
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年10月6日 22:46 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月29日 07:47 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月27日 00:25 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月7日 10:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月27日 14:08 |
![]() |
0 | 27 | 2009年10月4日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
長年使用していた、DVのDCR-PC120が3度目の故障をしてしまい、来週に迫った子供の運動会の為、今回、HDR-CX520Vと保存用にブルーレイBDZ-RX30を購入しました。
価格はヤマダ、エイデン、ケーズの5年保証で比較し一番安かったケーズで166,000円でした。
(ブルーレイとセット購入なので、それぞれの値段は分かりません)
それで質問なのですが、ハイビジョン初心者なので、ものすごく基本的なのですが、皆さんは録画モードは何を使っていますか?
HD FH、HD HQ、HD SP、HD LPとあるのですが、それぞれ推奨されるモードがありましたら御教示ください。
宜しくお願いします。
0点

本機でのHD画質の記録方式は、ダ・ン・ゼ・ン
MPEG-4AVC/H.264のHighProfileがお勧めです。
いわゆる「HD HP」ですね。
ただ、ハイプロフィールに対応していないAVCHD規格
の機器やそもそもAVCHD規格非対応の機器等では
再生できない事はご承知おき下さい。
ともあれHDMI入力のある機器であれば問題なく
再生できますのでご安心を。
RX30であれば保存やBD化等全く問題ないですよ!!
書込番号:10223811
0点

「HD HP」なんてウーーソ「HD FH」の間違いでした(汗)
書込番号:10223857
0点

>さちえもんさん
ありがとうございます。
子供の運動会は「HD FH」で撮影しました。
非常に良い画像で、顔認識で写真まで自動で撮ることもできました。
書込番号:10270505
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
今回ビデオカメラを購入したのが始めての者です。
最近のカメラはここまで綺麗に移せるものなのかと驚いております。
そんな中、少し気になったことがあったので質問させていただきます。
購入後ためし撮り程度で部屋で使っただけのですが、レンズの中に(表面ではなく)すでにホコりが多数入り込んでいました。
撮影に影響なければそのままでもいいんですが、買っていきなりなので少々気になります。
販売店に相談したほうがいいでしょうか?それともこんなもんなのでしょうか?
0点

はじめまして!ハンディーカム購入おめでとうございます!!
でもないみたいですね〜。僕の経験上、室内で試し撮り程度で
のダストの多数入り込みってのはまずないですね。屋内なら、
よっぽどの正圧状態でもない限り鏡胴や筐体にダストインしな
いと思いますよ。
屋外の場合、気候や地理条件によって入り込む場合があるので
レンズフィルターやレインジャケット等による防護も必要にな
ってきます。要は精密機器を扱っているという意識を絶やさない
って事です。とりあえず、ダストの入り込みの対処方法として、
一度、掃除機のヘッドを取った状態でレンズ鏡胴部に垂直に向け
掃除機のパイプ部とレンズ鏡胴の間に指を環状に咬ませパッキン
とし、バキュームをかけてみて下さい。うまくいけば中の異物を
すい出せるかもしれません。
ともあれダストの混入が余りにも酷い様でしたら、早めに販売店
に相談することです。レンズ群の組上げ精度の甘い個体かもしれ
ませんし。
蛇足ですが今後、店頭販売での購入の場合は、面倒でも一度外観
と電源オンでの動作チェックはさせて貰った方がいいですよ。
書込番号:10223634
1点

細かいチリみたいな物であれば、撮影には影響無いでしょうが、気になりますよね。
購入したばかりであれば購入店に持って行けば、交換してくれると思いますよ。
私もこの機種購入時、ドット抜けでこのまま使用しようか迷いましたが、
気持ちよく使いたかったので、交換してもらいました。
気になる場合、早めに購入店に行かれるのをお勧めします。
書込番号:10226134
0点

昨日子どもの運動会での撮影でだいぶ砂埃にまみれたんで、さちえもんさん方式
で掃除してみたらめっちゃ綺麗になりました!!
今まではブロアーブラシでやったり、セーム革つかったりしてたんですけど、
かえってゴミが中に入り込んだり、薄い摺れ傷が着いたりと、良い方法ないかなぁと
考えてた矢先でしたので助かりました〜
ソニーのハンディーカムの液晶ってあんまりドット欠けは聞かないですけど、
DeraBloさんはハズレを引いたみたいで残念ですね…。
でも、交換に応じてくれる店舗で良かったですね!!
書込番号:10227024
0点

皆さん、返信ありがとうございます。
やはり気になりましたので販売店に足を運んでサポート窓口に相談してみました。
現状を話しましたところ、何にも説明も無くあっさり新品交換になりました。
しかし、交換してもらったものも、展示してあったものも同じように一番奥側のレンズくらいにホコリのようなものがすでに入っておりました。
店員さんの話によりますと、この手のクレームは結構あって以前SONYに問い合わせたことがあるとのこと。
その時の回答は「ホコリが入らないように製造するのはきわめて困難なため、多少はしょうがが無い」との事。
撮影には特に影響は無いそうなので気にしないことにしました。。
これ以上入らないようにに努力することが必要だと感じました。
さちえもんさんの言われるとおりいくら家電とは言え「精密機械である」ということを肝に銘じて使っていきたいと思います。
この度、気持ち的にもスッキリなので心置きなくジャンジャン子供写しまくります!!!
しかし、最近のカメラはホント凄いですね!(自分が時代遅れ?)
書込番号:10230211
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
年末に子供が生まれるためビデオカメラの購入を検討しています。
はじめてのデジタルビデオカメラ購入でトンチンカンな質問だったら申し訳ありません。
質問したいのは、このデータの保管方法です。
1.データのビデオカメラ→パソコンへのコピーは手間にならないか?
(デジカメのSDカードをパソコンにさしてファイルをコピーする感覚で処理できるのか?)
私はこれまでコンパクトデジカメで1枚数MB程度のファイルをパソコンに保管してきました。5年で数GB程度になりましたが、安いパソコン(ネットブック)と外付けHDで十分に保管できています。今後も数年/数十年データをデジタルデータとして保管していきたいと思っています。
ビデオのデータも同様に外付けHDに保管することを考えているのですが、(もちろん容量はコンパクトデジカメの比では無いのでかなり大きいものを考えています)利用しているパソコンがDELLのInspironmini12でOSはWinXPです。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-12?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs
ネットブックということで処理にもたつきがあってファイルのコピーすらままならないのでは無いかと危惧しています。。。(動画編集はこのスペックではできないものということは理解できています)
例えば30分の動画を最高画質で録画して、ビデオ→パソコン へ移すのはどの程度の時間がかかるものなのでしょうか?(数分?)
2.DVDレコーダへのダビング
外付けHDへの保管とは別にDVD作成を考えています。所有しているDVDレコーダは
DIGA XW320です。この機種にはUSB端子は無く、SDカードスロット(MPEG2:SD VIDEO規格準拠、MPEG4 AVC/H.264:AVCHD規格準拠)か、i.LINKでダビングすることになるのだと思っています。
ですが、HDR-XR500Vにはi.LINKが無いようなので直接ダビングはできないのでしょうか?
あるいは、前述のネットブックを介せばダビングすることはできるのでしょうか?
それが難しいとすると、SDパナソニックのTM350などが候補になりそうなのですが、画質の評価でこの機種でできればと思っています。
目的は、
1.データを長い期間ためていけること
2.時折DVDにダビングして人に渡せること
の2点です。
ハイスペックなパソコンを購入することや最新のBDレコーダを購入する予定は無いため、現状の環境でやりくりできるものかどうかコメントいただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

結論から言うとXRでも運用は可能ですが、多少の知識が必要です。
付属ソフトが動作する場合
・外付HDDに保存、AVCHD DVD作成(外付DVDドライブ必要)。
・AVCHD DVDをXW320で再生。
・配布用スタンダード解像度DVDを作成する場合、
AVCHD DVD経由でXW320に取り込み後に作成。
あるいはXRから黄赤白ケーブル経由で等速ダビングして作成。
付属ソフトが動作しない場合
・外付HDDへはエクスプローラコピーでAVCHDフォルダごと保存。
・DVDライターMC6(2.3万〜)を購入。
・MC6でAVCHD DVD作成、後は同上。
付属ソフトが動作しないが、DVDライターを買いたくない場合
・メモステを購入してXRのHDDからメモステにコピー。
・SDHCカードを購入して、PRIVATEフォルダを作成。
・PCを介して、
PRIVATEフォルダ内に、メモステ内のAVCHDフォルダをエクスプローラコピー。
・上記SDカードよりXW320へ取り込み、AVCREC DVD、スタンダード解像度DVD作成。
他にも方法はあると思いますが、
自分にできそうな運用方法を選ぶか、
SDカード機を選ぶか、ですね。
書込番号:10219129
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの商品を買う事は決めているのですが、毎日少しずつ価格が下がっているので、ぎりぎりまで買うのを待とうと思っていますが、10月になったら、価格はあがってしまうのでしょうか?
通常9月末が決算次期なので、今が買い時なのでしょうか?
決算次期を過ぎた直後に購入した経験のある方、販売されていて事情をご存知の方教えて下さい!!
0点

今までに同系のビデオは使ったことあるんですか?
もしないなら、一寸の下落待つよりなれる方が優先では。
書込番号:10218756
0点

普通は決算期の安値+値引き要求が通り易い、といえると思います。
多くの場合は冬のボーナス査定にも関わるようですし。
あくまでも可能性ですが、そのような好条件でも計画通り売れなかったものは、叩き売り状態に入る場合もあり、それを購入できる場合は決算期よりも安くなる可能性はあります。
もちろん、売れ筋の機種の場合は可能性が低くなるとみてよいかもしれません。
※購入店舗の決算期をよく調べておく必要があります。
※近隣にライバル店がある場合、決算期以降でも安値が維持される場合もありますが、「その地域の競合状態次第」です。
書込番号:10219107
0点

まゆみたん♪さん、初めまして(^-^)
私も、このビデオカメラを購入検討中なのですが、本日私の地元のケーズデンキに行って、今買いなのか、年末買いなのかどうか実際聞いてみました☆
今は決算期で安くなっていますが、年末は年末商戦でさらに安くなると思いますよ。と、まあ曖昧な言い方でしたが、このビデオカメラは2月発売した機種なので、年末から1月、2月にかけては安くなるでしょうとのこと。副店長が親切丁寧に、閉店間際に行ったにもかかわらず、ビデオカメラだけのことじゃなく、いろいろと教えてくださいました。私の場合は子供が生まれて間もないので、まだそんなにビデオカメラが必要に迫ってもいませんので、安くなる時期を見計らって購入しようかと思っています。その副店長さん、自分が買う時はいつも新製品が出る前後の安い時期だそうです。思わず、「いいですね。」と言ってしまいました。
良い製品を安く購入しようと思うなら、タイミングってすごく大切ですよね(^-^)
私は、これからの価格動向を見守り、年末商戦を楽しみにしたいと思います。
まゆみたん♪さん、お互い良い買い物をしたいですね(^-^)
書込番号:10223963
0点

みなさん、早々のご返答ありがとうございました。
結果、購入したのですが・・・
やはり急激な暴落の後、急上昇してしまいました。
送料込63940円で購入しました。ちょっと凹んでます。
でも、購入できなくなったわけじゃないので、良かったと思うようにしてます。
ありがとうございました。
書込番号:10272408
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在カセット式んおビデオを使っています。子供の運動会を機に買い換えを考えています。
この辺の(栃木県)のヤマダ電機では89000円と言われてがっかりして帰ってきました。
高崎のLABIに行ってきようと思います。
都内のLABIに合わせてもらおうと思いますので、現在の価格お教えください。
よろしくお願いします
0点

こんばんは。
この掲示板上での最新の情報は、次のかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10195113/
最近、地方の店舗もいい値段を出すことがあるようなので、がんばってきてください。ぜひ報告をお願いします。
書込番号:10218209
0点

それはポイントは入っていますか?
私は昨日(9/25)秋葉原のLABIで、
87,000円+ポイント23%で買いました。
(ポイント分20,010円なので実質66,990円。
ポイントでバッテリー・充電器セットと、メモリースティックを買いました)
U_TANさんの情報もある池袋も行きたかったのですが時間が無く、
秋葉原はソフマップが競合となりました。
(ヨドバシアキバは表示が11万近かったので、
店員への問い合わせもしませんでした。)
私が秋葉原を回った感触では、シルバーウィークも終わり、
運動会用の最後の書き入れ時なので、
ポイント前の表示で9万円を切る店も出始めているようです。
スレ主さんの価格にポイントが20%前後つくのであれば、
それが現在のレベル感ではないかと思います。
(もし、ポイント分含めた実質価格が89,000円なのであれば、
それは2万円ほど高いと思われるので、
ネット購入等(本日の価格コムの最安は送料込みで69,415円ですね)、
作戦を考え直された方が良いかもしれません。)
あと、秋葉原LABIは、池袋LABIでこういう情報があると言っても、
効果はなかったですね。
同地域の競合店よりは必ず安くするという意識はすごく高かったです。
もし、同地域の適切な競合店がなければ、ネット情報を印刷しておいて見せて、
これを下回る(もしくは近づける)ことができなければネットで買うと、
毅然と言うしかないかもしれません。
(秋葉原LABIは、もともとネットより安くなったので私はそこまではしませんでしたが、
ネットに無いサポート(万一の不具合時のサポート等)を盛んに言っていましたので、
効果てきめんとは行かないかもしれません)
地方でも安い価格が出たとの報告は下記にあります。(9/13奈良ケーズデンキ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10199353/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%DE%97%C7
スレ主さんが良い買い物ができるよう、お祈りしています。
書込番号:10218482
0点

余談ですがこの機種の印象を書き忘れましたので追記まで。
私もキャノンのDVカセット機が壊れたための買い替えでしたが
本日試し撮りをしてテレビで再生したところ、家族より本物(実物)よりきれい、
テレビ局のデジタル放送の様と言われました。(室内、屋外共)
事情があってテレビはまだ横長28型のブラウン管(東芝)なのですが、
それにつないているBDレコーダー(パナ)のHDDにUSBで取り込んで再生しました。
実質解像度は低いはずですがブラウン管の自己発光等もあり、
きれいに見えるのでしょうが、このCX500はとても良いですよ。
(昨今の液晶・プラズマ等には写していませんが)
クチコミを参考にさせて頂きこの機種に決めましたが、本当に良かったです。
書込番号:10218585
0点

新宿のヨドバシで27日まで87,800円・ポイント20%・下取りカメラ5,000円・三脚&バック付きで普通に売られていました。
これを参考に池袋LABIに行き、お願いをしたところ、84,800円・ポイント26%にしていただけました。 店員さんに感謝です。
書込番号:10218606
0点

情報ありがとうございます。
この値段ポイント入れませんでしたが、言われているようなポイントではなく10%でした。
近所のキタムラで75000円で売っているんですが、ポイントがあるのでそちらが使えればなと思いヤマダで調べていました、。
この値段がすごい金額なんだなとおもいました。
以前テレビを買うとき、池袋LABIの値段で合わせたので今回も高崎に期待していたのですが
今回はキタムラで考えてみます。
もう少し周りも回ってみますので、情報が入りましたら報告させていただきます。
情報いただいた皆様ありがとうございました。
また印象までご報告いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:10218997
0点

ヤマダ電機の池袋店で購入しました。
90,000円ジャストの27%ポイントで実質66,000円で購入できました。
私の調査では他店の金額は下記のとおりです。
ビックカメラ新宿西口店 84,800円の20%ポイント実質67,840円。※下取り5000円割引含み
ヨドバシカメラ吉祥寺店 93,300円の20%ポイント実質74,640円。
書込番号:10221386
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
PMBで取り込んだ画像を外付けHDDに保存しました。
外付けHDDに保存した動画は、クリックしても見ることが出来ないのでしょうか?
取り込んだ画像分のアイコン?をクリックしても、
「このファイルは開けません」と出てきます。
PMBでPCに取り込んだ時には1つ1つ画像が出てきますが、
保存先をPCのマイドキュメントにした時も、
同じようなアイコンで開けませんでした。
PMBを起動したときの、そこに出てくる画像でしか
見ることが出来ないのでしょうか?
この状態で、外付けHDDには保存されているということでしょうか?
もし、本体のHDDに故障があったときは、
外付けHDDから本体にコピーしたら画像として残るのでしょうか?
外付けHDDに保存されている方は、このようなアイコンで画面に出ているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

よくわかりませんが、
PMBで取り込んだ後、
エクスプローラコピーなどで外付HDDやマイドキュメントにバックアップ保存した、
という意味でしょうか?
であれば、
PMBメニュー左上、「ファイル」/「閲覧フォルダの登録」が必要でしょう。
が、
それだと二重登録になるような。。。
書込番号:10215993
0点

PMBで取り込んだときに、
はじめは保存先をマイドキュメントのマイビデオに設定しました。
そこから、外付けHDDにコピー貼り付けで保存しました。
その方法がダメだったのかなと思い、
もう一度PMBで取り込み、保存先を外付けHDDにしました。
よく分からず、閲覧フォルダの登録というのも一応やってみたのですが、
登録されていますと出ました。
DVD-Rを作ろうと思い、PMBを起動しましたら、
ビデオカメラ本体は電源を切っておりましたが、
画像が出てきましたので、外付けHDDにしか保存していないので、
おそらく保存にはなっているのかもしれません。
でも、できあがったDVD-Rには何も入っていません。
書き込みがされた感じはあるのですが、
PCが読み取らないのでしょうか・・・?
書込番号:10217186
0点

>登録されていますと出ました
と言うことは二重登録にはならないようですね。
>DVD-Rを作ろう
目的は
1.AVCHD DVD(ハイビジョン)ですか?
2.それともスタンダード解像度でAVCHD非対応の機器でも再生可能なDVD作成ですか?
3.それとも保存(バックアップ)ですか?
1.ならAVCHD(HD)作成
2.ならDVD-Video(SD)作成
3.ならデータディスク作成
で作成する必要があります。
通常のPCでも2.と3.は読めますが、
1.は読めない場合もありますので、
「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」で試してみて下さい。
(PCスペックによってはカクカクの紙芝居になりますが)
あと、
「PMBガイド」に一通り目を通してから作業されることをお勧めします。
書込番号:10217360
0点

ありがとうございます。
DVD-Rを作る目的は、AVCHDの作成とバックアップです。
この2つは違うことなのでしょうか?
AVCHDのDVD-Rは、普通にDVD-Rを入れただけでは見られなかったのですね。
それで、「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」で、
やってみました。
でも、対応していないとか規格外のようなメッセージが出ました。
AVCHDのDVD-Rを作ったつもりだったのですが・・・。
AVCHDのDVD-Rを作る際も、「PMBランチャー」から作成する必要があったのでしょうか?
PMBを立ち上げて取り込んだところから作成したのですが。
PMBガイドもきちんと目を通してみます。
書込番号:10217726
0点

>AVCHDの作成とバックアップ
私は再生用とバックアップを兼ねるのが好ましいと思いますが、
それはAVCHD DVDを扱える環境にある場合の話であって、
少なくとも現時点のように、
せっかくバックアップしたのにPCによっては読めない、
では目的を果たせていませんからね。
>対応していないとか規格外のようなメッセージ
うーん、何が悪いのでしょうかね?
使ったDVDメディアのメーカー及び型番は?
もう一枚焼いても同様ですか?
(その場合はPMBガイドの手順通りに作業してみてください。)
書込番号:10217858
0点

★夢★さん、みなさん、こんばんは。
グライテルさんの書かれた方法では、まだうまくいっていないのですね。
ちょっと違う面から書きます。
1.外付けHDDに保存されるのでしたら、まず撮影した映像(AVCHDフォルダ)を丸ごと保存されるのがいいと思います。エクスプローラで取り込み毎に、撮影日や適当なコメントを付けたフォルダを作って、それに保存します。
まだカメラのHDD(またはメモリースティックに)撮影映像が残っていたら、すぐにでもこれをされるのがいいと思います。後でどのようにでも利用可能ですので。
2.PMBで取り込んだ映像の拡張子は「m2ts」なので、それをクリックしてもPMBで再生できないときは、AVCHD映像に対応したソフト(例えばPowerDVD9、下記の体験版)
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
をインストールすれば、見ることができるはずです。
作成されたAVCHDのDVD-Rも、正しく作成されていれば再生できるはずです。付属の「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」(=以前のPlayer for AVCHDでしょうか)は、時々PMBで作ったDVDを再生してくれないことがありました。
★夢★さんの書かれた症状は、普通にPMBで取り込んだときには出ないはずの症状なので、原因がはっきりしませんが、グライテルさんが書かれたことをまず試されてから、上記のことをお試しください。
後1点、PMBを開いたときに映像が出ているのでしたら、「活用」→「スライドショウ」で取り込んだ映像全部を再生することはできませんか。これができればPMBのインストールと映像の取り込みまでは一応できていることになります。
書込番号:10218148
0点

横からすみません。
★夢★さん同様HDR-XR500Vのデータ保存で悩んでいます。
すみませんが、
地デジ移行は完全無償でさんのご回答の以下を詳しく教えて下さい。
(別スレも確認しましたが、解決しませんでした)
1.外付けHDDに保存されるのでしたら、まず撮影した映像(AVCHDフォルダ)を丸ごと保存されるのがいいと思います。エクスプローラで取り込み毎に、撮影日や適当なコメントを付けたフォルダを作って、それに保存します。
上記の実際の運用手順として、以下の1〜3を繰り返す感じでしょうか?
1.HDR-XR500Vで録画
2.随時PCにフォルダを作成し、AVCHDフォルダを丸ごと保存
3.HDR-XR500Vの保存した動画を削除
また、上記2で外付けHDDに保存しますが、USB付きのレコーダー等で
再生可能でしょうか?
書込番号:10223717
0点

michi()さん、こんばんは。
もう寝るところですので、今夜は次のスレッドをお読みください。ほぼ疑問は解決すると思います。
なお不明なところがあればまた質問してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9469964/
書込番号:10223946
0点

>グライテルさん
AVCHDの作成とバックアップは、AVCHDが扱える環境にない場合は、
バックアップとしてスタンダード画質でDVD-Rに残すという解釈でよろしいでしょうか?
その場合、のちのちAVCHDにすることは出来ないですよね・・・?
AVCHDで作ったDVD-Rを、PMBランチャーで再生してみようとしたところ、
「対応していないフォーマットで記録されたメディアのため、再生できません」
と出ました。DVDメディアのメーカーは、三菱化学とマクセルのものです。
はじめに作ったDVD-Rは、以前再生できた気がしたのですが、
今回は同じメッセージが出ました。はじめに作ったDVD-Rは取り込めない画像があり、
試しに作ったものなので、今回はすべて取り込んで作ってみたところでした。
もう一度、PMBガイドに沿って作ってみて結果報告いたします。
>地デジ移行は完全無償でさん
「(AVCHDフォルダ)を丸ごと保存されるのがいい」と言うのは、
やり方として、ビデオカメラを接続した時にでるAVCHDフォルダをコピーして、
外付けHDDに貼り付けするという方法でいいのでしょうか?
「取り込み毎に、撮影日や適当なコメントを付けたフォルダを作って保存する」という
やり方が分からないのですが、今入っているAVCHDの画像に新たに画像が追加されたとき、
もう一度フォルダごとコピーしたら中身がダブりますよね?
それをどのようにして取り込み毎にフォルダを作るのでしょうか?
例えばAVCHD2とかと作って、AVCHDに新たに追加された分をそちらに移すとかでしょうか?
初心者ですみません・・・。
それから、ビデオカメラを接続しなくても、PMBには画像が出てきます。
これは外付けHDDにちゃんと保存されているということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10224092
0点

みなさん、こんにちは。
michi()さんへ。
>上記の実際の運用手順として、以下の1〜3を繰り返す感じでしょうか?
1.HDR-XR500Vで録画
2.随時PCにフォルダを作成し、AVCHDフォルダを丸ごと保存
3.HDR-XR500Vの保存した動画を削除
これでいいと思います。カメラ古い映像を消し忘れていると、二重保存になることもありますが。
もしカメラのHDDにしばらく映像を残しておきたいときは、カメラの機能(本体内でダビング=動画ダビングを選択して日付指定)を使ってメモリースティックに必要な部分をコピーし、これをパソコンのHDD(「随時作成したフォルダ」)に取り込みます。
>また、上記2で外付けHDDに保存しますが、USB付きのレコーダー等で
再生可能でしょうか?
可能です。オリジナル映像(AVCHDの構造そのまま)を保存していますので、いくつかの方法で対応するレコーダーとの連携がとれます。
PMBで保存した場合は、AVCHD構造を「映像と管理情報」という形に組み替えていますので、レコーダーとの連携は不便になります。
パソコンのHDDに余裕があれば、PMBでの保存と丸ごと保存の両方をされていいと思います。
★夢★さんへ。
「AVCHDで作ったDVD-R」がパソコンで再生できない場合、家電量販店のブルーレイレコーダーで試させてもらうとか、先に紹介したPowerDVD9の体験版をインストールするとかされたらいかがでしょう。ひょとしてパソコンにWinDVDは入っていませんか。
テレビでの視聴にはブルーレイレコーダー、PS3その他のAVCHD DVD対応の器具が必要ですが、せっかくXR500Vを買われたのですから、追加投資を考えられたらいかがでしょう。
ソニーもパナも、ハイビジョンを大宣伝しますが、買った後に待っているのは追加投資です。
>「取り込み毎に、撮影日や適当なコメントを付けたフォルダを作って保存する」というやり方が分からないのですが、今入っているAVCHDの画像に新たに画像が追加されたとき、もう一度フォルダごとコピーしたら中身がダブりますよね?
PMBはまだパソコンに取り込んでいない映像を認識してそれだけを取り込んでくれます。
しかし丸ごと保存の場合は、michi()さんへのところで書いたように、
1.パソコンに取り込んだらカメラから映像を削除する
2.または、カメラの機能を使ってメモリースティックに必要な部分をコピーしてからの取り込みになります。一手間かかりますが、これだとダブりません。
>それから、ビデオカメラを接続しなくても、PMBには画像が出てきます。
これは外付けHDDにちゃんと保存されているということでいいのでしょうか?
そのはずです。でもまだ再生はできないのですか?
普通はダブルクリックすれば新しい窓が開いて再生します。またその画像の上にマウスポインタを置いておくと、ファイル名、場所、撮影日時、更新日時、画像サイズ、再生時間、ビデオコーディック、オーディオコーディックが示されます。でませんか?
書込番号:10226231
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
いづれは、ブルーレイを購入しようと思っていますが、
現在は金銭的に余裕が無く、とりあえず購入したときのために、
AVCHDのDVD-Rを作っておこうと思っているところです。
丸ごとコピーだと、ビデオカメラから一度コピーした画像は消さないと
ダブってしまうんですね・・・。
できれば、ビデオカメラからは消したくないと思っていますので、
メモリースティックを購入して、そちらの方法でやりたいと思います。
PMBでは再生すると、再生は出来ます。
この状態で再生できるのと、AVCHDのDVD-Rが再生できることとは
同じではないのでしょうか?
それをAVCHDのDVD-Rにすると、DVD-Rは見られないのですが。
パソコンにはWinDVDが入っているようです。
ブルーレイのデッキを持っている知り合いが居ますので、
現在の状態のを再生できるか試してみます。
その後また、報告いたします。
書込番号:10227199
0点

こんばんは。
>丸ごとコピーだと、ビデオカメラから一度コピーした画像は消さないと
ダブってしまうんですね・・・。
できれば、ビデオカメラからは消したくないと思っていますので、
メモリースティックを購入して、そちらの方法でやりたいと思います。
メモリースティックは、ソニーだとPRO-HG デュオ MS-HXシリーズがいいようです。SANDISKからも同等品が少し安くでています。
http://www.sony.jp/memorystick/lineup/ms-pro_hg_duo.html
8GB(約1時間分)16GB(約2時間分)あたりから、選ぶといいと思います。AVCHD DVD一枚には30分程度しか記録できませんから、8か16で十分でしょう。
なおいずれはブルーレイレコーダーを買われるとのことですので、今はPMBだけの保存でも問題ないと思います。安全を考えるとPMBプラスAVCHDフォルダの丸ごと保存の併用(二重保存)がいいと思っています。
>PMBでは再生すると、再生は出来ます。
この状態で再生できるのと、AVCHDのDVD-Rが再生できることとは同じではないのでしょうか? それをAVCHDのDVD-Rにすると、DVD-Rは見られないのですが。
PMBでは、カメラから取り込んだ映像(m2tsという拡張子が付いたファイル)を再生する機能がありますが、「AVCHDのDVD-R=AVCHD DVD」を再生する機能がありません。うちのカメラの付属ソフトには、PMBとPlayer for AVCHDというソフトがついていますが、XR500Vには付属していませんか? グライテルさんが書かれていた「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」というのがそれに当たると思うのですが。
>パソコンにはWinDVDが入っているようです。
WinDVDは、確か7か8(2年ほど前)からAVCHD対応となりました。作られたDVDを入れて、このソフトを起動されたら確認できると思います。
書込番号:10228378
0点

>地デジ移行は完全無償でさん
とても親切にありがとうございます。
メモリースティックもたくさんあって、どれがいいのか分からなく、
またどのくらいの容量を買えばいいのかも悩んでいたところだったので、
とても参考になりました。
ビデオカメラですが、ハイビジョン画質で録画していますが、
実は少しでも長く撮れるようにと、少し画質を下げて録画しています。
なので、60分くらいはDVD-Rに入りました。
今現在、ビデオカメラ本体と、外付けHDDにPMBとAVCHDのフォルダ丸ごとの
二重で保存しています。
これでもまだ心配なので、AVCHDのDVD-Rも作ろうとしているわけですが、
PMBでの再生とAVCHDのDVD-Rの再生とは、機能が違うのですね。
「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」というのは
デスクトップにありますので、再生出来る機能は備わっているのだと思います。
(ただ作ったDVD-Rは再生できない状態です)
PCは3年前に購入した物なので、もしかしたら対応していないかもしれません。
Ver5というものでした。
その画面しか出てこず、やはり再生が出来ませんでした・・・。
色んなソフトがPCに入っているようですが、どんな時に使うものか分からず、
使ったことがありませんでした。
再生するのにも、色んなソフトがあるんですね。
AVCHDでDVD-Rを作っておけば、ブルーレイのデッキを買ったときに、
DVD-Rからダビングしたらいいかなと思っているのですが、
その際は画質は落ちてしまうのでしょうか?
ブルーレイのデッキを買うときは、このビデオカメラに対応したものを
買う必要があるのですか?
書込番号:10228659
0点

2度目のこんばんは。
>「PMBランチャー」/「AVCHDの動画を再生する」というのは
デスクトップにありますので、再生出来る機能は備わっているのだと思います。(ただ作ったDVD-Rは再生できない状態です)
多分さっき書きましたPlayer for AVCHDと同種のソフトでしょうが、ちゃんとAVCHD DVDを作成したはずなのに「対応していないとか規格外のようなメッセージ」でることがよくありました。
その点ではWinDVDやPowerDVDは許容範囲が広いようで、多分再生できると思います。
ところでAVCHD DVDはPMBに映像を保存した後で作られたのでしょうか、それともカメラの「ワンタッチディスク」機能を使われたのでしょうか。(次参照)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_3.html
「ワンタッチディスク」のほうが、多分簡単ですのでまだでしたらお試しください。これだとシーンの間で一瞬停止しないようなので、いいかもしれません。ただ失敗した映像・不要部分のカットはカメラの方でやってからの方がいいでしょう。
またこういうテストにはDVD-RでなくDVD-RWの方が何度も使えるので経済的です。
>PCは3年前に購入した物なので、もしかしたら対応していないかもしれません。Ver5というものでした。その画面しか出てこず、やはり再生が出来ませんでした・・・。
WinDVD5だとダメでしょう。これにも体験版はあるようです。
>AVCHDでDVD-Rを作っておけば、ブルーレイのデッキを買ったときに、
DVD-Rからダビングしたらいいかなと思っているのですが、
その際は画質は落ちてしまうのでしょうか?
AVCHD DVDからブルーレイレコーダーには高速で取り込むことができ、劣化もありません。すごく便利です。
>ブルーレイのデッキを買うときは、このビデオカメラに対応したものを
買う必要があるのですか?
AVCHDに対応していれば大丈夫のはずです。ソニーとパナについてしか知りませんが、最近の機種はカメラとUSB接続で簡単に連携していますので、編集をあまりされないのでしたらAVCHD DVDをPCで作成しなくても大丈夫です。
書込番号:10229059
0点

>グライテルさん
本日PMBガイドに従って、もう一度DVD-Rを作成してみました。
そして、ガイドに従って再生してみましたがやはり再生できませんでした。
「対応していないフォーマットで記録されたメディアのため、再生できません。
このプログラムはAVCHDフォーマットで記録したメディアにのみ対応しています。」
その後、「AVCHDで形式で記録されたメディアが見つかりません」という、
前回試したときと同じメッセージが出ました・・・。
というメッセージが出ました。
>地デジ移行は完全無償でさん
また、PowerDVD9、体験版をインストールして使ってみましたが、
「グラフィックカードドライバは互換性がないため再生が停止されました」
というメッセージが出ました。
DVD-Rは、AVCHD DVDはPMBに映像を保存した後で作りました。
外付けHDDに保存している事が原因だったりはしませんよね??
ビデオカメラに記録するときの状態がおかしいのでしょうか?
PMBガイドに、「AVCHD 1080i 形式以外の動画はディスクへの書き込み対象となりません。」
と書かれていますが、PMBで画像の上にマウスを置いた時、画像サイズが
1440×1080と出ますが、1080i形式だと言うことですよね?
DVD-RWを購入して、「ワンタッチディスク」機能を使って試してみます。
また、ブルーレイのデッキで再生可能かどうかもあわせて試してみます。
ちなみに「ワンタッチディスク」機能は、ガイドを見ますと、
1回しかできないようですが、試しにDVD-RWにやってみるとして、
それ以降は出来ないということですよね?
また、選んだ部分だけをDVD-Rに記録するということは出来ないのでしょうか?
DVD-Rを作っていない画像をすべて同じDVD-Rには取り込みたくないのですが。
何度もお手数をおかけしますm(_ _)m
書込番号:10232960
0点

★夢★さん、みなさん、こんばんは。
★夢★さん、苦労されますね。いまざっと調べてみましたが、なぜこれらの症状が出るのかよく分かりません。
>また、PowerDVD9、体験版をインストールして使ってみましたが、「グラフィックカードドライバは互換性がないため再生が停止されました」というメッセージが出ました。
グラフィックカードが次の条件に合わないようですね。
http://jp.cyberlink.com/prog/product/html/4618/9.1/requirements.jsp#xpdvd
お使いのパソコンのスペックまたは機種名を書いていただくと、詳しい方のヘルプを得る上でいいかと思います。
>DVD-Rは、AVCHD DVDはPMBに映像を保存した後で作りました。
外付けHDDに保存している事が原因だったりはしませんよね??
これはないはずです。
>ビデオカメラに記録するときの状態がおかしいのでしょうか?
どのモード(ハイビジョン画質 FH:約16Mbps/HQ:約9Mbps/SP:約7Mbps/LP:約5Mbps)で撮られたか書いてください。関係ないかもしれませんが。
>PMBガイドに、「AVCHD 1080i 形式以外の動画はディスクへの書き込み対象となりません。」と書かれていますが、PMBで画像の上にマウスを置いた時、画像サイズが1440×1080と出ますが、1080i形式だと言うことですよね?
ハイビジョン最高画質 FH:約16Mbps/HQ(1920×1080)で撮影されたのではないのですね。ちょっと気になるのはワンタッチディスクの説明(次のところ)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd2/save/one_touch/operation.html#disk
に、『なお、お使いのハンディカムは、HD(ハイビジョン)画質の映像を「MPEG-4 AVC High Profile」にて記録しています。そのため、「MPEG-4 AVC High Profile」に非対応のAVCHD機器では再生することはできません。』と書いてあるので、いま頭が混乱しています。これまでの理解では、『1440×1080=Main profile(High Profileでなない)』と思っていましたので。
>DVD-RWを購入して、「ワンタッチディスク」機能を使って試してみます。
また、ブルーレイのデッキで再生可能かどうかもあわせて試してみます。
確かに「ワンタッチディスク」機能は1回しかできないので、まずブルーレイレコーダーでお試しください。
書込番号:10233554
0点

こんにちは。
昨夜はいろいろ書いてしまい、かえって分かりにくかったかもしれません。
作成されたAVCHD DVD正しく作成されているかは、次の方法で確認できると思います。
作成されたAVCHD DVDをパソコンに挿入後、エクスプローラでDVDドライブがどう表示されているか確かめてください。写真1のようになっていればOKです。
この表示と違うと正常でない可能性があり、原因を調べる必要があります。
>PMBで画像の上にマウスを置いた時、画像サイズが1440×1080と出ますが、1080i形式だと言うことですよね?
これについては写真2と比較してみてください。PMBのバージョンが違うので多少の違いはあるかもしれませんが、映像の右下に赤くHDと表示されさらに
「ファイル名 2009・・・.m2ts、画像サイズ 1440×1080、ビデオコーデック AVC」
となっていれば、正常に取り込まれていると判断できます。
書込番号:10236813
0点

地デジ移行は無償でさん
分かりにくかったなんて、とんでもないです。
とてもありがたいです。
お恥ずかしい質問ですが、
「エクスプローラでDVDドライブがどう表示されているか確かめる」というのは、
どのようなやり方でやるのでしょうか?
マイコンピュータから、CDドライブ(E)と書かれているところ
(CDの絵の所にはDVDと書かれています)をクリックして開くということでしょうか?
この方法では、全く何も出てきませんでした・・・。
PMBの画面では、映像の右下に赤くHDと表示されさらに
「ファイル名 2009・・・.m2ts、画像サイズ 1440×1080、ビデオコーデック AVC」
と出ています。ですので、取り込みは出来ているということですね。
使用のパソコンは、FMV-VIBLO NB40Sです。
ソニーからは、「ハイビジョン画質を扱う為の推奨環境には少々足りませんが、
必要最低限の動作環境は満たしております」との回答をいただきました。
録画モードは、SPモードです。
それから、本日ブルーレイのデッキで再生してみましたら、再生できました。
ただ、画質があまり良くない(粗い)気がしたのですが、
SPモードでの録画なので大きいテレビで見ると粗くなるということでしょうか?
ビデオカメラでは、とても綺麗に見えたのですが、
ブルーレイのデッキではスタンダード画質くらいに見えました。
HQモードだと、もう少し良くなるでしょうか?
書込番号:10237688
0点

地デジ移行は完全無償でさん
ご回答ありがとうございます。
返事遅くなりすみません。
私の聞きたかった事については、完璧にご回答いただき納得出来ました。
凄く綺麗な映像の取れるムービーですので、大切にデータを保存したく思います。
ほんとうに、ありがとうございました!
書込番号:10238112
0点

★夢★さん、こんばんは。
>「エクスプローラでDVDドライブがどう表示されているか確かめる」というのは、どのようなやり方でやるのでしょうか?
>マイコンピュータから、CDドライブ(E)と書かれているところ(CDの絵の所にはDVDと書かれています)をクリックして開くということでしょうか?この方法では、全く何も出てきませんでした・・・。
ダブルクリックしてもでてきませんか。
エクスプローラは「スタート」で右クリックすれば出てきます。こちらでCDドライブ(E)はどうなっていますか。写真のように表示されませんか。
PMBをインストールすると「UDF2.5ドライバ」というのが自動的にインストールされるので、写真のような表示になるのですが。
写真で「PRJ・・・(G)」となっているところと★夢★さんの「CDドライブ(E)」とは同じDVDドライブのはずなので、そこでクリックしてみてください。
写真のように「BDMW」とか「STREAM」「00000.m2ts」などがでないでしょうか。
>PMBの画面では、映像の右下に赤くHDと表示されさらに
「ファイル名 2009・・・.m2ts、画像サイズ 1440×1080、ビデオコーデック AVC」と出ています。ですので、取り込みは出来ているということですね。
はい、ここまでは確認できました。
>使用のパソコンは、FMV-VIBLO NB40Sです。
ソニーからは、「ハイビジョン画質を扱う為の推奨環境には少々足りませんが、必要最低限の動作環境は満たしております」との回答をいただきました。
次のところを見てください。CPUが「モバイルSempron 3000+1.8GHz」だからだいぶ厳しいようです。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB
/spec_pop.html
「(パソコンへの転送・保存・ハイビジョン画質のDVD作成・ブルーレイディスク作成の場合のみPentium? III 1GHz以上)」は満たしていますから、これまでのことができたわけで、これまでの作業は正しかったとほぼ証明されたと思います。
ただ、うちの古いパソコン(Pen4 3.0GHz)で、AVCHD DVDを作成したことがありますが、時間がかかり画像が乱れたりしました。
率直に言って、パソコンでこれから同じ作業をされてもあまり快適ではないと感じました。
>録画モードは、SPモードです。
『本日ブルーレイのデッキで再生してみましたら、再生できました。ただ、画質があまり良くない(粗い)気がした』とのことですが、キレイに残そうと思えば最高画質FHモードで、せめてHQモードにされるのがいいと思います。
もう1度率直な意見ですが、ブルーレイレコーダーを買われるまでは、外付けHDDにAVCHDフォルダを丸ごと保存し、これとPS3(ソニー)またはリンクシアターLT-H91LAN(バッファロー)などを繋ぎで購入され、テレビ視聴されるのがいいかと思います。
またはパソコンの買い換えでしょうか。ブルーレイレコーダーと値段的にはよく似たことになります。
書込番号:10238372
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
