SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い換えたいので教えてください

2009/09/30 12:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

現在、ソニーのUX5を使っています。
画質等、特に不満なく使ってきましたが、ミニDVDの録画時間の短さと本体の重さが気になり買い換えを考えています。
CX120とUX5ではスペック上は差がないように思うんですが、そのまま同等の画質と考えていいのでしょうか?
あまりにCX120の画質がイマイチならば、旧機種のCX12、最新のXR500あたりも考えているんですが、軽さと価格的にひかれていて…。
素人な質問ですが教えて頂けると助かります。

書込番号:10236200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2009/09/30 13:01(1年以上前)

↑間違えました。
最新機種はCX500ですね。

書込番号:10236229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/30 20:14(1年以上前)

比べた事がないので スペック上の話になっちゃいますが。。。

CMOSのサイズはCX120のほうが小さいですね。その上総画素数はCX120のほうが若干多いので 単純に考えれば 1画素あたりの受光面積はUX5の方が大きい。それでいて動画有効画素数は共に143万画素・・・となると 決してスペックが良くなるわけじゃないです(むしろスペックダウン)。
今と比較して画質が良くなるという事はなさそうですね。室内や暗所での画質は逆にUX5のほうが良いかもしれません。
ただし、最高画質時のビットレートがUX5の12Mbpsから CX120では16Mbpsになるので 屋外での撮影では CX120のほうが滑らかでキレイな画質に見えるかもしれませんね

というわけで 私の想像では 屋外では今と同等(か微妙にそれ以上)に見えるが、屋内ではノイズが増え 解像度も落ちる・・・ような気がします。あくまでも想像です(^^;

CX500/520にした場合は???? 手振れ補正、暗所画質共に まるで別物の映像が得られますよきっと(^^)
CX500/520は最新機種にもかかわらず 性能のわりに価格が安いです。コストパフォーマンス考えたら 間違いなくCX500Vがオススメです

書込番号:10237858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/09/30 22:19(1年以上前)

ありがとうございます。
「想像」と書かれてますが、実にわかりやすく参考になります。
室内での撮影や手ブレ補正を考えると、やはりCX500のような上位機種の方が値段の差を埋めるだけの満足感はあるのかもしれませんね。
軽さと値段だけで選んで後悔してしまうのも…と、考えていたので、少しだけ待ってCX500の更なる値下げを待ってみるというのもありかなと思えてきました。

書込番号:10238654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

日時表示について、ご教授下さい。

2009/09/30 01:46(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

先日、XR500からディーガBW830へのダビングの際の日時表示について、ご教授いただいてよく分かったのですが、実は全機種にHC−1を使っていて、その撮りためたテープをBW830にダビングしてBDに焼こうと思うのですが、この場合もBW830では日時表示できないが、BW*50以降の機種なら日時表示がされるのでしょうか?それともテープからは無理なのでしょうか?どうか宜しくお願い致します。

書込番号:10234846

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/30 23:08(1年以上前)

DV/HDVは新型DIGAでもAVCHDのような表示はできませんね。
パソコンの力を借りることになると思います。

書込番号:10239005

ナイスクチコミ!0


スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

2009/10/01 08:07(1年以上前)

うめづさん、すみません!前回に続き今回もお世話になります。PCを使って行う場合に加工ソフトがいるのでしょうか?私のPCは約3年ほど前の型です。その際、DVテープの日付データを使えるのでしょうか?それとも、日付データを参考にして自分自身で一から入力するという感じでしょうか?きっと初心者質問をしていると思います。どうぞお許し下さい。

書込番号:10240362

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/01 13:49(1年以上前)

手順としては、
・カメラよりPCに映像を取り込んで*.m2tファイルとして保存
・そこから撮影日時を取り出して字幕ファイルを作成
・オーサリングソフトで映像と字幕を使いながらディスク化
という具合なんですけども、最終的にはどのようにして残しますか?
・標準画質DVD
・ハイビジョンDVD
・m2tファイルをデータで持ってPCのみで再生
・ブルーレイディスク
などなど。
自分は普段HDVを扱ってないので大したことは書けませんけども。
とりあえずHDVSplitでPCに映像を取り込むあたりを調べながら
やってみてはいかがでしょうか。
http://strony.aster.pl/paviko/

書込番号:10241380

ナイスクチコミ!1


スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

2009/10/01 14:32(1年以上前)

うめづさん、お世話になっています。私ながらに色々と調べましたが、かなり難しそうですね。PCの知識も結構必要な感じがしており、少し、あきらめムードです。子供の記録のことだけで高画質のカメラを買って、数年後その記録がいつのものか分からなくなるのは結構寂しいですが。。XR500Vに関してはうめづさんのアドバイスですっきり解決しているのですが(実際にBW830でBDにしたものを電気屋でBW850で再生したら、日時がでました!)、残ったHDVテープの処理に困っています。いずれHC−1が動かなくなりそうで。出来れば、画像無劣化、日付付きでブルーレイにて保存をしたく考えています。意欲もやる気もあるので、どうかご伝授下さい!

書込番号:10241523

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/01 15:09(1年以上前)

自分はHDV機をもっていないものですから、HDVSplitでの取り込みについては
実際に試していません。
まずは「HDVSplit」で検索してみて下さい。日本語の解説もあるはずです。
ダウンロードは先程のアドレスより行って下さい。v0.77Betaが最新です。

テープ一本を取り込んで拡張子がm2tのファイルが出来上がったら教えて下さい。
パソコンに接続するブルーレイドライブやオーサリングソフトはお持ちですか?
TMPGEnc Authoring Works 4 などが無難だと思います。体験版もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
こちらのソフトでもテープ機からの取り込みはできたかと思いますが、
日時が残ってくれたかどうかは定かではありません。

書込番号:10241622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/01 15:45(1年以上前)

机屋さん

>画像無劣化、日付付きでブルーレイにて保存をしたく考えています。

お持ちのPCに、IEEE1394(DV)入力端子はありますでしょうか?

あれば、うめづさんが書かれていらっしゃるHDVSplitで一度試しに数分でも取り込んでみてください。
次に、うめづさんが作成された、HDV用ではおそらく世界初の偉業^^

RecDateTime v0.30β4
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/25610.zip&key=rdt

に、そのファイルをドラッグ&ドロップすると、撮影日時字幕用のSRTデータが出力できます。
そのSRT字幕ファイルと、元の動画データを、BDMVオーサリングソフトで合成すれば、お望みの
BDディスクが作成できると思います。

ただし、ときどきHDVテープの撮影日時データが途中のカセット取り出しなどで不連続で
あったりすると、日時が動画とズレたり停止したりします。
そういうときは、カノープスの最近のバージョンのEDIUSを使ってHDV編集して、途切れている
部分などをカットしてHDV出力から、最後にRecDateTimeで撮影日時SRTファイルを作ると良い
です。
(XR500V付属ソフトPMBで、取り込んだHDVファイルを観覧フォルダ設定で認識させて、PMBで
カット編集しても撮影日時データは有効です。なお、XR付属PMBで直接HC1を認識させての取込みは
出来ません)

詳細は、以下のスレが参考になると思います。

BD-Rに日時入りで取り込みたい
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010268/SortID=9803729/

>残ったHDVテープの処理に困っています。いずれHC−1が動かなくなりそうで。

できるだけはやく、PCのHDD(極力、バックアップは2台以上の体制で)取り込まれることを
オススメします。
もしお持ちのHC1が壊れたときに、他のHDVデッキでテープが100%確実に再生できる保証は
ないかも、です。(自分自身、そういう経験をしました・・・)
VHSや音楽カセットなどアナログテープは非常に強健なイメージがありますが、HDV/DV、
D-VHSなど家庭用デジタルテープは、ちょっと違うような気がします。

書込番号:10241710

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

2009/10/01 18:04(1年以上前)

うめづさん、山ねずみRCさん、回答有難うございます!IEEE1394端子あります。教えていただいたHDVsplitも早速DLしました。仕事が終わったら家でやってみます。また、教えていただいたHC−3の過去ログを読んで、こちらも挑戦してみます!またこちらのスレに連絡いたします。どうかまた宜しくお願い致します!!

書込番号:10242136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

外部マイクについて

2009/09/29 12:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

スレ主 satopyonspさん
クチコミ投稿数:49件

本機を昨日購入しまして、自宅でテスト撮影を行いました。
気になったのが、マイク指向性と言うか、音の拾い方なんですが、
撮影者の私の声は当然ですが、ストレス無く拾ってくれます。
1m先で会話している子供の声は、拾い切れません。

今までパナのカメラを使っていた時も、同じ様な感じだったので、
ビデオカメラのマイクの特性と思っていますが、
外部マイクを取り付ける事で改善は可能でしょうか?

ステレオマイクロホン ECM-HST1を購入しようと思っていますが、
これも含めて、外部マイクを利用されている方の、
ご感想を頂けると助かります。

書込番号:10230956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/29 12:55(1年以上前)

私も大変参考になったので「Heizo i さん」のブログURLのせときます☆

http://cielo-celeste.blog.so-net.ne.jp/2009-08-17

(許可なく勝手にURL貼っても大丈夫なのかな(@_@;)?)


マイクの種類、特徴、比較などしっかり分析しておられるので素晴らしいですよ!

ちなみに私は使う用途を考えてガンズームのマイクを購入しようと考えてます☆


きっと参考になるとおもいます!

書込番号:10231108

ナイスクチコミ!3


スレ主 satopyonspさん
クチコミ投稿数:49件

2009/09/29 18:47(1年以上前)

☆アシュラ☆さん
リンク有難う御座いました。
実際の音が聞けたので、非常に参考になりました。
ガンマイクも検討していましたが、思っていた以上に雑音が入るのには驚きですが、
音はちゃんと拾ってくれるみたいですね。

逆にECM-HST1は聞こえが極端に大きくなる訳ではないですが、
雑音の拾いは少なく、音は少し拾い易いみたい聞こえました。

結構悩み所になってしまいましたが、参考になりました。
有難う御座います。

書込番号:10232328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/09/30 00:17(1年以上前)

私はガンズームマイクしか持ってませんが、雑音も拾いやすいので
10m程度までの距離では内臓マイクしか使用してません。

初期設定のまま撮影すると、撮影者の声が大きく入ってしまいますが、
さすがに1m先の子供の声は拾えるのですが・・・
(私の場合です。撮影環境によるのでしょうね)

とりあえず内蔵ズームマイクの設定を切替えてみてはいかがですか?
(既に色々試されているのでしたらゴメンナサイ)

書込番号:10234444

ナイスクチコミ!1


スレ主 satopyonspさん
クチコミ投稿数:49件

2009/09/30 13:27(1年以上前)

blueeternityさん
撮影者の声は別に大きく拾って貰っても良いんですけど、
最低でも撮影するであろう、5m前後の距離は拾って欲しい所なんですが、
撮影状況が安定した一定の場所ではないので、難しいんでしょうね。

被写体を優先した拾い方ではなく、
手前の音を拾ってしまうので、テレビを背にして撮影すると、
テレビの音しか入らない。
別に本機に不満が有るとかではなく、この辺りは昔と同じなのかと思いまして。

一応、昨晩から設定を試みてます。
どれが良いのか、全然分からないんですけどね。
何とか試している状態です。

書込番号:10236309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/01 00:47(1年以上前)

satopyonspさん

既に色々と試されているようですね。失礼しました。

マイクの設定ですが、カメラ内蔵マイクを使う場合であれば、
テレ端寄りでズームを多用しないケースではズームマイクON、
それ以外の時はズームマイクOFFにするのが良いと思います。
(ONは指方向性が増しますが、ワイド寄りの時、音が小さくなります。)

ガンマイクを使うと小さな音もひろうので改善されると思いますが、
被写体の声が拾えれば、撮影者の声が大きくても良いとのことですので、
ステレオマイクを使ったほうが良いかもしれません。

ちなみに私自身は屋内、屋外撮影に関わらず、
20m程度までは内蔵マイクで音が拾えなかった経験がありません。

書き込みのようにテレビを背にして撮影してみましたが、
当然、テレビの音の方が大きく録音されるものの、子供の声もちゃんと入ります。
(テレビの音量にもよるのでしょうけど。)

内蔵マイクの故障で前方の音が拾いにくいということはないですか?

書込番号:10239677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 satopyonspさん
クチコミ投稿数:49件

2009/10/01 09:05(1年以上前)

blueeternityさん
色々とアドバイス有難う御座います。
設定で試している物の、難しいですね。

>20m程度までは内蔵マイクで音が拾えなかった経験がありません。
書き方が悪かったのかも知れないんですが、
拾ってない訳ではなく、手前の音を優先してしまう為に、
聞こえ辛いと言った方が正しいかも知れません。

テスト撮影した際も、後ろでテレビをつけたままで撮影。
私の声100とした場合、テレビ50、1m先の子供と妻10と言った感じです。
大声ではなく、日常会話程度の声ですね。
再生はテレビ直結です。
今までのカメラも、こんな感じだったので、特別気にはしていないんですが、
良いカメラ買ったんで、音にも気を使おうかと思いまして。

故障ではないと思いますが、言われてしまうと気になりますので、
マイク購入しに行きますから、ヨドバシのデモ機試してきます。

使う第一弾が3日の運動会。
翌月には、音も気になる演劇会が共に幼稚園であるので、
それまでには、何とか。

書込番号:10240502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/02 00:59(1年以上前)

satopyonspさん

私の場合、撮影者100、テレビ80〜90、1m先の子供50〜70って感じです。
(これも多分に個人の感覚あるのでしょうけど。)

同じ位置で同程度の声でも私の声より息子の声のほうがクリアに記録されるので、
拾いやすい声と拾いにくい声もあるかと思います。

外付けマイクは、普段の撮影なら迷わずステレオマイクですが、
運動会や演劇会だとどちらを選択するか迷いますね。

良い買い物ができることお祈りしています。

書込番号:10244593

ナイスクチコミ!1


スレ主 satopyonspさん
クチコミ投稿数:49件

2009/10/02 09:50(1年以上前)

blueeternityさん
まず、故障の件ですが、実機を持ってヨドバシに行きました。
偶々、ソニーの営業の方も来られていたので、店員の方と三人で聞き比べを
行いましたが、殆ど変わりません。

以下、ソニーの営業のさんの話です

●聞こえに関しては、個人差による所が非常に大きい。
言われている、音の拾い方は、マイクの特性上、どうにもならない。
実際、5年前と比較すれば、画質と音質は、改善されている。
但し、マイクの指向性は変えられても、感度はそれほど変わっていない。
〜中略〜
録音される所に関しては、外付けマイクがあるので、
聞こえ辛い、もう少し綺麗に録音したい
と言うならば、それでカバーして欲しい。

との事でした。

なので、ステレオマイク購入してきました。

帰ってから早速取り付け、テストしましたが、
やはり、変わりますね。
これは、買って良かったです。

ズームマイクと迷いましたが、それほど遠方からの撮影の機会も少ないので、
ステレオにしてみました。

明日は、残念ながら雨の様で、運動会は延期なりましたが、
屋外でどの程度の威力を発揮してくれるのか、今から楽しみです。

色々とアドバイス頂きまして、有難う御座いました。

書込番号:10245598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントがあいません。

2009/09/29 11:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

最近購入し、ウキウキ気分で初撮りしました。
子供がカメラの前を動き回り楽しく撮影していましたが、子供がカメラの前から離れると、その先の景色のピントが約3〜5秒間合わないままになり、嫁と顔を見合わせました。
最新と信じて購入したはずのカメラのピントがなかなか合わないなんてことがあっていいのでしょうか・・・?

ご存知の方おられましたら教えてもらえませんか。
なお、撮影モードはイージーモードでした。

書込番号:10230746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/29 12:37(1年以上前)

ITになかなかついていけない35歳さん、こんにちは。

最終的には背景にピントは合ったのでしょうか?

ものすごく近くのものにピントがあっているときに、急にその被写体がなくなって遠くのものにピントを合わせようとする場合には、機種にもよりますがある程度時間がかかるのはいたし方のないことです。数秒以内であれば問題にはされません。

一方で、何分待っても一向にピントが合わないという話になると、故障の可能性もあります。

書込番号:10231036

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/29 12:47(1年以上前)

顔認識機能が、急に無くなった顔を探していて時間がかかるのかも知れませんね。

書込番号:10231077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/09/29 13:13(1年以上前)

回答ありがとうございました。

数秒後にピントは合いましたので一安心です。
顔認識機能は正常でしたし、画像もその一瞬だけで合えばピカイチでしたので嫁に胸張って故障ではないと言っておきます。

いろいろこれからも、つまらない質問をあびせるかもしれませんが長い目でひとつよろしくお願いします。

書込番号:10231171

ナイスクチコミ!0


GSDさん
クチコミ投稿数:1212件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/29 21:38(1年以上前)

この機種は今まで使ってきた機種の中では一番フォーカスが甘い機種です。

花とオジさん 
が言われる理由があるのかもしれませんが
そのような条件下では1秒かからずピントが合いました。

但し、そのマイナス点を打ち消す大きなプラス点が存在する機種であることは間違いありません。

私自身もXR520Vを購入して大変満足しています。

書込番号:10233271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

迷っています、お願いします。

2009/09/29 09:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

現在、 パナのHDC-HS200とソニーのHDR-CX500Vの2機種で
どちらを購入しようか迷っています。

おそらく、HDR-CX500Vの方が性能等は良いと思われますが、
機械にあまり強くないため、テレビ(ビエラ)、レコーダー(ディーガ)
とそろえた方が良いのかと迷っています。

所有するPCで付属のソフトが使用でき、ハイビジョン保存も可能である事は
調べたのですが、いざ購入して、保存の仕方が難しいと困ってしまいます。

なにぶん機械には疎くて申し訳ありませんが、意見を聞かせて頂けますか。

PCを使用しての保存がそんなに難しく無い様であれば、
迷わずHDR-CX500Vを購入するのですが・・・。

ちなみに、この2機種を選んだ理由としては、価格と本体の大きさ、妻も使用するので
重さ、室内での撮影にも強そう。 という点からです。

「自分ならこっちを買う」とかの意見でも構いませんので、宜しくお願い致します。


書込番号:10230497

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 09:49(1年以上前)

すみません迷っている2機種の品番が違っていました。

正しくはパナのHDC-SD200とソニーのHDR-CX500V で迷っています。

宜しくお願い致します。

書込番号:10230523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 10:07(1年以上前)

DIGAの型番は何でしょうか?

TVのほうは別にDIGAじゃなくても問題ないと思います。極論 カメラ本体を付属のD端子ケーブル(か別売HDMIケーブル)でTVに繋げば ハイビジョン視聴できます。

ただDIGAのほうは 
・ブルーレイDIGAかどうか?
・USB端子付きかどうか?
・そもそもAVCHD対応かどうか?
で運用方法が変わってきますので・・・

書込番号:10230580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/29 10:10(1年以上前)

その2択ならばCX500がいいと思います。

付属ソフトはどちらも使いやすいですよ。ちなみにキヤノンの付属ソフトは使いづらかったです。

SD200はCX500に比べて手ぶれ機能にアクティブモードがないのでいま流行りの歩き撮りには不向きです。
室内のちょっと薄暗い場所での撮影ではCX500の方が綺麗に撮れます。

CX500には内蔵メモリー(メモリースティックも使えるWメモリータイプです)がありますがSD200はSDカードを複数用意するなどして容量を増やす必要があります。

静止画もCX500の方が使える静止画だと思います。
ソニー付属ソフトPMB静止画切り出しはかなりの効果があります。

SD200でなくTM350ならばCX500に近いレベルですが値段が高いですね(高性能なCX500の方が安い)

書込番号:10230590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 10:55(1年以上前)

>TVのほうは別にDIGAじゃなくても問題ないと思います

→「TVのほうは別にビエラじゃなくても。。。」の間違いでした^^;

ビデオカメラとしては 私もその2択ならCX500ですね。
私は以前パナSD5を使っていて SD200が発売された時けっこう悩みましたが、チャピレさんの言われる静止画機能(L版でも・・・^^;)と暗所画質で見送りました。SD5でも屋外ではそれなりに満足してたので、私にはわざわざ買い換えるまでの画質・機能向上が無かった というだけですが・・・
同時期にソニーから裏面照射COMSやアクティブモードという機能を搭載したXR520/500Vが発売されたのですが コレはHDDという所と 持った感じが私の手に合わなくてパス^^; ただ画質は好評だったので、これ同等のメモリ機が出たら・・・という事でCX500発表を待って予約で購入しました。

CX購入時 比較したのはTM350ですが、手振れ(や暗所ノイズ)強化してきたとは言え やはり静止画機能と室内画質はソニーに及ばないと思い 結果CXを選びました。TM350の暗所画質向上は おまかせiAで撮影時にカメラが「ローライト」と認識した時のみ有効にできる機能です(ボタン操作で)。夜景やローソク吹き消すシーン等かなりの暗所ということになりますね。逆に一般的な室内撮影では有効にできないので 一般ユースでは薄暗い室内でもノイズレスで解像度低下の少ないCXに軍配が上がると思います

逆にTM350のほうが勝る点としては「望遠時の手振れ補正精度」と「オートフォーカス速度」(AFはキヤノンがNo.1ですがソニーよりはパナのほうが速いです)、それと対応DIGAでの運用面ですね。

書込番号:10230693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 11:30(1年以上前)

いやいや…
>→「TVのほうは別にビエラじゃなくても。 。 。 」

これもおかしい^^;

「TVとカメラを同じメーカーであわせる必要性はないです 」という事が書きたかったんです^^;

おっちょこちょいですいません

書込番号:10230798

ナイスクチコミ!1


スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 12:02(1年以上前)

カタコリ夫さん・チャピレさん

早速のアドバイスありがとう御座います。

ディーガですが品番はDMRーBR500です。
USB端子は付いていなかったと思います。
AVCHD対応かどうか?というのはよく、分かりません・・・。
(本当に機械オンチですみません)

私の希望では、ソニーのHDR-CX500Vなのですが、
保存がSDHCカードが使えれば簡単に出来るのかなぁ?
また、同じメーカーのほうが保存が簡単かぁ?
と思いHDC-SD200も候補に入れてありました。

チャピレさんのアドバイスによるとソフトも使いやすそうですね。。

自分がどの位PCが出来ると表現するのは難しいのですが、
PCに写真を取り込んだり、DVDや音楽を取り込んでコピーしたりは出来る程度です。

それより少し難しい程度で、ハイビジョン保存が出来るのであれば、
ソニーのHDR-CX500Vにしたいと思います。

もう少し、意見を頂けますか? 

「そんな簡単な事も出来ないの?」という様な

酷評+アドバイスでも構いませんので宜しくお願いします。









書込番号:10230906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/29 12:46(1年以上前)

BR500ならAVCHD対応です。ただしUSBは付いてないのでCXの場合DIGAでの運用方法は2つです

1 PCでカメラ付属ソフトの「ワンタッチディスク」機能を使ってAVCHD-DVDを作成してDIGAで再生・取り込み。DIGAでBDにまとめる事も可能

2 16GB位のSDHCを用意し DIGAでフォーマットし、それをPCで認識させて カード直下に「PRIVATE」という名前のフォルダを作っておきます
あとは撮影したらCXをPCに繋ぎ、内蔵メモリの「AVCHD」フォルダを そのままSDHCの「PRIVATE」の中にコピーすれば DIGAにダビングできます
もちろんCXで16GB(2時間弱)以上撮影しちゃうとまた 一手間増えちゃうんですが…

書込番号:10231070

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6189件Goodアンサー獲得:96件 スライドショー 

2009/09/29 12:50(1年以上前)

付属ソフトは簡単ですよ。そのくらいパソコンできれば難しくないと思います。
私はXR500の映像をブルーレイ化するときはBW700でやってます。BR500同様にSDスロットからのダビングなのでパソコンでSDカードにコピーしてBW700にダビングしてます。SD200ならばそのままSDカード突っ込めばいいので楽ではあります。
でもカメラの性能的にCXやXRは素晴らしいのでそんなひと手間があってもXRを使ってます。

以前はSD1やHF10というSDカード記録のカメラ使ってたにもかかわらずXR500の性能に惚れて手間など気にせず購入し運用してます。
慣れればたいした手間でもないです。
ちなみに私の手順はXR(CX)本体ハードディスク(内蔵メモリー)からメモリースティックに日付別にコピーしパソコンでSDHCカードにPRIVATEフォルダーを作成しその中にXR(CX)のAVCHDフォルダー丸ごとコピーしBW700のSDスロットからダビングしてます。

書込番号:10231086

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 atsuatsu_sさん
クチコミ投稿数:4件

2009/09/29 13:08(1年以上前)

カタコリ夫さん

PCでの保存方法まで教えて頂きありがとう御座います。

非常に分かりやすく、実際、本体が無い状態でもイメージが掴めました!!

チャピレさん

実際の、ご自分の実際の手順まで記入頂きありがとう御座います。

とても参考になりました。

ありがとう御座います。


書込番号:10231151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 333777333さん
クチコミ投稿数:22件

現在XR500を使用中ですが書い足しでCX500VかXR500か迷っています。両方の機種をお使いの方又使った事のある方にご意見お願いします。
1:CXの方がXRよりあきらかに暗い所には強いのでしょうか?
2:手ぶれは進化してますか?
3:色の感じは同じでしょうか?
以上よろしくおねがいします。

書込番号:10230274

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/29 09:40(1年以上前)

XRにCXを買い足しました。

暗いところはどちらも強いですが、どちらもオートの場合、CXの方が露出制御の具合だと思いますが、やや明るく映るような気がします。

色の感じは、だいたい似ていますが、微妙に違います。

3軸手ぶれ補正に関しては、CXは回転ブレを押さえてますので、かなり進歩していて、歩き撮りでは、大きな差になります。練習すれば、スタビライザーを使ったような効果がだせます。ステディーカムマーリンでも10万ぐらいするので、そう考えるとこのカメラは、安いです。

XRでも露出制御は、ややオーバー気味でしたが、CXはさらにオーバー気味なので、XRよりマイナス補正して使っています。特に屋外の風景ではその傾向が強いです。


使い勝手ですが、CXはファインダーがなくなり、使いにくくなりました。しかも、液晶モニターもXRより小さく画素数も減りましたので、若干見にくいです。でも、マイメニュー登録ができるので、よく使う機能が簡単にアクセスできるので便利になりました。


http://www.youtube.com/watch?v=oQDr3IFJThY

このyoutubeにアップした映像は、XRとCXを使った映像ですが、三脚固定がXRで手持ち移動撮影がCXです。






書込番号:10230494

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 333777333さん
クチコミ投稿数:22件

2009/09/29 11:40(1年以上前)

ありがとうございます。買い足しならCXですね!

書込番号:10230831

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング