
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2009年9月5日 11:01 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年9月19日 08:40 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月5日 23:16 |
![]() |
0 | 6 | 2009年9月15日 23:04 |
![]() |
3 | 3 | 2009年9月3日 21:29 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月4日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、パナソニックのNV-GS200Kを使用しています
バッテリーの持ちと重さが気になり、買い替えを検討しています
なるべく軽いものがほしくてHDR-CX120を考えていたのですが、部屋の中での撮影を考えるとHDR-CX500Vのほうがいいかなと迷っております。
ピアノの発表会など室内(少し暗いところ)での撮影で、NV-GS200KとHDR-CX120ではどちらがいい画質で撮れるのでしょうか?
同等以上であればHDR-CX120にしようと思っているのですが、劣るのであれば少し重くてもHDR-CX500Vにしようと思います
アドバイスお願いします
0点

>ピアノの発表会など室内(少し暗いところ)での撮影
観客席や周囲は暗くても、
大抵主役には十分な光が当たっているので、
それほど暗い部類には入らないと思いますが、
悩むくらいならCX500を強くお勧めします。
画質は跳ね上がりますし、
GS200やCX120では撮れない画が撮れます。
(暗め、アクティブ補正等)
多分、色々な意味で衝撃を覚えると思います。
ちなみにGS250、SD1、HF10と使ってきて本日CX500を入手しました。
書込番号:10100612
0点

グライテルさん
早速にありがとうございます
やはりそんなに違いますか。
あっと驚くほど違わないようなら、どうせオートでしか撮らないし、軽くて気軽に取れるものをと考えていました。
明後日の日曜日に購入する予定ですので、幸せになれるものをもう一度考えて決めたいと思います。
書込番号:10102546
0点

コンサートなどのステージ撮影の場合、ステージ全体を撮影しようとしたり、「黒い」ピアノを画面に入れると、意外に「白飛び」して顔が真っ白になり易いです。
(過去十数回、数か所の経験)
そのため、「露出補正(カメラによっては「明るさ補正」※液晶の明るさ補正ではありません)」の操作法をしっかりと覚えてください(慣れるとガスコンロの火加減調整のようなものになります)。
どうしても無理な場合、スポットライトモードなどを使うと白飛びは軽減〜回避できますが、全体的に不必要に暗くなったりしますので、代替策を調べる時間があれば、露出補正の操作を覚えるほうが実利的になります(^^;
書込番号:10102989
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
コメントありがとうございます
今までオートでしか撮ったことなかったので、露出補正の操作方法を覚えたいと思います。
これを覚えたら、HDR-CX120でもそこそこきれいなものが撮れますかね?
口コミを見て、確実に?いい絵が撮れるCX500Vにゆれたり、いろんなところに持ち運んでさっと撮れそうなCX120にゆれたり、散々迷っています。
子供たちの運動会も近いので明日には購入するつもりですが、むつかしいですね〜
書込番号:10103107
0点

CX120は小型軽量&コストダウンを目的とした機種のように思うので、それゆえの弊害を了解する「覚悟」がない限りは、CX500/520のほうがよろしいかと思います。
※速い動きの動体撮影においてはCANON機種(高速AF)が有利ですが、現行品であればHFS10/11(ただし、純正ワイコンがコンパクトデジカメよりも重いことに要注意、対CX500/520比であれば、HF20/21はお勧めしません。高速AFはお勧めできますが)、型落ちであればCX120よりもHF11をお勧めします)。
書込番号:10103221
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
過去スレッドあったらすみません。
先日、ようやく本機種手に入れました。早速、日付設定からしようとしているのですが、液晶の感度が実用に耐えられないくらい悪いです。
調子よく反応する時もあれば、20回押しに1回位しか反応がない時もあり、2時間格闘しても設定完了しません。操作ミスではないと思います。
他の皆さんもこういった症状ありますか?
純正の液晶保護フィルムを貼った影響でしょうか?それとも、操作にコツが必要ですか?
ご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス宜しくお願いいたします。
0点

私も同機種に液晶保護シートを貼っていますが感度は良好ですし貼り付け前と後でタッチパネルの感度が変わったという印象はありませんでした。
販売店さんに相談してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10099216
1点

タッチパネル方式は
使用者の体調や
季節(温度や湿度等)及び
使用したい場所の環境により
反応に違いが出ると感じマスw
お困りの時は
ゲーム機のDSや
電子手帳(今は電子辞書)等に
使うタッチペン
(もしくは代用出来そうなモノ)
で操作して設定されては
如何でしょうか??
書込番号:10176664
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX500V
You Tube に歌をうたっている自分を録画して公開しようと思っています。
質問なんですがm(><)m
このビデオカメラは、音楽をかけて歌をうたう動画を録画する目的に合っているのでしょうか><;?
マイク端子がついていないので、そこがすごく気になります><;
外付けマイクはあるのとないのでは全然違うのでしょうか><;?
あと、HDではなくスタンダードな画質のほうが重くならなくて言いと聞いたのですが、本当でしょうか><;?
どうか、力を貸してくださいm(><)mよろしくお願いいたします。
0点

マジレスすると音と音声は別録り。
映像だけならこれの最低画質でも問題ないような。
マイクとアンプがほしいね。
書込番号:10097300
0点

DTMソフトのCVシリーズあたりで我慢したほうが無難かと思います…?
書込番号:10097322
0点

徳和さん、こんばんは。他の方とは違う面から経験を書きます。全くのしろうと意見です。
>このビデオカメラは、音楽をかけて歌をうたう動画を録画する目的に合っているのでしょうか
これまでのビデオカメラと変わらないはずです。3年前発売のソニーSR1(ドルビデジタルオーディオ)で撮影した楽器演奏の場面をYouTubeにアップししたことがありますが、音はキレイに入っていました。
全身が入る距離、6メートル以内位なら問題ないと思います。部屋の広さも20畳以内なら良さそうです。
YouTubeでよく似た条件で探してみましたが、適当なのが見つかりませんでした。次のはビデオカメラだけで、1.5メール〜3メートルほどの距離から撮ったもののようです。
http://www.youtube.com/watch?v=T9kbys7GZC4
http://www.youtube.com/watch?v=9UlN0JE4y7c
CX500Vなら、映像の質も音質ももっと優れていると思います。
>マイク端子がついていないので、そこがすごく気になります
>外付けマイクはあるのとないのでは全然違うのでしょうか
外付けマイクは使ったことがないので分かりませんが、「ビデオカメラ 外付けマイク」で検索するといろいろ出てきます。
外付けマイクもいろいろあるようです。
後で外付けがほしくなりそうなら、XR500Vを選べばいいと思います。メモリとHDDの差がありますが、機能はほとんど同じです。
>HDではなくスタンダードな画質のほうが重くならなくて言いと聞いた
YouTubeは、ハイビジョン映像(AVCHD)でも、アップ可能です。HDの方がいいと思います。(失敗したこともありますが、編集ソフトで少し加工すればOKでした)
視聴者は高画質(HQ)とスタンダード画質を選べますから。
うちは光ですが、時々HQでは映像・音ともカクカクすることがあります。その時はスタンダードに切り替えるだけです。
書込番号:10105949
1点

皆さん、回答ありがとうございますm(><)m
特に、地デジ移行は完全無償でさん、こんなに長文で丁寧に書いていただいて本当にありがとうございますm(><)m
皆さんの意見と、パソコンや電気店などで情報収集して、悩みぬいた結果、
万が一を考えて、マイク端子がある SONY HDR-XR520V を購入することに決めました^^
You Tubeに動画公開できるよう、試行錯誤しながら頑張ります^^!!
回答してくれた皆さん感謝しています。本当にありがとうございましたm(^^)m
書込番号:10106586
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
初めて、ビデオカメラを購入いたしました。
当初は、TM350の購入を考えていましたが、
こちらのクチコミと店員さんの勧めでCX520Vに致しました。
購入のきっかけは、息子の結婚式の撮影と、今後生まれてくるであろう孫の記録のためです。
ところが、タイトルぐらい簡単に映像に入れきるだろうと思っていましたが、
付属のPMBを見ても書いてないようです。
皆さんの投稿映像には、タイトル及びテロップなどが入っていました。
どのソフトを使ってされているのか、ご教授をお願いいたします。
ビデオはまったくの素人です。
分かり易くよろしくお願いいたします。
0点

PMBは名前の通りブラウザー(閲覧ソフト)兼ライブラリアンです。
編集作業やテロップ入れを行う、映像編集ソフトをお探しですよね。
MacならiMovie'09かFinal Cut Expressで話は決着するんですが、Windowsですよね。
いろんなソフトがあり作業手順や使い勝手も様々なので、お時間さえあれば検索してお試し版をいろいろ触ってみるのが一番だと思います。
とりあえずお使いのPCのスペックと、テロップ入れ以外にもしたいこと(Blu-rayディスクに焼きたいとか)を書いてみたらいかがでしょう?
書込番号:10096872
0点

Macメインの両刀使いさん
早速のご教授有難うございます。
お尋ねのパソコン環境ですが、
私はあんまり古くないものと思っていましたが、PMBの説明書では動作を保障できないとのことで、少々ガッカリしたところでした。
パソコンはプロバティによると、
OS Windouws XP homeEdition Version 2002 Service Pack2
CPU AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+ 1.79GHz 448MB RAM です。
色々聞いて今のパソコンで何とか使用できないかと、DairekutoXをインターネットで2時間かけて
ダウンロード致しました、(アナログ回線のため)
何とかPMBは動いています。
そんな環境ですが、
ブルーレイとか先の話で、とりあえず、撮った映像に「タイトル」や説明のテロップなどだけでも
入れたいと思っております。
CX-520Vもワイコン、三脚、メモリースティック16GB アクセサリーキット DVDライターなどで15万円の出費となっており、パソコン、ブルーレイ購入は先の話と思っております。
色々書き込みましたが、簡単に使えるソフトをご教授お願いいたします。
以上
書込番号:10100775
0点

残念ながらはっきり申し上げて、そのPCでは不可能に近いです。私の実家に自作でほぼ同様のPCがありますが、今市販されているPCと処理能力を比べると最下層以下といったところです。
>とりあえず、撮った映像に「タイトル」や説明のテロップなどだけでも入れたいと思っております。
恐らくタイトルを加えたハイビジョン映像を出力したいという意図だと思いますが、どのソフトでも耐えられくらい動作は重くなるでしょうし、書き出しに至っては実映像時間の何十倍もの時間がかかると推測されます。SD画質に落としてのタイトル入れならそれほど問題ないでしょうが、HD解像度からSD解像度に変換するもの、相当な時間を覚悟しないと駄目です。
申し訳ありませんが、現環境のままで仰ることを実現するのは、とても現実的とは言えないです。
書込番号:10108679
0点

タイトル1個ぐらいならいいけど
テロップいちいち入れるのって
よっぽど好きじゃないとすぐ飽きるよ。
変なソフト、変な設定で作業すると
なんだかわからないがおかしな映像、になるし。
DVDライター買ったんならPCうんぬんは
後回しでいいんじゃないの。
書込番号:10108889
0点

あわわ汗さん はなまがりさん
ご教授有難うございます。
私なり、電気屋に行ってソフトとか見てまいりましたが、やはりPCを買いなおししなければいけないと思いました。
私の4年前のPCはそんなに不便ではなく、それなりにインターネットも出来したし、何とかなると思っていましたので、PCの進歩は早いものですね???
今後は、何とかPCを購入するように検討いたします。
色々有難うございました。
書込番号:10111867
0点

ご教授有難うございました。
現在 PCの購入検討中です、
今後とも困ったときはよろしくお願いいたします。
書込番号:10159590
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
メモリタイプのビデオカメラ購入を考えているのですが、いろいろと調べてみると
AVCHDはなかなか謎の多い記録形式と感じています。わからないところがあるので
わかる方教えてください。
1.ビデオカメラ各社でファイルの構成が違うらしいのは本当?
動画本体は拡張子がm2ts(またはmts。同じもの?)だが、周辺の関連ふぁいる
が複数あり、各社で拡張子が違うのは本当なのか?
一番の興味のあるHDR-CX520Vの掲示板に書かせてもらいましたが、各社のビデオ
カメラの違いがわかるとおもしろいですね。
2.フォルダ構成も各社で違っている?
私はAVCHD形式で撮影するビデオカメラを持っていないのですが、最近デジカメ
(パナソニック LUMIX DMC-TZ7)を購入しました。AVCHD Liteで動画撮影が
できますが、AVCHDとの構成とも違うような気がします。フォルダ構成を調べて
みました。(画像見てください)
パナソニック純正ソフト PHOTOfunSTUDIOでインポートすると以下のファイルが
できます。(拡張子以前は撮影日時)
20090902_201706.cont
20090902_201706.iis
20090902_201706.m2ts
20090902_201706.tmb
各社のビデオカメラのメモリ内の状態、ソフトでインポートした後はできる
ファイルが違うのでしょうか?
3.撮影日時はどう記録されているか
これも「どうなってんの?」と思っている方が多いと思います。動画ファイルが
1つなら、その中に入っていると思いますが、AVCHDはファイルが複数できる
ので理解しにくいです。動画ファイル本体に記録されていれば問題は少ないと
思いますが、ネット上で調べると
・動画本体には撮影日時は記録されていない
・動画本体のファイルフォーマットには時間を記録する部分がある
・撮影開始日時から秒数をカウントして表示してるだけなのでリアルタイムに
記録されてない
というようにいろいろ情報があり混乱します。(これも各社で違うのか?)
これまではビデオテープを保存していたものが、メモリ、HDDに保存するように
なるとどのように保存するかが重要になりますが、各社で細部が違うなんて
規格の意味がないと思っています。
0点

>1.ビデオカメラ各社でファイルの構成が違うらしいのは本当?
MTSはカメラ本体やメモリーカードに入っている段階での拡張子です。
8.3形式しか扱えない環境に備えてショートファイルネームで記録されていて、
PCに取り込めば本来の拡張子であるm2tsに戻されます。
ですからMTS形式というものはありません。
例えばMovieObject.bdmvがMOVIEOBJ.BDMとされているようなもので、
本当のファイル名は前者です。古いスレッドですが[7500780]も参照して下さい。
>2.フォルダ構成も各社で違っている?
AVCHDの基本的な部分は各社同じです。
パナの場合は手振れなどを検知してその部分を飛ばしてくれるような
仮想のプレイリスト(VirtualPlayList)を作ってくれるので、IISVPL
というフォルダにそれらプレイリストが入っています。
中身の仕組みはmpls(MPL)と同じようなものです。MODELINFフォルダも
名前通りの内容で、いずれもAVCHD的には無くてもOKです。
各社それぞれ独自にフォルダとファイルを作り、取り込み後も
m2tsファイルとセットで独自形式のファイルを保存しますが
これらもAVCHDの基本セットの中身をまとめているだけです。
フォルダがごちゃごちゃあるより見た目はすっきりしますが
他社の機器や、同じメーカーでも機器やソフトによって互換性が失われる事が有ります。
以前パナのHD Writerはフォルダ構造ごとほぼそのまま保存していましたが
ソニーやキヤノンのような方式に転換しました。
特にプレイリスト(mplsファイル)は各シーンのつながりなどの
重要な情報が記録されていますが、最近はAVCHDを扱う環境も整ってきて、
PCが使えればm2tsファイル単体で保存しても困らなくなってきています。
自分は当初からMTS(m2ts)ファイルを単体で保存して、ファイル名を
200909031332.m2tsなどと変更後に二重バックアップして残りは破棄しています。
普段の再生はHDDからで、いざという時のためにBD-Rにも入れているという感じです。
各社独自作成のファイルなどは、そのメーカー自身すらいずれサポートをやめ、
自分で何とかできる人でなければただのゴミ同然となります。
ですから長いスパンで保存しようと思ったら、付属ソフトを含めて特定の
ソフトや機器に頼った運用を避け、OSの機能だけを使って保存すべきと思います。
もちろんPCの操作が苦手な方はその限りではありませんので各自工夫が必要です。
>3.撮影日時はどう記録されているか
もう何度も書いていますが、m2tsやmplsの中に入っています。
m2tsはメーカーによって頻度は違いますが秒間*回という具合に埋め込まれています。
mplsファイルに記録されている日時は、mplsファイル自体の最終更新日時と
各シーン(クリップ)の録画開始日時です。
ですから編集して異なる日時のシーンを結合したものなどの場合は
mpls内の撮影日時はあまり当てにならなくなります。
各社どのような頻度で入っているかについては[9734954]のソフトを落として
「日時の重複を除外する」のチェックを外してから、各社のMTS/m2tsファイルを
ドロップしてみて下さい。
なお、ひと口に撮影日時と言っても画像として埋め込まれているものと、数値で
埋め込まれているものがあります。画像字幕は各社再生機器・ソフトで表示でき、
数値のものは最近のDIGAが表示できます。
画像字幕については、ソニーが初期のDVD機やSR11くらいからの対応、
他にはビクター機・パナ機が最近のもののみ、キヤノン機は非対応です。
画像字幕のことはも前にどこかに書いたことがありますので見てみて下さい。
数値のものについてはソニー・パナ・キヤノンの全てのAVCHD機と
最近のビクター機に埋め込まれています。
ただし、編集ソフトによってはこれらを消してしまいますし、映像の見た目からは
それに気づくことができないため厄介な問題で、決定打がないのが現状です。
これからのハード・ソフト面での進化を考えると「撮影したままのm2tsファイル」
これだけは最低でも二重にバックアップしておきたいものです。
編集して日時が消えてしまったデータを持っていても復活できませんから。
書込番号:10092996
3点

うめづさん詳細な解説ありがとうございます。
やはり、AVCHDとて規格化されたフォーマットなので基本的なところは
押さえてあるようですね。少し安心しました。
動画本体のmt2sファイル以外の構成ファイルは、各社独自性を持ったところを
出したい出したいときにも自由度があればメーカーとしても扱いやすいと
いうこともあるのかと思います。
次世代ビデオフォーマットも紆余曲折があり、やっとここまでにたどり着いた
という感じなのでしょうね。ただ、ビデオカメラは子供を持っている家庭では
必ず買いたいものなので、全く知識がない方が大半であると思いますが、
現状の状態は初心者にも分かりやすい状態とは言えないと思っています。
(最近、相談を受けることも多いです)
動画本体ファイルに撮影日時が記録されているのが、はっきりしただけでも
収穫でした。私はこれまでハンディカムのDVテープ(ハイビジョンでない)
をDVD MoviewriterでDVDにしてました。バージョン6ぐらいから撮影日時が
画面上に表示できるようになった(AVIファイルでインポートしたときのみ)ので
AVCHDでもできると思って期待していたのですが、バージョン7現在でもできない
ので、これは元々の動画ファイルに撮影日時が記録されていないのではと
疑問に思っていました(知り合いのパナ機HDC-SD5のファイルで確認)
教えていただいたソフトで、私が唯一持っているAVCHD Liteの動画ファイルは
日時を表示することはできませんでした。動画サイズが違うだけくらいに思って
いたのですが、内部構造が違うのでしょうかね。AVCHDのファイルでは確認
できました。すごいですね。
いずれにしてもオリジナルのファイルは重要ということはよくわかりました。
編集ソフトもまだまだ発展途上のようですね。とほほ。
書込番号:10094945
0点

AVCHD Liteは旧ビクター機のように
日時その他のメタデータは一切埋め込まれていません。
今後はどうなるかは分かりませんけども。
書込番号:10094973
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
こちらの購入を検討している者です。質問させてください!
You Tubeに高画質の映像・音声をアップする目的で、買い替えを考えています。こちらの商品は、付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
どなたかご存じの事があったら、教えてもらえたら助かります。
よろしくお願いいたします!
0点

YOUTUBEのHDは、
1280x720 24Bit AVC/H.264 High@3.1 29.90fps 1995.30kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 131.59kb/s
2Mbpsなので、元の画像ほどは綺麗ではありませんが、
H.264 1280x720 29.97fps 3-5Mbpsに変換してアップすると
アップロード時間が短くて、HDにも短時間(早くて30分)でなります。
書込番号:10089703
1点

YouTubeはまだ1920x1080での「再生」には対応してません。
「アップロード」はできるみたいですが。(やったことないけど)
だから必ず劣化しますね。
書込番号:10090017
0点

rokuro19さん、今から仕事さん、こんばんは。
最近YouTubeに時々アップしています。どういう画質でアップするのがいいかテスト中です。ソニーのSR1(AVCHD機)を使っています。
ア、最高画質で撮った生の映像(AVCHD、拡張子MTSまたはm2ts)をそのままアップする場合は、ほとんど失敗がありません。
イ、ただし編集ソフト(VideoStudioを使用)で編集後にAVCHDのままアップすると、失敗することが時々あります。理由は分かりませんが、凝った編集をしたときによく発生します。
ウ、今から仕事さんが書かれたように、1280x720(ハイビジョン画質、ただしAVC/H.264ではありません)に変換するとアップでき、それなりにキレイです。生映像との差はパソコン上では分かりません。
>付属ソフトで映像のいらない部分をカットした後でYou Tubeにアップしたら、映像は劣化してしまいますか?
付属ソフトPicture Motion Browserで不要部分のカットなどはできますが、ファイルの結合はできますかね。(今は使っていないので不確かです。)
AVCHD DVDを作成してMTSファイルを抜き出せば可能なはずですが一手間かかります。画質の劣化はないはずです。
>現在ビクターのエブリオGZ-HD30と付属ソフトを使ってやっていますが、付属ソフトで映像の編集をしてる時点で、映像がかなり汚くなってしまいます。アップした頃には、30万画素位じゃないのか!?ってくらい汚いです…
AVCHD、MPEG-2 TSのどちらでの撮影か、または付属ソフトでどのような形式で保存されているのかなど、いろんな原因が考えられると思います。
撮影された生の映像をアップしたときと大きく差があるのなら、ソフトのどこかに問題がありそうです。
>こちらのHDR-XR500Vでも、映像編集をしないとしても、元と同じ綺麗なハイビジョンのままアップするのは不可能ですかねぇ!?
価格コムの友人からもらったXR500の生の映像で試したことがありましたが、編集なしだとOKでした。いろいろ試すしかないと思います。
書込番号:10090365
0点

エブリオGZ-HD30と付属ソフトと言いますとCYBERLINK社のPowerDirectorと同等ですね。
このソフトで劣化なしは無理です。あくまでもファミリー向けのソフトなので。
自分も以前少しだけPowerDirectorを使っていましたが、
もっとも美しくYouTに載せるにはファイルに変換する際に「カスタム」を選んで
ビートレートを上げて高画質にしてやる方法です。
YouTのアップロードは1920x1080も出来ます。
再生には対応が無いようです。
たとえばMPEG2 1920x1080 50Mbps ビットレート平均35Mなど
これだと4分弱の1.4Mサイズのビデオをアップロードするのに、時間が60分程かかります。
市販に劣化の無いソフトがありますが、PCの性能を上げることから考えないと駄目です。
書込番号:10092097
0点

今から仕事さん、はなまがりさん、地デジ移行は完全無償でさん、Jun-2009さん、ご丁寧に返信ありがとうございます!
動画はAVCHDで撮り、JunさんのいうPowerDirectorで編集しました^^;
ファイルを読み込んだ時点では綺麗だったのですが、編集のトラックのほうに映像を追加した途端、見事にぼやけた映像に・・・
付属のソフトだけあって、おまけ位に考えたほうがいいのかもしれませんね。
それなりの動画編集ソフトやファイルを変換できるソフトも買いたいとは思っています。と言っても、部分カットと、映像・音声のフェードアウト位しか使う目的はないんですが。
今のパソコンはハードディスクもパンパン状態なので、これを機にスペックのいいパソコンを探すことになりそうです><
詳しく変換設定とか、編集なしだとOKだと書いてくださったので、HDR-XR500V買って試してみようと思います!
この商品の映像は、やっぱり今のGZ-HD30のより格段に綺麗だと感じますので^^
何せいろいろと無知なもので、みなさんの返信を見ながらまたいろいろ調べたいと思います。お忙しいところ、ありがとうございました!!
書込番号:10092522
0点

どれだ違いあるか、フルハイビジョン液晶テレビで見ることです。ソニー50万クラスと目だった違い無いと思います。レンズの明るさ値で性能が高いか低いか比較しないことです。あくまでも本体にある性能で左右されるからてず。
書込番号:10098891
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
