
このページのスレッド一覧(全3532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年8月29日 18:57 |
![]() |
4 | 2 | 2009年8月29日 07:36 |
![]() |
6 | 13 | 2009年9月2日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月29日 22:21 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月10日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年8月27日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-XR500V
CX500、XR500で迷っていますが、ビューファインダー無しで野外撮影は大丈夫でしょうか。
デジカメだと快晴の時液晶が見づらくて、いつもビューファインダーを利用していました。
今回初めてビデオカメラを購入するので迷っています。
また記憶媒体がHDDとSDカードで使い勝手はかなり変わるのでしょうか。
なにとぞ素人なのでよろしくご教授ください。
0点

お初です宜しくお願いいたします。
確かHDR XR500Vの方にはビューファーが付いていたと思いますよ(一度も使った事がないので確かな記憶が…)
CXの方は知りませんが…
書込番号:10067043
0点

早々の返信有難うございます。
CXやその他のメーカーはビューファインダーが付いていないのですが、XRは装着されています。私としてはデジカメの経験上野外撮影で晴天時には液晶画面がほとんど見えなかったので
ビューファインダーが役に立ったことが多かったのでが、ビデオカメラの場合そんな心配はないのでしょうか。
書込番号:10067389
0点

個人差はありますが、当然のことながら野外晴天時は液晶は見難いです。私の場合は、液晶での撮影はデジカメ・CX500ともに許容範囲ですが、キャプテンゼロロさんの場合はデジカメで厳しかったようですから、ビデオカメラでも厳しいのではないでしょうか?
そうすると選択枝は、重さやHDDにこだわりが無ければSONY XR500/520V、軽量でメモリ機が良ければPanasonic TM350の2択ですかね。今年のモデルで、ビューファインダー付きで軽量でメモリ機はTM350しかないです。
書込番号:10067427
0点

> また記憶媒体がHDDとSDカードで使い勝手はかなり変わるのでしょうか。
SDカードは使用できないと思って下さい
メモリースティックならOKです
メモリーステッィクは別売ですが、通常ではXR520の様に一気に101時間も撮ったりしないので
カードを2〜3枚持っていれば、十分すぎるくらい撮影には困らないと思います
CXシリーズのカードの録画時間は、以下を参照して下さい
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX500VCX520V/spec_pop.html#link02
HDDは記録容量が多い分、重量も重いので、撮影で疲れたくない場合はCX500Vの方がお勧めかと思いますが
どちらにするかは、撮影する状況や、持ってみた感じを参考にして選ばれるのがいいと思います
> 私としてはデジカメの経験上野外撮影で晴天時には液晶画面がほとんど見えなかったので
デジカメはモニターを回せないので、太陽光線の影響をモロに受けますが
CX500Vはモニターを下向きに出きるので、多少みえるかと思います(^^;
でも、見え難い事は確かです
私はそれほど不便を感じませんが、人によってはどうしても許せない事の様ですので
気になるようでしたら、重くてもビューファインダー付きを買う方がストレスが無くていいかも知れません
書込番号:10067436
0点

「明るい野外で撮影時液晶画面がみづらくなりませんか。」
屋外で撮影することが多いのでファインダー付の「XR500V」にしました。ラグビーやサッカーの競技場は強烈な太陽光線によって液晶は全く役にたちません。
書込番号:10067445
0点

パナSD5から ソニーCX500Vに買い替えました。どちらもファインダーレスです。
晴天下でもSD5ではそんなに困る事は無かったのですが、CXにしてからは「見辛い…」とよく感じます。CXは光沢液晶で しかもタッチパネルだからだと思いますが、SD5の安っぽく荒い液晶のほうが屋外撮影では見やすかったですね。
書込番号:10067699
0点

皆さんの意見、非常に参考になりました。とりあえず価格も考慮して考えるつもりです。
大変貴重なご意見、有難うございました。
書込番号:10069158
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
ビデオカメラ及びブルーレイレコーダー(CX5*0、BW850・870)の同時購入を検討しています。
BW8*0への取り込みはUSBを考えていますが、取り込んで再生した時に撮影日は表示されるのでしょうか?
また、USBで取り込んだ時、パナのビデオカメラは日付が変わった所で分けて取り込んでくれますが、CX5*0では全て一つとして取り込まれるようですが、再生時の撮影日表示も一つにまとまってしまうのでしょうか? 区分するための処置はあるのでしょうか?
BW系とこのCX系の組み合わせのユーザーの方、使い勝手やCX5*0でよかったとかパナのビデオカメラにしておけばよかった等、ご意見があれば教えてください。
0点

BW850とCX520Vの組み合わせで使用しています。
BW850のHDDにUSBで[AVCHD取り込み]をした場合、日付が変わっても認識されず、メモリー内にあるデータの撮影初日の日付で一括取り込みされます。
ディーガで再生時、[録画一覧]には、1つのファイルしか存在しない事になります。
但し、実際に再生を行い、日付の違うチャプターで[ポーズ]や[再生]の操作をすると、正しい日付が表示されますので、データは保持しているようです。
ファイル自体を分割する方法も見つけました。
分割したい時は、CX520Vの[録画モード]を変更してダミー撮影するとOKです。
具体的には、HD-FHモードで常用撮影している場合、一旦HQ,SP,LPモードのいずれかに変更し、ダミー撮影します。その後FHモードに戻して撮影を再開すればファイルは分割されます。
(注:[HD/SD設定]の切り替えではファイル分割されませんでした。)
尚、ダミー撮影したファイルも独立して残りますので、USBで取り込む時にチェックを付けないようにするか、シーンNo.のインデックスとして利用する手もあります。
同じ日にイベントが2つ有る場合や、0時を跨いだイベントなどは、任意に分割できるため、日付で自動分割されるよりも使い勝手が良い場合もあります。
現状でのBestビデオカメラはSONY CX520Vか、CANON HF-S11のどちらかと思っています。
BDレコーダーはSONYかPanaですから、今から買うのでしたらSONYで合わせるのがBestと思います。 ただ、PanaのBDレコーダーも使い勝手が良いので、上記の条件が許せるならばBW850でも十分満足できると思います。
書込番号:10060302
4点

PTA副会長さん
早速の回答ありがとうございます。
ソニーのビデオカメラ購入は初めて(故障頻度等で過去はメンタルチェック)のことでやや迷っているのですが、CX520の評判を聞いてこの機種に決定しようと思います。
レコーダーですが、いろいろ選定要因はあるのですが、ビデオ再生時に撮影日をTV画面に表示できる機種が欲しかったため購入を見送っていました。パナ機は可能なことは確認済みなのですがソニー機はどうなのでしょう。操作性などの相性を考えればソニー機がおすすめは理解できるのですが・・・。
書込番号:10066504
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-XR520V
この機種の購入予定者です!
首記の「GPS機能の活用方法」にはどんなことがあるのですか?
「動画」に位置情報が、付加されるのですか?
追>標準付属品以外にこれは持ってた方がいいと思われる
オプション品を教えてください。
型名 参考価格など・・・
0点

スレする前に、自分で調べる習慣を付けられると
よいと思います。
GPS並びにオプションについても沢山過去スレ
ありますよ。
書込番号:10057647
0点

ババゲリオンさん
早速のアドバイスに基づいて、調べてみました。
首記タイトルと違いますが
●この機種の取り扱いが判りやすい動画がありました!
英語の説明ですが動画を見るだけでも非常に参考になりました。
「video Review #185: Sony HDR-XR500V Camcorder」
http://www.youtube.com/watch?v=qk-Vx5vQ4sI&feature=related
●ビデオ機能のチェック動画もありました!
SONY XR500V XR520V vs CANON HV20 With freeline skates」
http://www.youtube.com/watch?v=vJlzSN7plLc&fmt=18
書込番号:10058050
0点

エコ貢献Manさん
年寄婆さんのおせっかいを聞いてもらいありがとうございます。
過去スレにもあるかと思いますが,GPS機能には余り期待しない方が良いようです。
同じ場所に長くいないと位置確認をしてくれないようです。
したがって,電源を入れてもなかなかGPSは機能はしいようです。
オプションは,液晶保護フィルム,ショルダーベルト,予備バッテリー,レンズフィルターは必需品ではないでしょうか。それとメモリースティックなのですが,動画用にも使うのなら少々容量の大きいのがよいのではないでしょうか。
あと,必要に応じ三脚,カメラケース,急速充電器,偏光フィルターなどだと思いますよ。
書込番号:10058434
1点

GPSの説明も途中で出てきますね.
> 例えば,テキサスからイタリアに飛行機で移動しても,GPS機能でカメラは今何処に居るか判るので,
> タイムゾーンを切り替える(現地時間にカメラの内蔵時計を自動で合わせる)ことができる.
> 撮影した動画や静止画に,あなたの居る場所のタグを付ける(情報を付加する)ことができるので,
> 動画や静止画がどこで撮影されたものかを後で知ることができる.
(カメラで再生するときや付属ソフトで観るときに,簡単な地図を表示することができるようです.
カメラの電源オフ時のバッテリーの消耗が早まるので,私はGPSは常時オフで運用しておりますが.:)
書込番号:10058458
1点

みなさん、こんばんは。
GPS機能については、小寺信良さんの次のような懸念に同感です。
『 個人的にはGoogleストリートビューの問題と同様で、もう少しこの手のGPS機能の是非は、世論で揉むべきだと思っている。というのも、我々モノカキは普段から平穏無事なことばかり書いているわけではないので、うっかりジオタグが付いたままの写真を気づかずにブログにアップしたりすると、行動パターンを把握されて待ち伏せされたり、自宅や家族が危険にさらされるというリスクが生じるからである。』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090520_169523.html
動画に記録された位置情報が、YouTubeにアップした動画にまで残っているのかどうかは知りませんが、気をつける方が良さそうです。
海外ではぜひ使いたい機能ですが。
オプションは、予備バッテリーとメモリースティック、充電器(急速充電器は?)は必要だと思います。後は人それぞれでしょうが、わたしは保護フィルムとショルダーベルトは買います。
書込番号:10059451
1点

下記、こまめに調べてみましたがこんなところでよいですか?
本体価格だけでなくオプション価格の出費も
ばかにならないようです。本体価格が安いSHOPを狙ってみます。
下記 不明点もありますのでよろしく教えてください!
【HDR-XR520V 対応商品・アクセサリー オプション品は,】【参考価格】
◎アクセサリーキット ●ACC-TCH7 ¥16800
NP-FH70 \12600 リチャーチャブルバッテリ−パック
BC-TRP \8400 バッテリーチャージャー
◎液晶保護シート, ●PCK-L32W ¥1,134円(税込)
◎ショルダーベルト, ●BLT-HSA \1418
◎レンズフィルター ●VF-37NK ¥ 3,150円
◎急速充電器, ● ?
◎偏光フィルターキット ●VF-37CPK S ¥3,799
◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m ●DLC-HDM20 B ¥ 4,432
◎液晶クリーニングキット ●KK-LC1 ¥1,680円
追記>1:◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
(VMC-IL4615B/VMC-IL4635B)
2:◎レンズフードはあった方がいいですか?
以 上 よろしくお願いします。
上記の参考URLです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/compatible.html
書込番号:10062742
0点

エコ貢献Manさん よく調べられましたね。
アクセサリーキットTCH7は,NP−FH70,B−TRP,キャリングポーチがセットとなったもので16,800円です。
バッテリーは,FH70が実撮影時間1時間10分,本体付属のFH60が45分となっていますが,ロス時間などを考えますとこの2つのバッテリーで1時間30分程度と思われます。
旅行やお孫さんの運動会,発表会などのことを考えると少し足らないと思われるので,もう1本FH70を買うか,TCHのキットの代わりにFH100(21,000円:実撮影時間2時間40分)を買われるかだと思います。ただし,FH100は大きくて重いので女性やお年寄りにはむいていないかも。(約100g重い)
急速充電器AC-VQH10(12,000円)は,BC-TRPの5分の1位の時間で充電できますが,どうしてもいるものではないと思います。
>◎i.LINKケーブル BDZ-L95とのケーブルは付属されてますか?
USBケーブルで接続しますが,付属品の中に含まれています。
>◎レンズフードはあった方がいいですか?
レンズフードは付けなくていいです。(純正品はないと思います)
>◎HDMIミニ端子用接続ケーブル 2.0m
XR520Vとテレビを接続するコードですが,BDZ-L95へ取り込んだものを見ればなくてもよいと思いますよ。
書込番号:10062958
1点

こんにちは。
HDR-XR520V(ハードディスク240GB、最高画質で29時間10分)は十分すぎるように感じます。
うちのHDR-SR1(ハードディスク30GB)でも2週間程度の旅行ならOKです。
どれだけ撮るかは個人差がありますが、XR500V(ハードディスク120GB)で十分じゃないでしょうか。1万円以上の節約になります。
BDZ-L95をお持ちですから、どんどんこれに移してさらにブルーレイディスクにも保存すればいいと思います。さらにパソコンで外付けハードディスクなどにも保存しておけばバッチリでしょう。
なお現在ビデオカメラは、ハードディスクに記録するより、メモリに記録するタイプに変わりつつあります。(昨日の小寺さんのページ参照)
アクセサリは最低必要なものは同時購入で、必要かどうかはっきりしないものは後で買えばいいと思います。
バッテリーと充電器は純正がいいと思いますが、後は社外品の安いのでも間に合います。
もう1つ、メモリースティックはどうでしょうね。うちは静止画用に入れてありますが、あまり使わないので・・・これも後で必要になったらでいいでしょう。
書込番号:10063528
1点

私はメモリ機のCX500Vユーザーですが 購入したアクセサリーは
1・アクセサリーキット(お調べになられたバッテリーキットです)
2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
3・8GB メモリスティック
4・カメラケース
です。
前のカメラからの流用品が
5・三脚
6・NDフィルター
7・MCプロテクター
3、6、7は使用頻度が少ないので、使いはじめてから必要であれば…でいいと思いますが、それ以外はあると便利だと思います。
2は広範囲の風景をおさめる時や 室内撮影で便利。
5はソニーの場合 リモコン三脚というのがあり、買うならそれかな?と思いますが 私の場合は撮影対象が子供なので手持ち撮影ばかりです。三脚の出番は年数回ですので以前から使ってる普通の三脚を流用してます
ワイコンはオススメですよ!!
書込番号:10065440
1点

カタコリ夫さん
>2・ワイドエンドコンバージョンレンズ
>ワイコンはオススメですよ!!
上記の件カメラ関係の事さっぱりなので
HPで比較写真の1例を探しあてました。
http://plaza.rakuten.co.jp/youi200712/diary/20090812/
他に参考になるURLあれば教えてください!
書込番号:10073305
0点

ワイコンとは・・・より広範囲が画面に入るようにする為の物で、風景等だと奥行き間のあるダイナミックな映像が撮れますし、室内撮影だと「もうすこし後ろに下がれれば全体が収まるのに・・・」という時に便利です
SONY純正ワイコンには ワンタッチで取り外し可能だが、ワイド側でしか使えない(ズームしていくとピントが合わない)「ワイドエンドコンバージョンレンズ」と、ズーム全域で使用可能だけどデカクて重い「ワイドコンバージョンレンズ」の2種類あります。
私が購入したのは前者です。そっちにした理由は
・カメラ自体がCX500Vで 手持ち撮影前提のコンパクト機なので それを活かせる軽量なほうが良い
・ワイコンは基本的にワイド側でしか使わない。運動会等ズームを多用しそうな場合は
初めから付けなければ良い(何ならワンタッチで外せる)
ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
書込番号:10076661
0点

スレ主エコ貢献Manさん
◆お礼と結果報告を忘れずに!
≪回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。≫
スレたてて放っておくと、次から相手にされなくなるよ。
マナーを守ってね。
書込番号:10087889
0点

皆さん 回答ありがとうございました。
ババゲリオンさん・・・コメントありがとうございました。
カタコリ夫さんの紹介の・・・(ありがとうございました!)
>ワンタッチワイコンに関してはここのスレ↓に比較写真がありますし、
>CX12やXR500Vの板でも色々出てきます。
ふくしやさんの
◎ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=9252680/
◎続 ワンタッチワイコン
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9967568/
にリンクして色々拝読してると、こちら素人故、何度も熟読してて
なかなかこの口コミに戻ってくることができませんでした。
戻ってこようとすると、「政権交代のニュース」で
世の中、今後どうなるか動向が心配で、御礼が遅れました。
私が投票した、候補者は落選してしまいました。(>_<)
追記>ここにも嵌りこんでました<(_ _)>
○XR500Vのワンタッチワィコン
http://www.youtube.com/watch?v=aOaUTGvgjwA
○Sony HDR-XR520V Stabilization Example
http://www.youtube.com/watch?v=i0CokylNE_s&feature=channel
○Sony HDR-XR520V 60i Motion Test
http://www.youtube.com/watch?v=2wdudlqoS3g&feature=channel
書込番号:10089417
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
皆さんのお手持ちの本体でご確認いただけると幸いです。
手ブレ防止の機能を試している時に気付いたのですが、本体を揺らすと内部から「カタカタ」と小さな音鳴りがします。
小さな音なので周りが騒がしければ聞こえない程度ですが、静かな場所では録画中に少し激しく揺らすと後で再生すると音が入るぐらいの「カタカタ」音です。
既出かと思いほかにも調べてみましたが、Canonのある機種の書き込みで「内部でレンズが揺れているだけなので心配なし」との見解があったのですがあくまで電源オフ時での事象のようです。
当方のは電源オンオフに関わらず音鳴りは起こります。
店頭にも確認に行こうかとは思うのですが、皆さんの機種でも同じようなことは起こりますでしょうか?
一度試してお教えいただけると幸いです。宜しくお願いします。
0点

初期不良品かも。
私のカメラを試しましたが、そんな音、しません。
書込番号:10056859
0点

本体を前後に振ると一番大きな音がします。
電源を切ったり、再生時に振ると音がさらに大きくなりますが、これはレンズカバーが閉じた状態で振動を与えることにより「カチャカチャ」と音を出すからのようです。
(閉じたレンズカバーを指で押さえながら振ってみると違いが分かります)
内部から発する「カタカタ音は、そうとう激しく振らないと聞こえませんので、ここまで本体を振りながら撮影することは無いと思いますので、問題無いレベルと考えます。
個体差があるかもしれませんので、一概には断定できませんが・・・
書込番号:10059779
0点

返信をくださった皆さんありがとうございます。
購入店に問い合わせたところ
「電源オフ時のレンズカバーの音は正常ですが、電源オン時でも起こっているなら不良品の可能性があります。
また、撮ったデータの中に音が残るのは明らかに正常ではないので一度拝見させてください」とのことでしたので早速お店に持ち込んできました。
診断結果としては異常ありとのことでその場で良品と交換していただけました。
当然のことながら交換品は変な音鳴りもなく快適になりましたし、欠品のため別の店舗で購入した液晶保護シートまで付けていただけました。
書込番号:10062826
0点

私の購入したカメラも気になる音鳴りがしました。ここの書き込みを見て、本日、購入店の地元店舗(お盆にヤマダ電機の出先店舗で購入したので購入店には出向けませんから)に持ち込み、症状を申し出たところ、新品に交換となりました。展示品にも多少音が出ているようですので、製品の特質かもしれないとのことですが、故障と思われる異音がする商品は欠陥の可能性があるとの談話もありました。しかし、自宅に帰って試してみたら、同じような音鳴りがします。この調子では音鳴りがする製品はかなり出回っていると思われます。しばらく様子を見て、使用に差しさわりがあるようでしたら、返品して返金してもらい、別のメーカーの商品に買い換えようかと考えています。
書込番号:10070271
0点



このハンディカムを使って大分経つのですが、パソコンには取り込んでいるものの、バックアップをとっていません。
外付けハードディスクにもバックアップしたいと思っているのですが、
フォルダの中にある、M2TSファイル、MODOファイル、MOFFファイルというものを外付けハードディスクにコピーすれば良いのでしょうか?
普段はハンディカムをパソコンに接続し、撮影したものを取り込み、自動的に付属のPicture Motion Browserというソフトが起動して閲覧しているのですが、
パソコンを買い換えた場合、Picture Motion Browserと先ほどのファイルをパソコンに取り込めば同じように見ることができますか?
また、Picture Motion Browserでなくても見ることはできるのでしょうか?
おわかりになる方がいらっしゃればよろしくお願いします!
0点

>フォルダの中にある、M2TSファイル、MODOファイル、MOFFファイルというものを外付けハードディスクにコピーすれば良いのでしょうか?
OKです。
>パソコンを買い換えた場合、Picture Motion Browserと先ほどのファイルをパソコンに取り込めば同じように見ることができますか?
出来ます。
>また、Picture Motion Browserでなくても見ることはできるのでしょうか?
出来ます。
フリーソフトのGOM PlayerでM2TSファイル見えました。
他にも対応ソフトはあるかもしれませんね。
書込番号:10054865
0点

ひうち焼うまいさん、返信ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
昨日電気屋さんに行ったら、外付けハードディスクへコピーしたとしても、
他のパソコンへでは見られない可能性が高いと言われました。
互換性がないという理由でした。
また、AVCHDにてDVDにもバックアップをとろうと思っているのですが、
そちらは、ほぼ意味がないと言われました。
理由は、今使っているパソコンのみでしか見られないから、とのことでした。
それも他のパソコンでは互換性がないし、AVCHD対応のレコーダー(DIGAなど)だとしても絶対見られないとのことです。
では、どのような形でバックアップを取るのか尋ねたところ、
USB端子のついているレコーダーを購入し、ハンディカムから直接レコーダーに取り込み、
ブルーレイディスクに保存するしかないと言われました。
店員さんの言っている通りなのでしょうか?
もしわかればおしえてください。
BDレコーダーを買おうか迷っています。
お願いします。
書込番号:10064496
0点

店員も色々です。
詳細に販売する商品の知識を持っている方からそうでない方まで。
間違えて覚えているということもありますので鵜呑みにはしないことです。
(私もたまに間違えて覚えていることがありますが。。。)
さて、ご質問の件ですが、
>昨日電気屋さんに行ったら、外付けハードディスクへコピーしたとしても、
>他のパソコンへでは見られない可能性が高いと言われました。
>互換性がないという理由でした。
そんなことはありません。外付けHDDへのコピーは単なるファイルのコピーで
ファイル形式を変更するわけではないので、互換性がなくなる理由が分かりません。
逆に互換性がなくなる具体的な理由を知りたいところです。
>また、AVCHDにてDVDにもバックアップをとろうと思っているのですが、
>そちらは、ほぼ意味がないと言われました。
>理由は、今使っているパソコンのみでしか見られないから、とのことでした。
>それも他のパソコンでは互換性がないし、AVCHD対応のレコーダー(DIGAなど)
>だとしても絶対見られないとのことです。
パソコンの互換性については必要なソフトがあればよく、
少なくともPMBがインストール出来ればOKです。
AVCHDのDVDにはプレーヤ等への再生情報の他にM2TSファイルが書き込まれます。
そのM2TSファイルを直接GOM Player等のプレーヤを使って見ることも出来ます。
AVCHD対応のレコーダーで絶対見えないと言い切るところがすごいですが間違いです。
カメラと同じソニーのブルーレイレコーダには再生およびHDDの取り込みが出来ると
説明書に書かれています。私はBDZ-A750を使用していますが問題ありません。
他社のブルーレイレコーダでも見えないという書き込みを見たことはないし、
問題なく使えると思います。
もしかすると、パナがレコーダーで採用しているAVCRECと混同しているのかもしれませんね。
だとしてもDIGAで見えないという説明がつきませんが、さらに東芝が採用しているHD Recとも混同しているのかも。
(AVCRECもHD RecもDVDにハイビジョン記録する方式ですが他社互換性はほぼありません。)
>では、どのような形でバックアップを取るのか尋ねたところ、
>USB端子のついているレコーダーを購入し、ハンディカムから直接レコーダーに取り込み、
>ブルーレイディスクに保存するしかないと言われました。
おそらくレコーダーを売りたいためのセールストークなのではないかと少々邪推したりします。
書込番号:10064998
2点

ひうち焼うまいさん、再度返信ありがとうございます!
ご丁寧に説明していただき、よくわかりました。
店員さんに、12万円のレコーダーを買わされるところでした(汗)
やはり、バックアップは外付けハードディスクと、DVDに保存することにします。
とても助かりました。
どうもありがとうございました!!
書込番号:10065366
0点

Goodアンサーの決定というルールを知らずにお礼が遅くなりました。
このたびはありがとうございました。
書込番号:10132574
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX520V
この度HDR-CX520Vを購入しよう考えてます。そこでみなさんに教えてもらいたい事があります。現在所有しているノートパソコンがLenovo3000V200でもHDR-CX520Vの映像などをDVDに焼く事が出来ますか?何か他に集めないといけない部品がありますか?
0点

こんにちは。
DVDに焼くことは可能だと思われます。メモリは2GB以上が望ましいでしょう。
参考までに書きます。映像(AVCHD)のパソコンでの再生については、 Lenovo3000V200のCPUが
Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
なお知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが意味が書いてありませんでした。ご存じでしたら教えてください。
書込番号:10053122
0点

返事有り難うごさいます。私も「]」がキって読むの初耳です。お役に立てずにすみませんf
書込番号:10053287
0点

> 教えて下さい]]
> 知的好奇心からお伺いします。『]』という字は「キ」と読むようですが…
> お役に立てずにすみませんf
(^^;
さて、スレ主さんも困惑している様なので、私が代わって解説します(^▽^)
『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化けると表示される事が多い様です
大抵、同じ絵文字が同じ文字に化けるんだそうです
現在は、他社携帯からの絵文字も、携帯電話どうしならちゃんと表示される様になっていますので
この現象は、携帯電話から書き込みの出来るパソコン用のウェブサービスで多く見られる現象の様です
一部のコミュニティでは、奇抜な漢字が語尾に羅列されるのが、まるで何かの呪術の様で
「気持ち悪い!」と、恐れられているとか、いないとか…(^^;;;
理由や仕組みがわからない現象を見た時、それを「恐怖」と捉える人って結構多いですから
もしかしたら、新たな都市伝説になるかもしれませんね!
…ちなみに、ひとつ関係ない話を…
数年前に携帯電話用のロゴを『〓』にしたソフトバンクですが、
それまで携帯電話で化ける絵文字は、全て『〓』で表現されていたので、
ソフトバンクの担当者が「よし、いっそ我が社のロゴをこのマークにして、他社携帯を持つお友達とソフトバンクの話題で持ちきりになる様に仕向けよう!」と
思ったとか、思わなかったとか…(>_<)
書込番号:10053945
0点

ゲームが悪い!?さん、解説ありがとうございました。
>『]』や『f』など、通常日本国内で使用する事の少ない漢字は、携帯電話の絵文字が化ける
なるほど、携帯の絵文字のせいですか。暴れ馬さんの返信に次のような字が現れたので、ちょっとびっくりしていました。
�勝廚�C辰篤匹爐僚藜�任后��鬚卜�討困K
『]』については、IME(ATOK)の手書き文字入力で調べて、やっと読みだけ分かりました。
10年ほど前は、このような場所でカタカナを半角で入力すると、『機種依存文字』を使うなと、ひどく叱られました。
いま「文字化け」で検索したら、現在でも問題は残っているようですね。ただ携帯の絵文字についてはあまり書いてありませんでした。
いい勉強をさせていただきました。
書込番号:10054409
0点

暴れ馬さん
Lenovo3000V200ですがCPUが2通りあるようですね。
地デジ移行は完全無償でさんがおっしゃっているように
> Core2 Duo T8100(2.10GHz)だとまずまずでしょう。
> Core2 Duo T7100(1.80GHz)の方だとカクカクするかもしれません。
と、思います。
メモリは最大4G積めるので2GBは最低限つんだほうが望ましいと思います。
またHDDもUSBなどで外付けに1TBとか持ってたほうがベスト。
AVCHDでも結構容量食いますので・・・
あとバックアップも忘れずに!HDDも壊れるときありますので。
それと、再生環境ですがPCのみで鑑賞されますか?
TVでも見ますか?
TVで再生するにはPS3やブルーレイレコーダーが必要です。
普通のDVDレコーダー(プレーヤー)ではAVCHDは読めません。
書込番号:10057525
0点

ポン吉太郎さんありがとうごさいます。PS3残念な事に所有していません。(520V)のメモリーをカメラ屋に持って行ったらDVDにしてもらるのでしょうか?写真とかは出来ると聞くので…。
書込番号:10057918
0点

残念ながらカメラ屋さんではAVCHDにはまだ対応していないのでは?・・・・
さらにAVCHDでDVDに保管してしまいますと先ほど説明したとおりになるので
その場合はSD画質で保存するしかないでしょう。
AVCHDのデータはHDDに保管して更にDVDにディレクトリごとバックアップして
おくほうが得策です。
将来PS3やブルーレイを買ったときに編集しなおせば見れますから。
PCで見る分にはAVCHDで保存して問題ないと思いますけど。
それでは駄目でしょうか?
付属のPictureMotionBrowser(PMB)はDATAの管理と切り張り的な編集しか
できませんので別途ソフト買うことを勧めます。
・PowerDirector8Ultra(私は7Ultraを使用してます。最近VerUPしました)
・VideoStudio12plus(昔使ってました)
・EDIUS Pro 5(高いだけあってかなり高性能らしい)
私はPowerDirector7Ultra使ってますがメニューテンプレートやエフェクトなどが
無料会員になるだけでダウンロードできるのがうれしいですね。
書込番号:10057959
0点

すばらしい情報ありがとうごさいます。これからも何かあったら書き込みますのでまた色々と教えてもらえたら光栄です。では失礼します。。
書込番号:10058023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
