、大丈夫だと思います。

書込番号:10316463

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2009/10/16 12:21(1年以上前)

「iMovie」の最新版には「アーカイブ」機能が備わっています。
(最新版の呼称は「'09」ですが、バージョンとしては「8.0」です。)

下記のページが参考になろうかと思います。

http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2009/02/imovie09avchd-a.html

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=iMovie/8.0/jp/24594.html

書込番号:10317630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2009/10/16 22:18(1年以上前)

ルイスピーコさん、Tersolさん、アドバイスありがとうございました.

>「iMovie」の最新版には「アーカイブ」機能が備わっています。
(最新版の呼称は「'09」ですが、バージョンとしては「8.0」です。)

iMovieの最新版を購入するのが良さそうですね!
とても参考になりました.

書込番号:10319761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-UX1

子供が生まれてから約3年間の記録をパソコンで編集しようと思っています。

それが何とかできたとして、
その後、どうやって残しておいたらいいのでしょう。

DVD−R? DVDーRW?
いろいろあってさっぱりわかりません。

また、ディーガがあるのですが、ブルーレイにダビングすることもできるのでしょうか。

その場合、ハイビジョンで撮影していたものの画質は落ちてしまいますか?

すみません、よろしくお願いします。

書込番号:10315510

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 12:48(1年以上前)

お持ちの機器や状況を出来るだけ詳しく書くと返信も付きやすくなると思います。

・現在は8cmDVDを次々に買って行きながら保存されているのですね?
・DIGAの型番は分かりますか? BW750 など。
・パソコンの型番は分かりますか?

書込番号:10317747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/16 16:16(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですね!

そうです、8センチのDVDが何枚もたまっています・・・
パソコンはダイナブックのTX66C vista
ディーガはBW750となっています。

ディーガを買った当時はこういうことをすると思わなかったので、
何も考えずにそこそこ安いのを買ってしまったのですよね。。

書込番号:10318338

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 16:45(1年以上前)

いやいや、十分です。お持ちのパソコンでは多少力不足ですのでBW750を使います。
まずBW750にその8cmDVDを入れてみて下さい。
再生中に、リモコンの蓋の中の「再生設定」ボタンを押して
字幕を「入」に設定すると、右下に撮影日時が出ましたでしょうか。
黒地に白い文字です。

その確認ができましたら、いったん再生を停止してリモコンの「スタート」ボタンより
「ブルーレイ(BD)/DVD」を選択すると「撮影ビデオを取込」のようなものが
選択できませんでしょうか。できましたらDIGAのHDDへ取り込んで下さい。
これを繰り返し、必要な部分だけ残して編集したり、シーンを選んだりして
テレビ番組をディスクにダビングするのと同じようにBDにダビングすればOKです。

元のDVDを残しておくか、同じBDを2枚ずつ作製しておくとバックアップになります。
DIGAのHDDにあるからと安心していると痛い目にあいますのでご注意下さい。

書込番号:10318402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/16 17:37(1年以上前)

別スレッドを拝見しました。TM350を買われる予定とのことで、
撮影日時も残しやすいですし、DIGAとの相性も良いですね。

編集というのはどの程度のものでしょうか。
不要部分の削除と撮影日時の字幕入れだけでいいのか、
テロップ入れ、フェードイン・アウトなども必要なのか、
後者でしたらPCを使うことになりますが、撮影日時の字幕が
消えてしまうことがあります。
DIGAで編集・ダビングしている分には大丈夫ですので、PCで編集する際の
ノウハウが身につくまではDIGAで残された方が良いと思います。

現在お持ちのUX1もTM350もAVCHDという規格で映像を記録し、
DIGAもそれをきちんと認識して取り込むことができますので
特に二つのカメラの違いを意識しなくてもOKです。

DVDを使うところを、カメラに内蔵のメモリやSD(SDHC)カードを使って記録し、
・内蔵メモリに記録したならUSBケーブルでDIGAに接続
・SD(SDHC)カードに記録したならそれをそのままDIGAのスロットに挿す
のように変わるだけで後は同じです。

ちなみにUX1で記録した8cmDVDはAVCHD-DVDというハイビジョン記録のものですので
(AVCHD非対応の)一般的なDVDプレーヤやレコーダに入れると故障の恐れがあります。
将来お子さんがそれらの機器に入れないようにご注意下さい。
観たい時はそのDVDか先程の手順で作ったBDをDIGAに入れて観るようにします。

なお、HDDに取り込んだ映像を再生中にリモコン下部の「画面表示」ボタンを押すと
先程の字幕とはちょっと違う方式で撮影日時が「左下」に表示されます。
先程焼いたBDを再生中に撮影日時を知りたい時もこのボタンを押して下さい。

書込番号:10318544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 22:15(1年以上前)

うめづさん
おかげさまでDIGAでの編集作業に取りかかることができました!
DIGAを購入したのも最近のこととはいえ、
この8センチDVDをDIGAに入れていいことさえ知りませんでした・・・(恥)

今のところ、
まず1枚DVDを取り込み、
チャプター一覧からいらないチャプターを消去したり、
チャプターマークをつけて同様にいらないチャプターを消去しました。

番組一覧ではDVD1枚分で1番組となるので、
一枚に2〜3の内容がある場合には番組を分割したほうが良いだろうと思い、
分割しています。

でも分割しても、
番組一覧のところの最初の日付表示は全部最初の日付なんですね。
ここを編集することはできないのでしょうか。
番組名の編集でできるのかと思ったらできませんでした。

このカメラを買った時には、
編集することは考えておらず、もうずっとこのDVDのまま保存と思っていたこともあり、
一枚にいろいろ撮ってしまっていました。
このように編集して使うことがわかっていたら
次々にDVDを替えて使っていたのにな・・・
と今更ながら思います。

書込番号:10325378

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/17 22:44(1年以上前)

BW750では一度分割すると元に戻せないので、失敗したと思ったら取り込み直しです。
「録画日」は残念ながらDIGAでの操作だけでは変更できません。

もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。
DIGAでの編集を失敗したらパソコンのHDDから取り込み直します。
そして映像がBD一枚分たまったらBDに焼くという感じです。
8cmメディアはDVDでもBDでも割高ですものね。

画質や大きさ・重さ、記録時間の短さに不満があるというのでもなければ
今のままUX1でもいいと言えばいいんでしょうけども、TM350を買われたら
やっぱり便利になったなあと感じるはずです。
DIGAの使い方をマスターされた今となってはなおさらですね。

#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

書込番号:10325618

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/17 23:56(1年以上前)

うめづさん、ありがとうございます。
そうですか、録画日は変更できないのですね。わかりました。

>もし自分がUX1とBW750を持っていたら、書き換え可能なDVD-RWを一枚買って、
撮影が終わったらパソコンのHDDとDIGAに取り込み、次の撮影にはそのDVD-RWを
上書き再利用すると思います。

それがよさそうですよね。
パソコンのHDDにも取り込んでみようと思ったのですが、
付属のソフトをインストールしたものの、複数のソフトのうち、どれを使えば取り込めるのかがわかりませんでした。もしおわかりでしたら教えてください。
Player for AVCHDというので再生はされました。
Picture Motion Browserというので写真の整理がされました。
Video disc Copier、 画像の取り込み(Handycam)なんていうアイコンもデスクトップにできました。

>#ディスクを入れて再生設定ボタンから字幕「入」や
 HDDに取り込んでから画面表示ボタンは試されましたか?

こちら、できました!!
こんなコツを教えてもらえてラッキーです☆

書込番号:10326158

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 00:13(1年以上前)

OSがVistaでしたら8cmDVDをパソコンのドライブに入れて中身が見えると思います。
BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

USBメモリをお持ちでしたらUSBメモリの最上位にカラの「AVCHD」という名前の
フォルダを手動で作り、その中に先ほどのBDMVフォルダの中身を全部入れます。
すでに他にファイルがあっても無視して構いません。
あとはそのUSBメモリをBW750のUSB端子に差し込めば取り込めると思います。

付属ソフトPMBのカレンダーで管理したい場合は、PMBの「ファイル」メニューより
「閲覧フォルダの登録」を選び、先ほど保存したBDMVフォルダの中の「STREAM」という
名前のフォルダを指定します。映像本体はその中に入っています。
こちらは最新のPMBに基づいてお話していますので、UX1付属のものと違ったらすみません。
登録がうまくいけば、しばらく読み込みに時間がかかった後でカレンダーに反映されます。

書込番号:10326281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 16:15(1年以上前)

うめづさん

何度も本当にすみません。
PCにコピーし、それを教えて頂いたとおりにUSBメモリにコピーしましたが、
DIGAでは読み込みませんでした。
USBフラッシュのボタンを押すと、「写真を見る」や「写真を取り込む」
になり、動画には使えないようでした。

ブルーレイに残すほかにバックアップをとろうと思ったのですが、
PCの容量が少ないので外付けHDDに入れておこうと思います。
その際も先ほど教えて頂いたようにコピーすればよろしいのですよね?
一点わからなかったのですが、
>BDMVフォルダが一番上にあると思いますので、それをパソコンのHDDに作った
任意の名前のフォルダにエクスプローラで丸ごとコピーします。それだけです。
「20091017運動会」のようなフォルダを作って入れる感じです。

BDMVフォルダをそのままコピーするのでしょうか、
それともBDMVフォルダを開いて中身をコピーするのでしょうか。
どちらでも大丈夫なら問題ないのですが。

外付けHDDにそのままコピーしておけば、
もしブルーレイがダメになっていたとき、
そのHDDをどうにかすればまたディスクを作ることができますよね?

書込番号:10329225

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 17:00(1年以上前)

USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
コピーは常にBDMVフォルダをつかんで行うようにします。BDMVフォルダの中には入りません。
外付けHDDへのバックアップも本当は「20091017運動会\AVCHD\BDMV〜」のようにしておくと
DIGAや他のソフトに読ませたりする際に楽です。
突き詰めれば*.m2tsファイルさえあれば何とかなりますけども、
AVCHDフォルダ以下の構成を保っておくとDIGAに読ませる時のように、役に立つこともあります。

書込番号:10329408

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:05(1年以上前)

>USBメモリのドライブがEドライブだとしたら、E:\AVCHD\BDMV\〜のようになるようにします。
これは、ファイルの名前ではないですよね?
プロパティで見ると「場所」というところに同じような文字を見つけることができましたが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→20081207→BDMV
こんな感じになっていますが・・・

コンピュータ→リムーバブルディスク→AVCHD→BDMV
も試してみましたができません。

書込番号:10331687

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:24(1年以上前)

USBメモリを開いたら

E:\
└─AVCHD(フォルダ)
 └─BDMV(フォルダ)
    │ index.bdmv
    │ MovieObject.bdmv
    │ 
    ├─CLIPINF(フォルダ)
    │   00000.clpi
    │   00001.clpi
    │   
    ├─PLAYLIST(フォルダ)
    │   00000.mpls
    │   
    └─STREAM(フォルダ)
        00000.m2ts
        00001.m2ts

こんな感じになっていますか?

書込番号:10331851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:39(1年以上前)

なっています。
それとCLIPINFなどのフォルダと同じ列にBACK UPという空のフォルダがあります。

取り込みがうまくいっていなかったのでしょうか。

書込番号:10331977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:45(1年以上前)

DIGAのほうの操作方法は・・・
スタートから「その他の機器へ」「USB機器」で良いのでしょうか。

書込番号:10332034

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:48(1年以上前)

あ、すみません。
短いファイル名じゃないと取り込めないのを忘れてました。
大変お手数なんですけども実験だと思って、
下記のようにリネームしてみていただけませんか?
面倒な場合は下記のようなフリーソフトもあります。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA014830/FlexRena/

(ファイル名)
Index.bdmv → INDEX.BDM
MovieObject.bdmv → MOVIEOBJ.BDM
拡張子がclpiのものを全てCPIに(00000.clpi → 00000.CPI)
拡張子がmplsのものを全てMPLに(00000.mpls → 00000.MPL)
拡張子がm2tsのものを全てMTSに(00000.m2ts → 00000.MTS)

※BACKUPフォルダ以下は有っても無くてもかまいません。
 USBメモリを挿して認識しない場合は、
 スタートボタンから「その他の機器へ」→「USB機器」でOKです。

書込番号:10332062

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:53(1年以上前)

USBに入っている今のものをそのまま名前を変えれば良いのでしょうか。
やってみます。

書込番号:10332115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/18 23:55(1年以上前)

拡張子を変更すると、ファイルが使えなくなる可能性があります。
と出ました。

書込番号:10332130

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/18 23:56(1年以上前)

気にせず進めて下さい

書込番号:10332135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:05(1年以上前)

できましたっ!!
「撮影ビデオ取り込み」
HDDへ取り込み
BD/DVDへ取り込み

とでてきました!
ありがとうございます!!

あ、子供が起きてしまったので
お返事明日になるかもしれません。

こんなにおつきあい頂いて感謝してもしきれません〜

書込番号:10332204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2009/10/19 00:08(1年以上前)

なんとまあ・・・

その先に進もうと思い
「HDDに取り込み」
に進んだら、
「この番組は異常が検出されました。取り込みできません」と
出てしまいました・・・・

書込番号:10332224

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ヤマダポイントの活用方

2009/10/15 04:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:17件

ヤマダで買いました。テレビ買った時のポイントと合わせて80000ポイント位あります。BDレコーダーを買おうと交渉すると、ポイント払いは値引きが渋いです。ヤマダはポイント還元が売り文句なのはわかるんですが、ポイントで購入する時に高かったら、なんか複雑。交渉が下手なんですかね?上手な使い方教えて下さい。ヤマダで携帯買う時はポイント使えるんですか?

書込番号:10312030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2009/10/15 04:58(1年以上前)

この機種買ったという事実以外、まったくもってこの機種と関係ない話題なのでどうかと思いますが…。
最初からポイントを話題に出さず、現金で買うと交渉して下げてもらって、会計時にポイント使ってのこり現金で〜
たぶん嫌がられるでしょうね笑
一応現金で買うと言うことには違いないことは違いないでしょうし、そこであーだこーだ言われたら後は…かなり迷惑な客ですね。
では眠いので寝ます。
起きたらスレ消えてるかな〜

書込番号:10312037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/15 15:11(1年以上前)

一生懸命交渉してください。

私はその交渉の結果だけを知りたいです。

書込番号:10313415

ナイスクチコミ!0


とだPさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/15 22:03(1年以上前)

私はいつも何出払うかは言わないで交渉し、支払いの時に
これだけポイントで〜と言いますよ。特に嫌がられたことはありません。^^

でも、大きなポイントが付くものをポイントで買うと損なんですよね。
最近はほとんどポイントが付かない物ばかりポイントで交換しています(笑)

書込番号:10315157

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XRシリーズとCXシリーズの比較。

2009/10/14 18:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

クチコミ投稿数:249件

XRシリーズを買うかCXシリーズを買うか迷っているのですが、XR500はHDDで120GBも容量があるのに安いのですが、CX500/520は内部メモリーで容量が少ないのにかなり値段高いのでどうかと思ってしまいます。 (手ぶれ補正はさらに良くなってるみたいですが)
やはり新商品だから高いのでしょうか?それとも値段が高いなりの何か機能的なメリットがあるのでしょうか?(容量がかなり下がって良くなったのが手ぶれ補正だけで値段が高くなってはおかしな感じがしてしまいます。サイズは小さくはなりましたが。)

カタログなどをよくみて比較しましたけどよくわかりませんでした。

あとオススメはどちらとかあれば教えて頂けると有り難いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:10309302

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/10/14 19:35(1年以上前)

・コストの安いHDDと コストの高いSSD。
・来年2月には後継機が出るであろうモデルと この8月に発売したモデル。

持った感じ・重さがXRの方が合うなら コストパフォーマンスの高いXR500Vで良いかと思います。記録媒体がHDDであるが故のメリット・デメリットは調べて下さいね。画質に価格程の差は無いと思いますし むしろXRのほうが色合いは自然???^^;

書込番号:10309594

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング