
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年9月25日 15:32 |
![]() |
59 | 26 | 2009年9月25日 22:13 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月25日 23:15 |
![]() |
2 | 19 | 2009年9月28日 19:39 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月25日 01:48 |
![]() |
1 | 1 | 2009年9月23日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
テレビはLC40AE6ですが、手持ちのHDMIコードVXHD115を
添付画像のように接続使用して、テレビのLC40AE6で問題なく、ハイビジョン映像は
見ることができますか?
SONYのカタログのケーブルは DLCHDM20B と記載されてますが!
教えてください!
0点

エコ貢献Manさん、こんにちは
HDMIコードとしてはメーカー的問題はないのですが、
ビデオ側がミニ端子仕様である必要がありますので、
Victorのそのケーブルは 両側標準端子仕様ですから
残念ながら 問題あり・・・利用できないと思われますね。。。
書込番号:10204523
1点

520にあるHDMI端子はミニHDMI端子なのでお持ちのケーブルが、そう(HDMI<=>ミニHDMI)でしたら使えますよ。(あまりいないと思いますが(笑))
もし、両方とも同じ大きさでしたらミニHDMI変換アダプタか、片方がミニHDMIのケーブルを購入しませんと本体から直接みれません。
本体から見れると楽でよいですよ。
ブルーレイレコーダーを持ってないのもありますが…(苦笑)
書込番号:10204553
1点

zop_qroさん
ありしあぽんさん ありがとうございます!
トホホ!
手持ちのコードは差し込みがミニでないようです!
この仕様にマッチングする安いコードを教えてください!
DLCHDM20Bだと又出費が¥5000円ほどかかりそうです!(>_<)
明日、他の部品も含めて調達に走ってみたいとおもいます!
書込番号:10205958
0点

PLANEX社のPL-HDMI02ACでどうですか?
Amazonで1500円切ってます。
書込番号:10206681
1点

私もprius号さんのおすすめ品を使用してますが問題なく映像みれてます。
アマゾンで1480円でした♪
書込番号:10206818
1点

prius号さん
Asu921さん
情報ありがとうございます。
PLANEX社のPL-HDMI02ACをAmazonで購入予定します。
格安で非常に助かります。\(^o^)/
書込番号:10210837
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
一昨日αシリーズデジイチを見に銀座のSONYショールームに行った時に買おうと思ってたαシリーズデジイチがあまりパッとしなかったのとは裏腹に40インチ以上の大画面モニターに映し出されるHDR-XR500V、CX500Vなどのビデオカメラの映像があまりにきれいで感心しました。
今回デジイチを購入しようと調べていたのですがデジイチだとあまりに大きくて外出時の持ち出しが3日坊主になりそうに思えたので「やっぱHX1などのハイビジョン動画も撮れるタイプのデジカメにするか・・・・」と考えていたところです。
ビデオカメラで静止画撮影ももしかしたら最近のはきれいかなとSONYショールームに展示してあったHDR-XR500V、CX500Vなどで試してみましたがやはりビデオカメラは静止画には向かないんだなとコンデジよりだいぶ劣る画質を見て諦めました。
しかしうちに帰ってきてこちらのビデオカメラランキングを久々に開いてみるとSONY CX500Vがてっきり1位だと思ってたところにビクターEverio GZ-HM400があって評価もSONYより良いオール5点満点状態でしたので調べてみたところCMOSサイズも ビデオカメラとしては非常に大きくデジカメ並の 1/2.33型と自分が数年前に理想のスペックでした。
この完璧と思えるビデオカメラら出てくる映像はソニー機を上回ってるんでしょうか?
特にソニーが得意としている暗いところや手ブレ補正などの比較ではいかがでしょうか?
それと音質も合わせてご存知でしたらおしえてください。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000049334.K0000046636
続レスすみません スペックの割りに値段も安いですね。静止画撮影などもいかがでしょうか?
書込番号:10203714
0点

ソニービデオカメラにはソニー液晶テレビで他のメーカーと比較しても違いが大きいです。パナソニックビデオカメラにはパナソニック液晶テレビ。同じCXと比較しても違いはありません。特にソニービデオカメラは植物などの緑色が特に良い。マニアル設定で明るさ(オートを外す)を調整すると、さらに良く撮せると思う。
書込番号:10204019
0点

デジカメとビデオカメラの用途の差を理解して下さい。
動画を撮る事が目的であれば静止画でなく動画で比較して下さい。静止画を撮る事が目的であればコンデジを買った方が幸せになれると思います。
HDR-CX500Vは最高高画質を狙った機種では無いと思います。オートでより良い映像を撮影する事に特化したビデオカメラだと思ってます。お手軽高画質なら最強です。
GZ-HM400も光量の十分な所なら高画質を狙えるようですが、薄暗い所や手ぶれに関しては工夫が必要なようですね。
今のビデオカメラは画像素子のサイズだけで性能を測る事はできません。総合的に見て下さい。
書込番号:10204324
7点

今年の流行りの傾向としてHM400よりCX5*0やXR5*0の方が強力な手ぶれ補正、暗所性能、オートで無難にこなしてくれるというので指示されているようです。
画質に圧倒的な差がHM400にあれば注目もされるとは思いますがCXでも十分な画質レベルです。
レースでも大パワーで直線は速いがコーナーは遅いみたいなマシンでは一周まわればトータルで遅く乗りにくい(扱いにくい)です。
手ぶれ補正が強力であれば落ち着いて見れますのでCXをオススメしたいですね。
アクティブモードは今まで撮るのをあきらめていたシーンを撮れるので撮影も楽だし映像見ても新鮮で楽しくなるとおもいます。
CXなら知人友人の普通のビデオと差を実感できるでしょう。
画質を求めるならヤッパリ一眼の動画機能かと思います。
でもかなり操作が難しいので一般的なビデオカメラとしては使えないです(基本マニュアルフォーカス)。
来月7Dが手に入るのですが編集前提なのでおそらく1日で10分程度しか録画しないと思います。通常はほとんどをXR500Vで撮ります。
かなりの画質を求め、マニュアル設定を楽しみたい場合は普通のビデオカメラでチマチマやってるよりデジ一眼(重さでかさを我慢できれば)動画で楽しまれた方がいいと思います。
書込番号:10204667
5点

みなさんレス戴きありがとうございました。
先ほど実機を見たくて近所のヤマダ電気に行ってきたところたまたまSONYとビクターの人が来てまして実機
を前に詳しい話を聞けました。
結果から言うとほぼ全ての面で若干SONYを上まわっているようです。
スペック云々という比較じゃなくてモニターに映しだされた画像を見る限りではビクターEverio GZ-HM400
が解像感など画質面で非常にきれいで大差とまでいかずとも勝ってるように感じました。
驚いたのは手ブレ補正でカメラ前から見ると最前に有るレンズが液体の中に浮いてるのが丸見えで
少しの揺れでも細かく動いていてSONY同様非常に高い手ブレ補正を行ってました。
音質面は比較できませんでしたがメーカー担当者が言うにはK2テクノロジーという音質にこだわった機構が
入っているのでSONYよりは絶対に良いとのことでした。
そしてなにより驚いたのは静止画の写りです。
これまでビデオカメラの静止画は携帯電話撮影同様 使い物にならないと思っていましたが、写してびっくり!コンデ
ジレベルの解像感、品位を持ったまともな静止画です。
この点ではSONYCX500Vなど使えない静止画の今までのモノとは雲泥の違いでした。
ただ全てが素晴らしい GZ-HM400にあってひとつだけ不満を言うと、ワイド端の画角が35mm換算動画:48.5 〜
静止画(4:3時):38.3 〜 と望遠よりでSONY機のCX500V等と同等とはいえ静止画撮影には不満があります。
なので静止画兼用機とするにはGL-V0743という2万円程度の0.7倍ワイコンを付ける必要ありそうです。
となると2万円でコンデジ買った方が良くなるので38mmでもOKな場合なら静止画もいけます程度に覚悟
しとけばよいのでしょうか。
数年前の100万近い業務機の画質を遥かに凌駕しているこの高性能機で6万代とは驚きの製品ですね。
HDDを使わないメモリーのみの機種が前々から欲しかったのでもう少し安くなる年末を見計らい購入し
ようと決めました。
前回春のモデルチェンジで完全SONYの1人勝ちになってしまったビデオカメラ販売シェアーを重く受け
止め渾身の力を込めてビクターが出した`スーパーウェポンがこのGZ-HM400のようです。
年末にはメモリー容量アップしたSONY CX500Vに対してのCX520Vのようなモデルも出るとの事もビクター
の人が言っていました。
来年はこれまでSONY一色だったフルハイビジョンビデオカメラ機器の勢力図がビクター一色に塗り替え
られる可能性大きいです。
書込番号:10206158
0点

>SONYとビクターの人が来てまして実機を前に詳しい話を聞けました。
ビクターの販売員も必死なのでしょうか。主観ですが手振れに関してははっきりと違いを感じました。CX500Vのアクティブモードはかなりの効果を感じGZ-HM400は従来の手振れ補正のままで歩き撮りには大きな差がでるなという感想です。
でも文面から推測してGZ-HM400に魅力を感じているようですのでGZ-HM400を買われたほうがよさそうですね。暗所性能と歩き撮りの優位性ではCX500Vですがその必要性がなければGZ-HM400でいいでしょう。
歩き撮りの参考になるかと思います。手持ちでありながらとてもスムーズな映像だと思います。CX500Vならではの映像ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10195899/
>雲泥の違いでした
あまり変わらないような気がしますが。。。
書込番号:10206349
4点

是非、KYTTSさんにピクタービデオカメラを購入してもらいレボートお願いしたい。日本ではソニーとパナソニックがあまりにも強く他のメーカーが苦戦してます。海外ではビクター知名度かなり高いですよ安い綺麗で。画質を極端に求めなければ値引き幅のあるビクターを選ぶのも妥当と思う。キャノンとソニーは知人に持っている人が沢山いるので比べる事ができます。
書込番号:10206443
1点

camcorderinfoのレビューが出てました。
残念ながら暗所は厳しいようです。
書込番号:10206671
3点

KYTTSさんはまだ GZ-HM400の映像を視られた事ないようですね。
SONYを研究して出してるだけに動画、静止画ともにCX500V等を凌駕しているは明らかでしたが特に静止画は
CX500Vレベルで想像していると痛い目に遭いますよ。
37インチモニターで映された静止画比較では実際にみると両機の比較では`雲泥の違いです。
今回はここが衝撃的で購入決定を決めたようなものです。
書込番号:10206680
1点

もう1度書きますが HDR-CX500V は最高画質を狙った機種では無いのです。
HDR-CX500VとGZ-HM400の画質の違いは単純に説明できるので今さら力説されても…。
対象にしているカメラが間違ってます。もし高画質で決めるのであれば iVIS HF S11 の MXPモードの画質と比べてみて下さい。
だいぶ GZ-HM400 に思い入れがある様なので GZ-HM400 のスレに書き込むと喜ばれると思います。
書込番号:10206796
5点

私はCX500Vを使ってて。。。CXにも24Mbpsのモードが搭載されてたら!!と思う状況は確かにありました。
ふぁいやーふぉっくすさんの書かれた
>HDR-CX500Vは最高高画質を狙った機種では無いと思います。オートでより良い映像を撮影する事に特化したビデオカメラだと思ってます。お手軽高画質なら最強です。
に同感です。オートのままで何処でも誰でもキレイに撮れる 所謂コンデジ感覚のビデオカメラの中ではコストパフォーマンスを考えてもCX500/520Vがダントツですね。逆に24MbpsやEVFの採用やマニュアル志向を強めたソニーのフラッグシップ機を望んでる層が多いのも事実です。
静止画画質や24Mbpsのメリットを期待されるなら キヤノンHFS11も比較されてはいかがでしょう?手振れ補正にもダイナミックモードが追加されましたし、オートフォーカス速度は相変わらずキヤノンの1人勝ちでしょう。設定イジれる方なら 暗所でも好みの映像で撮れるようですし、夜景モードも追加されました。まぁ価格と画質のバランスはあるんでしょうけど。。。
静止画有効画素数(4:3時)
HM400・・・896万画素
HFS11・・・802万画素
CX500・・・600万画素
画素数だけが全てじゃないでしょうけど、静止画に関しては「JVC」モデルは力を入れてるようですね
1つだけ! 手振れに関しては CXのアクティブとHM400が同等とは思えないんですが。。。店頭で本体液晶で比較しても差は歴然でしたよ。まぁ許容範囲かどうか?と言われればそれまでですけどね。
私はパナSD5からCX500Vに買い替えて 例え歩き撮りをしない通常の手持ち撮影でも「アクティブモードの恩恵はスゴイ!」と実感しました(テレ側ではパナの方が優秀かも?とも思いましたが^^;)。
書込番号:10206823
1点

数日前に銀座のSONYショールームに行った時にフロアー担当者の方にSONY ビデオカメラの画質について聞いてみました。
HDR-CX500V、HDR-CX520V、HDR-XR500V、HDR-XR520Vの四機は記録部の違いだけで画質の違いは無いとの事でした。
自分も最初HDR-CX500V、HDR-CX520Vのどちらかを買う気でいましたので万一年末にこちらがGZ-HM400より1〜2万売価が下がり安くなったらこちらでもいいかと思っています。
書込番号:10206940
0点

>四機は記録部の違いだけで画質の違いは無いとの事でした
いや違いますよ。CXのアクティブモードには回転方向補正が付きましたが、ここだけ「電子式補正」です。画角もXRのアクティブ時より狭くなりますし、(判るかどうか?は別としても)多少の画質劣化はあるはずです。
コントラストもXRのほうが若干高いように感じますし、全体の色合いもCXのほうが明るく薄い(?)感じですね。「全ての状況において人の顔を優先するCXと 見たままを撮るXR」という差があるように感じます
書込番号:10207013
1点

表題の中に揺れ補正とありますがこれはあきらかにCX500Vの方が優れていると思いました。KYTTSさんのレスで言及されているようにGZ-HM400は従来の手振れ補正のままでしたがCX500Vの手振れ補正に比べてしまうとこれぞ「雲泥の差」を感じました。
画質比較で検討されるのであればみなさんも言われているようにHFS11でしょう。こちらは手振れ補正も従来のものとは違い強化されているようですし画質の評判もいいです(AFの素早さははNO.1です)。CX500Vはパパママユーザーをターゲットにしているビデオカメラですのでマニア的な画質思考ならばキヤノンを選択に入れてみてはいかがでしょう?まあCX500Vでも綺麗だとは思いますが。
暗所でしたらCX500VやXR500Vの圧勝でしょうね。
GZ-HM400の映像を見ましたがキヤノンHFS11の方が自然で高画質に感じました。GZ-HM400は色が濃いですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090819_309151.html
書込番号:10207275
2点

同じビクター製のカム機の GZ-X900ですが、水平解像度1000TV本ということでしたので、以前友人と一緒に家電に出かけ、店員さんの許可をもらい、HF S10と撮り比べしたことがあります。
結果としては、さほどS10より高解像という印象はなく、それよりも周辺部の解像度が特に落ち込んでしまっていて、全体的にシャープな映像を求める自分としては、ちょっと残念な感じでした。
(小さくて高解像なら、S10から GZ-X900 に買い替えを考えましたが、辞めました)
レンズの大きさが GZ-HM400 の方が大きいとは思いますので、おそらく同じ 1/2.33 型 CMOS センサー 1029万画素でも X900 のような極端な周辺部の解像度低下はないとは思いますが、水平解像度1080TV本との謳い文句は、本当であれば、凄いことだと思います。
(でも、もしS10やS11より解像度が高くても、HM400 への買い替えはしないと思います。理由は後述します・・・)
但し、暗所性能は、おそらくS11(S10)と比較しても、極端な違いはない気がします。だとすれば、決して暗所性能がソニー裏面CMOS機以上だとは思えません。
自分は、S10とCX500を併用しますが、暗所能力に関しては、大人と子供という感じで、比べ物になりません。
未だ現状では、ソニー機の暗所性能を凌駕でき得る民生カム機はないはずです。
>これまでSONY一色だったフルハイビジョンビデオカメラ機器の勢力図がビクター一色に塗り替えられる可能性大きい
とスレ主さんはおっしゃられ、自分としても、業界内で、それぞれのメーカーからアッと驚く性能のカムが出てくることは、喜ばしいことだとは思いますが、裏面CMOS機の特出した暗所性能を超えない限りは、
>勢力図がビクター一色に塗り替えられる ということは、中々簡単ではないかもしれません。
また、手振れ補正に関しても、通常の光学式の手振れ補正レベルでは、アクティブモードにさらに磨きをかけたダントツレベルのCX機の手振れ補正能力を凌駕することは厳しいかもしれません。
本日、家電にちょっとだけ時間がありましたので、寄ってみて、ビクター最新機を触りました。
時間がなく、ちょっとだけでしたが、テレ⇔ワイド間のズームスピードがキャノン機やソニー機に比べてかなり遅すぎる感じでした。
AF性能はボーっとしていたのか、その時検証し忘れてしまいました。すみません。
SDカードを持っていれば、データを持ち帰り画像にしてアップできたのですが、そこまでできず残念です。
それと、操作性にキビキビ感がなく、それなりの追従性を持つジョイスティックのキャノン機、タッチパネルのソニー機に比べると、ちょっとイライラしてしまう操作部だったのが残念です。
それらが、キャノン機からビクター最新機への買い替えをしないと思う理由です。
ビクター機の悪い部分ばかりを申し上げるようで心苦しいですが、ぜひ、キャノン機やソニー機を凌駕して、アッと驚く旋風で、民生機のレベルアップに貢献してもらいたいものです・・・。
書込番号:10207307
5点

>結果から言うとほぼ全ての面で若干SONYを上まわっているようです。
暗所性能、手振れ補正に関しては、だれがどう見たってGZ-HM400はCXより
劣ってますね。しかも格段の差があります。
手振れに関してGZ-HM400は一昔前のレベルです。
この二項目がCXレベルとは言わなくても今のパナやキャノンレベルで
この価格ならきっとダントツでしょう。
書込番号:10207314
5点

今買うならアクティブモードのある機種を選択したほうがいいと思いますけど。
画質であればアクティブモード機能相当のあるHFS11、暗所性能ならCXやXRでしょう。
間とってTM350というのもいいかも?
私ならトータルで考えたら手振れに劣るビクターは選択外でソニー機がベストですね。
書込番号:10207537
4点

ここはソニーのページ。
ビクターを賞賛してもだれものってくれませんよ。
ヤマダにいるビクターのジャンパーを着ている人は、
私にも同じことを言っていた。
でも、ヤマダの社員、Ksの社員に聞くと、ビクターは
ソニー・キヤノン・パナソニックに比べると、
1世代前相当か、1ランク下位機種相当とのコメント。
あなたはどちらを信じるか、それはあなた次第。
自分の目でビクターが一番よいと思うなら、
他人に聞かず(それもソニーの板で)、ビクターを買うべき。
画像も音質も人それぞれの好み。
使い勝手・テレの手ぶれはパナ、画質はキヤノン、ワイドの手ぶれ・暗所はソニーとみた。
ビクターは、スライダーが使いにくい、顔認識はあるが選択できない。
知らないおっさんにもピントが合う。CMOSが大きくて画素が多いだけとみた。
何かご意見は?
書込番号:10207699
3点

あれ?確かに、ここ、CX500の板でしたね。
私が言ったcamcorderinfoのレビューはHM400のことです。(おわかりでしょうが)
ついでに少し紹介
動画は
明るいところでは良好な色再現性、低ノイズ、すばらしいシャープネス。
しかし、とても低い感度、暗いところでは非常にノイズが目立つ。
静止画は発色が正確でシャープだがノイズレベルがとても高い!?
概ね皆さんの予想通りですが、静止画のノイズって多いんですかね?
書込番号:10207777
0点

CX500もしばらく使ってみて
あ〜こういうところはNGだな〜
というアラも見えてきたんだが。
ビクター信者もそういうところを
冷静に突いてくればいいのに、しょぼい煽りだな。
しかしHM400、どっちみちあの絶望的な感度の低さではな。
6畳間の蛍光灯でどれぐらいゲイン上がるの?
S11の廉価版みたいな位置づけになるのかな。
書込番号:10208166
3点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
こんばんは。先日からミニDVテープタイプのソニー製ビデオカメラ(6年間使用)が故障し、修理に出したところです。スポーツの秋、ということでクラブ活動の大会目白押しで、とても困っています。
そこで、店員さんに相談をしたところ、 HDR-CX520V を勧められ、ここの書き込みを読み、かなり興味をもったところなのですが、一つ困ったこと(疑問)が生じました。
すでにパナソニックディーガDMR-BR500を持っているのですが、この機種にはダビングするために使用できると思われる入力方法(デジタル)として、USB端子がなく、SDカードスロットのみです。そうなると、この HDR-CX520V はメモリースティック対応ということで、このカメラとディーガを接続する、なにかよい方法がないものか、皆さんにアドバイスをいただきたく書き込みをしました。
ちなみに、撮影の中心は小中高生になった子どもたちの野球大会や運動会、文化祭などです。光学ズームの倍率が大きいことはポイントになりますが、ほとんど三脚を利用しますので、手ぶれ防止機能はさほど問題ありません。
場合によっては、このHDR-CX520V をあきらめ、SDカードを利用している他社メーカーのビデオカメラを選んだ方がよいのでしょうか?
ここの書き込みには的外れな質問かも知れませんが、もしご示唆をいただけましたら喜びます。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。先ほどよく似た質問があり、次のところに書き込みました。ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=10200490/
CX520の映像をDMR-BR500に取り込むには、3のSDカード(SDHC Class6がいい)で取り込むのが簡単かと思います。
なおCX520Vを買うよりは、CX500Vにしておいて後で必要ならばメモリースティックを追加する方がいいと思います。カメラにため込むより、どんどんパソコンやBR500の方へ保存する方がいろんな意味でお勧めです。
書込番号:10202898
0点

地デジ移行は完全無償でさん
おはようございます。
深夜にもかかわらず、ご返信ありがとうございました。
さっそく読ませていただきました。
つまり、カメラをパソコンに接続し、SDカードに書き込むということですね。
なるほど、これならメモリースティックがゆえの互換性の問題は無くなりそうですね。
ただ、直接ディーガにSDカード or USB接続というような訳にはいかず、一手間増えるのはやむを得ませんね。了解いたしました。
また HDR-XR500Vの方をおすすめいただいた理由もよく分かりました。
とりあえず、現在修理に出しているカメラの修理代見積もりとの相談です。
ありがとうございました。
書込番号:10203978
0点

ちょっと補足します。
SDカード(SDHC Class6)は8GB(約1時間分)か16GB(約2時間分)を使われるのがいいと思います。最近安くなりました。
またこのカードにPRIVATEとというフォルダをまず作る必要があります。
簡単な方法は量販店などにSDカード(SDHC Class6)を持っていって、パナのビデオカメラで撮影させてもらうのがいいと思います。
後自宅でPRIVATEフォルダだけ残して、そこへCX500/520VからAVCHDフォルダを丸ごとコピーします。フォーマットの関係でうまくいかないことがありますので、その時はまたお尋ねください。
カメラについては、室内での使用が少なく手ぶれ対策があまり必要なければ、パナやキャノンの最新機種(HDC-TM350、iVIS HF S10など)でもいいと思います。SDカードタイプだからDIGAへの取り込みは上記の操作が不必要です。
書込番号:10204325
0点

BR500世代のDIGAで注意が必要なのはAVCHDフォルダー内にシーン数が256(ファイル)を超えるとダビング不可能になりますので気をつけてください。
書込番号:10204473
0点

チャピレさん、お久しぶりです。
昨夜と今朝、チャピレさんの、SDカードとブルーレイレコーダーの連携についての書き込みをざっと探しましたが、見つけられないまま大まかに書いてしまいました。
書込番号:10205796
0点

紅いもトマトさん地デジ移行は完全無償でさんこんばんは
>チャピレさんの、SDカードとブルーレイレコーダーの連携についての書き込みをざっと探しましたが
↓にPRIVATEで探したらたくさん出てきました。地デジ移行は完全無償でさんの説明でもわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=PRIVATE&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000015031&act=input
↓はPCでSDカードにコピーしたあとDIGAにダビングに関しての手順です。機種がHF10ですがSDカードにしてからはSONY機と手順は変わりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:10205865
0点

こんばんは。
チャピレさん
PRIVATEでしたか。チャピレさんやらDIGA SDカードではヒットが多すぎて、、、
ありがとうございました。
書込番号:10207084
0点

地デジ移行は完全無償でさん、チャピレさん
こんばんは。
この度はご丁寧にアドバイスをありがとうございました。
SDカードによるデータ転送の疑問が解決して、とても助かりました。
週末、再度電気屋さんにいって見ようと思います。
ありがとうございました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:10213033
0点



素人で申し訳ございません。
TDLの夜パレード、花火の撮影をしたのですが、凄いノイズで見れたものではありません。
HD動画でFH画質のみあとはオートで動画撮影しました。
昼のパレードはすごくきれいに撮れていたので残念でなりません。
コールセンターで丁寧に教えてもらったところ、
1、スローシャッター
2、花火モード(夜景モード)
をすすめられました。
この2つでそんなにきれいに撮れるものですか?
みなさんの撮影方法をお教えください。
ここの過去ログを必死に探しましたが、オートフォーカスの遅さの件
はあるのですが、ノイズについての詳細な論議が見つかりません。
PMBで切り出した静止画を添付します。
0点

花火モード(夜景モード)とオートで、
夜景や看板などを撮り比べてみて下さい。
対象が光源やそれに明るく照らされた部分ならばそれで綺麗に撮れるはずです。
暗い部分もノイズを少なく撮りたいなら、
スローシャッターを使うか、CX500等に買い換えるしかないでしょう。
(あるいはアンダー気味に撮っておいて、テレビの設定を明るくする)
書込番号:10201745
0点

グライテルさん早速の返信ありがとうございました。
やはり私の撮り方ではこのノイズは当たり前なのですね。
無知でした。
以前所持していたパナソニックのSDR−S200のほうが
SD画質でしたがきれいにとれてました。
この機で夜景をとるにはどのモードで撮れば一番きれいに撮れるのでしょうか?
書込番号:10201910
0点

夜景撮影の場合、
対象は点光源になりますので、
背景の暗い部分を持ち上げないようにしてやれば、
綺麗に撮れるでしょう。
S200の方が綺麗に撮れたのは、
そのあたりの自動判断が優れていたか、
逆にそれ以上明るく撮ることができずにちょうどよかった、とか?
CX12での夜景撮影において、
具体的には、
・露出(CX500では「カメラ明るさ」という表現ですが、CX12では?)を下げる
(ただし露出固定になります)
・花火モードを使う
(色合いが多少変わるかも知れません)
あたりを試してみて下さい。
あと、
PMBで静止画化すると暗所ノイズは綺麗に除去してくれるので、
伝えたかったノイズがあまり残っていないのでは?
動画編集から静止画化を行う際、設定で全画質処理をOFFにしないと、
元の動画に近い状態で静止画化することはできません。
書込番号:10202071
0点


>TDLの夜パレード、花火の撮影をしたのですが、凄いノイズで見れたものではありません
そうですか?
過去スレにありますように、私は昨年CX12でエレパレ撮りましたが、オートモードでも十分ノイズが
抑えられており、かなり綺麗だと思いましたよ。
ぴょんくんさんの2枚の添付画像を拝見しましたが、かなり暗いので「オートスローシャッター(1/30s)」
はOFFのようですね。(この設定はOFFの方が、ノイズは目立ちません・その代わり暗くなります)
書込番号:10202231
1点

なお、上の画像は全てPMBで切り出したので、ノイズ低減処理などされていますが、
ハイビジョンテレビで動画として連続的にみると、静止画切り出しよりもノイズは目立ちにくく
なる傾向がありますので、実際にTVで観る印象に近いのではないかと思います。
(最近のHDTVやプレイヤー・レコーダーならば、そちらでも高度なNR処理などもやってますね)
書込番号:10202292
0点

ぴょんくんさん、
構図の影響もあるようです。
2枚目はほとんどが暗い部分(人が判断しても主役がよくわからない)なので、
それこそ夜景を撮る時のような設定をしないと、
対象は白飛び、ノイズも極大化、となるでしょうね。
山ねずみRCさんのような構図で撮ると、
オートでもCX12はそれなりに判断してくれるかも?
書込番号:10202297
0点

山ねずみRCさん
うらやましいです。
どこが違うのでしょう。やはり故障?
山ねずみRCさんの写真4枚について質問させてください。
1、オートスローシャッターはONですか?
2、露出はどうしてますか?
3、他に工夫はありますか?
4、この静止写真は、切り出す時に処理OFFしてますか?
質問ばかりですみません。
私の2枚目の写真を動画でプラズマTV50インチで見るとげんなりしてしまいます。
書込番号:10202343
0点

グレイテルさん
そうですね。構図も問題ですよね。
花火を動画でみると、花火が開いた瞬間だけノイズが消えるのはそのせいでしょうか?
静止画ならまだしも動画で動きのあるシーンでは難しいですよね。
次回夜景撮影に向け勉強意欲が沸き立ってきました(笑)
今後ともご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:10202415
0点

>花火が開いた瞬間だけノイズが消えるのはそのせい
でしょうね。
花火を撮影する場合は、
開いた状態で適正な露出に合わせて固定する必要がありますが、
花火の量は一定ではないので、クライマックス等では飛んでしまいます。
花火モードを選択すれば、
花火が上がっていない間のノイズもそれなりに抑えてくれるでしょう。
(その意味で、夜景や夜のパレードにも応用が効きます)
>勉強意欲が
今回のノイズも含め、
対象を見苦しくなくフォローする撮影方法とか、
設定や撮り方でかなり変わってきますので、
自分なりに納得できる撮り方ができるといいですね。
書込番号:10202479
1点

>1、オートスローシャッターはONですか?
場面によっては、ONになっていたと思います。
でも、添付画像のように、比較的明るい部分の占める割合が多いと、ONでも自動的に
1/60秒モードになっていると思います。
>2、露出はどうしてますか?
オートです。
>3、他に工夫はありますか?
だいたいの構図を決めた後は、オートフォーカスはロックしていることが多いです。
>4、この静止写真は、切り出す時に処理OFFしてますか?
ONでした。
>私の2枚目の写真を動画でプラズマTV50インチで見るとげんなりしてしまいます。
TVまでの視聴距離は、どのくらいでしょうか?
ハンディカムでは、HDデジタル放送でよく使われるような業務用カムに比べてノイズやアラが目立ちやすい
ので、画面の縦の長さの3-4倍以上は離れたいですね。
書込番号:10202497
0点

山ねずみRCさん
ご親切なご回答ありがとうございました。
どうやらオートスローシャッターと構図以外は
あまり撮影法に違いがないようですね。
花火はどうですか?きれいにとれますか?
私の機が何かおかしいのでしょうか?
書込番号:10202559
0点

>花火はどうですか?きれいにとれますか?
花火も、上の3枚目のようにオートでそこそこ綺麗に撮れますよ。
(私がCX12でTDR行った日は、このあとの花火は強風で中止で映像がありません。今年のXR500Vで
撮ったものを添付しました。CX12と大差はないです)
でも、「打ち上げ花火モード」にしたほうが良いですね。
>私の機が何かおかしいのでしょうか?
ELパレードなどで、被写体が大きく映っているものをUPしてみてください。
書込番号:10202765
0点

CX12ユーザーです。よろしかったらこちらをどうぞ。http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9402280/ 長いですから後ろから1/4ぐらいのところを見ていただければ、ご関心のある状況に近い作例があがっていると思います。【エレクトリカル・パレードA】あたりです。あとはなるべくパレードの最前列に近い席を確保、でしょうか。
書込番号:10220968
0点

やまねずみRCさん
出張でレス遅くなり申し訳ございません。
パレードと花火の比較的おおきな画像をUPしました
少しはましになるのですが、満足レベルには程遠く、、、(泣)
ACCORD WGNさん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト目を通しただけですが、
2009/05/18 02:25 [9562005]の
【1. キャンドルモードの得意不得意】
でシンデレラ城の写真の元動画は、ノイズはどうでしか?
書込番号:10222635
0点

映像で見た印象はキャンドルモードでPMB補正切出しをした物に近いです。同時静止画は暗所では盛大にノイズが出ます。ただ、私の自宅視聴環境は32インチHDブラウン管であることも50インチのフラットディスプレイに比べて綺麗に見える要因のひとつかもしれません。●また、ノーマルモードの暗所ではカメラが積極的に暗い部分の感度を上げようと働いてしまいノイズが目立ちますが、キャンドルモードでは暗いところはそのまま暗く、明るいところは印象的に撮ろうとするため、結果としてノイズの少ない色鮮やかな暗所画像が撮れます。ただ、シャッタースピードが非常に遅くなるので、光量不足では紙芝居のようになります。そこで撮影位置をパレード観覧席の最前列にしてカメラに届く光の量を多くし、シャッタースピードが遅くなることを防ぐとエレクトリカルパレード程度のゆっくりした動きであれば不快に感じない程度の動きでノイズの少ないメリハリのある映像が撮れます。ただ、さすがにピーターパンぐらいだと動きに追随しきれずぶれますので、特性を掴みながら利用されるといいと思います。それがどうしても我慢できなければ,CX500Vに買い換えるしかないでしょうね。
書込番号:10223618
0点

>パレードと花火の比較的おおきな画像をUPしました
拝見しました。
このノイズ感は、オートスローシャッターが作動している状態のようですね(SS1/30s)。
このモードでやや横縞が目立つのも、CX12の特徴ですね。
明るい画面になると、オートスローシャッターが自動的に解除されて、ノイズがすくなく、
動きも滑らかになりますよね。
そうでしたら、ぴょんくんさんのCX12は正常レベルだと思われます。
次回からは、光源以外は全体的に暗くなりますが、オートスローシャッターはOFFで撮影した方が
よいですね。
なお、オートスローシャッターが作動すると、CX12より暗所に強いXR/CX500系でも、やはり同じ様に
ノイズが目立つようになりますね。
(キヤノンHV10では、スローシャッター状態では、CX12などソニー系の横縞と違い、縦縞が
目立つようになります。)
書込番号:10224828
0点

皆様ありがとうございました。
次回は
1、オートスローシャッターOFF
2、キャンドルモード
3、光源を構図に多く取り入れる
などに気をつけてとりたいと思います。
いろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:10226126
0点

もしかしたらイメージ的に書き込み番号[9691262、9691281]あたりはお役に立つかもしれません。構図が似てますしね。●オートスローシャッターとカラースローシャッターは似たような名前ですが全く違う特性ですね。オートスローシャッターはのべたらに明るくしようとしてカクカクし、ザラザラノイズだらけになりますから、私は不快なのでOFFにしています。一方カラースローシャッターというのがキャンドルモードで発動する機能のようで、光が足りないと紙芝居のように物凄く遅いシャッターになりますがノイズが少なく、明暗のハッキリした色鮮やかな絵になります。動きの速い被写体や急なパンニングやチルトには向きませんが、光源に近いところでなるべく光を多く取り込めれば、それなりに綺麗な暗所撮影が出来ます。●手持ち花火なんかも火の粉が当たらない程度に近づけば、十分紙芝居ではなく動画として成り立つシャッタースピードになり、雰囲気は十分確保できますよ。●買い換えられればベストでしょうが、そうはいっても万能ではありませんので、是非一工夫してみてください。CX12だって、使いようによっては中々のものですよ。
書込番号:10227554
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
はじめまして。
購入を考えてますが。
デジカメ、ビデオカメラはPCにつないでData管理等する最近ですが。
今月10月ごろ?にウィンドウズ7がリリースされるようですが
もし、手持ちPCのVistaを7へバージョンアップすると
CX500Vは、PCに接続するとき、ウィンドウズ7に対応するのでしょうか???
超ド素人な質問で申し訳ございませんが教示お願いします。
0点

超ド素人も何も、発売されていないOSに対応してるかどうか
ここにいらっしゃる方達に聞いて分かるはずもないと思います。
(RC版などで試した方はいらっしゃると思いますが・・・。)
製造元のSONYとMicrosoftに直接聞きましょう。
書込番号:10201556
0点

ビスタと7、かなり互換性近いので問題ないかもしれません、7発売後ソニーホームページで情報公開すると思う。
書込番号:10204038
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
CX500Vをパソコンと接続してWebカメラとして使えるのでしょうか?
私、これまで一度もビデオカメラを所有したことがなく初心者です。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。
0点

できない(と思う)けど、
最近のPCって大抵は映像入力端子ついてるだろ。
だからそっちにつないで必要なソフトを入れればOK
映像入力端子もなかったら4000円ぐらいで
USB接続のWEBカメラ状態にできる接続コード売ってるよ。
書込番号:10198971
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
