SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(27631件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3532

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このクラスのベストバイについて

2009/09/13 16:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:15件

標準DVDでの保存を目的としているため、下記クラスのカメラを
検討していますが、この中で最も満足度が高いのはどれでしょうか。
 @ソニー製     CX120
 Aパナソニック製  TM30
 Bビクター製    HM200

こちらの選択の条件としては、画質とバッテリーの持ちです。

店頭にて確認してきましたが、結論付かなかったので、
ご存知の方のご意見をお願い致します。

書込番号:10146790

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/13 18:00(1年以上前)

以前の検討よりずいぶんランクが下がりましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015032/SortID=10106227/
価格・大きさを重視しつつ、画質も、ですか?
スタンダード解像度専用機はあまりいいのがないですしね。。。

>撮影対象は子供であり、場所は家の中〜屋外
とのことでしたが、
室内撮影ではこれらのクラスで画質に期待するのは難しいですが、
スタンダード解像度に落として保存、ならある程度許容できるかも知れません。
この三択なら私はいずれも選ばず、
価格・大きさの近いところから選んでCX12(5.7万〜450g)にしますね。

価格重視ならHD40/30(4.3/4.1万〜)を検討されてもいいかも。

書込番号:10147232

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/13 18:08(1年以上前)

スタンダード解像度、小型、安価で選ぶなら、
旧製品ですが、MS100(3.0万〜270g)を候補として挙げておきます。

しかし、せっかくなのでマスターはハイビジョンで保存しておきたいところ。。。

書込番号:10147270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/13 21:59(1年以上前)

グライテルさん、こんばんは。
色々とありがとうございます。

この場をお借りして再度教えて頂きたいのですが、
CX12とキャノンのHF20であれば、どちらがお勧めでしょうか。
本日、店員さんにHF20の展示品処分品を勧められていました。

それから、ハイビジョンでの保存となると、
やはり外付けHDDが一般的なのでしょうか。

分からないことだらけで申し訳ありませんが、
宜しくお願い致します。

書込番号:10148691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/13 22:24(1年以上前)

>CX12とキャノンのHF20
人に勧めるなら無難なCX12、
私なら悩みますがやはりCX12ですかね。。。
HF10で設定を使い倒していたので、Canon機には楽しみ方がありますが。。。
HF10で室内撮影(やや暗め)で苦しんだので、それ以下のHF20はちょっと。。。

>ハイビジョンでの保存
それはどのような運用をするか、によるでしょう。
私は
・データチェックの観点で再生兼保存用とバックアップの二重体制が安全、
 (常時チェックが入るため)
・データの定期的移し変えを考慮した場合、
 外付HDDがいっぱいになってきたら新しいHDDに移し変えるのが楽、
・たくさん焼いたAVCHD DVDが死にかけてきても気づかないかも、
等と考えた結果です。

書込番号:10148933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/13 22:32(1年以上前)

グライテルさん。
素早いご返信ありがとうございます。

来月の運動会に向けて探しているのですが、
安い買い物ではないので中々決断できずいます。

豊富な知識にまたまた甘えさせて頂きたいのですが、
三洋電機の「Xacti DMX-FH11」はいかがでしょうか。

ご回答からしてCX12に傾きかけていますが、
先ほど見つけたこの機種も気になってしまいました。

恐れ入りますが、アドバイス宜しくお願い致します。

書込番号:10149017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/13 22:47(1年以上前)

DMX-FH11、
ハイスピード撮影機能とかも含めて、
単体としては面白そうなのですが、
運用や配布の面でブルレイレコ等と連動させることができないので、
そのあたりをよく考えた上で選ぶ必要があるでしょう。

個人で楽しむ分には、Xactiライブラリなり、PS3なり、リンクシアターなりで
どうにでもなるのですがね。。。

>運動会
私にとっては使い慣れたCanon機の方が頼もしいですが、
現在手元にCX500とSD1しかないので、
CX500メインで乗り切る予定。
シャッター速度とAFが心配なので、
NDフィルタとスポット測光フォーカスで対応するつもりです。。。

書込番号:10149153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/09/13 23:02(1年以上前)

何から何までご教示頂き、感謝します。
どうもありがとうございました。

書込番号:10149270

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX120

クチコミ投稿数:10件
別機種

TRV9

約10年前の名機?TRV9が壊れたので緊急の買い替えを検討しております。TRV9も60倍ズームで、使用の用途が運動会の撮影がほとんどなので60倍ズームはかなり重宝しておりました。現在の同等機種だとDCR-SX41ですが、スペックを見ると10年前のTRV9とたいして変わらない??ような気がして、せっかく家にフルハイビジョンのプラズマもありますし、せっかく撮って保存しておくのであれば綺麗な画質という事も気になるところです・・・・
予算が5万円以内で検討している中、当HDR-CX120はいかがなものでしょうか?
光学ズーム10倍デジタルズーム120倍で、運動会の遠くからの望遠撮影は可能でしょうか?
素人質問で申し訳ございませんがよろしくご鞭撻の程よろしくお願いいたします・・・・

書込番号:10141861

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 19:42(1年以上前)

急な出費は痛いかも知れませんが、
前TRV9を10年も使っておられたことも考慮すると、
予算を上げてXR/CX500Vの検討をお勧めしたいところです。

SONY機は24倍(光学&デジタル)までの解像力は高い方ですし、
ズームに関しては十分でしょう。

ただ、
明るい屋外だけに関してはCX120もそれなりに撮れると思いますが、
屋内撮影ではTRV9とのギャップに驚くことになると思います。

EVF付のXR500(6.7万〜)なら違和感少なく移行できると思いますが、
大きさも重視するならCX500(7.0万〜)はいかがでしょう?
XR/CX500にしておけば、
暗めの撮影能力や手ブレ補正の効果にCX120とは逆の意味で驚くかも。

書込番号:10142045

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/13 00:17(1年以上前)


同意です。

副次的なことですが、
>現在の同等機種だとDCR-SX41ですが、スペックを見ると10年前のTRV9とたいして変わらない??ような気がして

「1/8型」ですからね〜SX41は(^^;

ちなみに、TRV9は
>CCD撮像素子 1/4インチ(総画素数68万/有効画素数34万)
>レンズ F1.8〜2.4、f=3.4〜51(35ミリ換算値f=44〜660)
>ズーム倍率 光学15倍/デジタル60倍
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199803/98-018/

対してSX41は
>イメージセンサー 1/8型CCD
>記録画素数 静止画時 最大30万画素相当
>総画素数 68万画素
>有効画素数 動画時 41万画素(16:9時)
>34万画素(4:3時)
>静止画時 25万画素(16:9時)
>34万画素(4:3時)
>ズーム 動画時 *1 光学60倍(デジタル2,000倍)
>静止画時 光学60倍
>F値 F1.8−6.0
>f(焦点距離) f=1.8−108.0mm
>f(35mm換算) 動画時 f=39−2,340mm(16:9時)
>f=44−2,640mm(4:3時)
>静止画時 f=49−2,944mm(16:9時)
>f=44−2,640mm(4:3時)
http://www.sony.jp/handycam/products/DCR-SX41/spec.html

となっており、一見、ズーム倍率と35mm判換算の焦点距離はもの凄いのですが、望遠端の「解像力の光学限界」は同程度になります。
(解像力の光学限界の目安として百年以上通用している「ドーズ限界」は「有効径」で決まり、そこまで到達できるレンズ性能がどうかが次いで問題となります)

望遠端の有効径の比較
・TRV9:約21mm (※[f=51o]/[F2.4]
・SX41:約18mm (※[f=[109o]/[F6.0])

望遠鏡や双眼鏡として、適正な倍率の目安は「有効径(o単位)の数値」と同程度となっており、有効径10mmであれば10倍、20oであれば20倍、という感じで、その倍を超えていくと解像力がどんどん落ちて「ボケていく」わけですから、SX41はかなり過剰になります。
(対抗メーカーのパナにも、同じような仕様のビデオカメラあり)

書込番号:10143820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットで購入したのですが

2009/09/12 18:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V

クチコミ投稿数:9件

ネットで購入したのですが、
本体は黄色い薄い紙(?)みたいなので覆われてた程度で、
バッテリーやケーブルなどそのまま箱に入っていたのですが
こんなもんなのでしょうか?
大体ひとつずつ透明な袋に入ってたりするもんなのかなと思ったのですが、
リモコンだけは透明な袋に入っていました。
バッテリーもつけてみたら16分分しかなくて、
最初はバッテリー満タンなんじゃ?と思ったのですが、
こんなもんなのでしょうか?
発送も商品の箱を、段ボール箱ではなく宅急便会社の袋に入れて送られてきていて
箱も少しへこんでいて。。。
動く事は動いたのですが、、、

店舗の評価などをみて購入したのですががっかりです。

皆さんが購入された時と違うようでしたら即刻問い合わせしようと思います。
へんな質問ですみません。
よろしくお願いします。

書込番号:10141747

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/09/12 18:49(1年以上前)

最近の包装はそんなものです。
特にソニーは早くから簡素化されていたと思います。
1年半前に買ったソニーのコンデジでも、ケーブルは裸で入っていましたよ。

書込番号:10141800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/12 18:59(1年以上前)

XR520にされましたか。

簡易包装、特に取説の薄さは多少拍子抜けしますね。

>バッテリー満タンなんじゃ?
そんなものです。
リチウムイオン電池は使用せずに保管しているだけでも、
利用できる容量が少しずつ減っていきますが、
充電状態ではそれが加速します。

私は何時でも撮影可能なように、
電池を充電した上で保管していますが、
少なくともAC電源につないだまま保管、は止めましょう。

書込番号:10141839

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/09/12 19:19(1年以上前)

早々に回答いただいてありがとうございます^^

こういうもんなんですね><
最近他社のデジイチ購入したので
その時は結構梱包がしっかりしていたのであせりました^^;

充電状態で保存してると
利用できる容量が減るのが加速するんですか!
なるほど勉強になりました。

これから、子供の成長記録を撮っていきたいとおもいます。
上手に撮れるようになったらレンズも購入してみたいなぁ^^

ありがとうございました。

書込番号:10141928

ナイスクチコミ!0


Z444さん
クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/12 20:45(1年以上前)

(箱が凹んでいた点を除き,私のXR520Vの梱包状態と同じです:)
リチウムイオン電池は満充電のまま使わずに放置すると劣化するので,
いつ使用開始されるか判らない新品電池は,出荷の時点で100%までは
充電されていないのが普通です.純正オプション電池等も同じです.
仮に出荷直後のものを入手しても,満充電にはなっていませんので
ご安心ください(一言補足まで..)

書込番号:10142358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

1920記録以外のテレビへの出力について

2009/09/12 18:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V

クチコミ投稿数:7件

今まで非ハイビジョンminiDV機を使用しておりましたが、42型ワイド液晶テレビでの動画再生にも不満を感じてきたので、CX520VかTM350に絞り込み購入を検討しています。
ところで、CX520Vのカタログを見るとFHモードのみ1920記録となっておりますが、HQモード以下で撮影した動画(1440記録?)をワイドTV(16:9)で再生する場合、横方向に拡大する処理を行い、縦方向の画像が切れたりするものなのでしょうか?
カタログの裏表紙に「ワイド画面で撮影の場合、"ハンディカム"ではID-1方式に対応しているため、ID-1方式のテレビと接続して自動的に16:9のワイド画面再生をお楽しみいただけるとともに、その拡張方式であるID-2方式にも対応しています」とありますが、この意味もよくわかりません。
TM350のカタログではHA、HG、HXの各モードは1920×1080記録、HEモードは1440×1080記録となっているのでわかりやすいのですが。
自分でも何か基本的なことがわかっていないような気がするのですが、どなたかご教示願えませんでしょうか。

書込番号:10141661

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 18:47(1年以上前)

(買ったあとで)
何も考えずに、そのままテレビに接続してみてください。
(逆に言えば、特筆すべきことがあるようで(実質的に)ありません)

その接続の「結果」、ご質問内容が変わると思います(^^;

書込番号:10141788

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/12 20:13(1年以上前)

> 横方向に拡大する処理を行い、縦方向の画像が切れたりするものなのでしょうか?

16:9になるまで横に伸ばしている事は確かです
機種は違いますけど、1440×1080記録のHDVの映像を見た事がありますが
横に伸ばしてるとは感じられないほど、精細な画を表示していました

たぶんCX520Vも、気になるほどの異常は感じられないと思いますよ
但し、とても視力が良い方の中には、どうしても気になる人もいるでしょうから、
実際に見て確かめた方がいいかも知れません
(ちなみに私は視力2.0ですが、気にするレベルだとは全然思えませんでした)


> ワイド画面で撮影の場合、"ハンディカム"ではID-1方式に対応しているため

たぶん『識別制御信号の縦横比情報』の事だと思います
検索してみたら、こんなサイトを発見しました(^^)
http://www.geocities.jp/ks_okamoto/dejikaden/yougo/yougo.html#sikibe
これも、特に気にしなくてもちゃんと映りますよって言う規格みたいですから、
心配しなくても大丈夫な感じです(^_^;

書込番号:10142193

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/12 20:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。

えーと(^_^;)
要は、HQモード以下は記録画素数が少ないとはいえ、大多数のユーザがワイドTVに接続して動画再生をする時代に画像の一部を切り取るなんて愚行が許されるわけはなく、5MbpsのLPモードでさえワイド画面(16:9)にぴったりはまって再生される、ということですよね!

すいません。百均でも疑問クリアしないと買えない性格なもので・・・。

書込番号:10142202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/12 20:46(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん
返信ありがとうございます。

やはり横方向に伸ばしているのですね!
だとすると、それとの関係で画像が歪まないようにするためには、どうしても上下が切り取られるような気がするのですが・・・。

とはいえ、おそらく何の問題もなく見ることができるのだと思います。
ちなみに矯正視力で1.0程度です(^_^;)

あまりご迷惑をおかけするのも恐縮なのでいろいろ調べてみているのですが、インターレースとプログレッシブのあたりをもうちょっと勉強してみようかと思います。

書込番号:10142369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/12 20:55(1年以上前)

大丈夫ですよ
伸ばした時にちゃんと16:9でピッタリはまる様に、
最初から縦長で記録してますから(^^;;;

書込番号:10142408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/12 21:11(1年以上前)

ゲームが悪い!?さん

ありがとうございます。
アスペクト比と画素数の関係とかも勉強してみますね!

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

FHモードでもHQモード以下でも同じように映るのは何故でしょうか?という質問は買ってからですね!
その際はよろしくお願いします(^_^)

書込番号:10142524

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 21:48(1年以上前)

カカクボムさん

>FHモードでもHQモード以下でも同じように映るのは何故でしょうか?という質問は買ってからですね!
>その際はよろしくお願いします(^_^)

もうレスにありますね。


固定観念の一部が払拭されたようなので追記します(^^;
(以下は特に読まれる必要はありませんが、今までのレスの補足になります。現時点で意味不明であっても、実施用上の問題が全くありません)

さて、物理的な画素の扱いではなく、「長方画素という概念」があります。
それはアナログテレビの中をいじって、縦や横の幅を変えて遊んでみたりすると、理解以前に「そういうものだ」と理解可能なのですが、そのような遊び?に向いたブラウン管テレビが絶滅寸前ですので、今は理解しにくい時代なのかもしれません。

そもそもテレビの歴史の中で、デジタル化は極最近の潮流に過ぎませんから、アナログ時代には画素の概念しかなく、それを踏まえれば「インターレース」の概念が理解可能です。
(逆にデジタルの概念(しかも正方画素一辺倒)しかない場合、インターレースの考え方自体が理解不能となるケースすらあります)

あとは、下記urlの上から1/3ぐらいのところから始まる
http://www.anfoworld.com/RecordingsMF.html
>■ 画像信号を記録する (2007.11.22)(2008.01.26追記)

ここから読んでいただくと、かなり詳しいところまで記載してくれています。

書込番号:10142740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/09/12 22:04(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご丁寧にありがとうございます。

今、読んでます。
ちょっと難しいですが面白いですね。

納得して購入に踏み切ることができそうです(^_^)
本当にありがとうございました!

書込番号:10142843

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/12 22:41(1年以上前)

カカクボムさん

大丈夫です。1920記録も1440記録も,見える範囲はまったく同じです。

とりあえずID-1とかインターレースとかは忘れてください。関係ないです。

一個の画素が正方形だと思ってませんか? 1920×1080の場合の画素は正方形ですが。

1440の場合の画素は,長方形なのです。1920の画素より,横が1.333倍(1920÷1440)ほど長い,長方形なんです。
たとえば
「横幅が1333mm,縦幅が1000mm」の長方形が横に1440個,縦に1080個並ぶ。
「横幅が1000mm,縦幅が1000mm」の正方形が横に1920個,縦に1080個並ぶ。

両方とも合計長は同じですよね。だから,どちらも16:9になるんです。

書込番号:10143139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 23:33(1年以上前)

すみません、

誤 アナログ時代には画素の概念しかなく
正 アナログのみの時代には画素の概念は基本的に不要で

書込番号:10143500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件

2009/09/13 06:33(1年以上前)

チョッと乱暴な比較かもしれませんが…。

地上デジタル放送は1440×1080です。
テレビは16:9なのでテレビ側で伸張しています。
フルハイビジョンのテレビは1980x1080なので画素数が足りていません。
でも、綺麗に見えてますよね?

ちなみにビットレートは15Mbps〜20Mbpsだと言われています。MPEG2形式です。
AVCHD(MPGE4)は同ビットレートのMPGE2よりも画質は優れていると言われています。
HDR-CX520VのFHモードは15Mbpsです。

書込番号:10144752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

動画データのバックアップについて

2009/09/12 00:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V

スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

先日、HDR-CX500Vを購入しました。ハイビジョンは初めてですのでご教授お願いします。

1.一般的に動画データのバックアップはどのファイルをとるのが好ましいのでしょうか?
 @(内蔵)メモリ内の.MTSファイル
 APMBにて取り込み後の.m2ts及び.modd、.moff、.vmlf、.vmltファイル
 BPMBにて取り込み後、MPG(WMV)変換したファイル

@はバックアップが一つのファイルで済みますが、動画編集等で扱いにくそうですし、Aはm2ts以外が必要かどうかが判りません。Bは画質劣化がありそうな気がします。
バックアップの条件としてはハードディスク保存、PMBで復元時に画質劣化が無い、GPS・撮影日時などの情報保持です。

2.PMBのバックアップフォルダは(2009-09-11のように)自動作成されますが、取り込み日ではなく、撮影日ごとで自動作成することは可能でしょうか?

以上の2点です。よろしくお願いします。

書込番号:10138131

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/12 01:35(1年以上前)

知識がある方以外は「1」はやめたほうがいいですね。「3」は画質劣化するのでオリジナルデータとは言えません。

私はPMBを通さずに 単純に内蔵メモリのAVCHDフォルダ(ごと全て)を 外付HDDにコピー&貼付けし、任意の名前(日付場所等)をつけたフォルダに入れてます。そのフォルダを更に「ハイビジョンカメラデータ」というフォルダに入れ、その「ハイビジョンカメラデータ」フォルダをPMBの閲覧フォルダに登録してます。

とにかくオリジナルのまま全て保存しとけば 将来PMBを使わない環境になったときでも なんとかなりますからね

書込番号:10138425

ナイスクチコミ!1


prius号さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/12 08:38(1年以上前)

>1.一般的に動画データのバックアップはどのファイルをとるのが好ましいのでしょうか?

カタコリ夫さん同様PMB通さずAVCHDフォルダごとドラッグ&コピーしてフォルダ名を月単位(2009-09等)で管理してます。

やはり生データは取っといたほうがいいです。

あと余談ですが当方の再生環境的にはファイル名が日付変換されないと困るのでPMBで取り込んだフォルダも再生用として保存してます。(PC本体のみ)

HDD容量食うことになりますが、今は取り合えずそれでバックアップ取ってます。

>2.PMBのバックアップフォルダは(2009-09-11のように)自動作成されますが、取り込み日ではなく、撮影日ごとで自動作成することは可能でしょうか?

取り込みフォルダの自動作成ですが、ちょっとおしい造りですね。(撮影日or月ごととかできればいいのに・・・。)

・・・とゆうことで私の知る限りでは"NO"だったと思います。

取り込み画面で(まあエクスプロ−ラー上でもいいんですが)保存先フォルダをマニュアル作成し取り込み画像の選択でポチポチ選んでくしかないはずです。

・・・間違ってたらごめんなさい。

書込番号:10139197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:363件Goodアンサー獲得:55件 HDR-CX500VのオーナーHDR-CX500Vの満足度5

2009/09/12 09:43(1年以上前)

>>PMBのバックアップフォルダは(2009-09-11のように)

撮影日でのフォルダ自動生成は無理でしたがリネームは可能でした。

1つ気になって試してみたのですが…。

PMB自体は起動時に保存フォルダの構成を監視しているらしくエクスプローラでフォルダを構成を直接編集後、PMBを起動すると自動的に更新されましたので、少し手間はかかりますが、手動で撮影日フォルダでの整理は可能かと思います。

書込番号:10139477

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/12 22:46(1年以上前)

カタコリ夫さん、prius号さん、ふぁいやーふぉっくすさん返信ありがとうございます。

やはりバックアップは、取り込み後のm2tsファイルよりAVCHDフォルダ(MTSファイルを含む)のほうがオリジナルデータのため好ましいということですね。大変参考になりました。
あと、PMBはフォルダ構成を監視しているのですね。手動でフォルダ管理(撮影日)しようと思います。みなさん本当にありがとうございました。

書込番号:10143173

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/13 03:46(1年以上前)

長時間撮影した場合はカメラ内の分割されたファイルを
PMBが結合して一つのm2tsファイルにしてくれるので
それを持っておきたい場合もあると思います。
m2tsファイルには撮影日時やGPSのデータは入っています。

書込番号:10144573

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/13 11:40(1年以上前)

うめづさんお返事ありがとうございます。
AVCHDフォルダ内で分割されているとは・・知りませんでした。
撮影日時やGPSデータももつm2tsファイルだけをバックアップすればいいような気がしますが、MTSファイルと比べてやはり画像劣化等があるのでしょうか。

書込番号:10145744

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/13 14:18(1年以上前)

MTSファイルというのはm2tsのファイル名を8.3形式にしただけですので
中身は同じものです。
ただ、長時間記録した場合にカメラ内で複数に分割されたMTSファイルを
一つのm2tsファイルとしてPMBが取り込むので違うものと思われることがあります。
結局はファイル名が違うだけのことで中身は同じです。
MTSというファイル形式はありません。ただのショートファイルネームです。

「m2tsファイルではなくMTSファイルを保存しなさい」という話ではなくて
PMBで保存したときに失われてしまう管理ファイルを保存しておきましょうと
提案されていますね。長時間撮影の場合どっちを取るのかは悩ましいですけども。

書込番号:10146336

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Hybrid8008さん
クチコミ投稿数:24件

2009/09/14 01:02(1年以上前)

うめづさんご丁寧な説明ありがとうございます。
大変理解できました。当面はAVCHDフォルダとm2tsファイルの両方をバックアップ対象にしようと思います。いろいろご解説いただきありがとうございました。

書込番号:10150119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 三脚

2009/09/11 12:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V

クチコミ投稿数:37件

みなさん初歩的な質問ですがお付き合い下さい。
ただ今SONY純正ワイコンVCL-HGA07を装備して日や子供の成長を撮りまくる日々ですがこの度三脚を購入しよーかと。運動会の為ですがみなさんどんな物をお使いですか?予算は5000円以内です。オススメを教えて下さい。

書込番号:10134795

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/11 13:28(1年以上前)

SONY 純正のリモコン三脚が良いです。

パン棒の電動ズームは本体より きめ細かな『可変速ズーム』になり

適当に重みのある『オイルフリュードヘッド』は滑らかにカメラが降れます。

三脚内蔵の『水準機』を頼りに、三脚だけだけで水平をとれば、カメラを振って水平が保たれる訳です。

自分の目の高さまでカメラがいく 三脚の高さが欲しいですね。
見物人とかの邪魔物を回避できる自由度が高まります。

三脚は実に貸与年数も永いので予算はもっと増やしたほうが良いです。

自分はSONY純正15000円クラスを使ってます。

書込番号:10134991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/11 14:01(1年以上前)

動く被写体を追いかけるにはビデオ用三脚が必須です。
5000円以下でまともな三脚はありません。
無難な選択は、VCT-60AVでしょうね。50AVは、オイルフリューヘッドではなかったはずです。


値段は高いですが、コンパクトな割りに安定しているのは、ベルボンのカーボン三脚のEl Carmagne438
ですね。ソニーの三脚よりヘッドの動きがスムースです。これに、リモートコマンダーRM-AV2をパン棒につけると、リモコン三脚と同じように扱えます。



書込番号:10135090

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/09/11 15:03(1年以上前)

調べてみたら50AVも一応、オイルフリュードヘッドみたいですね。
でも、ちょっと高さ不足かもしれないですね。高さが必要なら80AVの方がいいですね。

書込番号:10135308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/11 18:08(1年以上前)

ケロロ軍曹▲さん、candypapa2000さんありがとうございました。
いろいろ調べた結果永く使いたいのでvct60avにしようかと。
三脚なんてと思っていましたがいい映像を残すには大事なんですね。
ま、腕もありますが。
頑張って練習して運動会いい映像とってきます。
みなさんありがとうございました。

書込番号:10135943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/12 04:39(1年以上前)

僕も現時点ではVCT-60AVが無難かと思います。
XR500Vでは、これまでのLANC端子からAVリモート端子に変わってしまったので、気軽にリモートするにはこの三脚を買うしかない(LANC変換コネクタを使えば選択肢は広がる)のですが、やはりこのリモート機能は便利です。
細かい所ではズームレバーの方向がようやくまともになった所が良いです。
業務機等では当たり前なのですが、感覚的にも寄り(望遠・T)は上に、引き(広角・W)は下でないと使いにくいです。
(以前のモデルVCT-870RMではこれが逆だったので改造して使用していました。)


蛇足ではありますが、もしアキジャムさんが凝り性なようでしたら、僕の拙い経験も何か参考になることがあるかもしれませんので書き記したいと思います。

僕の場合、ビデオ用の三脚はソニーのリモコン三脚VCT-870RMからスタートしたのですが、個人的な感想としては、この手の三脚は基本的に固定撮りにしか使えないと思いました。
理由としては、カウンターバランスが無いので斜めに動かす場合は、動き出しと止まり際がどうしてもピタッといかず、またオイルフリュードヘッドとはいえ、それでもきれいな水平パーンはかなり難しかったからです。
また屋外で脚とエレベーターを伸ばしきると、風や少しの振動で映像が揺れてしまい、固定撮りすら怪しくなっていました。

そこで次にリーベックのTH-950DV(後期型)を購入したのですが、これはわりと軽くて、かなりコストパフォーマンスに優れた良い三脚だとは思うのですが、これでも常に狙った位置で「ビタッ」と止まるわけではありません。
様々な撮影方法を試しましたが、根本的に三脚本来の特性を超えた撮影は素人には相当困難なようです。
(僕自身に腕が無いことも要因の一つでしょうが・・・)
また望遠側での撮影では、この三脚ですら脚を伸ばしきると、やはり風で映像がプルプルと震えます。

結局僕は現在の所、ザハトラーのFSB6に落ち着きました。
このヘッドの素晴らしい所は、動きがスムースなのは当然として、止めたい位置で「ビタッ!」と止まるのが何とも心地良いです。
欠点は、このヘッドを受け止める脚がある程度しっかりしていないといけないことと、そのために重量が多少重くなること、見た目がゴツい、何より値段が高い・・・orz
(重量や見た目に関しては使い心地が快適すぎるため、僕にとっては苦痛はないです。値段は個人輸入することでかなり安く抑えられはしますが・・・それでも結構します。)
もっとも、この三脚の例は極端すぎるとは思うのですが、年々進化するビデオカメラと違い、良い三脚は一生ものと言われますので、あくまで一つの感想として・・・(^  ^;)

これらの三脚で撮影した結果の違いは、大画面テレビで見ると一目瞭然です。
が、一般的には映像の内容こそが重要で、重大な映像の破綻(極端なブレや明らかな操作ミス等)が無い限り、こうした細かい点はあまり重要視されないケースが多いことかと思います。
よって、重要なのは「撮影する者にとってどの段階が最も撮影していて楽しいか」なのだと思います。
結局の所、道具は使ってなんぼだと思いますので。(^  ^;)

ということで、以上の個人的な感想が何かの参考になれば幸いです。
長文失礼致しました。m(_  _)m

書込番号:10138780

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/12 05:32(1年以上前)

訂正です。

×:僕も現時点ではVCT-60AVが無難かと思います。

○:僕も現時点ではVCT-60AVや80AVが無難かと思います。

他にも自由雲台付きの一脚を一本持っておくと何かと便利です。

書込番号:10138828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2009/09/12 09:14(1年以上前)

トラーオさん貴重な経験談ありがとうございました。まだまだ初心者なのでこういう体験談は本当に参考になります。良い三脚は一生物なんですね。慌てずいろいろ探してみます。

書込番号:10139365

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/14 22:48(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

> 結局僕は現在の所、ザハトラーのFSB6に落ち着きました。

おお、同士ですね!
僕もFSB6(脚はカーボンのSLMCFを使っています。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9753569/ImageID=341127/

ただ、XR500Vにはオーバースペックでしょうか。

以前使っていたAG-DVX100には最適でしたが、今使っているHV30はワイコンとガンマイクを装着して1.2kg程度にしないとパンを止める際にリバウンドが発生します。トラーオさんはXH A1をお持ちでした(よね???)ので、結構活躍する場面が多いのではないでしょうか。

アシスタントがいれば、2-2-1の脚の方が安定していると思いますが、一人で撮影する場合は2-1-1のザハトラーの脚が便利ですよね。

ちょっと脱線しましたが、同じ三脚を使っている方がいてうれしかったので。

書込番号:10154264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/15 04:05(1年以上前)

ZERODOUGAさん、こんばんは。

はい。僕も同じスピードロックカーボンです。
ちなみにウィンドジャマーも同じロードの物(ですよね?)をA1で使っています。
僕のHV30のワイコンは6600PROですが・・・(^  ^;)
(現在の画像を載せようかと思いましたが、さすがにスレ違いですのでまたの機会に・・・)
今後ともどうぞ宜しくお願いしますm(_  _)m

たしかにFSB6はXR500Vにはオーバースペックかもしれませんが、外部マイクにショックマウント、ワイコンにフード、それに大型バッテリー、etcと装着すればあっという間に1kgを超す(?)と思いますので、意外といけるかもしれません。(^  ^;)
ただしこのスピードロックカーボンの脚って非常に便利ではあるのですが、結構ねじれたりしませんか?
(個体差があるのかもしれませんが、僕のは個人輸入の品で、ビデ近にも同じ脚が無かったので確認できすにいます。)
ヘッドの根元を持って慎重にパーンしないとおつりがくるので気が抜けません。(^  ^;)

ただ、手持ち撮影も多いため、その際にはA1に一脚をつけ、それを首からヘソくらいの位置にさげた携帯電話のホルダで支えながら撮影しています。
これはHV30の時でも同様ですが、こうすると長時間の手持ち撮影も楽な上に、両手・ファインダーに付けた目(?)・腰の4点保持になり、映像も安定するのが良いです。

他にも何種類かの撮影方法をとっていますが、こと手持ち撮影だけをとってみると、XR500Vなら面倒なステディカムなしでも少しの工夫でそれに近い映像が撮れそうな気がして魅力を感じます。

今はソニーの手ブレ機能とデジイチ動画の画質が話題の中心ですが、近い将来これらの長所が取り入れられ、Z5J並みにマニュアル操作の優れたビデオカメラがV1J位のサイズで登場してくれることを願ってやみません。
(できればCCDで・・・これが実売価格30万円以下なら即買いします!!!)

あ・・・スレ違いな話題ですみませんでした。m(_  _)m

書込番号:10155602

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/16 01:11(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。

> ちなみにウィンドジャマーも同じロードの物(ですよね?)をA1で使っています。

RODEのWS6を使っています。5000円でそこそこの性能ですよね。
本当は業界標準のRycoteが欲しかったのですが、2万円弱しますからね。
中野のフジヤで毛の手触りを比較すると、Rycoteの方が柔らかくて上質の毛を使っているようで、実に魅力でしたが。

> たしかにFSB6はXR500Vにはオーバースペックかもしれませんが、外部マイクにショックマウント、ワイコンにフード、それに大型バッテリー、etcと装着すればあっという間に1kgを超す(?)と思いますので、意外といけるかもしれません。(^  ^;)

ご指摘の通りアクセサリーで重量を増やせば可能ですね。

> ただしこのスピードロックカーボンの脚って非常に便利ではあるのですが、結構ねじれたりしませんか?

パンのスピードにもよりますね。
僕も右手でパン棒を持ち、左手は雲台の台座に置いて使っています。
スピードロックは2段、3段目を1つのロックで設定でき、セッティングのスピードが最大の利点だと思っているので、妥協が必要かもしれませんね。

あとザハトラーの難点を言うと、標準のパン棒が他社製品に比べて長いですよね。伸縮型のパン棒もオプションでありますが、高いので買えない(笑)。

> ただ、手持ち撮影も多いため、その際にはA1に一脚をつけ、それを首からヘソくらいの位置にさげた携帯電話のホルダで支えながら撮影しています。

さすがに工夫されていますね。
僕はHV30を使うとき、両手で持って脇を締める。
大容量バッテリを頬に当てる。
VFを覗いて構図を決め、息を止めて10秒。
といったオーソドックスな方法で撮影しています。

大容量バッテリを使うとVFとの段差ができるので、そこに眼鏡を乗せて撮影しています。ゴムキャップを付けられればいいのですが・・・

> 他にも何種類かの撮影方法をとっていますが、こと手持ち撮影だけをとってみると、XR500Vなら面倒なステディカムなしでも少しの工夫でそれに近い映像が撮れそうな気がして魅力を感じます。

そうですね。ドリーショットにチャレンジしやすくなったのが魅力ですね。

> 今はソニーの手ブレ機能とデジイチ動画の画質が話題の中心ですが、近い将来これらの長所が取り入れられ、Z5J並みにマニュアル操作の優れたビデオカメラがV1J位のサイズで登場してくれることを願ってやみません。
(できればCCDで・・・これが実売価格30万円以下なら即買いします!!!)

CCDは放送局/業務用の2/3型を除いて終了し、CMOS(PanasonicはMOS)に移行すると思います。とうとうFX1の業務機であるZ1Jも販売終了しましたね。

Victorが出したGY-HM700, GY-HM100も感度が低いそうですしね。

個人的には以前にも書きましたが、グローバルシャッター搭載のCMOS機がビデオカメラに搭載されることを期待しています。熱、消費電力、ノイズ等で課題があると思いますが、メーカーの技術者の方にはがんばっていただきたいと思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510357/SortID=9753569/#9825237

書込番号:10160459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/09/16 05:55(1年以上前)

ZERODOUGAさん、おはようございます。

スピードロックカーボンのねじれについてですが、パンのスピードが遅くてもどうしてもねじれが出ます。
ドラッグ2or3ではその兆候がよくわかります。
初めてテストした時に、20倍の最望遠側で何の気無しに「ゆっくりと」パンをすると「クッ」とおつりが出て驚きました。
(ちなみに僕は基本的にドラッグ2で使用しています。)
もっとも、この点はきちんと台座部分を左手でホールドし、パンハンドルは動き出しと止め際の力加減を注意することで解消されますが、それでも最望遠でのパンは結構神経を使います。
グランドスプレッダーがあれば良くなるのかもしれませんが、僕の場合、屋外での不整地撮影の頻度も高いうえ、最望遠でパンするシチュエーションは少なく、あったとしても不整地での風景撮影位かと思われる為、わざわざ購入するのもためらいます。
それに、ミッドスプレッダーを外すのが(構造的にも)面倒ですし。(^  ^;)

もっとも、こうした難点を差し引いても、スピードロックカーボンの脚はそのセッティングのし易さから大変重宝しています。
また、カウンターバランスの調整が楽で、なんと言っても止めたい所で「ビタッ!」と止まってくれているFSB6ヘッドの使い心地の良さは本当に素晴らしいです。
(もちろんこのヘッドも完璧ではなく、振動の拾い易さの点ではビンテンのヘッドより神経を使うように思います。)

ただ、最近はリーベックから新型のRSシリーズが出ましたので、こちらも気になるところではあります。
実売価格と使い勝手によっては、FSB6を上回るコストパフォーマンスがあったりして・・・(^  ^)


<蛇足>

以前、子供の手持ち花火を撮影していた中に、連続フラッシュのようなまばゆい閃光を放つ花火がありました。
A1では、この花火の様子を破綻無くキレイに撮影することが出来ましたが、CMOSビデオカメラ機ならエラいことになってたでしょう。(^  ^;)

動体歪みやフラッシュでの映像破綻が弱点のCMOSセンサーですが、いつかはこうした問題も解決するのでしょう。
ただ、現時点ではこうした問題点を解消したものは無く、また、買い替えたいと思うほど画質やマニュアルでの操作性でA1を上回るものも無いので、もうしばらくは今あるA1を大切に使っていこうと思います。

でもライブや舞台撮影なんかでは、スミアの無いCMOS機はいいですよね。
こういう時にはHV30ではノイズの方が気になるので、やはりXR500V(贅沢を言えばZ5J)が気になる所です。

書込番号:10160880

ナイスクチコミ!0


ZERODOUGAさん
クチコミ投稿数:235件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/22 00:11(1年以上前)

トラーオさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。

以前、FSB6を持っている方のblogを探したところ、鉄道撮影をメインにやっている方のblogが見つかり、コンタクトをとったことがあります。

http://ahi.seesaa.net/article/115164365.html

この記事に紹介されているyoutubeにアップした動画は、FX1000のテレ端で撮影したそうです。トラーオさんには動画の2:02のところを注意して見ていただきたいのですが、ぴたっと止まっていますよね。

もし一緒に撮影できる機会があれば僕のFSB6SLMCFをお持ちするので、個体差か仕様なのか判明できればいいですね。

ちなみに今年の4月に売却するまでに使っていたAG-DVX100とFSB6の組み合わせでは、前後バランスが崩れたときにリバウンドが起きやすかったと記憶しています。

先日書きましたが、ザハトラーのパン棒は長くて重いので、パン棒の角度によってカメラの位置を調整する必要があるんですね。

たとえば、パン棒を水平にセッティングして逆手持ちする場合、カメラは前のめりにしないと前後バランスがとれないと思いますし、逆にパン棒を斜め下にセッティングして順手持ちする場合、カメラはそれほど前のめりにならないと思います。

FSB6のプレートには目盛りが付いているので一度あわせたところを覚えておけばよい、というわけではないのが注意点だと思います。

ネジ式のSachtlerよりオイル式のVintenの方が、細かい振動の吸収は良いと思います。Vision3以降は-90°(真上)も撮影できるのが魅力ですよね。航空祭用にVision3ASのヘッドが欲しかったりします。

XH A1はCCDを使ったハンドヘルド機の中では画質が優れていると思います。PanasonicのCCDを使った業務機は960x540の3CCD画素ずらしで、1440x810の画素数しか達成できていないので、720pならともかく、1080iだと解像感が甘めになってしまうんですよね。

CCDの熱、消費電力がネックだからCanonもプログレッシブCCDではなく、インタレースCCDにしているんだと思います。これ以上の高画質を求めるなら、1/2型CCDのショルダー型を中古で見つけるしかないのかな。でも、オートフォーカスが犠牲になりますからね・・・

書込番号:10191138

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング