
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年9月27日 08:33 |
![]() |
0 | 10 | 2009年10月1日 17:21 |
![]() |
0 | 8 | 2009年9月20日 00:29 |
![]() |
5 | 4 | 2009年9月20日 00:27 |
![]() |
6 | 6 | 2009年9月19日 14:04 |
![]() |
3 | 4 | 2009年9月18日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日、HDR−CX520Vとワンタッチワイコン(VCL-HGE07A )を購入したのですが、
ワイコンを付けたままバックに入れるとレンズが傷付きそうなので何かカバーみたいなのがないかと探しているのですが、皆さん何かオススメなものはありますか?
0点

私も同じワイコン持ってます。
XR500Vのスレを参考にキャップ購入に至りました。
"ケンコー C-PL フィルターキャップ 55mm"
上記でヒットするはずです。
ビックカメラ&ヤフオクあたりでも購入できるはずです。
書込番号:10179191
0点

prius号さん早速の返信有難うございます。
質問ですがVCL-HGE07A の外形が約58mmとなっているのですが
"ケンコー C-PL フィルターキャップ 55mm"は小さくないですか?
それともある程度伸縮性があってぴったりとはまるのでしょうか?
書込番号:10179270
0点

・・・ですよね。
でも笑えるぐらいぴったりなんです。
書き込み番号[9257523]を参考にしてみてください。
書込番号:10179394
1点

書き込み番号[9257523]をみました。
どうやらぴったりみたいですね。探して購入しようと思います。
prius号さん情報有難うございました。
書込番号:10179426
0点

prius号さん
先日"ケンコー C-PL フィルターキャップ 55mm"を入手しました。
本当に笑えるくらいぴったりでた。
有用な情報有難うございました。
書込番号:10220170
0点



最初にてる丸さん↓での回答ありがとうございました。まだ確認しておりませんが、近日中に確認してみたいと思います。
メモリータイプを使用したことがないので、皆さんにどのような使用をされているのか参考にしたいと思いますので、お教えいただけたら幸いです。過去ログを確認すればよいのでしょうが、なかなか思うように確認できなかったのでよろしくお願いいたします。
1.どのようなメモリをお使いですか?
@メーカー(sony・サンディスク・他)
Aタイプ (MS・アダプタ使用・他)
B容量 (8G・16G・32G・他)
2.保存方法はどのようにしてますか?
@PCに保存
APC経由でHDDに保存
Bメモリーに保存(メモリーを買い増していく)
Cディスク(DVD・BD)だけに保存
D他
3・撮影時の画質モードは何ですか?
@FHモード
AHQモード
BSPモード
CLPモード
Dスタンダード
4.保存時の画質モードはどうしていますか?
@撮影時のまま
A変換している
5.バッテリーのサイズは何をご使用ですか?
@NP-FH100
ANP-FH50
BNP-FH70
CNP-FH60(付属品)
他にも不安なことが沢山ありますが、よろしくお願いいたします。
0点

CX12とXR500Vを使っています
(1)CX12には、ソニー純正8GBメモステが付属しています。
買い足すなら、付属純正より転送速度の速いサンディスクのUltraIIをオススメします。
私は8GBを使っていますが、今なら安くなった16GBもいいですね。
(2)メモステの「AVCHD」フォルダをPCのHDDへ丸ごとバックアップしています。
同時に、そのメモステからPMBの「ワンタッチディスク」でAVCHDのDVDディスクを作ります。
(バックアップHDDフォルダは、PMBから観覧登録させています)
なお、配布用途など標準画質DVD作成には、PMBでは時間がかかるし作業性が悪いので、
AVCHD対応のパナDIGAでAVC->MPEG2(DVDビデオ)変換してます。
(3)ふだんのメモ撮りにSPモードをメインに使っています。イベントでは、HQ。
運動会の子供の出番などでFHモードを使ってます。
(4)すみません意味が分かりません。
(5)複数のFH70を使っています。FH100ですと、CXとの組み合わせでは重いし後ろに長くなり
すぎるので、私は敬遠しました。
(ワイコンをつけると、FH100の方が前後バランスがよくなって良い、という意見もあります)
書込番号:10176990
0点

返信ありがとうございます。
私自身全くと言ってよいほどに無知なもので、時間があればここを拝見させていただき勉強させてもらっております。
@に関しては私もサンディスクにしようかと考えております。
ただ実家のビエラでも視聴するために、microSDにアダプタも出来たら良いとも考えております。(警告があるようですが)
容量は撮影モードにより検討したいと思いますが、おっしゃるとおり16Gもだいぶ安くなり皆さんはどうしているのか興味があります。
Aは現在の使用環境が悪く今後どうするか考えなくてはならず、皆さんの環境をお聞きして少しずつ改善したいと思っております。
現在の環境では、HDDをつけても動作しないのではと不安です。
PC CPU celeron2.0 メモリ 768
TV レグザ 46RF350
レコーダー パナソニックのHDD250Gの6〜8年位前のもの(中古をもらったので不明)
B皆さん最高画質で撮影するか、長時間撮影のため多少画質を落とすとばかり思っており、モードを決めたら常に同じ撮影をするものと考えていました。
Cに関しましては、撮影したものをDVD作成後HDDなり保存する場合には、次回DVD作成のために画質を落としたまま保存するのか、マスターとして高画質のまま保存するのか疑問に感じたためで、よく考えたらそのような方は最初からスタンダードで撮影しますよね。
Dは撮影時間で考えればよいのですが、おっしゃるとおりFH100には少し抵抗があり、ROWA製で、FH70相当のものを予備で持とうか考えております。
書込番号:10177295
0点

長くて読むのが面倒くさいと思いますが、http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=8413283/ でレポートしている内容で大体網羅していると思います。良かったらご参照ください。
書込番号:10180645
0点

ACCORD WGN さん
返信ありがとうございます。
『スゴイ!』のひと言です。
印刷して読もうと思ったら、レスも含めてA4で80ページ以上になりました。ちょっとした休日の読書になります。
後ほどゆっくりと読ませていただきます。
当方まだ購入機種も確定しておらず、優柔不断な状態ではありますが、Hi8→miniDVと約7年前に買い替えをしております。
その時に「この機械が壊れたら今まで撮影したものを見ることができなくなる。そうしたら子供達が将来気軽に見ることができなくなる。」と考え親のエゴで見ないかもしれませんが、「親として最低限できることはやっておこう」と思い、Hi8をminiDVに長時間(テープ約200本)かけてやっとダビングした記憶があります。それが最後だと思いましたが、今度はminiDVを長時間(500本)かけて記録しなければならないことを考えると気が遠くなります。(どこかで決断しなくてはならないでしょうが)
今度こそ最後だと信じて…。
私と同じように考えている方も多数いるとは思いますが、最後にはどこかであきらめざる負えないのでしょうね。(いないかな?)
昔、私が3歳のときに亡くなった祖父が8ミリ映写機に写っているのはわかっていながら、動く姿を見ることが出来ず、記憶にあるのは仏壇の写真だけというのは3年という短い年数ではありますが、同じ時間を過ごした家族ですので少し寂しい気がします。
そんな気持ちを子供達には持たせたくないという勝手な押し付けかもしれません。
とにかく休日実家へ出かけますので、ゆっくり読ませていただきます。
ありがとうございました。
しばらくの間ご返事もできなくなると思いますが、他にも多数の皆様の使用状況をお教えいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:10182132
0点

長すぎてスミマセン。プリントして読まれる方があるということは想定していませんでしたので・・・。さらに申し訳ないことに続編や番外編もありまして、一様に長いです(笑)。クソスレ呼ばわりされるくらいですので、適当に読み流していただければ・・・。
機種選定がまだであるなら(経済的に問題が無いなら)CX520Vをお勧めします。CX12は私自身とても気に入って使っていますが、まだ買っていないならCX520Vをお勧めします。金額以上の性能差だからです。
保管に関しては多くの方が仰るとおり、PC経由で外付けHDDと視聴用にDVDにしておくのが今はベストではないでしょうか。今後いろいろな大容量ディスクにメディアがシフトしても下位互換で見られる可能性が高いでしょうし、ディスク以外のメディアにシフトしても、純粋にデータとして複数のHDDにコピーして保管しておけば、その時々にデファクトスタンダードになったメディアにPC経由で移せるでしょうから、テープからテープのような等速ダビング地獄に輪廻することは無いと考えていいと思います。
私私も去年まではずっとミニDVで4年間来ましたが、都度ダイジェストDVDを作ってきたのでテープは処分し(繰り返し録画)、DVDをバックアップでコピーして保管しています。高速のドライブ、ディスクが出回るようになり、バックアップ作業の時間はだいぶ短縮できています。USB3もそのうち出るようですしね。
書込番号:10184907
0点

ACCORD WGN さん
返信遅れまして申し訳ありませんでした。
長文ではありますが、とても楽しく読ませていただきました。
最初に内蔵メモリー64GB位の空きがということで、1年後にはCX520が発売されたり、バックのボケがひし形ということで、XR500で修正されたり、メーカー技術者の方が見ていて参考にしているかのようで、とてもすばらしいものでした。今後も続編楽しみにしております。
連休をかけて10件ほど電気店を見に行きましたが、結果としてACCORD WGN さんのおっしゃるとおりCX500あたりになりそうです。
さすがにCX12はどこにもなく、カタログにもなくなってしまいました。残念です。
私には、まだCX500では手が出ないので、もう少し待たなくてはなりませんが。
メーカー技術者の方が見ていらっしゃるなら、EVFは時期モデルに何とかのせてほしい。
老眼の始まった目では、液晶はほとんど見えません。何とかしてください。宜しくお願いします。
書込番号:10199520
0点

CX12は実店舗ではあまり置いていないようですね。でもネットであれば5万円半ば、場合によっては5万円を切る値段も時々出ています。金額的にCX500Vが厳しいようであれば、CX12でも使い方の工夫で十分綺麗な映像が撮れるとも思います。WEBのカタログにもまだ掲載されていますし、まだ生産終了マークもついていませんね。気に入りさえすれば、買い時ともいえます。http://www.sony.jp/handycam/lineup/
XR500Vも価格コム最安62790円と物凄い魅力的な価格になりました。液晶も大きいですしファインダーもありますし、長時間録画も出来ますから、あと必要なのは予備バッテリーだけですね。ROWAなどのサードパーティー製バッテリも使えますので最もコストパフォーマンスが高いのがこの機種です。大きさ、重さ、手にしたときのフィットが問題とならなければ最強ですね。
何を買おうか考えあぐねているときってとても楽しいですよね。決まるまでの時間つぶしにCX12の長〜いインプレの続編をお楽しみください。ただ、プリントアウトはお勧めしません(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9236279/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9402280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010381/SortID=9472619/
書込番号:10220909
0点

ACCORD WGN さん
ありがとうございます。読書の秋と言うことで、紅茶でも飲みながら窓辺で長編レポゆっくりと読ませていただきます。
CX12に関してはあきらめて、CX500の価格がもう少し下がるのを待ちたいと思います。
個人的には、発売時期が違うとはいえ、XR500よりCX500の方が価格が高いというのは納得できずにいます。あと2〜3ヶ月すれば対して変わらなくなるような気がしています。
XR500に関しては最初購入しようとしていましたが、我が家の財務大臣に重いからと却下された経緯がありますので、EVF付のCX500を強く希望しております。
液晶だけですと、老眼の私では勘で撮影しているために、以前違う子供を一生懸命追っかけてしまい、自分の子供は手と足しか写っていなかったことがありました。
もし、EVFが今後も付かないようでしたら、あきらめて勘を磨きたいと思います。
書込番号:10224527
0点

CX500Vは早ければ年末、遅くても2010年モデルが出るであろう来年2月末ごろにはきっと手ごろな値段になると思います。ただ、HDDタイプではない新製品にEVFを付けてくるかどうかは私は疑問に感じます。もしかしてソニーがHDDを卒業して大容量ソリッドメモリタイプのフラッグシップモデルを出してくれば、自由度の高い設定項目やEVFを搭載してくるかもしれませんね。でもそうするとまた大蔵大臣の許可が得られない価格でしばらくは推移するのかもしれません。●EVFあれば確かに頼りになるのですが、実際の使用頻度は少ないですよね。ビデオカメラって必ずしも自分の目線からばかり撮影は出来ませんから、たとえばハイアングル、ローアングルの撮影の場合、結局EVFがついていても使えないことも少なくありません。私も3歳と5歳の子ども撮りが主体ですが、EVFに束縛されてしまっては出来ない撮影アングルのほうが多いです。●EVFに代わるかどうか判りませんが、別のアプローチとしてワイコンを装着するのはどうでしょうか。標準レンズより広く撮れるので、とりあえず被写体にカメラを向けておきさえすればほぼ必ず被写体を視野の中にとどめておくことが出来ます。顔認識などが発達していますから、視野にさえ入っておけば、撮影の方法はカメラが最適化してくれます。視野が広がったおかげで、あとから消さなきゃならないシーンの量は減りました。勘を磨くより確実かと(笑)。よろしかったらご参考にこちらをどうぞ。人気アトラクション内なので液晶を開けずにカメラだけ向けて撮影した映像からの切出しです。⇒[9691248]を入力して検索してもらえると出てきます。
書込番号:10227633
0点

ご回答ご返信いただきました皆さんありがとうございました。
急遽大会のカメラマンをすることになり、購入しなくてはならずCX500Vを購入いたしました。
わからないことばかりで、意味不明な質問もあったかもしれませんがご勘弁ください。
とりあえず、
ビデオカメラ CX500V
アクセサリーキット
メモリー サンディスク 16GB
外付けHDD IO DATA 1TB
を購入しました。(10万位の出費です)
いろいろとありがとうございました。
書込番号:10241985
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
長文です。すいません。
先々週、今まで使用していたソニーのハンディカムが壊れ、HDR-XR500Vを買いました。
早速、息子に頼まれ、孫のダンスの発表会を撮影(SD規格で撮影)し、パソコンに取り込み、
PremiereElements3.0で編集し、DVDを作成したのですが、TVで見たら少しでも動きの早いところは全てブレてしまい(ぶれると言うよりは「残像がすごい」と言う感じです)、家内が見ていて「気持ちが悪い」と言って吐いてしまいました。すごいショックでした。
ただし、PBMで単純にDVDを作成すると、SD規格撮影したのに素晴らしい画質で再生できました。SONYに聞いてみたところ、「PBMで作成したDVDが問題なく再生できますので、アドビに聞いて下さい」とあっさり言われてしまいました。(泣き)
私のパソコン(OS:XPHomeSP2・ゲートウエイ711jp・CPUペン4の3.2Gでメモリーは2GB・グラフィックボード(128MB)あり)で、PremiereElements3.0はソニーとの相性が悪いのでしょうか?(友人のバイオにもPremiereElements3.0がインストールしてありましたので、使用させてもらったら、綺麗な映像で再生できました。また泣き)
どなたか、良い解決方法があれば教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
0点

最初の読み込み、または最後の出力のところの設定に
「フィールドオーダー」っていうのがあって、
それは2択なのだけど逆にしちゃったんじゃないの。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/002.html
サンプルもあるよ
書込番号:10175862
0点

はなまがりさん、早々のご指導ありがとうございます。早速Premiereの設定を見てみましたら、確かに偶数フィールドになっていました。プロジェクト設定のところにフィールドを変更できるところがあるのですが、なぜかそこは少し白くなって触れなくなっていましたので、書き出しのムービーを選び設定で奇数フィールドにして書き出したものを再度タイムラインに乗せ編集してみたら、先のような現象はなくなりました。とりあえず何とか編集できそうです。後は、なんとか最初の設定で奇数フィールドが選択出来る用がんばってみます。
書込番号:10177194
0点

読み込みが偶数なら
書き出しも偶数にするだけで解決する問題では。
なにか奇数にこだわりでも?
書込番号:10177212
0点

はなまがりさん、速攻のご返信ありがとうございます。別に奇数フィールドにこだわっているわけではありませんが、はなまがりさんに紹介していただいたホーム頁をみていたら、DVが偶数フィールドでMPEG2が奇数フィールドが多いと記載がありましたので、奇数フィールドにすると良くなると思い、変更してみました。今一度偶数フィールドで書き出して見たのですが、やはり最初と同じ症状になります。
いままでは、DVテープでしたから、iLnkで取り込んでいました。(保存形式はavi)新しいカメラは、直接、Premiereから取り込むことが出来ないのでPBMでハードディスク内に取り込み(MPEG2)それをPremiereのファイルから開きタイムラインにのせ編集したら今回の様な現象になったわけです。私のパソコンは、何かおかしいのでしょうか?(すいません。孫が生まれてから、みようみまねでパソコンを使っているので、基本的なことは、分かっていないと思います。)
書込番号:10177354
0点

こんにちは。
フィールドオーダーについては、何度説明を読んでも分かったような分からないようなって感じでよく理解できないので、編集とDVD作成では経験主義で対処しています。VideoStudio使用なのでPremiereElementsのことは存じませんが。
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(SR1 3年前の機種)で、SD画質で撮影した映像の中身は、VideoStudioでは写真のように「上位フィールドから」と表示されます。XR500Vの場合も同じだと思います。
PremiereElementsではこれを「奇数フィールド」といっているのかと思いますが、そうであればこれに合わせてDVD作成の時に「奇数フィールド」で設定すれば正しいフィールドオーダーになるのだと思います。
腰痛じいさんさんがやられたことで「気持ちが悪い」がなくなったのですから、正しく処理されたのだと思います。
>後は、なんとか最初の設定で奇数フィールドが選択出来る用がんばってみます。
これはDVD作成時に設定されたらいいと思います。
なおDVの場合、VideoStudioでは「下位フィールドから」と表示されるので、これが「偶数フィールド」に当たるのかと思います。
書込番号:10178081
0点

地デジ移行は完全無償でさん、ご指導ありがとうございます。
それから、はなまがりさんと地デジ移行は完全無償でさんには、誤らなければならないことがあります。
はなまがりさんに教えていただいたホームページをもう一度老眼鏡をして見直したところ、偶数フィールドと奇数フィールドを逆に見ていました。DVが奇数フィールドでMPEG2は偶数フィールドとなります。
そうゆうことになると私は、誤ったことをして編集したのになぜあの症状が治ったのでしょうか?????
パソコンは難しいです
書込番号:10179066
0点

腰痛じいさんさん、こんばんは。こちらは「膝痛」です。
>偶数フィールドと奇数フィールドを逆に見ていました。DVが奇数フィールドでMPEG2は偶数フィールドとなります。
「DVはボトムファースト、MPEG2は通常トップファースト」と確かに書いてありますね。
「ボトムファースト、トップファースト」「下位フール度、上位フィールド」「偶数フィールド、奇数フィールド」などのことばで検索してみましたが、すかっとした答えは得られませんでした。
VideoStudioでは、DVは「下位フィールドから」、ソニーのMPEG2は「上位フィールドから」と表示されます。編集ソフトによって表現が違うみたいです。
PremiereElementsでは、元映像のプロパティ(前回の写真のような)を見ることはできませんか?
それがあればDVD作成時に一致させればOKかと思うのですが。
>そうゆうことになると私は、誤ったことをして編集したのになぜあの症状が治ったのでしょうか?????
単なる推察ですが、正しいことをされたので正常になったのだろうと思います。
>パソコンは難しいです
DVテープの編集を数年間しました。編集ソフトに任せておけばそれなりの画質(素人目にはキレイ)でDVDが作れました。
最近は有力企業が「ハイビジョン」と称して新しい方式を導入し、DV時代とは大きく様変わりしました。
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(XR500Vなど)には、他社と違ってSD画質のMPEG 2の撮影もできますが、DVD作成ではそれなりの工夫が必要だと思われます。
話は変わりますが、せっかくXR500Vを買われたのですから、ハイビジョンでの撮影と編集をお勧めしたいところです。
でもそれには、パソコンをハイスペックにしたり、ブルーレイレコーダーや最新のテレビを買わないと、「ハイビジョン」を享受できないのが現状みたいです。
わたしはこのような流れに最近流されつつありますが。
書込番号:10179969
0点

地デジ移行は完全無償でさん,親切なお返事ありがとうございます。
(PremiereElementsでは、元映像のプロパティ(前回の写真のような)を見ることはできませんか?それがあればDVD作成時に一致させればOKかと思うのですが。)とのご質問ですが、プリントスクリーンで画像を切り出しましたので見てください。なお、この切り出しは、昔撮影した子供の記録を編集しているものの設定です。Hi8で撮影してあるテープをビデオキャプチャーで取り込み、PremiereElementsで編集しています。{三年かけて昔のβ・8ミリ・Hi8をDVDにしています。まだ道半ばです。DVDの他、外付けHDDにもMPEG2で編集した形で保存してあります。)
地デジ移行は完全無償でさんの言うとうり、DVまでは、今までのアナログを扱うような感覚でパソコンを扱えましたがハイビジョンは、そうは行かないみたいですね。私もあと十歳若かったら皆様の言っていることが分かるのでしょうかね?
XR500Vを買うとき、とりあえず将来のことを考え外付けのHDD(1TB)を買いました。今回の孫のダンスの撮影は、カメラを買ってまだ二日目であったため、未知の領域である部分を試すのは危険と思いSD(HQ)で撮影したものです。今後は、練習のつもりもかねて近所の祭りで行われる「よさこい」などの踊りをハイビジョンで撮って行きたいと思っています。{一脚・ワイコン・バッテリー・リモコン・外付けマイクなども買いました)退職(後数年)するまでには、ハイビジョン環境にしてゆきたいと思っています。そのときには、またご指導のほどよろしくお願いいたします。
御膝、大事にしてください。身体が痛いと好きなこともなかなか出来なくなってしまいますから。
書込番号:10180798
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
先日量販店で操作をしたのですが、最大ズームにすると、ピントが全然合いません。
少し引くとバッチリ合うのですが、何度やっても最大時には極度のピンボケです。
店内の10〜20mの距離の所(壁等)を狙ったのですが、どこも同じでした。
これでは運動会等離れた場所からの撮影には使えないなぁと思いました。
たまたまこの個体が不良だったのか、あるいはこの機種の弱点なのでしょうか。
購入されたみなさんはどんな感じでしょうか。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

弱点です。
静止画ボタンを半押しする、
もいいのですが、有効でない場合があるので、
その際は
スポット測光フォーカスを使いましょう。
(マイメニューに登録しています)
書込番号:10175289
1点

今、試したところ、ズームを最大にしても1m程度の距離があればピント合いますね。
コンバージョンレンズ等の設定を変えても、真っ白の壁だけ映しても全てピント合うので、
おそらく展示品が故障していたのでしょう。
書込番号:10175296
2点

試しました。1mチョッとでもピント合いました。
書込番号:10176918
2点

やはりサンプル機が不良だったのですね、安心しました。
あれではとても使用に耐えられる状態ではなかったので。
ズーム機能が長所とはいえないようですが、あまり気にするレベルではないのですね。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10180790
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
現在ザクティHD1Aを使っていますが、とにかく手ぶれがひどく運動会のリレーなどズームを使った撮影をあとでみると気持ち悪くなるほどです。
もちろん手ぶれONにしてあります。近くの撮影も小ぶれが気になります。
この機械のまえはハンディカムDCR−PC300という古い機械でしたがここまでぶれませんでした。
ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのかHD1Aが古いからなのか、わかりませんが、ザクティの最新機種にするか、もともと使い慣れていたハンディカムにもどって、手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか迷っています。
それともズーム10倍状態ではどの機種もぶれは防げないのでしょうか・・・
ご指導よろしくおねがいします。
0点

tion-mamaさん こんばんは。 ユーザーではありません。 遠くやズーム上げるシーンでは1脚〜3脚を使えば良いのじゃないかなー
書込番号:10173776
1点

その通りだと思います。
テレ側で安定した映像を手持ちで撮るのは至難の業です。
基本的に三脚、しかも、パンやティルトがスムースにできるビデオ用三脚が必要です。
腕がよければ、一脚でもある程度は対処可能です。
そもそも、片手でビデオ撮影なんて、ザクティのコンセプトは間違っています。粗悪な映像が氾濫でするだけです。勿論、手ぶれ補正が優秀なカメラでも巷にみらるような片手グリップでは、ろくな映像は撮れません。
書込番号:10174329
2点

>ザクティ自体手ぶれ補正があまりよくないのか
私もザクティのHD1000を使用していたことがありましたが、手振れ補正の甘さには泣かされました。
やはり電子式の手振れ補正では中々に厳しいかと思います。
三脚でしっかりと固定ならもちろん大丈夫ですが、そうそう三脚設置が可能な場面ばかりではないでしょうし・・・。
>ザクティの最新機種にするか・・・・手ぶれに強いとうたっているCX500Vにするか
私も、ザクティーシリーズは一通り歩んできましたが、手振れ補正も含め、画質等を追求するごとに、やはり正規のビデオカメラに行き着くしかないと想い、AVCHDカムにしました。
HDVカムも考えたこともありましたが、ランダムアクセスができず、テープの取り扱いそのものが嫌だったこと、PCとの連携、取り回しの良さ、ブルーレイレコーダーやPS3との連携の良さを考えてAVCHDカムにしました。
>手ぶれに強いとうたっているCX500Vに
私も本機種は持っていますが、ワイド端の手振れ補正は驚異的ですが、望遠テレ側では、通常の光学手振れ補正カムと同等だと思います。
三脚等のそれなりの手振れ対処は、上記方々のレス通り必要かと思います。
それでも、光学式手振れ補正カムならば、手持ちの望遠であっても、ザクティシリーズのそれよりは、ずっと上だと経験上確信しています・・・。
書込番号:10174457
2点

やはりぶれを防ぐには三脚等を使わないと難しそうですね。昔の機器は大きくて重かったためいやでも両手で支えないと無理でした。ただザクティは両手で肘を手摺りにつけて、出来るだけ動かないようにやってはみたのですが・・
携帯性を重視しすぎるのも考え物ですねぇ。
となると果然CX500V株が上がってきますが、3脚でなく1脚があるのですか。素人は扱いにくい物でしょうか。3脚が立てにくい状況での撮影が多く敬遠していたのですが、これプラスCX500Vなら最強かと。
書込番号:10177252
0点

運動会でいい映像を撮るのに一番重要なことは、いいカメラポジションを確保することです。
一脚や小型ビデオ用三脚なら、一番前の席で座って撮ることができれば、高さを低くして安定して撮ることは簡単です。でも、後ろの場所だと前の人の頭とか邪魔になるので高さが必要になってきますので、その辺が難しいです。
一脚の場合、上下の揺れはないですが、前後左右に揺れやすいのでそれをいかに抑えて安定して撮るかにかかっています。事前に練習することをお勧めします。
CX-500Vの手ぶれ補正は、ワイド側では驚くほどの性能ですが、テレ側では、普通の光学手ぶれ補正性能ですが、でも、はるかにザクティーより優秀です。
勿論、画質も比較にならないぐらいいいです。
書込番号:10177355
1点

大変参考になりました。
CX500Vプラス1脚で頑張ってみようと思います(^_^)v
ありがとうございました。
書込番号:10177778
0点



こんにちは。いつも楽しく読ませていただいています。
先日こちらの評価を参考にCX12を購入しました。
画質、機能、軽さ共に非常に満足しています。
MicroSD→ProDuoアダプターは他の方の記事にもありますが、警告がうるさく出るけどとりあえず使えそうなので非常用として写真のProDuoアダプターとMicrSDHCを購入してみました。
(MSは高いです…;)
実際にCX12に挿入すると「このメモリースティックはフォーマットが違います」とでて認識しません。カメラで初期化しようとしても同じメッセージがでます。
仕方ないのでPCでFAT32にフォーマットしてもだめで、さらに正規のMSのファイルを全てコピーしてもやはりダメでした。
メーカー指定のものではないので自己責任ですが何かいい方法?はないでしょうか?
また「これなら使えてるよ!」って組み合わせありましたら教えてください。
(PSPで初期化したら使えたと書いてあるブログもありましたがPSPは持っていません)
Class4だからだめなのかな…
0点

こんにちは。
HDR-CX12の愛用者ですが,実は私も以前オークションでSandisk製「即決1998円メモリースティックPRODuo8GB安心保証」を購入致しました。(パッケージ無し)
しかしながらServaさんとはエラー表示が異なりますが,「このメモリースティックは正常に記録・再生ができない可能性があります。」の表示とエラー音が発生し,録画は出来ましたが結局返品しました。
その後,オークションにて「ソニー製メモリースティックPRO Duo 16GB Made in Korea 5250円」を心配ながらも購入しました。(日本語パッケージ入り)
結果,こちらは全く問題なく使用できています。
という事で,どうもSONY製メモリースティック以外はエラー表示が起きる様子です。
ご参考になるか分かりませんが,私の経験談です。
書込番号:10172387
0点

こんにちは。
私と同じような状況でしたのでレス致します。
私はHDR-XR500V を使用しております。
SONY製品はほとんど所有しておらず(PSPも所有しておりません)
MSも持っていなかった為、画像の組み合わせで使用してみました。
最初はServalさんと同じ状況でした。そもそも最初はHDR-XR500Vがカードを認識せず
HDR-XR500V側での初期化が選択できない(内蔵HDDしか表示されない)状況でした。
PCでフォーマットしたり、何度か抜き挿しをしてようやくHDR-XR500Vで初期化が可能となりました。
が、撮影しようとすると私も「このメモリースティックはフォーマットが違います」というメッセージが出てお手上げ状態でした。
それでもしつこくカードを抜き、もう一回初期化をしましたら使用可能となりました。
何故使用可能となったか(アダプタの接触?なのか)私には分かりません。
で、晴れて使用可能となった訳ですが既に掲示板に書かれている通り警告メッセージが煩わしすぎです。
HDR-XR500VはHDDモデルですのでMSの必要性は私にはあまり無いので
とりあえず使えるこの変換アダプタを試してみましたが
このメッセージ想像以上に快適性を損ないます。
で、耐えかねておとなしくMSを購入してしまいました。
・・・負けたよSONYさん・・・・・・。
書込番号:10173021
3点

がぶっちょさん、JT150さん、有難うございます!
アダプターではなくSandisk製(しかも安心保障付)でも駄目な事あるんですねぇ…
実は少しでも安いSandisk製をヤフあたりで買おうかと思っていましたがちょっと考えてしまいました。
Made in KoreaでもやっぱりSONY純正ですかねぇ…ただ最近は本物そっくりのニセモノが出回ってるらしいのでコワイです。
でも、せっかくのMicroSDが諦めがつかないのでJT150さんのように何回も抜き挿ししたりPCで再度フォーマットしたり意味のないデーターを8GB書き込んでみたり(笑)しましたがやはりだめでした。
諦めて携帯で使えばいいやとおもい携帯で初期化。
そこで「まてよ…もう一回」と思い再度CX12へ(←諦めの悪い性格です^^)
すると、見事に認識するではないですか!
CX12で初期化もでき、録画、再生共にOKでした。
ただ、皆さんのおっしゃるとおり警告は相当ウザイですね。
画面いっぱいの警告文と同時に警告音も数秒連続して鳴ります。
音は消音できるかもですが、このままだとちょっと恥ずかしくて人前では使えません。
電源入れても、録画しても、再生してもそのつど警告されます。
元々、非常用と割り切ってますのでいいのですが、撮影意欲はかなり萎えますね。
JT150さんの言うとおりSONYさんに完全に負けました…
思う壺ですが、高くても正規のMSを買うかって気になります。
ということで、しばらくはこのまま使用していき、長期の旅行とかは最近安くて軽量になってきたネットブックPCとかにデーターを移動しながら使おうかとも考えています。
レスいただいた皆様、今回は有難うございました。
書込番号:10173396
0点

Sandiskは普通に使えますよ。そのオークション品が怪しいだけです。
それにしても少しでも切り詰めたい人が随分と分の悪い賭けをしますね。
自分には道楽としか思えないです。
書込番号:10173496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
